• Tidak ada hasil yang ditemukan

- 契約類型間の規律の相違点と、 規律の性格の問題を中心に一

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "- 契約類型間の規律の相違点と、 規律の性格の問題を中心に一"

Copied!
52
0
0

Teks penuh

(1)

匪 平成 雛 年度 日 本保 険学会 大会 露

シ ン ポ ジ ウ ム 「新保 険法 の 課題 と 展望」

レ ジ ュ メ 村 田 敏 一

総 論 的 課 題 に つ い て

- 契約類型 間 の 規律 の相違点 と 、 規律の性格 の 問題 を 中 心 に 一 立命館大学 村 田 敏

囮 ア ブ ス ト ラ ク ト

本稿 で は 、 新保 険法 に 関 す る 総論 的課題 と し て 、 次 の 3 点 を 採 り 上 げ る 。 ①新保 険法 で は 、 保 険契約 の 法 的 類型 に つ き 整理 が 行 わ れ た が 、 特 に 、 傷 害疾 病 定額保 険契約 ( 死 亡 給 付 の 在 る も の ) と 生命 (死 亡 ) 保 険契約 間 の 規律 の 齪齪 の 合理性 が 、 立法論 的 検証 の 対象 と な る 。 ②新保 険法 が 採用 し た 規律 の 二分 法 ( 強行 規 定 ・ 片 面 的 強行規 定 ・ 任意規 定) に 関 し 、 各 規律 の性格 を 具体 的 な 解釈論 を 踏 ま え て 解 明 す る 必要 が あ る が 、 特 に 、 強行規定 に つ き 、 そ の 多様化傾 向 と 従 来 の 契約 法 に お け る 議論 か ら の 一 定 の 変 質現象 が 検証 さ れ る 。

③既 に そ の 解釈 が 先鋭 に 対 立す る 論 点 に つ い て の ケ ー ス ・ ス タ デ ィ ー か ら 、 保 険法 の 一般 的解釈方 法論 を 抽 出 す る 。

囮 キ ー ワ ー ド

規律 の 相 違 の 合理性 、 規律 の 性格 の 解 明 、 解釈方法論 I 。 は じ め に

本稿 で は 、 当 シ ン ポ ジ ウ ム の 取 り 扱 う 課題 の 中 で 、 総論 に 分類 さ れ る テ ー マ を 分担す る も の と す る 。 本稿 で扱 う 総論 的課題 は 、 さ ら に 大 き く 次 の 二つ の カ テ ゴ リ ー に 分類 さ れ る 。 第一 は 、 保 険法 ( 平成 2 0 年法律第 5 6 号 、 以 下 、 本稿 に お い て 法 と 略記す る こ と が あ る ) の 採用 し た 保 険契約 類型 の 分類 と 各保 険契 約 類型 間 の 規律 の 相 違 点 に つ き 、 そ の 合理性 に 関 す る 検証 を 行 う こ と と す る 1 ) 。 第 二 は 、 同 じ く 保 険法 が 採用 し た 規律 の 性格 に 関 す る 三 分 法 (絶 対 的 強行規定 ・ 片 面 的 強行 規定 ・ 任意 規 定) に つ き 、 幾つ か の 領域 で の 解釈 問題 を ケ ー ス ・ ス タ デ ィ ー 的 に 検討 の 俎 上 に 載せ る こ と を 通 じ 、 各 規律 の 特質 を 明 ら か に す る こ と に努 め る 2 ) 。 ま た そ の 中 で 、 特 に 絶対 的 強行規定 と さ れ る 規律 の 中 に は 、 相 当 程度 多 様 な性格 の 規律 が 包含 さ れ る こ と を 明 ら か に す る 。 第 一 テ ー マ が 、 立 法 の 妥 当性 を 検証す る こ と に 主 眼 が 置 かれ る と い う 意 味 で 、 ど ち ら か と 言 え ば 立法論 的 な 課題 を 扱 う も の で あ る の に 対 し 、 第 二 の テ ー マ は 、 保 険 法 の 規律 を 所 与 の 前提 と し つ つ 、 そ の 規律 の 全体構造 の 分析 を 通 じ 、 民事法一般へ の 示 唆 を 汲 み 取 る こ と を 目 的 と す る も の で あ る 。 な お 、 本稿 で は 最後 に 、 保 険 法解釈 の 在 り 方す な わ ち 保 険法解釈方 法論 に つ き 、 若干 の 言及 を 行 う こ と と す る 。 そ の 際 は 、 未 だ 法施行 前 に も 関 わ ら ず 、 既 に 尖鋭 な 対 立 を 見せ て い る 解釈 上 の 問 題等 を 取 り 上 げ る 中 で 、 そ こ か ら 保 険 法解釈一般 の 在 り 方 に 関 す る 課題 を 抽 出 す る こ と と し た い 。

1 ) 山 下友信 「 基調講演 保 険法現代化 の 意義 」 『 ジ ュ リ ス ト 』 No . 1 3 6 8 、 2 0 0 8 年

(2)

醸 平成 2 1 年度 日 本保 険学会 大 会 露

シ ン ポ ジ ウ ム 「新保 険 法 の 課題 と 展望 」 レ ジ ュ メ " 村 田 敏 一

1 2 月 1 日 、 6 5 ~ 6 8 頁。 で は 、 保 険法 と 保 険法理論 に 関 す る 特 に 重要 な 解釈 問 題 と し て 五つ の 領域 が 挙 げ ら れ て い る が 、 そ の 中 で総論 的 課題 と し て は 、 契約 類型 に 関 す る 問 題 が 指摘 さ れ て い る 。 な お 、 筆者 が 、 第一 テ ー マ に 関 し 若干 の 検討 を 行 っ た も の と し て 、 「保 険 の 意義 と 保 険契約 の 類型 、 他 法 と の 関係 」 『新 し い保 険法 の 理論 と 実務』 経済 法令研究会 、

2 0 0 8 年 1 0 月 、 2 8 ~ 3 9 頁。

2 ) 第 二 テ ー マ は 、 筆者 に よ る 前稿 「絶 対 的 強行規 定 ・ 片 面 的 強行 規定 ・ 任意 規定一新保 険法 の 構造分析 の 視点--」 『保険学雑誌』 第 6 0 2 号、 平成 2 0 年 9 月 、 1 2 9 ~ 1 4 8 頁 を 、 発展 さ せ る も の で あ る 。

ロ . 契約類型 間 の 規律の相違 ( 1 ) 問 題 の 所在

保 険法 は 、 保 険契約 の 類型 に つ き 、 大 き く 損 害保 険契約 ・ 生命保 険契約 ・ 傷 害疾 病 定額 保 険契約 に 3 分類す る と と も に 、 傷 害疾 病 損 害保 険契約 に 関 し て は 、 損 害保 険契約 の 中 に 位 置 づ け つ つ若干 の 必 要 な 特則 を 設 け る と い う 構成 ( 章 立 て ) を 採用 し た 。 損 害保 険 v s 定額保 険 と い う 切 り □ と 、 物財産保 険 v s 人保 険 と い う 切 り ロ の 交錯 が 、 こ う し た 形 で 実 定法上 、 解決 さ れ た こ と に 関 し て は 、 比 較 法 的 に は か な り ユ ニ ー ク な も の と さ れつ つ も 、 こ れ は こ れ で合理 的 な も の と の 評価 が 与 え ら れ る 3 ) 。 保 険法 の 草構成 に よ る 3 大類型 間 、 あ る い は 、 そ れ に 傷害疾 病損 害保 険契約 を 加 え た 4 類型 間 で の 規律 の 相 違 (齪轆) に 合理 性 が 見 出 せ る か が 、 検 証 の 対象 と な り え る 。 中 で も 、 傷害 疾 病 定額保 険契約 と 、 傷 害 疾 病 損 害保 険契約 と の 間 の 、 規律 の 相 違 に 関 す る 合理性 の 検証 に つ い て 問題 点 は集 中 的 に 顕れ る 。 こ れ は 、 人保 険 と い う 観 点 か ら は 共 通 性 を 有す る 当 該 2 類型 を 、 損 害 て ん補 と い う 強 力 な 概念 の も と に 統べ ら れ る 契約 類型 と 、 定額保 険契約類型 に 2 分化 し た こ と か ら 必然 的 に 生 起す る 問題 で あ る と も 言 え る が 、 そ れ に加 え て 、 傷害 疾 病保 険契約 ( 定額保 険契約型 と 損 害保 険契約 型 の 両者) に つ い て も 死 亡 が 給付事 由 と し て 容認 さ れ て い る こ と が 、 問題 を 一 層 、 複雑化 さ せ て い る も の と 評価 さ れ る 。 な お 、 契約類型 間 の 規律 の 相 違 を 分析す る に 当 た っ て は 、 保 険法 が 、 当 該 契約 類型 に 関 し て 「 空振 り 」 と な る 規律 に つ い て 、 逐 一 の 明 示 は し て い な い 点 に 留意す る 必要 が あ ろ う 4 ) 。

( 2 ) 被保 険者 の 同 意 の 要否 に つ い て

損 害保 険契約 で は 、 被保 険利 益概念や利 得禁止 原 則 が モ ラ ル ・ リ ス ク 対策 の 主役 を 担 う の に 対 し 、 定額保 険契約 で は 、 被保 険者 同 意制 度 が モ ラ ル ・ リ ス ク 対策 の 主役 の 座 を 占 め る 。 そ の 意 味 で 、 被保 険者 同 意 に 関 す る 規律 は 、 (絶対 的 ) 強行規 定 と し て 位置 づ け ら れ る 。 保 険 法 は 、 死 亡 保 険契約 に 関 し て は 、 被保 険者 を 保 険金受 取人 と す る 場合 に 例 外 的 に 被保 険者 の 同 意 は 不 要 と す る 商 法 の 規律 ( 商 法 6 7 7 条 2 項) を 改 め 、 こ う し た 場合 に も 被保 険者 同 意 が 必要 な も の と し て 、 同 意 主義 の 徹底 を 図 っ た (法 3 8 条) 。 一 方 で 、 傷害疾 病損 害保 険契約 で は被保 険者 同 意 に 関 す る 規律 は設 け ら れず 、 ま た 、 傷 害疾 病 定額保 険契約 で

