• Tidak ada hasil yang ditemukan

学 生 募 集 要 項

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "学 生 募 集 要 項"

Copied!
16
0
0

Teks penuh

(1)

学 生 募 集 要 項

2021令和3年度

弘 前 学 院 大 学

文学部 英語・英米文学科/日本語・日本文学科

総合型選抜[ I ・ II ・ III ] 学校推薦型選抜[ I ・ II ] 一般選抜 (一般入試) [ I 期 ・ II ]

一般選抜 (大学入学共通テスト利用入試) [ A日程B日程C日程 ] 特別入試[ 社会人特別入試/帰国子女入試/編入生入試/転入生入試/

      外国人留学生入試/外国人留学生編入入試/外国人留学生転入入試 ]

社会福祉学部 社会福祉学科

総合型選抜[ I ・ II ・ III ] 学校推薦型選抜[ I ・ II ] 一般選抜 (一般入試) [ I ・ II ]

一般選抜 (大学入学共通テスト利用入試) [ A日程B日程C日程 ] 特別入試[ 社会人特別入試/帰国子女入試/編入生入試/転入生入試/

      外国人留学生入試/外国人留学生編入入試/外国人留学生転入入試 ]

看護学部 看護学科

総合型選抜[ I ・ II ] 学校推薦型選抜[ I ・ II ] 一般選抜 (一般入試) [ I ・ II ]

一般選抜 (大学入学共通テスト利用入試) [ A日程B日程C日程 ] 特別入試[ 社会人特別入試/編入生入試 ]

新型コロナウイルスの感染状況によっては、入試日程や試験会場、選抜方法を変更する場合があります。

〒036-8577 青森県弘前市稔町13-1

TEL/0172-34-5211(代) FAX/0172-32-9302

URL/https://www.hirogaku-u.ac.jp E-mail/[email protected]

入試広報センター

入試に関するお問い合わせ先

本学HP

(2)

弘前学院大学 アドミッションポリシー

弘前学院大学は、ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシーに則って自らの未来 をデザインし、その実現のために積極的に学修に取り組む創造的人間の育成を 目指しています(オーダーメード教育)。そこで本学は、入学を希望する者に対し て建学の精神、神を畏れ敬い人を愛する心「畏神愛人」を理解し、高等学校まで の教育で育成が期待される「学力の三要素」に基づく基礎的な学習能力を備えて いることを求めます。また、それらの能力を多面的に評価することを基本方針と して選抜を実施します。

具体的には、

1 弘前学院大学の建学の精神を理解し、自身の人生目的に照らして本学での   学修を希望すること。

2 高等学校までの教育において到達目標とされている基礎学力を習得して いること。

3 課題に取り組む思考力や判断力を有し、自分の考えを的確に表現する力を 有すること。

4 問題解決のために主体性を持って多様な人々と協働して取り組んでいく資   質と意欲を有すること。

文学部のアドミッションポリシー

文学部では、 「英語圏あるいは日本や地域の言葉、文学、文化に強い関心を持つ人」 「それらを 学ぶことを通して人間の営みについて考えを深め、鋭い感受性、論理的な思考力や柔軟な理解 力を持ち、自分の言葉で明快に表現しようとする人」を求めています。具体的には、次のような 学生です。

1 言語・文学・文化を学ぶための基礎的な日本語力・英語力を身に付けた人 2 論理的な思考力と明快な表現力を持つ人

3 多様なバックグラウンドを持つ他の学生と協調して勉学・研究を進めることができる人

 ■ 社会福祉学部のアドミッションポリシー

社会福祉学部の目的は建学の精神である「畏神愛人」 (人間尊重)の立場から「子どもからお年 寄りまであらゆる人が抱える生活課題に強い関心を持ち、その問題解決のために必要な専門知 識を身につけた人材、および健康や美しいもの、崇高なものに対する正しい知識や価値観を持 つ人材」を育成することです。そのために、社会福祉学部は具体的に以下のような学生を求め ています。

1 高等学校において、学習を通じて基礎的な能力を身に付けた人

2 社会に起こる様々な問題を正しく捉え、その解決に向けて自ら考え、判断し、表現できる力   を身に付けた人

3 生活の中で培ってきた人間性や協調性を入学後もさらに発展させ、社会福祉の専門的技術 を習得して社会に貢献したいという意欲を持つ人

 ■ 看護学部のアドミッションポリシー

看護学部は、本学の建学の精神に基づいて、ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)

