大学教育開発センター副センター長 竹村 英夫 大学教育の質とは何か。 ~大学の存在意義を問う… 1. 桜美林大学教育開発センター第6回シンポジウム。
改めて大学の存在意義を問う。
大学教育の質とは何か 大学の存在意義を問い直す 1) 大学教育の質を確保する上でのステークホルダーは、大学そのもの、あるいは学生やその他の利害関係者、どのような関係者と定義されるべきでしょうか。これを言ってみましょう。
それを念頭に置いて作られたものと言えるだろう。学部として質の確保に努めるのは責任であり、学生のための学校であることを忘れないことが私たちの責任だと思います。それが日本の各大学が個性を維持し続けるために必要なことです。シンポジウムI「現代における生涯発達と大学教育」
第6回桜美林大学教育開発センター学内シンポジウム。
職員は単なる「体育館」ではなく、大学のガバナンスにおいて適切な役割を果たさなければなりません。今後、大学を取り巻く環境は大きく変化していきます。大学事務職員が考慮すべきこと。
3. 大学の個性に応じた改善・改革策の模索 1) 大学設置基準の確立~教養教育の問題 7) 大学院教育の発展・検証への要望。
グローバル化による他国の大学との競争 政策官庁としての文部科学省 12. 大学の規模に関するシナリオ:大学は多数の志願者の中から学生を選抜する。
言い換えれば、大学は「学生の安全を守る」ために最善を尽くさなければなりません。大学教育の実質化は今や避けられない。
2008年12月24日)
強い封じ込め感の中で、大学は学生に何を身につけさせるべきでしょうか?大学の真の実力が問われている。河合塾編『初年次教育はなぜ生徒が伸びるのか?全国大学調査からわかったこと』。大学教養学部教育開発センター調査研究部教授。中島義博君。
この本は全国の大学を対象とした調査結果をまとめたものです。名桜大学語学学習センターの学生講師による学習サポート。認定プログラム ITTPC - 名桜大学言語学習センターによる学生教師のトレーニングと学習サポート。
馬越 徹(うまこし とおる) 大学教育開発センター研究開発部長/大学教育大学院管理学研究科教授。前置きとして、広島大学大学教育研究センターについてお話したいと思います。
は。この本は約 150 ページで、ロンドン大学の若手教師の研修のために作成されました。また、大学自体が大きく成長していた時期でもありました。現在でも大学教育の評価は学部長ごとの評価と相互評価によって行われている。といったものがいくつかあります。しかし、。
しかし、アメリカ人のすごいところは、生徒の進歩をさまざまな項目で測る点だと思います。
2012 年
7月8日:『2. FD実施状況調査報告書』を掲載しました。 15日:「桜美林大学大学教育開発センターニュースレターNo.06」を発行しました。 27日:第9回センター年次総会。
自己点検評価委員会事務局として編集・発行を担当)。 23.-25.日本高等教育評価機構による大学の認証評価への立入検査。自己点検・評価委員会の事務局として当日の対応を担当します。
鳥居 康輝 研究開発部 研究員 中島 義博 研究開発部 研究員 岩野 秀隆 研究開発部 研究員 松ノ下 章仁 FD/SD 部 研究員鈴木 勝男 情報評価分析(IR)部門 部長 掛川 真子一 情報評価分析(IR)部門 研究員 野坂 貴子 情報評価分析(IR)部門 研究員 須賀 憲弘 情報評価分析(IR)部門 研究員寺田 洋一 情報評価分析部 研究員 橋爪 隆夫 助役
2. 2011年に発表・発行された、広義のFD/SDに関する資料を収録しています。 4. このカタログの編集は橋爪隆夫が担当しました。
また、昨年に引き続き、本学教育開発センター助手の橋爪隆雄氏のご尽力により、FD/SDに関する文献目録の編纂を行うことができました。また、年次報告書の編集に貢献していただいた橋爪隆夫補佐にも感謝いたします。多くの方々のご厚意により、今年も年次報告書を提出することができました。皆様のご協力に感謝申し上げますとともに、今後とも大学教育開発センターへのご支援をよろしくお願いいたします。
井下智衣子 大学教育開発センター研究開発部 2012年3月発行、桜美林大学大学教育開発センター。
ISSN 2186-1722 2012年3月31日発行
大学教育開発センター
桜美林大学 大学教育開発センター
年報
F. Oberlin Faculty Development Center Annual Report
Contents
第4号 2012年3月