(3)

騒 平成 2 1 年度 日 本保 険学会 大会 露

シ ン ポ ジ ウ ム 『新保 険法 の 課題 と 展 望」

レ ジ ュ メ " 村 田 敏 一

取 人 と な る と き は被保 険者 の 同 意 は 不 要 と し つ つ 、 給付事 由 が 死 亡 の み で あ る 契約 の 場合 に は 同 意 を 必 要 と す る 旨 の 規律 が 新設 さ れ た (法 6 7 条) 。 こ こ で 各規律 間 の 整合性 が 問題 と な る 訳 で あ る が 、 ま ず 、 傷害疾病損 害保 険契約 に 関 し て は 、 被保 険者 同 意 に よ ら ず と も 、 損 害保 険契約 と し て の 通 有性 か ら 、 被保 険利 益概念 を 通 じ た モ ラ ル ・ リ ス ク へ の 対 処 が な

さ れ て い る も の と し て 、 被保 険者 同 意 を 不 要 と す る 当 該規律 内 容 は 、 一応 、 妥 当 な も の と 評価 さ れ る 5 ) 。 そ こ で 問題 の 焦 点 は 、 傷 害疾 病 定額保 険契約 に 絞 ら れ る こ と と な る が 、 死 亡 保 険契約 に お い て は 、 例 え 被保 険者 自 身 を 保 険金受 取人 と し よ う が 、 現実 に 死 亡 と い う 給付原 因 が 発 生 し た 場合 に は 、 被保 険者 以 外 の 者す な わ ち 相 続人 が 保 険金 を 請 求す る こ と な り 、 モ ラ ル ・ リ ス ク 排 除 の 観点 か ら は 、 保 険 法 が 採用 し た よ う に 、 被保 険者 同 意 を 求 め る と い う 規律 内 容 に 合理性 が 見 出 せ る 一 方 で 、 傷害疾 病 定額保 険 契約 に 関 し て は 、 少 な く と も 死 亡 給付 以 外 の 給付 に 関 し て は 、 被保 険者 が 同 時 に保 険金受 取 人 で あ る 場合 に は モ ラ ル ・ リ ス ク 上 の 懸念 は な い も の と し て 被保 険者 同 意 を 不 要 な も の と す る 保 険法 の 規律 内 容 に は合理性が あ る も の と 評価 さ れ る 。 し か し 、 こ う し た被保 険者 同 意 に 関す る 例外取扱い (法 6 7 条 1 項た だ し 書) の さ ら に 例外取扱 い くす な わ ち 被保 険者 同意 を 必要 と す る 場合) を保険法が 、 給付事 由 が 傷害疾病 に よ る 死 亡 の み で あ る 場合 に 限定 し た 点 (法 6 7 条 2 項) に つ い て は 、 そ の 妥 当性 が 検 証 の 俎 上 に の ぼ る べ き も の と 言 え る 。 傷害 疾病 定額保 険契約 の 給付事 由 が も っ ぱ ら 死亡 給付 に 限 定 さ れ て い る 場合 に つ き 、 法 3 8 条 の 趣 旨 を 踏 ま え 、 ま た 同 条 と の 整合性 か ら 、 被保 険者 同 意 を 要 す る こ と は 当 然 と し て 、 何故 、 そ う し た 規律 の 射程 が 、 お よ そ 一 部 で も 死 亡 給付 を 給付 内 容 に含 む 場合 で は な く 、 死 亡 給付 の み の 場合 に 限 定 さ れ て い る の か に つ い て は合理 的 理 由 は 見 出 し 難 い 。 何故 な ら 、 モ ラ ル ・ リ ス ク 発 生 の 弊害 は 、 お よ そ 死 亡 給付 が 存在す る 保 険契約 に つ い て は発 生す る 可能性 が あ り 、 かつ 定額保 険契約 で は そ れへ の 対処 を 被保 険者 同 意制 度 に 頼 る し か な い た め で あ る 。 な る ほ ど 、 こ の 点 に 関 し 、 立案担 当 者 の 解説 で は 、 「 文言 上 「 傷 害 疾病 に よ る 死 亡 の み」 と な っ て い る こ と を 奇質 と し て 、 脱法的 に 、 多額 の 死 亡 給付 を 行 う 契約 に ご く 少額 の 生存給付 を 組み合 わせ た よ う な 場合 に つ い て も 、 第 6 7 条第 2 項 が 適用 さ れ る も の と 考 え ら れ ま す。 」 6 ) と

さ れ 、 結論 的 に は 妥 当 な 解釈 と は評価 さ れ る も の の 、 法 6 7 条 2 項 の 文 言解釈 と し て は 無 理 が あ る 感 は否 め ず 、 ま た 、 い か な る 水 準 を も っ て 脱法 的 と 判 断す る の か に つ い て も 、 そ の 具体 的 な 判 断基 準 の 設 定 は 困 難 な も の と 言 え 、 法 的 安 定性 の 観 点 か ら は疑 問 が も た れ る 解釈 と も 考 え ら れ る 。 結局 の と こ ろ 、 こ う し た 目 的論 的解釈 ま でせ ね ば な ら な い の は 、 法 6 7 条 2 項 の 適 用 対象 を 、 死 亡 の み で は な く 、 お よ そ 死 亡 を 給付事 由 に 含 む 場合 と し て 規 定 し な か っ た こ と に 起 因 す る も の と 考 え ら れ る 。 も っ と も 、 立案担 当 者 の 解釈 が 、 脱法 の 判 断要 因 と し て 、 死 亡 給付 の 量的側 面 に 着 目 し て い る こ と は評価 さ れ る 。 法 6 7 条 2 項 の 趣 旨 に 関 し 、 傷 害 疾 病 が 生 じ た 被保 険者 自 身 に 対す る 保 険 給付 を 主 目 的 と し 、 死 亡 時 に お け る 死 亡 給付 を 従 た る も の と す る 契約 に つ き 被保 険者 同 意 を 要 し な い と す る 理解 、 す な わ ち 死 亡 給付 と そ れ 以 外 の 給付 の 相 対 的 関 係 で 判 断 さ れ る べ き も の と の 理解 も あ る と こ ろ 7 ) 、 モ ラ ル ・ リ ス ク 発生 の 懸念 は 、 そ の よ う な相 対的 関係 で は な く 、 死亡給付 の 絶対額 に

3

(4)

騒 平成 雛 年度 日 本保 険学会 大 会 露

シ ン ポ ジ ウ ム 「新保 険法 の 課題 と 展望」

レ ジ ュ メ 村 田 敏 一

相 関 す る も の だ か ら で あ る 。 いずれ にせ よ 、 各契約類型 間 の 整合性 の観点 か ら は 、 法 6 7 条 2 項 の 規定ぶ り “ま 、 立法論 的 な徹底性 を 欠 く も の と 評価せ ざ る を 得 な い。

( 3 ) 保 険金請求権 の 固 有権性 に つ い て

保 険金受 取人 の 保 険金請 求権取得 の い わ ゆ る 固 有権性 と い う 判例 法理 (最判 昭和 4 0 年 2 月 2 日 民集 1 9 巻 1 号 1 頁 ) は 、 遺言 に よ る 保 険金受 取人 の 変 更 が 明 文 で認 め ら れ た保 険法の も と で も 、 維持 さ れ る も の と 考 え ら れ る 8 ) 。 ま た 、 生命保険契約 (死 亡保険契約) の み な ら ず 、 傷害疾病 定額保 険契約 に お い て 死 亡 を 給付事 由 と す る 場合 に も 、 同 じ く 保 険 金受 取人概念 が 法定 さ れて い る こ と か ら (法 2 条 5 号) 、 保険金請求権 の 固 有権性が認 め ら れ る も の と 考 え ら れ る 。 一 方 、 損 害保 険契約 の 下位類型 で あ る 傷害疾病損 害保 険契約 つ い て は 、 死 亡 に よ る 給付 も 認 め ら れ る こ と は 明 ら かで あ る も の の 、 果 た し て 死 亡 に よ る 給付 の 請求権者 で あ る 被保 険者 の 相 続人 に 関 し 、 請求権 の 固 有権性が 認 め ら れ る か が 論 点 と な り 得 る 。 こ の 点 に 関 し て は 、 定額保 険契約 に お い て は 、 た と え 、 保 険金受 取人 と し て 相 続 人 と い う 文言 が 用 い ら れ て い て も 、 そ れ は誰 が 保険金受取人 で あ る か を 決定す る に 際 し 相 続人 と い う 概念 を 借用 し て い る の に過 ぎ な い の に 対 し 、 保 険金受 取人概念 を 具備 し な い 傷 害疾病損 害保 険契約 に お い て は 、 請求権者 と し て の 被保 険者 の 相 続人 は 文字通 り の 相 続人 の 意 味 と 解 さ れ る こ と か ら 、 保 険金請求権 の 固 有権性 は否 定 さ れ 、 相 続人 は承継 的 に 請求 権 を 取得す る も の と 解 さ れ る 。 そ も そ も 、 傷害疾病損 害保 険契約 に お け る 死 亡 給付 に 関 し て は 、 そ の損害 は死 亡 し た 当 該者 (被保険者) に つ き 生 じ て い る こ と と な り 、 (生存 し て い る ) 保 険金請求権者 は 、 承継 的 に 、 死 亡者 に 対す る 損 害 て ん補 の た め の 請求権 を 取得す る こ と と な る 。 そ の 結果 、 傷害疾病損 害保 険契約 に 関 し て は 、 当 該死 亡 に 関す る 保 険金請求 権 は死 亡 し た被保険者 の相 続財産 に 帰属す る も の と 解 さ れ る 9 ) 。 同 じ く 傷害疾病 を 原 因 と す る 死 亡 に 関す る 給付 に も 係 ら ず 、 定額保 険契約 と 損 害保 険契約 で こ の よ う な 取扱 い の 差 が 生 じ る こ と に つ い て は 、 一 見 は 不 合理 と 感 じ ら れ る か も 知 れ な い が 、 一 方 で 、 実損 て ん 補契約 た る 損 害保 険契約 と 定額保 険契約 と の 本質的性格 の 差異か ら 演繹 さ れ る も の と し て 、 合理 的 な 規律 の 相 違 と 評価 さ れ よ う 。