に示した能力と資質を充分に身に付けた人間を養成するため、広く優秀な学生を求めます。

具体的には、以下のような知識と技能、思考力・判断力・表現力等の能力、そして主体性・多様性・

協働性を備えた人で、本学部の目的を理解し、本学部での学修を希望する以下のような学生 です。

1 看護職、医療従事者として人々の健康と暮らしを支えることを志す人 2 入学後の学修に必要な基礎学力のある人 

3 道筋を立てて自分の考えを述べることができる人

4 自ら力を発揮しながら様々な人と協力し、主体的に問題解決ができる人

弘 前 学 院 大 学

(3)

新型コロナウイルスの感染状況によっては、入試日程や試験会場、選抜方法を変更する場合があります。

学部・学科 入試区分

文学部 社会福祉学部 看護学部

英語・英米文学科 日本語・日本文学科 社会福祉学科 看護学科 計

総合選抜型 5名 5名 5名 5名 20名

学校推薦型選抜(公募制・指定校制) 20名 20名 20名 30名 90名

一般入試 Ⅰ期 10名 10名 10名 20名 50名

Ⅱ期 5名 5名 5名 5名 20名

大学入学共通 テスト利用入試

A日程 7名 7名 7名 7名 28名

B日程 3名 3名 3名 3名 12名

C日程 若干名 若干名 若干名 若干名

社会人特別入試 若干名 若干名 若干名 若干名

編入生入試 若干名 若干名 若干名 若干名

転入生入試 若干名 若干名 若干名 ―

帰国子女入試 若干名 若干名 若干名 ―

外国人留学生入試

A日程 若干名 若干名 若干名 ―

B日程 若干名 若干名 若干名 ―

編入 若干名 若干名 若干名 ―

転入 若干名 若干名 若干名 ―

入学定員総数 50名 50名 50名 70名 220名

※社会福祉学部の学校推薦型選抜には、社会福祉ボランティア活動推薦(Ⅰ期、Ⅱ期)も含みます。

※2年次以降、英語・英米文学科から日本語・日本文学科へ、日本語・日本文学科から英語・英米文学科へ転科できる制度があります。

募集人員

学 生 募 集 要 項 の 概 要

身体に障がいがある場合の受験について

身体に障がいを有し、受験時または入学後に特別の配慮を必要とする受験生は、事前に本学入試広報センターまでご相談ください。

出願手続

すべてインターネットより出願してください。(外国人留学生入試(編入、転入含む)は除く)

インターネットによる出願方法はP5(概要)・P.16~『ヒロガクのネット出願ガイド』をご覧ください。

(従来の紙の志願票による出願はできません。)

★インターネットによる出願登録⇒検定料の支払い⇒出願書類の送付で出願は完了します。

2021(令和3)年度入試日程一覧

出願資格

【学校推薦型選抜】

(1)高等学校もしくは中等教育学校を2020年3月卒業した者及び2021年3月卒業見込みの者

(2)通常の課程による12年の学校教育を2020年3月修了した者及び2021年3月修了見込みの者

【総合型選抜/一般選抜(一般入試・大学入学共通テスト利用入試)】

(1)高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者及び2021年3月卒業見込みの者

(2)通常の課程による12年の学校教育を修了した者及び2021年3月修了見込みの者

(3)高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者及び2021年3月31日までにこれに該当する見込みの18歳に達した者   ※出願資格の(3)で出願する場合は、事前に本学入試広報センターまでお問い合わせください。

【総合型選抜】

入試区分 出願期間 試験日 合格発表 入学手続締切

総合型選抜 未来デザイン入試(専願)

Ⅰ期 9/23(水)~ 10/12(月) 10/17(土) 11/2(月) 11/13(金)

Ⅱ期 11/16(月)~ 12/14(月) 12/19(土) 12/28(月) 1/8(金)

Ⅲ期(文・社のみ) 1/4(月)~ 1/18(月) 1/23(土) 1/30(土) 2/12(金)

【学校推薦型選抜・一般選抜】

入試区分 出願期間 試験日 合格発表 入学手続締切

学校推薦型選抜

指定校(専願)

Ⅰ期 11/2(月)~ 11/17(火) 11/21(土) 12/2(水) 12/11(金)

公募制(専願)

社会福祉ボランティア活動推薦

(専願)

指定校(専願)

Ⅱ期 11/24(火)~ 12/14(月) 12/19(土) 12/28(月) 1/8(金)

公募制(専願)

社会福祉ボランティア活動推薦

(専願)

一般選抜

一般入試 Ⅰ期

1/12(火)~ 2/1(月)

2/5(金)

2/15(月) 2/26(金)

大学入学共通テスト利用入試 共通テスト利用

A日程 共通テスト実施日

一般選抜

一般入試 Ⅱ 期 2/15(月)~ 3/11(木) 3/16(火) 3/23(火) 3/30(火)

大学入学共通テスト利用入試

共通テスト利用

B日程 2/15(月)~ 3/11(木) 共通テスト実施日 3/23(火)

3/30(火)

