• Tidak ada hasil yang ditemukan

大学時代に熱中していたことは?

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "大学時代に熱中していたことは?"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

Personal Data

々進歩する医療の世界。その中でも大きな注目を集めているのが「再生医療」という新しい治療法だ。再生医療の日本におけるトップランナー企業、住友ファーマの研究者である渡健治さんは、その特徴について次のように語る。「私たちが研究している再生医療の分野では、細胞そのものを薬とします。iPS細胞やES細胞といった多能性幹細胞から必要な細胞や組織を作り、患部に移植することで、病気や怪我で失われてしまった機能を修復し、元の状態に戻すことができる可能性があるのです」

  1988年、福岡県中間市に生まれた渡さんは、自分の少年時代を「いろんなことに興味がある子どもでした」と振り返る。バドミントンや水泳など運動をしながら、当時大流行したハイパーヨーヨーにハマったり、中1からは囲碁に夢中になって近所の碁会所に通ったりもした。

  一方、数学をはじめとして勉強も得意で「小中高時代のテストで100点を取ることもありました」と語る。高校時代も数学と物理は得意科目で、サイモン・シンが書いた『フェルマーの最終定理』などの数学に関する本を読み漁った。「薬」に関心を最初に抱いたのは、高校に進学してからのことだ。きっかけは、渡さんが中学生のときに父親が脳腫瘍を患い、抗がん剤 の副作用に悩んでいた姿を見たことだった。残念ながら父親は渡さんが

14

歳のときに帰らぬ人となったが、渡さんは父親の闘病を通じて薬のことを調べるうちに、その奥深さを知るようになった。「高校時代に風邪をひいて、風邪薬を飲んだら体が楽になったことがありました。ふと、1グラムもない小さな薬が、体重

50キロ以上ある自分の身

体を大きく変化させることが不思議に感じたんです」

  得意を生かして数学や物理学の道に進むことも考えたが、薬の研究をしたいという気持ちが勝り、九州大学薬学部の創薬科 で、大いに悩んだという。「研究のおもしろさを知ったことで、大学で研究を続けることも考えたのですが、最終的に就職することに決めました。最先端の研究成果が新薬として実用化されるまでのプロセスを知りたいと考えたことが大きな理由です。また、世の中に近い分野で自らの研究スキルを生かし、社会に貢献したいとも考えました」 学科に進学することを決意した。九州大学を選んだ理由は、「実家から通えることが決め手になりました」という。  大学入学後、研究室に配属された大学4年生から取り組んだのが心筋梗塞の研究だ。心筋梗塞のメカニズムと新たな治療法を研究するため、実験を繰り返した。実験はうまくいかないことがほとんどだが、仮説どおりの結果が出たときに大きなやりがいを感じた。大学院に進学後も心筋梗塞の研究に励んだ渡さんは、博士号を取得した後にそのまま大学で研究を続けるか、それとも企業に就職し新しい研究をするか

趣味はなんですか?

大学時代に熱中していたことは?

  製薬メーカーを中心に就職活動をしている中で、渡さんは大日本住友製薬(現:住友ファーマ)が「再生医療」の研究に力を入れていることを知った。また、大日本住友製薬(現:住友ファーマ)は以前から「アンメット・メディカル・ニーズ」、

いま、 「再生医療」 という新しい治療法の研究開発が 世界中で進められている。iPS細胞

などを用いることで、

培養皿の中で細胞や組織を作り、患者に移植する治療法だ。

この分野を長年リードしてきた大日本住友製薬が、

本年4月より住友ファーマと名前を一新し、新たな歴史を切り拓いていく。

渡健治さんはiPS細胞を使った再生医療で、

治療法の見つからない難病の克服を目指す。

世界で初めての研究に挑むことのやりがいとは?