( 4 ) 被保 険者 に よ る 解除請求 に つ い て

保 険法 は 、 死 亡保 険契約 、 傷害疾病 定額保険契約 、 傷害疾病損 害保険契約 の 3 保 険契約 類型 に つ き 、 被保 険者 に よ る 解除請求 に 関 す る 規律 を設 け た (法 3 4 条 、 5 8 条 、 8 7 条) 。

ま た 、 そ の 規律 内 容 は 3 契約類型 間 で微妙 な相 違 を 見せ る も の の 、 規律 の性格 に つ い て は 、 モ ラ ル ・ リ ス ク の 防止 な ど を 目 的 と す る 公序 に 関す る 規定 で あ る と し て 、 各契約類型 に 共 通 し て (絶対的 ) 強行規定 と し て 整理 さ れ た 1 0 ) 。 被保 険者 同 意 を 契約成立 の 効力 要件 と す る 契約 当 事者以 外 の 者 を 被保 険者 と す る 死 亡保 険契約 で は 、 同 意す る に あ た っ て 基礎 と し た 事情 が 著 し く 変 更 し た 場合や 、 被保 険者 の 保険契約者 に 対す る 信頼 が 失 われ た 場合 に 限定 し て 、 被保 険者 が 保 険契約者 に 対 し 解 除請求 を で き る こ と と さ れ 、 法律 関係 の 安 定性 を い た ず ら に 害す る こ と の な い よ う な 配慮 が な さ れ た 1 1 ) 。 次 に 、 傷害疾病 定額保 険契約

(5)

窿 平成 艶 年度 日 本保 険学会 大会 露

シ ン ポ ジ ウ ム 「 新保 険法 の 課題 と 展望」

レ ジ ュ メ : 村 田 敏一

当 該 同 意 が あ る 場合 (任意 の 場合 を 含 む) に は 、 基本 的 に 死 亡保 険契約 と 同様 の 限定 的 な 要件 の も と で解 除請求 が 可能 な も の と さ れ る 一 方 で 、 当 該 同 意 が な い場合 に は 、 法律 関係

の 安定性 よ り も 被保険者の 意思の 尊重が 重視 さ れ る べ き も の と し て 、 何 ら の 要件 を課す こ と な く 解除請求が 可能 な も の と さ れた 1 2 ) 。 ま た 、 そ も そ も 被保険者 同意制 度 の な い損害 保 険契約 の 下位類型で あ る と と も に 、 人保険 と し て の性格 も 併せ有す る 、 傷害疾病損 害保 険契約 に つ い て は 、 被保険者 ・ 保 険契約者 間 の 明月段 の合意」 が あ る 場合 を 除 き 、 被保険

者 は 、 特 に 要件 を 課 さ れ る こ と な く 、 い つ で も 保 険契約者 に 対 し 解 除請求 を す る こ と が で き る も の と 整理 さ れ る と と も に 、 「別段 の 合意」 が さ れ る の は極 め て 例外 的 な場合で あ る と

の解説が な さ れ る 1 3 ) 。 要す る に 、 基本的 に は、 被保険者 同意 の 有無に従 っ て 、 解除請求 の 要件 の 限定性 ・ 非 限定性が 判別 さ れ る と と も に 、 そ も そ も 被保険者 同意制 度 が 全 く 存在 し な い傷害疾病損害保 険契約 に つ い て は 、 こ う し た 2 分法 を 甥li段 の合意」 の形で微修正

す る と い う 規律 内 容 で あ る 。

こ う し た保 険法 で の整理 に 関 し て は 、 規律 の整合性 と い う 観点 か ら は 、 二つ の 点 で 、 立 法論 的 な 疑 問 を 懐 き え る 余 地 も あ ろ う 。 第 1 点 は 、 仮 に 、 被保 険者 同 意 の 有無 と い う メ ル

マ ール と 、 解除請求の 要件の 限定 ・ 非 限定 を運動 さ せ る こ と が合理的 で あ る な ら ば、 なぜ、

傷害疾病損害保険契約 に つ い て の み 、 「別段 の 合意」 と い う 形 でそ の例外が許容 さ れ て い る の か に つ い て の 説得的 な説 明 が な さ れ て い な い と い う 点 で あ る 。 第 2 点 と し て 、 よ り 本質 的 な 疑 問 は 、 そ も そ も の モ ラ ル ・ リ ス ク 対策 と し て の 被保 険者 同 意制 度 の 存在意義 に 照 ら

せ ば、 被保険者 同 意が 要求 さ れ る 場合 に 、 同意 時か ら の信頼 関係等 の 変化 に伴い一 定 の 要

件 の 下 で解 除請求 を認 め る 制 度設計 に は 、 モ ラ ル ・ リ ス ク 対策 と し て の 合理性が 見 出 せ る

反 面 、 被保 険者 同 意 が 要求 さ れ な い契約類型で は、 立法担 当 者解説 の観点 と は逆 に 、 む し

ろ 法律 関係 の 安 定性が 優先 さ れ る べ き で は な い か と の 疑 問 で あ る 1 4 ) 。 後者 の 点 に つ き 、

立法の趣 旨 を あ え て 推測 ・ 敷街すれ ば、 被保険者 同 意 を 必要 と し な い保 険契約者以外 の者 を 被保険者 と す る 人保険契約類型 に あ っ て は 、 被保険者本人 が全 く 関知 し な い ま ま 、 自 ら を 被保険者 と す る 保険契約 が 成立す る こ と が 当 然 に あ り 得 る こ と と な り 、 そ の 場合、 偶 々

被保 険者 が 当 該契約 の 成 立 を 知 っ た 場合 は 、 い わ ば人格権 的 な保護 法益 が侵 害 さ れ た こ と

を 理論的根拠 と し て 、 従 っ て 何 ら の 要件 を 必要 と せず に 、 解除請求 を 可能 と す る と い う 整

理 が な さ れ た も の と も 考 え ら れ る 。 し か し 、 こ う し た 局 面 に 限定 し て 人格権 が 殊更 に 強調 さ れ る こ と に も 違和感 が残 る も の と も 言 え る し 、 ま た 、 よ り 本質 的 に は 、 本来 は被保 険者 同 意 が 必要 と さ れ る べ き 保 険契約類型 に つ き 、 そ れ を 不 要 な も の と 整理 し て し ま っ た こ と

の 帰結 と し て 、 無要件的 な解除請求 が 可能 と い う 本末転倒 の 整理が 導かれた と い う 意 味 に

お い て 、 改 め て 、 被保 険者 同 意 を 要求すべ き 保 険契約類型 に 関 す る 整理 の 不徹底 さ が 浮彫 り に さ れ た も の と 言 え る 。 い ずれ に せ よ 、 被保 険者 に よ る 解 除請求 に 関 す る 保 険法 の 規律 内 容 の 3 契約類型 間 で の 書 き 分 け に つ い て は 、 保 険法 の 他 の 規律 内 容 が 、 総 じ て 民事基本 法 の名 に 相応 し い 体系性 ・ 合理性 を 有 し て い る も の と 評価 さ れ る こ と と の 対比感 の 中 で は 、 若干 、 そ の 合理性 を 欠 い て い る よ う に 思 わ れ る 。

5

(6)

窿 平成 雛 年度 日 本保 険学会 大会 露

シ ン ポ ジ ウ ム 「 新保 険法 の 課題 と 展 望 」 レ ジ ュ メ " 村 田 敏 一

( 5 ) い わ ゆ る 介入権 の 対象 と な る 保 険契約類型 に つ い て

保 険法 は 、 解約 返戻金請求権 の 差押債権者等 が保 険契約 を 解 除 し よ う と し た 場合 に 、 保 険金受取人 が 保 険契約 を継続す る こ と が で き る 制 度 ( 以 下 、 本稿 に お い て 介入権 と 表記す る ) を 新設 し た 。 介入権制 度 の 対象 と な る 保 険契約類型 は 、 死 亡保 険契約 と 傷害疾病 定額 保 険契約 に 限定 さ れ 、 な お かつ 、 そ の 中 で保 険料積 立金 が あ る も の に 限 ら れ る (法 6 0 条 1 項、 法 8 9 条 1 項) 。 ま た 、 介入権 に 関 す る 規律の 性格 は 、 第三者 も 含 め た 法律 関係 を 定 め る も の と し て (絶対的) 強行規定 と 解 さ れ る 1 5 ) 。 従 っ て 、 保 険料積立金 の あ る 死亡保 険契約 お よ び傷害疾病 定額保 険契約 に お い て は 、 特約 で介入権制 度 を排 除す る こ と は で き ず 、 そ の 半面 、 他 の 保 険契約類型 に つ い て は 、 特約 を も っ て し て も 介入権制 度 を 導入す る こ と は で き な い こ と と な る 。 こ の よ う な 介入権制 度 の 建付 け の 中 で 、 さ し あ た り 問 題 と な る の は 、 傷害疾病損 害保 険契約 に つ い て で あ る 。 立案担 当 者 は 、 介入権制 度 の 対象 を 上記 の 二 つ の 契約類型 に 限 定 し た 趣 旨 を 、 当 該保 険契約 の 保 険期 間 が 長 期 に 及 ぶ こ と が あ り 、 い っ た ん解 除 さ れ て し ま う と 再度保 険契約 を 締結す る こ と が で き な い場合 が あ る こ と 、 そ