共通テスト利用

C日程 3/12(金)~ 3/22(月) 共通テスト実施日 3/26(金)

【特別入試】

入試区分 出願期間 試験日 合格発表 入学手続締切

特別入試

社会人特別入試

11/2(月)~ 11/17(火) 11/21(土) 12/2(水) 12/11(金)

編入生入試 前期

帰国子女入試

特別入試

編入生入試 後期 11/24(火)~ 12/14(月) 12/19(土) 12/28(月) 1/8(金)

転入生入試

前期 11/24(火)~ 12/14(月) 12/19(土) 12/28(月) 1/8(金)

後期 1/4(月)~ 1/18(月) 1/23(土) 1/30(土) 2/12(金)

※出願締切日はネット出願登録は12:00迄で、検定料を当日納付し、出願提出書類を当日消印有効で郵送してください。

(4)

ABCD EFGH 00/00

1234 1234 1234 1234

24H

24時間 いつでもどこでも

出願できます!

パソコン からも スマホ からも

出願できます!

入力が簡単なので、

手書きの手間が 省けます!

出願内容が

後から確認できる

ので安心です!

お支払いは

コンビニ、

クレジットカード

の利用が可能です!

画面上で確認しながら 行うため

入力ミスを防ぎます!

出願から合格発表、入学手続きまで、

インターネットでOK!

願書不要!

ヒロガク ネット出願

《すべての入試が、インターネットからの出願となります》

(紙の志願票による出願はできません) 

時間 文学部 社会福祉学部 看護学部

08:45~09:30 受付・受験者入室

09:30~09:45 諸注意連絡

09:45~10:45 小論文 小論文 面接(個別)

10:45~11:00 諸注意連絡

11:00~ 面接 面接(個別/プレゼン) 小論文

13:00~ ︲︲ 面接(グループ)

試験時間割

①ホームページにアクセスし、 『ヒロガクのネット出願』をクリックします。

②<利用者情報登録>⇒ログイン時<パスワード>設定⇒<出願マイページ>が設定されます。

③<出願マイページ>にログイン、<入試制度選択>⇒各出願項目を登録します。

④検定料納付⇒出願提出書類を郵送します。

⑤大学が出願提出書類を確認⇒<出願登録完了メール>を送信します。

⑥<出願マイページ>にログイン、<WEB受験票>を印刷し、試験会場で受験します。

⑦合格発表日9:00に、大学から<合格発表連絡メール>を送信します。

<出願マイページ>に合否結果が表示され、確認できます。

★合格者<出願マイページ>に『合格通知書』が表示されます。

⑧入学希望者は、各手続締切日迄に、入学金を納付、入学手続書類を郵送します。

⑨大学が入学手続提出書類を確認⇒<入学手続完了メール>を送信します。

⑩手続完了者<出願マイページ>に『入学許可書』が表示されます。

Ⅰ 期 Ⅱ 期 Ⅲ 期(文・社)

出願(検定料納付) 9/23(水)~10/12(月) 11/16(月)~12/14(月) 1/4(月)~1/18(月)

書類提出 9/23(水)~10/12(月)消印有効 11/16(月)~12/14(月)消印有効 1/4(月)~1/18(月)消印有効

試験日 10/17(土) 12/19(土) 1/23(土)

合格発表 11/2(月) 12/28(月) 1/30(土)

入学手続 11/13(金) 1/8(金) 2/12(金)

試験会場 本学

入試日程及び会場

※出願締切日はネット出願登録は12:00迄で、検定料を当日納付し、出願提出書類を当日消印有効で郵送してください。

※試験会場への地図は15ページをご参照ください。

出願手続

すべてインターネットより出願してください。

インターネットによる出願方法は16P~『ヒロガクのネット出願ガイド』をご覧ください。(従来の紙の志願票による出願はできません。)

★インターネットによる出願登録⇒検定料の支払い⇒出願書類の送付で出願は完了します。

以下のものを本学入試広報センター宛に郵送してください。

①出願確認票 インターネット出願の入力完了時に印刷したもの

②調査書 出身学校長が作成したもの

※高等学校卒業程度認定試験合格者は「合格証明書」「合格成績証明書」を各1部提出してください。

③資格取得証明書 資格取得の実績があれば、その合格証の写しを提出してください。

④写真 縦4cm×横3cm、脱帽上半身正面無背景、3ヶ月以内に撮影したものを①『出願確認票』に貼り付けしてください。

⑤入学検定料 20,000円

インターネット出願の手順に沿って支払ってください。(検定料の他に事務手数料が必要です。)

