• Tidak ada hasil yang ditemukan

外航コンテナ船由来の CO2排出量変化に対する要因分解分析

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "外航コンテナ船由来の CO2排出量変化に対する要因分解分析"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

外 航 コ ン テ ナ 船 由 来 の CO

2

排 出 量 変 化 に 対 す る 要 因 分 解 分 析

Factor Decomposition Analysis of Changes in CO2 Emissions from Container shipping

○下 津 浦 大 賀*・ 中 石 知 晃**・ 加 河 茂 美***

Taiga SHIMOTSUURA, Tomoaki NAKAISHI, Shigemi KAGAWA

1 . は じ め に

海 上 輸 送 は 、 世 界 の 財 貿 易 輸 送 の う ち80% 以 上 を 担 う 必 要 不 可 欠 な 輸 送 手 段 で あ る[1]

一 方 、 そ れ に 伴 う CO2排 出 量 は 、2000年 代 以 降 増 加 傾 向 に あ る[2]。 国 際 海 運 は 、 輸 送 す る 貨 物 の 重 量 が 大 き く 、 他 の 輸 送 手 段 へ の 代 替 が 困 難 で あ る た め 、 国 際 海 運 自 体 の CO2排 出 量 の 削 減 が 急 務 で あ る 。 な か で も CO2排 出 量 の 最 も 大 き い コ ン テ ナ 船 輸 送 由 来 の 環 境 負 荷 を 低 減 す る こ と は 、 国 際 海 運 の 脱 炭 素 化 に 向 け て 極 め て 重 要 で あ る 。

国 際 海 運 の CO2排 出 量 変 化 の 要 因 を 分 析 し た 先 行 研 究 に 、Yang and Ma (2019)[3]や Goh et al. (2021)[4]が あ る が 、 こ れ ら の 先 行 研 究 は 、CO2排 出 量 変 化 に 対 す る 寄 与 度 が 大 き な 要 因 を マ ク ロ レ ベ ル で 示 す に と ど ま っ て お り 、 国 際 海 運 の 脱 炭 素 化 の た め に 具 体 的 に ど の よ う な 対 策 を す べ き か に つ い て 分 析 す る 研 究 は 少 な い 。 具 体 的 な CO2排 出 削 減 策 を 立 案 す る た め に は 、 コ ン テ ナ 船 の 具 体 的 な 航 行 計 画 ( つ ま り 、 ど の 船 舶 を 、 ど の ル ー ト で 、 ど の 港 に 向 か わ せ る か ) を 決 定 す る 各 運 航 会 社 の 行 動 を 分 析 し 、 そ れ ぞ れ に つ い て 適 切 な 政 策 を 検 討 す る こ と が 決 定 的 に 重 要 で あ る 。 そ こ で 本 研 究 は 、2018年 か ら2020年 に お け る 運 航 会 社 別 の コ ン テ ナ 船 由 来 CO2排 出 量 を 推 計 し 、 分 析 期 間 に お け る CO2排 出 量 の 時 系 列 変 化 の 要 因 分 解 分 析 を 行 う 。 分 析 の 結 果 か ら 、 コ ン テ ナ 船 運 航 会 社 ご と に 脱 炭 素 化 に 向 け て 重 要 な 要 素 を 明 ら か に し 、 優 先 す べ き 対 策 に つ い て 議 論 す る こ と を 本 研 究 の 目 的 と す る 。

2 . 分 析 方 法

本 研 究 は 、IHS Markit 社 の 提 供 す る Sea-web[5]よ り 得 ら れ た 、 コ ン テ ナ 船 の 実 際 の 輸 送 活 動 記 録 に 基 づ く 極 め て 詳 細 な ミ ク ロ デ ー タ を 使 用 す る 。 デ ー タ の 制 約 上 、 本 研 究 は 2018年 か ら2020年 に お け る コ ン テ ナ 船 運 航 会 社 の 上 位7社 ( 船 腹 量 シ ェ ア77%[6]) を 分 析 対 象 と す る 。 は じ め に 本 研 究 は 、Suzuki (2009)[7]、Intergovernmental Panel on Climate Change (IPCC)(2006)[8]に 従 い 、 各 年 に お け る 各 運 航 会 社 の コ ン テ ナ 船 由 来 CO2排 出 量 を 推 計 す る 。 続 い て Goh et al. (2021)[4]、Ang and Liu (2007) [9]に 従 い 、 要 因 分 解 分 析

(LMDI法 ) を 適 用 す る こ と で 、 各 運 航 会 社 の コ ン テ ナ 船 由 来 CO2排 出 量 の 時 系 列 変 化 要 因 を 航 行 距 離 、 生 産 性 、 輸 送 構 造 、 炭 素 強 度 の4要 因 に 分 解 し 、 そ れ ぞ れ の CO2排 出 量 変 化 に 対 す る 寄 与 度 を 定 量 的 に 推 計 し 、 寄 与 度 の 大 き な 要 因 を 特 定 す る 。

* 九 州 大 学 経 済 学 府 Department of Economics, Kyushu University

〒819-0395 福 岡 県 福 岡 市 西 区 元 岡 744

TEL080-5799-0719 E-mail: [email protected]

* * 九 州 大 学 カ ー ボ ン ニ ュ ー ト ラ ル ・ エ ネ ル ギ ー 国 際 研 究 所

* * * 九 州 大 学 経 済 学 研 究 院

(2)