し て 、 遺族等 の 生活保 障の機能 を 有す る こ と に 求 め る 。 ま た 、 同 じ く 立案担 当 者 に よ れ ば、

介入権制 度 の 対象 を 保 険料積 立金 が あ る も の に 限定す る 趣 旨 は 、 保 険料積立金 が あ る 保険 契約 は長期 契約 で あ る こ と が 一般 的 で あ り 、 債権者等 に よ る 解除 の 対象 と な る の も 保 険料 積立金 が あ る 保 険契約 で あ る こ と が 多 い こ と 等 に あ る も の と さ れ る 1 6 ) 。 し か し な が ら 、 傷害疾病損 害保 険契約 に お い て も 、 そ の 保 険期 間 が 長期 に わ た る も の が 見 ら れ 、 ま た 、 同 契約類型 に お い て も 死 亡 に よ る 給付 が 容認 さ れ て い る こ と か ら 、 遺族等 の 生活保障 の機能 も ‐介入権 が 法定 さ れた 二つ の 保 険契約類型 よ り は 限定 的 な も の の ‐ 存在す る も の と 言 え る 。 さ ら に 、 長期 の 損 害保 険契約 に お い て も 、 実質的 に は そ の 貯蓄機能 に よ り 保 険料積立金相 当 の 積立金 は発 生 し て い る も の と 考 え ら れ 、 法律上 、 損 害保 険契約 に 関 し て は保険料積立 金 に 関す る 規律が 存在 し な い た め 、 保険料積立金 は 饑経済実質的 に も ‐ 存在 し な い と す る の は、

一種 の循環論法 に他 な ら な い 1 7 ) 。 な る ほ ど 、 傷害疾病損害保 険契約 に つ い て は 、 死 亡 給 付 の 上 限額 が行政規制 的 に 制 約 さ れ 、 ま た 、 実 際 に 販売 さ れ て い る 死 亡 給付付 き の 傷害疾 病損 害保 険契約 は 、 傷害疾病 定額保 険契約 に 比 較 し て 僅か で あ る と い う 実態 は あ る と し て も 、 そ の よ う な 実態面 で の い わ ば量的 な 相 違 を 、 基本法 の 規律 内 容 が そ こ ま で醤酌せ ね ば な ら な い か と 言 え ば、 や は り 疑 問 で あ ろ う し 、 ま た 、 当 該契約類型 に つ き 保 険金受 取人概 念 が 具備 さ れ な い 点 に つ い て は 、 死 亡 給付 に 関 す る 法定相 続人 を 介入権者 と 規定す る こ と で解決可能 な も の と 考 え ら れ る 。 保 険法 の 体系 性充 実 の観点 か ら は 、 傷害疾 病損害保 険 に 関 す る 特則 と し て 、 被保 険者 に よ る 解除請求 と 併せ て 、 介入権制 度 を 規定すべ き で あ っ た

も の と 考 え ら れ る 。

3 ) 山 下友信 「 前掲」 注 1 ) 、 6 6 頁。

4 ) 例 え ば 、 損害保 険契約 に 関す る 規律 の う ち 、 い わ ゆ る 物保 険 に の み適用 さ れ る 規律 (超

(7)

匿 平成 2 1 年度 日 本保 険学会 大 会 露

シ ン ポ ジ ウ ム 「新保 険法 の 課題 と 展 望」

レ ジ ュ メ " 村 田 敏 一

条文上 の 明 示 は な さ れ て い な い。 萩本修編著 『一 問 一答 ・ 保 険法』 (本稿 に お い て 、 以 下 『一 問 一答』 と 略す) 商事法務 、 2 0 0 9 年 5 月 、 1 6 頁。 を 参照。

5 ) も っ と も 、 傷害疾 病損 害保 険契約 に お い て も 死 亡 給付 が 容認 さ れ て い る こ と か ら 、 少 な く と も 死 亡 給付 の 金額水 準 に 関 し て 、 被保 険利 益概念や利 得禁止 原則 が 、 モ ラ ル ・ リ ス ク 対処機能 を 十 全 に 発揮 し 得 る か と 言 え ば 、 疑念 な い も の と は 断言 出 来 な い と い う 問 題 も あ り 、 当 該 契約 類型 に お い て も 、 他 人 の た め に す る 契約 で あ り 、 かつ 死 亡 給付 を 含 む も の に つ い て は被保 険者 同 意 を 義務 づ け る と い う 立法論 に も 十分 な 合理性 は 見 出 せ よ う 。

6 ) 『一 問 一答』 1 7 4 頁。

7 ) 江頭憲治郎 「他人 の 生命 の保 険」 『 中 西正 明 先生喜寿記念論文集 保 険法改正 の 論点』

法律文化社、 2 0 0 9 年 3 月 、 2 3 6 頁。 な お 、 江頭教授 は 、 同 論考 2 3 7 頁 で 、 時 間 的 制 約 等 か ら 事情 次 第 で は 同 意 の 取得 が 難 し い 等 の ケ ー ス に つ き 、 保 険金額制 限 を 行 わ ず 、 被保 険者 同 意 も 要 求 し な い と い う 保 険法 の 姿勢 に つ き 、 被保 険者 の 同 意 を 要 求 し た と こ ろ で 、 どれ ほ ど弊害 (モ ラ ル ・ リ ス ク ) を 防止 で き る か疑 わ し い も の と し て 、 こ れ を 妥 当 な 結論 と さ れ る 。 し か し 、 保 険法 が 、 被保 険利益概念 も 、 被保 険者 同 意制 度 も 共 に 不 存在 な 死 亡 給付契約 の 領域 を 認 め た こ と は 、 そ の 基本法 と し て の 体 系性 を 損 な っ て い る と の 評価

も 可能 で あ ろ う 。

8 ) 山 下友信 「保 険法 と 判 例 法理へ の 影響」 『 自 由 と 正義』 2 0 0 9 年 1 月 号 、 3 3 頁。

9 ) 村 田 敏一 「保険 の意義 と 保険契約 の類型、 他法 と の 関係 」 『新 し い保険法 の 理論 と 実務』

経済 法令研究会 、 2 0 0 8 年 1 0 月 、 3 6 頁 、 3 9 頁。

1 0 ) 『一 問 一答』 1 4 3 頁 、 1 9 7 頁。 な お 、 傷害疾病損 害保 険契約 に 関 し て は 、 被保 険 者 と 保 険契約者 の 間 で の 解 除権 を 行使 し な い と の 「 別 段 の 合意 」 が 許容 さ れ て い る ( 法 3 4 条 1 項) が 、 こ う し た 規律 内 容 に つ い て も 、 立案担 当 者 は 強行 規定 と し て 整理 し て い る 。 1 1 ) 『一 問 一答』 1 9 8 頁。

1 2 ) 『一 問 一答』 1 9 9 頁。

1 3 ) 『一 問 一答』 1 4 3 頁。

1 4 ) そ も そ も 被保 険者 同 意 が な さ れ て い な い保 険契約 に お い て 、 被保 険者 は ど の よ う に し て 、 自 ら が 解 除請求権 を 有す る こ と を 必要 的 に認識す る の だ ろ う か。

1 5 ) 『一 問 一答』 2 3 頁。

1 6 ) 『一 問 一答』 2 0 2 頁。

1 7 ) 保険法 6 3 条 (生命保 険契約) 、 同 9 2 条 (傷害疾病 定額保険契約) は 、 保 険料積立 金 に 関 す る 規律 を 定 め る 。 片 面 的 強行規 定 と し て の 各 条 の 趣 旨 に 鑑みれ ば 、 機能 的 に 同 様 の 保 険料積 立金相 当 部 分 を 有す る 損 害保 険契約 (損 害疾病損 害保 険契約 を 含 む ) に つ い て も 、 当 該規律 を 設 け る べ き で あ っ た も の と 言 え る 。 保 険法 が こ う し た 体 系 性 の 面 か ら は疑 問 も あ る 整理 を採用 し た こ と は 、 定額保 険契約=長期保 険契約 、 損 害保 険契約=短期保 険契 約 と い う 大胆 な割切 り を 行 っ た こ と に 起 因 す る 。

7

(8)

麗 平成 2 1 年度 日 本保 険学会 大会 露

シ ン ポ ジ ウ ム 「新保 険法 の 課題 と 展 望」

レ ジ ュ メ : 村 田 敏 一

m . 各規律の性格 につ い て ( 1 ) 問 題 の 所在

保 険法 が 、 各規律 の性格 に つ き 、 3 分法 を 前提 と し つ つ 、 片 面 的 強行規定 に つ い て は条 文 で 明 示 し 、 任意規定 と (絶対的 ) 強行 規 定 の 区別 に つ い て は解釈 に 委 ね る と い う 立法形 式 を 採用 し た こ と 自 体 は 、 我 が 国 の 現行 民事法体系 と の整合性等 の 観点 か ら 、 妥 当 な も の と 評価 さ れ る 。 ま た 、 解釈 に 委 ね ら れた任意規定 と 強行規定 の 仕分 け に つ い て も 、 立案担 当 者解説 の 中 で 、 ク リ ア ー な解答 が 示 さ れ 、 実務 の 安 定性へ の 配慮 が な さ れ て い る 。 も っ と も 、 3 カ テ ゴ リ ー化 さ れ た 規律 の 性格 か ら 、 各条項 の 解釈 が 一 義 的 ・ 演繹 的 に 導 かれ る か と 言 え ば 、 必ず し も そ う で は な く 、 個別 の 条項 の 解釈 を 積み重 ね て い く 過程 で 、 相 当 程 度 、 多様 な性格 の 規律 が 各 カ テ ゴ リ ー 中 に包摂 さ れて い る こ と が 明 ら か に さ れ る 。

