1
山形県では、国の高等学校等修学支援事業費補助金(奨学のための給付金)等を受け、低所得者世帯 の授業料以外の教育費負担を軽減するため、奨学のための給付金を支給します。この給付金は、令和 4年7月1日時点で非課税である世帯が対象ですが、新型コロナウイルス感染症の影響による保護 者等の失職等のために収入が激減し、実際は非課税相当であると認められる世帯は、「家計急変世帯」
として奨学のための給付金の支給対象となります。
この給付金は、返還不要です。給付を受けるには、申請手続きを行う必要があります。
1 奨学のための給付金「家計急変世帯」対象確認シート
奨学のための給付金の 給付対象ですので、
通常の奨学のための給付金 を申請してください。
生徒が高等学校等就学支援金又は学び直し支援金(専攻科は専攻科支援金)の受給資格者ですか?
新型コロナウイルスによる減収が対象
奨学のための給付金「家計急変世帯」のご案内
保護者等(専攻科は生計維持者)の居住地は山形県ですか?
保護者等(生計維持者)の居住地の都道府県にお問い合わせください。
該当しません。
7月1日現在、生活保護(生業扶助)を受給していますか?
保護者等全員の「道府県民税所得割」及び「市町村民税所得割」が非課税ですか?
新型コロナウイルスの影響で収入が大幅に落ち込みましたか?
「非課税世帯」
です。
「家計急変世帯」です。
・兄弟姉妹がいない場合は「第1子」です。
・世帯に複数の生徒(高校生等及び専攻科の生徒)
がいる場合は、1人目の生徒は「第1子」、2人 目以降の生徒は「第2子以降」の給付額です。
・生徒ではない15歳以上(中学生除く。)23歳 未満の兄弟姉妹がいる場合は、「第2子以降」の 給付額です。
・世帯に通信制又は専攻科の生徒がいる場合は、通 信制の生徒は「通信制」、専攻科の生徒は「専攻 科」、それ以外に生徒がいる場合は「第2子以 降」の給付額です。
保護者等(専攻科は生計維持者)全員の家計急変後1年間 の年収見込の額が非課税相当の基準額(次のページをご確 認ください。)以内になる見込みですか?
該 当 し ま せ ん
。 該 当 し ま せ ん
。 該当しません。
7月1日現在、生徒は学校に在籍していますか?
はい いいえ
はい いいえ
はい いいえ
はい
はい
いいえ
いいえ
いいえ はい はい いいえ
家計急変世帯用 山形県教育委員会
「生活保護世帯」
です。
2
2 非課税相当の基準額 扶養親族
(扶養している配偶者・
子・父母等の人数)
年収見込
(給与所得者世帯) 所得見込
0人 1,000,000円以下 450,000円以下
1人(寡婦(夫)) 2,042,858円未満 1,350,000円以下
2人 2,214,286円未満 1,470,000円以下
3人 2,714,286円未満 1,820,000円以下
4人 3,214,286円未満 2,170,000円以下
(収入と所得の違い)
給与所得者(会社員等)の方にとっての「年間収入」とは、給与や賞与などの年間の合計です。「所 得」とは、年収から給与所得控除を差し引いた後の金額を指します。給与所得者以外(自営業等)の 方にとっての「所得」は、売り上げ(収入)」から「必要経費・諸経費」を差し引いた金額を言いま す。
3 家計急変後1年間の年収(所得)見込の確認方法
家計が急変した日が4月1日まで 家計が急変した日が4月2日以降
給 与 所 得 者
令和4年4月から令和5年3月までの収 入を推計します。
会社からこの期間にかかる給与支払見込 を作成してもらうことができればその金額、
難しければ次の式で算出した額が年収見込 の額となります。
(式)年収見込=
(今年4月から現在までの収入の合計)+
(直近3か月間の平均給与額)×(12-(今 年4月から現在までの月数))+賞与等見込
家計が急変した翌月から1年間の収入を推計します。
会社からこの期間にかかる給与支払見込を作成して もらうことができればその金額、難しければ次の式で算 出した額が年収見込の額となります。
なお、家計が急変した翌月から現在までの給与額の合 計は、3か月分以上の給与額の合計としてください。
(式)年収見込=
(家計が急変した翌月から※現在までの収入の合計)
+(直近3か月間の平均給与額)×(12-(家計が急 変した翌月から現在までの月数))+賞与等見込
※家計が急変した日が月の初日であった場合は、家計が急変した月から
個 人 事 業 主
令和4年4月から令和5年3月までの所 得を推計します。
この期間にかかる所得について税理士や 公認会計士が作成した証明書があればその 金額、無い場合は次の式で算出した額が所得 見込の額となります
(式)所得見込=
(今年4月から現在までの売上の合計)+
(直近3か月間の平均売上額)×(12-(今 年4月から現在までの月数))+その他収入 見込-経費
家計が急変した翌月から1年間の所得を推計します。
この期間にかかる所得について税理士や公認会計士 が作成した証明書があればその金額、無い場合は次の式 で算出した額が所得見込の額となります。