3 . 分 析 結 果

以 下 の 左 図 は 、 各 年 に お け る 各 運 航 会 社 の CO2排 出 量 の 推 計 結 果 を 表 し て お り 、 右 図 は 各 運 航 会 社 の2019年 か ら2020年 に お け る CO2排 出 変 化 の 要 因 分 解 分 析 (LMDI 法 ) の 結 果 を 表 し て い る 。 要 因 分 解 分 析 の 結 果 ( 右 図 ) で は 、 横 軸 に は 会 社 を と り 、 縦 軸 の0を 中 心 と し た 上 向 き 棒 グ ラ フ は 、 各 要 因 の CO2排 出 量 の 増 加 に 対 す る 寄 与 度 を 表 し 、 下 向 き 棒 グ ラ フ は CO2排 出 量 の 減 少 に 対 す る 寄 与 度 を 表 す 。 ま た 、 棒 グ ラ フ 上 の 青 い 点 は 、CO2排 出 量 の 変 化 量 を 表 す 。

ま ず 、 左 図 か ら 、 コ ン テ ナ 船 運 航 会 社 の 上 位7社 の 合 計 の CO2排 出 量 は2018年 か ら2019 年 に か け て 増 加 し 、2019年 か ら2020年 に か け て 減 少 し た こ と が わ か る 。 ま た 、 右 図 に 着 目 す る と 、CO2排 出 量 の 減 少 に 対 す る 寄 与 度 が 最 も 大 き な 要 因 は 輸 送 構 造 (Structure) で あ っ た こ と が 読 み 取 れ る 。 従 っ て 、 各 運 航 会 社 は CO2排 出 量 を 減 ら す よ う な 輸 送 ネ ッ ト ワ ー ク の 構 築 を 目 指 す べ き で あ る 。

4 . 結 論

分 析 結 果 よ り 、 コ ン テ ナ 船 輸 送 の 脱 炭 素 化 に 向 け て 重 要 な 要 素 は 輸 送 構 造 で あ っ た た め 、 各 運 航 会 社 は 各 船 舶 の 運 航 ル ー ト を 見 直 す こ と で CO2排 出 量 を 削 減 で き る こ と を 示 し た 。 本 会 で は こ の 結 果 に 加 え て 、 各 運 航 会 社 の 低 炭 素 型 輸 送 ネ ッ ト ワ ー ク を 実 現 す る た め に 、 ど の ル ー ト か ら 優 先 的 に 対 策 す べ き か を 明 ら か に し 、 各 運 航 会 社 の 脱 炭 素 化 に 向 け た 道 筋 を 示 す と 同 時 に 、 ネ ッ ト ワ ー ク 変 化 を 促 す た め に 必 要 な 政 策 を 議 論 す る 。

5 . 参 考 文 献

[1] United Nations Conference on Trade and Development (UNCTAD) . (2019), Review of Maritime Transport 2019.

[2] International Maritime Organization (IMO). (2021), Forth IMO Greenhouse Gas Study 2020. [3] H. Yang and X. Ma, (2019), Sustainability, 11, 2826.

[4] T. Goh et al. (2021), Energy Policy, 154, 112288.

[5] IHS Markit. (2021), Sea-web.

[6] 日 本 船 主 協 会.(2022)SHIPPING NOW 2021-2022.

[7] 鈴 木 武. (2009),国 土 技 術 政 策 総 合 研 究 所 資 料, 494, 2-5.

[8] Intergovernmental Panel on Climate Change (IPCC). (2006), IPCC Guidelines for national greenhouse gas inventories, Institute for Global Environmental Strategies (IGES)

[9] B.W. Ang and N. Liu. (2007), Energy Policy, 35, 238-246

CO2emission estimation results by top operation company from 2018 to 2020 (left) and decomposition results of changes in CO2emissions of top 7 operation companies between 2019 and 2020 (right).

Company

Maersk 21.2 (24%) 21.4 (23%) 20.9 (23%)

MSC 21.4 (24%) 21.5 (23%) 21.1 (23%)

COSCO 11.3 (13%) 12.3 (13%) 12.4 (14%)

CMA-CGM 11.6 (13%) 11.8 (13%) 12.1 (13%)

Hapag Lloyd 9.2 (10%) 9.1 (10%) 8.9 (10%)

ONE 8.6 (10%) 9.2 (10%) 9.1 (10%)

Evergreen 6.2 (7%) 6.9 (7%) 7.2 (8%)

Total 89.6 (100%) 92.3 (100%) 91.6 (100%)

CO2 Emissions of Top 7 Operation Companies (Mt-CO2)

2018 2019 2020

Referensi

Dokumen terkait

( )は乳児から成人まで広く検出さ れるビフィズス菌であり, が検出されるヒト はビフィズス菌の総数や菌種が多い傾向がある2.ビ フィズス菌が利用できる糖質とは,ヒトの消化酵素で分 解されずに大腸まで届いた難消化性糖質である.ビフィ ズス菌はヒトが摂取する難消化性糖質の変化に伴い,菌 種を変えることでヒトの腸内環境の変化に対応してい

および 遺伝子破壊マウスの作出と表現 型解析 生体内における両分子の機能を解明するために,各遺伝子単 独と二重遺伝子破壊マウスを作出し,その表現型を解析した , 2010; , 2011.その結果,野生型マウス では,PKD2L1 タンパク質は味物質と接触する味孔部位に局 在するのに対して,PKD2L1 との相互作用に重要な膜貫通領 域を欠失させた