( 2 ) (絶対 的) 強行規定 の性格 に つ い て

立案担 当 者解説 の 中 で は 、 (絶対的) 強行規定 (以 下 、 本稿 に お い て 強行規定 と 呼称す る ) と し て 整理 さ れ る 規律 の 属 性 に つ き 、 ①規 定 の 内 容 か ら し て 当 該規定 に 反す る 特約 が 他 の 法律 と の 関係 で認 め ら れ な い も の 、 ②規定 の趣 旨 が 公序 の 点 に あ る た め 、 当 該規定 に 反す る 特約 が 認 め ら れ な い も の 、 な ど が あ る も の と さ れ る 。 ① に 分類 さ れ る 規律 と し て は 、 責 任保 険 に つ い て の 先取特権 の 規定 ( 法 2 2 条) や介入権 の 規定 ( 法 6 0 ~ 6 2 条 、 8 9 ~ 9 1 条) が 、 ま た② に 分類 さ れ る 規律 と し て は 、 被保 険者 の 同 意 ( 法 3 8 条 、 6 7 条) や 被保 険者 に よ る 解 除請求 (法 3 4 条 、 5 8 条 、 8 7 条) と い っ た モ ラ ル ・ リ ス ク 関連 の 規 律 が 例示 さ れ る 1 8 ) 。 立案担 当 者 は 、 「 な ど 」 と い う 表現 の 下 、 全 て の 強行規定 が 、 ①② の 両類型 に は収容 さ れ な い こ と を 示 唆す る 。 こ の 点 に 関 し て は 、 い か な る 規律 が 片 面 的 強 行規定 か を 明 示す る 各条文や 、 定義 規定 に 関す る 条文 が 「 な ど 」 に 該 当 す る こ と は 明 ら か で あ る と し て 、 損 害保 険契約 の 目 的 に 関 し て 規定す る 法 3 条や 、 超過保 険 に 関連 し て 約 定 保 険価額 に つ き 定 め る 法 9 条但書 き も 「 な ど 」 に 分類 さ れ得 る も の と も 考 え ら れ る 。 も っ と も 、 法 3 条 に 関 し て は 、 被保険利 益 の 必要性 に つ き 規定す る も の と し て 、 す な わ ち モ ラ ル ・ リ ス ク 関連 の 規律 と し て 公序 に 関す る 規律 と し て 理解す る こ と も 可能 で あ ろ う 。 さ ら に 、 保険金受取人 の 変 更 の 意思表示 の 相 手方 を 保 険者 に 限 定す る 規 定 ( 法 4 3 条 2 項 、 法 7 2 条 2 項) に つ い て も 、 強行規 定 と さ れ 、 そ の 趣 旨 は意 思表示 の 方法 を 定 め る 規定 で あ る た め と 説 明 さ れ る 。 要す る に 、 意 思表示 と い う 法律行為 の 効力 要件 ・ 対抗要件 の 中 核規 定 に つ い て は 、 強行規定 と す る も の で あ り 、 こ う し た 強行規定 が 上記 の ①類型 な の か 、 そ れ と も 「 な ど 」 の 類型 な の か は必ず し も 明 確で は な い 。 な お 、 立案担 当 者 は遡及保 険 に 関 す る 規律 の 一部 ( 法 5 条 、 3 9 条 、 6 8 条 の 各 1 項) に つ き 、 公序 に 関 す る も の と し て 強 行規定 と 位置づ け る 。 いずれ にせ よ 、 モ ラ ル ・ リ ス ク 対策 や賭博保 険契約 の 防止 に 関 連す る 規律 を 中 核 と し て 「公序」 概念 は 、 相 当 程度 、 広範 に捉 え ら れ る と と も に 、 「公序」 を 理 由 と す る 規律以 外 に も 、 上記①類型等 、 強行規 定 と さ れ る 規律 の 範梼 が 明 確 に認 め ら れた こ と と な る 。 も っ と も 、 目 を 他 の 法律 に 転ずれ ば 、 民法 中 の 家族法 に 関 す る 規律 は 基本 的

(9)

虹 平成 雛 年度 日 本保 険学会 大会 謡

シ ン ポ ジ ウ ム 「新保 険法 の 課題 と 展望 」 レ ジ ュ メ : 村 田 敏 一

容す る も の も 含 め て 、 一般的 に は強行規定 と 理解 さ れて い る 1 9 ) 。 特 に経済情勢等 に合 わ

せ 、 頻繁 な 改正 が な さ れ る 会社法 の 規律 の 強行規定性 を 「公序」 概念 か ら 説 明 す る こ と は

無理 で あ り 、 そ の 意味で は我 が 国 の 法体系 上、 強行規定 の根拠理 由 は既 に相 当 程度 、 多様 化 し て い た も の と の理解 も 可能で あ る 。 し か し な が ら 、 保険法 を含む契約法の領域 に お い て 、 強行規定の 存在理 由 に つ き 、 公序概念 の縛 り を超 え た 多様性 あ る も の と し て 、 明 確 に 理解 し た 点 で 、 今 回 の保険法立法 の 意義 は大 き い も の と 評価 さ れ よ う 。 た だ し 、 こ の 点 に 関 し て も 、 既 に講学上 、 契約 法 に お け る 強行規定 の 存在意義 の 多様性 を 指摘 し て い た も の

も あ り 2 0 ) 、 今 回 、 こ う し た 理解 の在 り 方 に つ き 、 立案担 当 者が 正面 か ら 肯認 し た も の と

の 評価 も 可能 で あ ろ う 。

強行規定 の性質 に 関 し 、 観点 を 変 え 、 そ の機能 の 面 か ら 考察 し て み よ う 。 ま ず、 強行規 定 の機能 と し て 、 そ の 規律 内 容 に 反す る 、 当 事者 間 の 特約 を 無効 と す る 機能 が通有的 に あ る こ と は 間違い な い。 例 え ば、 保険金受取人 の 変更 の 意思表示 の相 手方 を新 旧 の保 険金受 取人 と す る 特約 は 、 こ う し た 強行規定 の機能 に よ り 無効 と さ れ る 。 次 に 、 当 事者間 に 特段

の 明 示 的 な 契約 が な い 場合 に も 、 強行規 定 が 当 然 に適用 さ れ る と い う 機能 も あ る 。 こ う し

た機能 は 、 契約解釈の補充 的機能 と し て 、 限定的 で は あ る も の の 、 表面 的 に は任意規定の 機能 と 類似す る 。 例 え ば、 約款で介入権 に 関す る 規定 を 置 か な か っ た と し て も 、 そ れ は介 入権制度 を排除 し た も の と は解 さ れず、 当 然 に介入権制度 が適用 さ れ る こ と と な る 。 さ ら に 、 第三者 と の 法律 関係 で は 、 強行規定 の 定 め が な い保険契約類型 に 関 し て 、 当 該強行規 定が 規律す る 法的制度 を約款 で規定 し た と し て も そ の 通 り の 効力 が認 め ら れ る 訳 で は な い

も の と す る 機能が あ る 。 例 え ば、 介入権制 度 が 規定 さ れ な い傷害疾病損害保険契約 に つ き 、

約款で介入権制 度 を 規定 し た と し て も 、 差押債権者等 の 権利 を 制約す る も の と し て 、 契約

当 事者 間 で は格別 、 差押債権者等 と の 関係 で は 、 当 該規定 は効力 を 有 し な い。 こ の よ う な 強行規定の機能 は強行規定 に 通有的 な も の で は な く 、 あ く ま で第三者の 法的権利 を 制約す る 場合 に の み顕れ る 機能で あ り 、 例 え ば、 被保険者 同意 に つ い て は任意 の 特約 に よ る 導入 も 可能で あ る 。 な お 、 強行規定の 中 に は 、 それが 規定 さ れ る 保険契約類型 に お い て 、 常 に 適用 さ れ る と は 限 ら な い規律 も あ る 。 保険金受取人 の 変更 の 意思表示 の 相 手方 に 関す る 規 定 (法 4 3 条 ・ 7 2 条各 2 項) は 、 保険契約者が保険金受 取人変 更権 を 放棄 し た場合 (法 4 3 条 ・ 7 2 条各 1 項) に は適用 さ れ る 余 地が な い。 以 上 で検討 し た よ う に 、 保険法 に お け る 強行規定 中 に は 、 相 当 程度、 そ の性質や機能 を 異 にす る 規律が 包含 さ れ 、 一定 の ヴ ァ

リ エ ー シ ョ ン が 見 ら れ る も の の 、 当 該規 定 に反 す る 特約 を 無効 と す る と い う 本質的機能 に お い て は全 て 共通 し て い る こ と が 理解 さ れ る 。 従 っ て 、 保 険法が 、 強行規定 ・ 片 面 的 強行テ 規定 ・ 任意規定 と い う 規律 の 3 分法 を採用 ・ 維持 し た こ と は妥 当 な も の と 評価 さ れ る 。

( 3 ) 強行規定 の解釈‐保険金受取人 に 関す る 規律 を 素材 と し て ‐

強行規定 の機能 と 解釈 を 考 え る 上 で 、 保険金受取人 の 変 更 に 関す る 規律は 、 格好 の 素材 を 提供す る 。 保険契約者が保 険金受 取人 の 変更権 を 有す る 旨 の 規定 は任意規定 と さ れ (法

4 3 条 ・ 7 2 条各 1 項) 、 そ の 一方 で 、 保険金受取人変 更 に 関す る 意思表示 の 方式す な わ ち 、

9

(10)