※iPS細胞:皮膚や血液などの細胞から作られる、体中のあらゆる細胞に分化できる性質(多能性)を持つ細胞。2012年      にノーベル生理学・医学賞を受賞された山中伸弥先生らが作製に成功し、世界で初めて論文発表した。

iPS細胞から作る新薬で 治療法が見つからない 病気で苦しむ人々を救う

再生医療への挑戦

製薬業界 研究者

住友ファーマ株式会社

1988 2007

2011

2016

福岡県中間市生まれ 福岡県立 東筑高校卒業

バドミントンに熱中しつつ、囲碁にも打ち込む 九州大学 薬学部創薬科学科卒業

卒業後、そのまま大学院へと進学し、

心筋梗塞を研究

九州大学大学院薬学府 創薬科学専攻 博士課程修了

同年 大日本住友製薬株式会社 入社 再生・細胞医薬神戸センターに配属 入社後から現在まで、網膜変性疾患を 対象とした再生医療を研究

渡 健治

住友ファーマ株式会社 再生・細胞医薬神戸センター 視機能再生グループ 研究員

KENJI WATARI

Q

Q

Q

&

A

これがききたい!

再生医療で世界を リードしていきたい!

 マンガの『ヒカルの碁』を読んだのがきっかけ で、中学生のときに始めた囲碁です。覚えて間も ないときから碁会所で大人と打つようになり、中2 のときにはアマ四段の棋力で打っていました。今 は碁会所に行く時間もないので、通勤中の電車 の中でスマホのアプリで対戦を楽しんでいます。

 新薬を研究するからには、その内容をわかりやす く伝える技術も必要になるだろうと考え、個別指導 の学習塾でアルバイトをしました。最初は人前に立 つだけで緊張で手が震えましたが、たくさんの生徒 と向き合って教えるうちにプレゼンが苦手でなくな り、今の仕事にも人前で話す力が役立っています。

i P S

12

TOSHIN TIMES 2022

(2)

Schedule

ある

9:30

10:00 11:00 13:00 16:00 16:30 17:30 18:20

出社、メールチェック

(子どもを保育園に送り届けるため、

出社は遅めです)

社内ミーティング 実験の準備 実験

実験結果の整理

同僚との実験結果の相談 文献調査

終業

シートの「品質」の研究だ。移植しても安全な高い品質の網膜シートを製造できているか、移植した網膜シートが定着して網膜としての機能を果たすか、最先端の手法を駆使して評価している。「私たちの目標は、患者さんに新しい治療法を届 けることです。細胞や組織を作るだけではゴールにたどり着けません。高い倫理観を持ちながら、製造した細胞や組織が安全なものであるか、予期せぬ問題は起こらないか、あらゆる観点から評価を行い、製品として出荷できることを検証しなければなりません」  再生医療の実用化を目指し、網膜シートの品質 を研究する以外にも、多くの課題に取り組んでいる。品質検査をする中で得られたデータについて網膜シートの製造を担当するチームと議論したり、網膜シートの最適な保存方法を別のチームと検討したりする日々に、「一つの薬が世に出るまでには、想像よりはるかにたくさんの人が協力しながら働いている」ことを実感した。  そんな日々の仕事の「やりがい」について、渡さんは次のように述べる。「iPS細胞を用いた再生医療は、前例のない新たな治療法です。製品の作り方や品質検査の方法 など、一つひとつの課題に対して、誰も『正解』を知りません。再生医療のあるべき姿を手探りしながら、自分たちが新たな『正解』を作ろうとしていることに、非常に大きなやりがいを感じています」  この記事を読む高校生に伝えたいことは?  と尋ねると、渡さんは次のように答えた。「大きな仕事であればあるほど、たくさんの人と協力することが不可欠になります。自分の仕事の意義を専門の異なる人に説明して、理解してもらわなければなりませんし、自分自身も他の人の意見 能を取り戻せる可能性があると期待されている。「住友ファーマを含む住友化学グループでは、理化学研究所とともに、患者さんに移植できる網膜をiPS細胞から作る技術を長年にわたって研究してきました。2020年

10月に、世界で初めて

他人由来のiPS細胞から作られた網膜シートを患者さんに移植する手術が神戸アイセンター病院で行われました。私たちは、この移植用の網膜シートを製造し、神戸アイセンター病院に提供しました」