なお、家計が急変した翌月から現在までの売上の合計 は、3か月分以上の売上の合計としてください。
(式)所得見込=
(家計が急変した翌月から※現在までの売上の合計)
+(直近3か月間の平均売上額)×(12-(家計が急 変した翌月から現在までの月数))+その他収入見込-
経費
※家計が急変した日が月の初日であった場合は、家計が急変した月から
★保護者等(生計維持者)それぞれについて上記の方法により年収見込または所得見込を推計し、
その額が「非課税相当の基準額」以内となれば給付金の対象です。
★個人事業主の方について、上記の方法により所得を推計することが適切でないと考える場合は、
お問い合わせ窓口までご相談ください。
3
4 奨学のための給付金「家計急変世帯」対象要件の詳細
令和4年7月1日(基準日)時点において、次の全ての要件を満たす世帯が対象となります。
(1)生徒が高等学校等就学支援金又は学び直し支援金の受給資格があること
(専攻科の生徒は、専攻科支援金の受給資格があること。)
(2)新型コロナウイルスの影響により家計が急変し、保護者等全員が道府県民税所得割及び市町村 民税所得割額が非課税相当であること
減収の理由が新型コロナウイルスに起因していない場合は「家計急変世帯」として扱うことができません。
例)定年退職、自己都合による退職、離婚、病気(新型コロナウイルスに起因しないもの)など その上で、保護者等(生計維持者)全員の年収見込または所得見込が上記の表の扶養人数に応じ た基準額以内であれば「非課税相当」となります。
(3)保護者等が山形県に在住していること
保護者等が山形県外に住所を有している場合は、居住する都道府県に申請してください。
5 支給額(7月1日までに家計が急変した場合の額)
区分 全日制/定時制 通信制 専攻科
生活保護(生業扶助)受給世帯 32,300円 32,300円
50,500円 非課税世帯第1子 114,100円
50,500円 非課税世帯第2子 143,700円
※7月2日以降に家計が急変した場合は、月割りの給付額となります。
6 提出書類
提 出 書 類 非課税 家 計 急 変 世 帯
第1子
非課税
第2子 通信制 専攻科
① 奨学のための給付金交付申請書(別記様式第1号) 〇 〇 〇 〇
② 口座振替申出書(別記様式第3号)
原則、申請者と同じ口座を指定してください。 〇 〇 〇 〇
③ 通帳の写し(口座番号、口座名義(カナ)、金融機関、本支店名が分かる様に) 〇 〇 〇 〇
④ 扶養親族の記載が省略されていない課税証明書 〇 〇 〇 〇
⑤
家計急変の発生事由を証明する書類 いずれか一つ 解雇、雇止め □ 離職票
□ 解雇通知書
□ 雇用保険受給資格者証 廃業、破産 □ 廃業等届出
□ 破産宣告通知書
(廃業や雇止めなどではなく、働きながら減収となった場合は省略できます。)
〇 〇 〇 〇
4
申請書類は学生課学生係で様式を配付します。必要書類を添付の上,鶴岡工業高等専門学 校学生課学生係へ提出ください。
☎○○○-○○○-○○○○ 受付時間:月曜日~金曜日(祝日除く。)9時~17時
提 出 書 類 非課税 第1子 非課税 第2子 通信制 専攻科
⑥
家計急変後の収入を証明する書類 いずれか一つ 給与所得者
□ 会社作成の給与支払見込(様式9)
□ 家計が急変した翌月から現在までの給与明細 と本人作成の年収見込額計算書(様式10) 個人事業主 □ 税理士または公認会計士が作成した証明書
□ 家計が急変した翌月から現在までの事業所得証明書類(様式11)
と本人作成の年間収支見込計算書(様式12)
〇 〇 〇 〇
⑦
高校生等(本人)と15歳以上(中学生除く。)23歳未満の兄弟姉妹の健康保険証の写し
健康保険証に記載の保険者番号及び記号・番号に黒塗りなどのマスキングを施した上で 提出してください。
〇
⑧ <上記⑦で国民健康保険に加入の方> 扶養誓約書(様式5) 〇
⑨ 通信制又は専攻科に通う兄弟姉妹の在学証明書
令和4年7月1日以降発行の原本を提出してください。 〇
⑩ 委任状及び同意書(様式6) 学校からご連絡があった方
7 申請受付期間
7月1日までに家計が急変した場合:令和4年7月1日(金)から令和4年7月29日(金)
7月2日以降に家計が急変した場合:随時受け付けますのでお問い合わせください。
8 審査結果と支給時期
審査の完了後、学校を通じて交付(不交付)決定通知書を配布します。認定となった場合は、申請 から2か月後を目途として、上記「③口座振替申出書」に記載の口座に振り込みます。
9 給付金の学校長代理受領について
学校徴収金に未納がある場合は、委任状を提出いただいた上で本給付金を学校長が代理受領し、
未納金に充てることができます。該当のある方には、学校からご連絡をいたします。
お 問 い 合 わ せ
鶴岡工業高等専門学校学生課学生係
☎ 0235-25-9027
(受付時間:月曜日~金曜日(祝日除く。)9時~17時)
提 出 先