醒 平成 雛 年度 日 本保 険学会 大会 露

シ ン ポ ジ ウ ム 「新保 険法 の 課題 と 展望 」 レ ジ ュ メ 8 村 田 敏 一

効力 要件、 ・ 対抗要件 に係 る 規定は強行規定 と 整理 さ れ る (法 4 3 条 ・ 7 2 条各 2 ・ 3 項) 。

そ こ か ら は 、 保 険金受 取人 の 変 更権 の発 生要件 に 特約 で一 定 の 合理 的 な 制 約 を かぶせ る こ

と は 有効 と し つ つ 、 意思表示 の 相 手方 (保 険者) や意 思表示 の 到 達 に 関 し 、 余 計 な 制 約 を かぶせ る 特約 は許 さ れ な い と の解釈が 導かれ る 2 1 ) 。 各条 1 項 の任意規定性 か ら は 、 保険 金受 取人 を 一 定 の 者 に 固 定す る 特約 や保 険金受 取人 と な り 得 る 者 の 範 囲 を 限 定す る 特約 、

さ ら に は 、 保 険金受取人 の 変 更 に つ き 保険者 の 同 意 を 要す る 旨 の 特約 も ‐ そ れ が 濫用 的 な も の で な い 限 り ‐許容 さ れ る こ と と な る 。 こ こ で注 目 さ れ る の は 、 第一 に 、 保険金受取人 の 変 更 に 関す る 保 険者 の 同 意権 と い っ た 、 一 見 は 、 各条 2 項 の 強行規定性 に 反す る 特約 も 、 各 条 1 項 の 任意規定性 か ら は有効 な も の と 解釈 さ れ る 点 で あ り 、 第 二 に 、 各 1 項 が い か に任 意規定で あ ろ う と も 、 立案担 当 者 は 、 合理的 な 範 囲 で し か 当 該規律へ の 制約 を認 め な い 点

で あ る 。 前者 は 、 同 一 の 条文 の 中 で 、 任意規定 と 強行規定が 混在す る 場合 の解釈の在 り 方 に 有益 な示唆 を 与 え る も の と 言 え 、 ま た 、 後者 は 、 何 を も っ て 「合理的 な 」 制約 と 解す る

の か と い う 悩 ま し い解釈 問題 の 存在 を 浮 き 彫 り に す る も の と 言 え る 。 一 方 で 、 強行規定 と さ れ る 各条 2 項 ・ 3 項 に も 、 固 有 の 解釈 問 題 が 存在す る 。 実務 上 、 重要 な論点 と し て は 、

保険金受取人 の 変更 の 意思表示が保険者 に 「到達 し た と き 」 や、 「発 し た と き 」 の 具体的解

釈 、 ま た 、 保険者所定 の 書式 の 提 出 を 求 め る 実務 と 強行規定性 の 関係 が 検討の俎上 に 上 る 2 2 ) 。 いずれ にせ よ 、 強行規定 に類別 さ れ る 規律 に つ い て も 、 一切 の 制約 を 課す こ と が 許 さ れ な い 訳 で は な く 、 保 険法 の 立法趣 旨 を 没却せず 、 す な わ ち 効 力 要件や対抗要件 の 核 心 部分 に抵触 し な い 限 り 、 法律 関係 の 明 確化 を 通 じ て 保 険契約者等 の 利益 に 資す る よ う な 態 様 の 制約 に つ い て は合理的 な も の と し て 、 そ の 有効性 を認 め る こ と が適 当 と す る 余 地 が あ

る も の と 考 え ら れ る 。

( 4 ) 片 面 的 強行規定 の解釈‐告知義務 に 関す る 規律 を 素材 と し て ‐

保険法の 下で そ の佇 ま い を 一新 し た告知義務 に 関す る 規律 は 、 成立 と 終了 の 各節 に 分 け

て 規定 さ れ る も の の 、 そ の 規律 の性格 は ‐ 除斥期 間 に 関す る 規律 が 強行規定 と さ れ る の を 例 外 と し て ‐すべ て 片 面 的 強行規定 と さ れ る 。 そ の 意 味で 、 告知 義務 に 関 す る 規律 は 、 保 険法 が 広汎 に 明 文 で導入 し た 片 面 的 強行規定 を 、 い わ ば象徴す る 規律 と も 言 え よ う 。 そ れ だ け に 、 当 該規律 は 、 片 面 的 強行丁規定 の 解釈 に 関す る 格好 の 素材 を提供す る 。 ま ず 、 問題 と な

る の は 、 立法過程で盛 ん に論議 さ れ た 、 い わ ゆ る プ ロ ラ タ 主義 に つ き 、 保険法の告知 義務

に 関す る 規律 ( 片 面 的 強行規定) の 下 で特約 と し て 採用 し 得 る の か 、 ま た 、 採用 し 得 る と

し て 、 そ れ は い か な る 態様 の 範囲 内 で許 さ れ る の か と い う 問題 で あ る 。 こ の 点 に 関 し て は 、

軽過失 に よ る 告知 義務違反 の 場合 に も プ ロ ラ タ 主義 に よ る 割合的 削減 を 定 め る こ と は全体

と し て 法 3 1 条 等 よ り も 保 険契約者等 に 不利 な も の と し て 許 さ れ な い (片 面 的 強行規定 に

反す る ) と 解す る 一方 で 、 重過失 に よ る 告知義務違反 に 限 っ て (故意の 場合 は 除い て ) プ

ロ ラ タ 主義 に よ る 保険給付 を 定 め る 約 定 は有効 と す る 解釈論 が 主張 さ れ る が 2 3 ) 、 妥 当 な

解釈 と 考 え ら れ る 。 も っ と も 、 因 果 関係不存在特則 を適用 す る か 、 全額免責 の 可能性 を排

(11)

騒 平成 雛 年度 日 本保 険学会 大 会 鬘

シ ン ポ ジ ウ ム 「新保 険法 の 課題 と 展望 」 レ ジ ュ メ " 村 田 敏 一

ずれ が 不利 か は 一概 に判 断 で き ず 、 「 不利 」 の 判 断 は個 々 の 被保 険者 に つ き 保 険事故 が 生 じ た 段 階で個 別 に 判 断すべ き と の解釈 2 4 ) に は賛成 し 難い。 なぜ な ら 、 片 面 的 強行規 定 の 機能 は 、 当 該約款 上 の 規律 に つ き 、 い わ ば法令違憲 的 に 、 一律 的 に 有効 か無効 か を 判 定す る 点 に 求 め ら れ 、 い わ ば適 用 違憲 的 に 、 個 々 ケ ー ス 毎 に 判 定す る 点 に は 求 め ら れ な い か ら で あ る 。 ま た 、 告知 義務 に 関 す る 故意 ・ 重過 失要件 、 解 除 の 効果 、 保 険者免 責 に 関 す る 因 果 関係不 存在則 等 の 片 面 的 強行規 定 は 、 そ の 「 有利 ・ 不利 」 に つ き 、 総合的 に 判 断 さ れ る べ き も の で は な く 、 す べ て の パ ー ツ (条項 ) に つ き 、 独 立 的 に 「 有利 ・ 不利 」 が 判 断 さ れ る べ き も の と 解 さ れ る 。 こ の 点 に 関 し て は 、 N の ( 3 ) に お い て 詳述す る 。 因 み に 、 因 果 関係 不存在則 に つ き 、 こ れ を 因 果 関係不存在特則 と 称す る 慣行 が あ る が 、 独 立 し た 片 面 的 強行 規定 と し て 、 総合判 断法 に よ る 適用 排 除 に は馴 染 ま な い 規律 で あ る か ら 、 特則 で は な く 、 保険法 の 下 で は 、 因 果 関係不存在則 と 呼ぶ の が 正 し い 2 5 ) 。 な お 、 告知 義務制 度 に つ き 、 約款 で 完全 に 排 除す る こ と ( 契約締結 時 の 危 険選択 を 行 わ な い こ と ) が 許 さ れ る か も 問 題 と な り 得 る が 、 片 面 的 強行規定 の解釈 と し て は 、 契約者 ・ 被保 険者 を 法 的 に 有利 に扱

う も の で あ り 、 当 該約 款 は 無効 と は解 さ れ な い し 、 ま た 、 少 な く と も 危 険選択 は行 わ ず と も 、 年齢 ・ 性別 等 に 基づ く 保 険料率 区分 が な さ れ て い る 限 り 、 保 険契約 の 定義 に も 反 し な い も の と 解 さ れ る 。

1 8 ) 『一 問 一答』 2 3 ~ 2 4 頁。

1 9 ) 会社法 の 強行規定性 の 根拠 に つ い て は 、 む し ろ 、 定型化 を 通 じ た 調査 コ ス ト の 削 減 、 予 見 可能性の 向 上 を 通 じ た 取 引 コ ス ト の 低減 と い っ た 政策 的観点 か ら 説 明 さ れ る 。

2 0 ) 山 本敬三 『 民法講義 I 総則 』 有斐 閣 、 2 0 0 1 年 、 2 2 1 ~ 2 2 2 頁。

2 1 ) 萩本修 「新保 険法 ‐ 立案者 の 立場 か ら ‐ 」 『生命保 険論集』 No 。 1 6 5 、 2 0 0 8 年 1 2 月 、 1 9 ~ 2 9 頁。

2 2 ) 大 串 淳 子 ・ 日 本 生命保 険生命保 険研 究会 編 『解説 保 険法』 弘 文 堂 、 平成 2 0 年 9 月 、 1 3 6 ~ 1 4 4 頁。 [渡橋健執筆]

2 3 ) 木下孝治 「告知 義務 」 『 中 西正 明 先 生喜寿記念論文集 保 険法改正 の 論 点』 法律文化 社、 2 0 0 9 年 3 月 、 4 9 ~ 5 1 頁。

2 4 ) 木 下 「 前掲 」 注 2 3 ) 4 9 ~ 5 0 頁。

2 5 ) 洲 崎博 史 「保 険契約 の 解 除 に 関 す る - 考察 」 『法学論叢』 第 1 6 4 巻第 1 ~ 6 号、 平 成 2 1 年 3 月 、 2 1 9 ~ 2 4 4 頁。 を 参 照。