  現在の研究チームで渡さんが担当するのが、iPS細胞で作った網膜 こから現在まで、渡さんは一貫して眼の網膜変性疾患を対象とした再生医療の研究に取り組む。網膜変性疾患は、神経変性疾患であるパーキンソン病や、事故や怪我によっておこる脊髄損傷とともに、住友ファーマが再生医療の研究開発を手掛ける病気だ。加齢黄斑変性や網膜色素変性といった疾患が含まれるが、いったん発症すると進行を確実に止めたり元の状態に戻したりする治療法がなく、徐々に目が見えなくなる難病である。そのような中、網膜の細胞や組織を移植する再生医療が研究されるようになり、疾患で失われた網膜の機 すなわち「いまだ治療法が見つかっていない疾患に対する医療ニーズ」の高い病気に注目し、認知症やALS(筋萎縮性側索硬化症)のような精神神経疾患やがんなど、既存の医薬品では十分な治療が難しい疾患の治療薬を研究開発していた。難病の克服に挑む会社の姿勢に共感した渡さんは、入社を決めた。「再生医療は大学で研究してきた心筋梗塞とは大きく異なる分野ですが、心機一転して新たな研究に取り組めることに、ワクワクしました」  入社後は、神戸にある再生・細胞医薬神戸センターに配属となった。そ 大きな仕事は一人ではできない志をともにする仲間と歩もう

 いきなりネタバレすると、あなたは将 来、家族、先輩、後輩、友人に、たく さんお世話になります。大学では研究室

選びに散々悩むものの、結局は先輩の 熱烈な勧誘が決め手となり、研究室を 選ぶことになります。就職活動でも、会 社の事業内容を情報収集するものの、

結局は「この人たちと一緒に働きたい」

という直感が決め手となり、就職先を選 ぶことになります。

 今のあなたが存在するのは自分の努 力の賜物だと思っているのではないで しょうか。それ自体は揺るぎない事実で すが、あなたが思う以上にあなたは人と のつながりを頼りに、今もこれからも生き ることになります。あなたのことなので、

人から言われずとも目標に向かって努 力し続けるでしょうが、周りへの感謝(そ して、もっと人を頼ってもいいこと)も忘 れずに、これからも精進してください。

渡 健治 Letter to myself in my highschool days

1同じ研究に取り組むチームメンバーとともに研究成果の確認を 行う。2実験の積み重ねから大きな成果を生み出す。3 ときには 実験室で立ち話もする。日々のコミュニケーションから思いもよらな いアイデアが生まれることもある。4住友ファーマの再生医療の 研究施設があるのは、世界有数の研究開発拠点となっている神 戸のポートアイランド。

1

4

2

3

▲最近は自立式のペンケースを愛用していま す。筆記用具はもちろん、パソコンやスマホの 充電器、文房具や薬など、持ち歩くのに必要な ものがひととおり入っています。スマホ立てとし ても使え、重宝しています。

▲iPS細胞から作製した網膜。本 来の網膜と同じ構造を持つ網膜を 培養皿の中で作れる技術を最大 限に活かし、新しい治療法の確立 を目指す。

高校時代の自分へ 手紙を書いてもらいました ペンケ

Item

ース

お仕事

   、iPS

  を理解しなければ、全員で協力することはできません。皆さんが将来、世の中に貢献する仕事をしたいと思うなら、自分の能力を磨くことと同時に、多様な意見を理解し尊重することも心がけてください。そして、志をともにする仲間と一緒に切磋琢磨できる場をぜひ見つけてください」  まだ世界で誰も見たことがない、iPS細胞を用いた再生医療の「正解」。渡さんはその「正解」を目指して、今日も研究所で治療薬を待ち望む患者さんのために挑戦を続けている。

13 TOSHIN TIMES 2022

Referensi

Dokumen terkait

8, 2012 619 本研究の意義と展望 油脂(脂肪酸とグリセリンのエステル)にアルカリを 作用させると加水分解が起こり,高級脂肪酸塩として石 けんが得られる.石けんの性質は高級脂肪酸部分の違い により異なると考えられるが,そのことを実験により確 かめ,おおむね文献値に近い値が得られている.発表者 らは放課後や土曜日にも実験を行い,自分たちの実験結

る食品成分もあり,これもまた食品の質に関与すること も多い.さらに, 食事 として捉えると,主菜,副菜, 汁物…など,私たちは実に多種多様の食品成分を摂取し ており,食品の成分組成は複雑であるため,その品質を 特定の成分のみで評価するのは不十分であるとも考えら れる.そのため,食品の質的評価にかかわる成分研究に おいては,特定の意義ある成分にフォーカスし掘り下げ