N. 保険法解釈 の在 り 方 に つ い て ( 1 ) 定額現物給付保 険契約 に つ い て

保 険法 で は 、 保 険契約 に 関 す る 一般的 な 定義規定 に お い て 、 生命保 険契約及 び傷害疾病 定額保 険契約 ( 以 下 、 定額保 険契約 と 総称) に 関 し て は 、 財産上 の 給付 を 金銭 の 支払 い に 限 る も の と さ れ た ( 法 2 条 1 号) 。 そ こ で 、 こ の 規定振 り の 私法上 の 位置づ け ・ 意義 に 関 し 、

1 1

(12)

窿 平成 2 1 年度 日 本保 険学会 大会 露

シ ン ポ ジ ウ ム 「 新保 険法 の 課題 と 展望」

レ ジ ュ メ 村 田 敏 一

単 に 定額現物給付保 険契約 は 非典型契約 と な る だ け で あ り 、 保険法 の 規定 が 直接適用 さ れ る こ と が な い の み で 、 保 険法 が こ の よ う な 契約 を 禁止 し て い る 訳 で は な い も の と す る 立案 担 当 者 の 理解 2 6 ) と 、 こ う し た 契約 に つ い て は私法上 も 、 少 な く と も 典型契約 と し て の 位置づ け を 与 え 正面 か ら 法認す る こ と は許容すべ き で な い も の と す る 理解 2 7 ) が 対時す る 。 後者 の 理解 に は 、 保 険契約 の よ う るこ ビ ジネ ス と し て 行 われ る こ と を 当 然 の 前提 と す る 契約類型 に つ い て は 、 ビ ジネ ス と し て の 合理 的 な成 立 の 可能性 を 無視 し て 典型契約 の 位置 づ け を 与 え る べ き で は な い と の 価値判 断 が 背 景 に 存在す る よ う で あ る が 2 8 ) 、 ‐ 定額現物 給 付保 険契約 が ビ ジネ ス と し て 合理 的 に成 り 立つ か否 か の判 断 に つ い て は- ま ず保留す る こ と と し て ‐保険法 の 立法趣 旨 の 大 き な柱 に は 、 必ず し も ビ ジネ ス で あ る と 自 ら は称 し な い 共 済契約 も 含 め て 、 広 く 保険法 に よ る 消 費者保護 の網 を 被せ る こ と に あ っ た はず で あ る 2 9 ) 。

こ う し た観点 か ら は 、 む し ろ 共済 が 販売す る 定額現物給付保 険契約 に つ い て も 典型契約 と し て 位置づ け 、 正 面 か ら 保 険法 に よ る 規律 を 及 ぼす こ と が 適切 と 考 え ら れ る 。 ま た 、 そ も そ も 、 民事基本法 で あ る 保 険法 に は 、 特定 の 契約類型 に つ い て 、 政策 的観点 か ら 、 禁止 し た り 抑制 し た り す る 機能 は期 待 さ れ て は い な い。 も ち ろ ん 、 公序 良俗 に 反す る 契約 を 、 典 型 契約 化 す る こ と は許 さ れ な い が 、 定額現物 給付保 険契約 が 公序 良 俗 に 反 す る も の と は 、 到底 、 考 え ら れ な い。 こ の よ う に 、 当 該論点 に 関 し て は 、 立案担 当 者 の 解釈 が 妥 当 な も の

と 評価 さ れ る 。

( 2 ) 損 害保 険契約 に お け る 詐欺的 な 給付請求 と 重大事 由 に よ る 解除権 の解釈

立案担 当 者 の 解説で は 、 損 害保 険契約 に お い て 保 険事故 が 発 生 し 、 当 該損 害保険契約 の 被保 険者 が 保 険給付 の 請求 に つ い て 過 大請求等 の詐欺 を 行 っ た 場合 に は重大事 由 に よ る 解 除 の 対象 と な る も の の (法 3 0 条 2 項) 、 免責 の 対象 と な る の は重大事 由 が 生 じ た 時以 降 に 生 じ た保 険事故 の み で あ る か ら 、 そ の 前 に発 生 し た保 険事故 自 体 に つ い て は 、 特段 の 事情 が な い 限 り 、 保 険者 は て ん 補責任 を 負 う も の と さ れ る 3 0 ) 。 こ う し た 立案担 当 者 の 解釈 は 、 共 に 片 面 的 強行規定 で あ る 法 3 0 条 2 号、 法 3 1 条 1 項 、 法 3 1 条 2 項 3 号 の 文言解釈 と し て 妥 当 で あ る と と も に 、 「特段 の 事情」 と い う 留保 が付 さ れ る こ と に よ り 、 一定 の 柔軟性 も 付 与 さ れ て い る も の と 評価 さ れ る 。 一 方 で 、 学説 に あ っ て は 、 保 険給付 に 関 す る 不 正請 求 に つ き 、 保険者が免責 さ れ る 約款規定 も 有効 と で あ る と の解釈 が 有力 に 主 張 さ れ る 3 1 ) 。

こ う し た 学説 の 根拠 と し て は 、 重大事 由 解除 は保 険者 を保 険契約 か ら 解放す る こ と に 主 眼 の あ る 法理 で あ り 、 不 正請求 に 対す る 制 裁 の た め の 法理 と は相 互 に 背反 的 で な く 、 併存 し う る も の と の 主 張 が な さ れ る 3 2 ) 。 し か し 、 文言上 、 重大事 由 解除の 要件 に該 当 す る 以 上 、 そ の 片 面 的 強行規定 と し て の 制約 を 受 け る こ と は 当 然 で あ り 、 仮 に 約款上 、 重 大事 由 解除 の 要件 ・ 効果 に 準 じ て 、 詐欺 的請求 に 関す る 免 責制 度 が 規定 さ れれ ば、 そ の 要件 は 、 三段 の 故意 の 立証 と い っ た 本来 の 「詐欺」 の 要件 よ り も 、 保険者有利 に緩和 さ れ て し ま う こ と と な る 。 従 っ て 、 こ の よ う な約款規定 は 、 や は り 無効 な も の と 解 さ れ、 「詐欺 的 」 請求へ の 対処 と し て は 、 個 別 に 、 契約 成 立 時 の 詐欺 の 立証要件 に 即 し 、 「 特段 の 事情 」 の 判 断 を 行 う

(13)

濯 平成 2 1 年度 日 本保 険学会 大会 露

シ ン ポ ジ ウ ム 『新保 険法 の 課題 と 展望」

レ ジ ュ メ ; 村 田 敏 一

( 3 ) 因 果 関係不 存在則 と 因 果 関係 の 解釈

告知 義務違反 に よ る 解除 に 関連 し て は 、 保 険法 に お い て 片 面 的 強行規定 と さ れ た 因 果 関 係 不存在則 の 具体 的解釈 に つ き 、 困 難 な 解釈 問題 が 生 じ る 。 ま ず 、 立案担 当 者 は 、 他 の保 険契約へ の加入 の 告知 に 関 し 、 締結 し よ う と し て い る 保 険契約 に お け る 危 険 に 関 す る 重要 な 事項 に 当 た る 場合 は保 険法上 の 告知 事項 に該 当 す る も の と し つ つ 、 他保 険契約 の 存在 と 保 険事故等 の 発 生 の 間 に は通 常 因 果 関係 は な い た め 、 告知 義務違反 に よ り 解 除 し て も 保険 者免 責 の 効果 は 導 かれ な い も の と 解す る 3 3 ) が 、 妥 当 な解釈 と 評価 さ れ る 。 次 に 、 自 動 車保 険契約 に お け る 免許証の 色 ( ゴール ド免許等) に 関す る 不 実告知 の 問題 に 関 し て は 、 一般的 に 運転免許証の 色 と 当 該保 険事故 と の 間 に は 因 果 関係 は認 め ら れ な い た め 、 因 果 関 係 不 存在則 に よ り 基本 的 に は保険者免責 は認 め ら れ な い も の と さ れつ つ 、 要件や効果 の 面 で の 適切 な 考慮 を 行 っ た 上 で 、 告知 義務違反 に よ る 免 責 に つ き 約 定 し た 場合 に つ い て は 、 当 該約款 は有効 と 認 め ら れ る 場合が あ り 得 る も の と さ れ る 3 4 ) 。 こ こ で述べ ら れて い る 効 果面 で の 適切 な 考慮 と は プ ロ ラ タ 主義 の 採用 を 指す も の と も 推測 し 得 る が 、 仮 に そ う で あ る と し て 、 片 面 的 強行規定 た る 因 果 関係 不 存在則 の 解釈 と し て 、 た と え プ ロ ラ タ 主義 を採 用 し た と し て も 因 果 関係判 断 の レベル が 後 退 し て よ い も の か、 解釈上 、 疑 問 な し と し な い。

な ぜ な ら 、 プ ロ ラ タ 主義 を 採用 し そ の 一 方 で 因 果 関係 不存在則 を 不採用 と し た 場合 、 確か に 、 全額免 責 さ れ な い と い う 意 味 で よ り 有利 に扱 われ る 被保 険者等 も あ り 得 る も の の 、 そ の 一 方 で 、 全額 の 給付 が 受 け ら れ る 被保 険者等 に つ き 、 そ れ が 削 減 さ れ る と い う 意 味 で不 利 と な る ケ ー ス も あ り 得 る こ と か ら 、 個 々 の被保 険者等 単位 で 見 た 場合 に 明 確 に 不利 と な る 可能性 が あ る 以 上 、 こ う し た 特約 は 、 片 面 的 強行規定 に 反す る も の と 考 え ら れ る か ら で あ る 。 ま た 、 関 連 し て 、 高 血圧症 の 既往症 と 脳 卒 中 や 心臓疾 患 に よ る 死 亡 と の 因 果 関係 に つ き そ れ を 肯定す る 等 の裁判例 を 踏ま え 、 そ の よ う な 比較 的緩やか な 因 果 関係 の 肯認例 と 、 免許証の 色 問題 に お け る 因 果 関係 存在 の 肯認 と の 間 に は 、 そ れ ほ ど の 距離 は な い も の と す る 解釈 も 見 ら れ る が 3 5 ) 、 前者 が複合的 要 因 が 存在す る 場合 の 相 当 因 果 関係 の 判 断 と い う 、 あ く ま で 文言解釈 の 枠 内 で の 解釈 問題 に 止 ま る の に 対 し 、 後 者 は 、 全 く 相 当 因 果 関係 が 無 い 場合 の 文言 を 超 え た 解釈 の 問題 で あ る こ と か ら 、 や は り 両者 間 の 質 的 距離 は遠 い も の と

考 え ら れ る 。

( 4 ) 解釈 の 在 り 方 に つ い て の 小括

保 険法 の 解釈 の 在 り 方 (解釈方法論) と し て は 、 ま ず は 、 我 が 国 の 民事法 ( 民法等) 全 体 の 体系 を 前提 と し 、 保 険法 の 条文構成 の 全貌 を 有機 的 に視野 に 入れつ つ 、 内 閣 法制 局 の 審査 を 経 た 各条文 の 文言 に 忠 実 に 則 し た解釈 を 行 う こ と が 肝要 な も の と 考 え ら れ る 。 そ の 上 で 、 立案担 当 者 に よ る 解釈や 、 国 会審議 に お け る 政府答弁 を 重視 し た 解釈 を 行 う べ き で あ る 。 な お 、 立法過程 に お け る 諸資料 ( 「 中 間試案」 「補足説 明 」 「 法制 審議会保 険法部会議 事録」 ) に つ い て は 、 基本的 に は 、 立法経緯 を 探 る た め の 資料的価値 を 有す る に 止 ま る も の

で あ る 。

1 3

(14)

魔 平成 雛 年度 日 本保 険学会 大会 露

シ ン ポ ジ ウ ム 「新保 険法 の 課題 と 展望 」 レ ジ ュ メ 村 田 敏 一

2 6 ) 『一 問 一答』 3 2 頁。 坂本三郎 ・ 富 田 寛 ・ 山鳥寺基 ・ 仁科秀 隆 「 「保 険法の 見 直 し に 関 す る 要綱 」 の概要」 『金融法務事情』 1 8 3 0 号、 2 0 0 8 年 3 月 、 1 5 頁。

2 7 ) 山 下友信 「保 険の意義 と 保険契約 の類型」 『 中 西正 明 先生喜寿記念論文集 保 険法改 正 の 論点』 法律文化社、 2 0 0 9 年 3 月 、 9 ~ 1 2 頁。 山 下友信 「新 し い保 険法-総論的 事項お よ び若干 の 共通事項」 『 ジ ュ リ ス ト 』 No . 1 3 6 4 、 2 0 0 8 年 1 0 月 、 1 2 ~ 1 3

頁 。

2 8 ) 山 下 「 前掲 」 注 ( 、 「保 険 の 意義 と 保 険契約 の 類型」 1 2 頁。

2 9 ) も し 、 ビ ジネ ス と し て の 合理性が 、 保険法 の 規律す る 契約 の 前提 と な る の で あれ ば、

保 険契約 の 定義規定 に も 、 収支相 等 の 原則 や給付反対給付均等 の 原則 が 盛 り 込 ま れ て 然 る べ き で あ ろ う 。 保 険法 は 、 あ く ま で 、 保 険契約 に 関 す る ミ ク ロ 的 な 法律 関係 を 規律す る に

過 ぎ な い。

3 0 ) 『一 問 一答』 1 0 3 頁。 ま た 、 萩本修 「保 険法現代化 の 概要 」 『新 し い保 険法 の 理論 と 実務』 経済 法令研究会 、 2 0 0 8 年 1 0 月 、 2 5 頁。

3 1 ) 山 下友信 『保 険法 と 判 例 法理へ の影響」 『 自 由 と 正義』 2 0 0 9 年 1 月 号、 3 0 頁。

洲 崎博史 「保険契約 の解除 に 関す る -考察」 『法学論叢』 第 1 6 4 巻 1 ~ 6 号、 平成 2 1 年

3 月 、 2 4 2 ~ 2 4 4 頁。

3 2 ) 洲 崎 「 前掲 」 注 3 1 ) 、 2 4 4 頁。

3 3 ) 『 一 問 一答』 4 8 頁。

3 4 ) 『一 問 一答』 5 9 頁。

3 5 ) 山 下 「 前掲」 注 3 1 ) 、 2 7 頁。

General Issues Re gard1ng Insurance Law

- D謎鞘erences among types of 1nsurance Contract and Character1St1Cs of

rule s 一

(15)

騒 平成 劉 年度 日 本保 険学会 大会 露

シ ン ポ ジ ウ ム 「新保 険法 の 課題 と 展望」

レ ジ ュ メ : 山 本哲 生

損 害 保 険 に お け る 課 題 - 因果 関係不存在則 、 危険変動 の 問題 を 中 心 と し て -

北海道大学 山 本 哲 生

1 . 因 果 関係 不存在則 に つ い て

告知義務違反 に よ り 解除 し た場合 の保険者 の免責 に つ き 、 い わ ゆ る 因 果 関係不存在則 が

お かれて い る 。 す な わ ち 、 保 険事故発 生後 に解 除 し た 場合 、 告知 義務違反 に か か る 事実 に 基づ かず に発 生 し た保 険事故 に よ る 損 害 に つ い て は保 険者 は免責 さ れ な い (保険 3 1 条 2 項

1 号) 。 こ の規定は片面 的強行規定で あ り 、 こ の 規定 に反 し て保険契約者 ま た は被保険者に

不利 な約款 は無効 と な る (保 険 3 3 条 1 項) 。

因 果 関係不存在則 が 片面 的 強行規定で あ る こ と と 関連 し て 、 た と え ば、 自 動車保険 に お

け る 免許証 の 色 の 不 実告知 に つ い て 、 因 果 関係 が あ る と い う 解釈 が で き る か ど う か、 因 果 関係 不存在則 を 適用 し な い と い う 約款が 認 め ら れ る 余 地が な い の か が 問題 と な っ て い る 。 後者 に つ い て は 、 典型 的 に は 、 告知 義務違反 の 効果 と し て プ ロ ラ タ 的 な 処理 を 定 め る と 同 時 に 因 果 関係不存在則 を 外す と い う 約款の 効力 が 問題 と な る 。

あ る 約 定 が 片 面 的 強行規定 よ り も 不利 か ど う かの 判 断基準 に つ い て は 、 判 例 は い わ ゆ る

総合判断法 を と っ て い る (借地法に つ き 、 最判 昭和 3 1 ・ 6 ・ 19 民集 10 巻 6 号 665 頁) 。 そ れ に従 え ば、 因 果 関係不存在則 自 体 に 関 し て は不利 で あ っ て も 、 他 の 点 で有利 な扱い を 定

め る 約 定 は有効 と 判 断す る 余 地が あ る 。 も っ と も 、 因 果 関係 不存在則 の趣 旨 を 害 さ な い か

ど う か に つ い て は慎重 な 判 断 が 必要 で あ る 。

そ こ で 、 ま ず 、 因 果 関係 不存在則 の趣 旨 を ど の よ う に 理解す る か を 検討す る 。 従 来 か ら

指摘 さ れて い る の は、 告知 義務違反 に よ る 解除 の 効果 が 全額免責で あ る こ と は告知 さ れて

いれ ば保 険料 の 増額 な ど の 措置 を す る こ と で保 険契約 を継続す る こ と が で き る 場合 に は制 裁 的 効果 を も ち 、 か な り 過 酷 な結果 を も た ら す こ と か ら 、 制 裁 的 効果 を 緩和 し 、 バ ラ ン ス

を と る た め の も の と い う こ と で あ る 。

因 果 関係不存在則 を こ の よ う をこ位置づ け れ ば、 告知義務違反 の 効果 を プ ロ ラ タ 的 に すれ ば、 制裁的効果 の 緩和 の 必要性は な く な る の で あ る か ら 、 因 果 関係不存在則 を維持す る 理

由 は な い と い う ふ う に も 考 え ら れ る 。 こ の よ う な 見地 か ら すれ ば 、 片 面 的 強行規定 に 反す る か ど う か の 総合判 断 に お い て 、 プ ロ ラ タ と い う 点 で 契約者側 に 有利 な ルール にすれ ば、

因 果 関係 不存在則 を 外 し て も こ の原則 の趣 旨 に反す る も の で は な い と い う こ と に な る 。 し か し 、 因 果 関係 不 存在則 を バ ラ ン ス を と る た め の も の と み た と し て も 、 こ の よ う な形 でバ ラ ン ス を と る こ と の 主 た る 理 由 と し て あ げ ら れ る の は 、 因 果 関係 が な い場合 に は保険 者 に 不利 益 が な い と い う こ と で あ る 。 つ ま り 、 あ る 事実 に つ き 告知 義務違反 が あ っ て も 、 保 険者 は そ の 事実 と は無 関係 な危 険 は そ の ま ま の保 険料で 引 き 受 け る こ と が で き る の で あ

る か ら 、 告知 義務違反 に か か る 事実 に よ ら ず に発 生 し た保 険事故 に 基づ く 損 害 に 対 し て 保

険金支払義務 を負 っ て も 保険者 は そ れ に 見合 う 保険料 は得て い る の だか ら 何 ら 不利益 は な

Referensi

Dokumen terkait

留学生・日本人大学生相互学習型活動における 共生の実現をめざして ∗ 相互行為に現れる非対称性と権力作用の観点から 杉原 由美† 概要 本稿は,留学生・日本人大学生の相互学習型活動において共生を実現する示唆を得るために,グルー プディスカッションの相互行為を対象として,母語話者と非母語話者としての非対称性と権力作用に注