※本学の総合型選抜は「専願制」です。

選考方法

文学部   未来目標シート(10点)、小論文(60分600字程度、テーマ事前提示)(35点)、面接(35点)、

調査書(20点)<学習成績の状況15点/自己PR5点>

社会福祉学部 未来目標シート(10点)、小論文(60分600字程度、テーマ事前提示)(35点)、

面接35点(個別15点、プレゼン20点)、調査書(20点)<学習成績の状況15点/自己PR5点>

看護学部 未来目標シート(10点)、小論文(60分600字程度、面接内容についてのテーマ)(30点)、

面接30点(個別15点、グループ15点)、調査書(30点)<学習成績の状況25点/自己PR5点>

総 合 型 選 抜

(5)

学 校 推 薦 型 選 抜 一 般 選 抜〈 一 般 入 試 〉

  Ⅰ 期 Ⅱ 期

出願(検定料納付) 11/2(月)~11/17(火) 11/24(火)~12/14(月)

書類提出 11/2(月)~11/17(火)消印有効 11/24(火)~12/14(月)消印有効

試験日 11/21(土) 12/19(土)

合格発表 12/2(水) 12/28(月)

入学手続 12/11(金) 1/8(金)

試験会場 本学

※出願締切日はネット出願登録は12:00迄で、検定料を当日納付し、出願提出書類を当日消印有効で郵送してください。※試験会場への地図は15ページをご参照ください。

入試日程及び会場

学部・学科 区分 出願資格 選考方法

文学部

英語・英米文学科/

日本語・日本文学科

公募制推薦 全体の学習成績の状況3.3以上の者

出身学校長の 推薦がある者

(1浪可)

小論文(40点)、面接(30点)、調査書(30点)

<学習成績の状況25点/自己PR5点>

指定校推薦 指定した高等学校の出願資格を満たしている者 小論文(30点)、面接(40点)、調査書(30点)

<学習成績の状況25点/自己PR5点>

社会福祉学部 社会福祉学科

公募制推薦 全体の学習成績の状況3.3以上の者 小論文(40点)、面接(30点)、調査書(30点)

<学習成績の状況25点/自己PR5点>

指定校推薦 指定した高等学校の出願資格を満たしている者 小論文(30点)、面接(40点)、調査書(30点)

<学習成績の状況25点/自己PR5点>

ボランティア活動推薦 ボランティア活動を理解し、実践した者で、

全体の学習成績の状況3.1以上の者

面接(40点)、調査書(60点)

<学習成績の状況50点/自己PR10点>

看護学部 看護学科

公募制推薦 全体の学習成績の状況3.6以上の者 小論文(40点)、面接(30点)、調査書(30点)

<学習成績の状況25点/自己PR5点>

指定校推薦 指定した高等学校の出願資格を満たしている者 小論文(30点)、面接(40点)、調査書(30点)

<学習成績の状況25点/自己PR5点>

※本学の学校推薦型選抜は「専願制」です。※指定校推薦については、当該高等学校長宛に別途通知します。

出願資格及び選考方法

時間 公募制推薦・指定校推薦

時間 社会福祉ボランティア活動推薦

(社会福祉学部のみ)

08:45~09:30   受付・受験者入室

09:30~09:45 諸注意連絡 08:45~09:30   受付・受験者入室

09:45~10:45 小論文試験 09:45~ 面接

10:45~11:00 諸注意連絡

11:00~ 面接

試験時間割

学部・学科 教科・科目 配点 その他

文学部

英語・英米文学科

国語 国語総合(近代以降の文章) 100点

調査書(15点)

<学習成績の状況10点/

自己PR5点>

外国語 コミュニケーション英語 Ⅰ ・ コミュニケーション英語 Ⅱ・英語表現 Ⅰ 100点 文学部

日本語・日本文学科

国語 国語総合(近代以降の文章と古文) 100点

外国語 コミュニケーション英語 Ⅰ ・ コミュニケーション英語 Ⅱ・英語表現 Ⅰ 100点

社会福祉学部 社会福祉学科

必須 国語<国語総合(近代以降の文章)> 100点

選択(1科目)

外国語(コミュニケーション英語 Ⅰ・コミュニケーション英語 Ⅱ・英語表現 Ⅰ)、

地歴(日本史B、世界史B、地理Bから1科目)、公民(政治・経済)から 1科目を選択 ※選択科目について、出願の際に選択してください。

100点

看護学部 看護学科

必須 国語<国語総合(近代以降の文章)> 100点

選択(1科目) 外国語(コミュニケーション英語 Ⅰ・コミュニケーション英語 Ⅱ・英語表現 Ⅰ)、

理科(生物)から1科目選択 ※選択科目について、出願の際に選択してください。 100点

選考方法

試験時間割

時間 Ⅰ 期・Ⅱ 期 共通

08:45~09:30 受付・受験者入室 09:30~09:45 諸注意連絡 09:45~10:45 1時限目(国語)

時間 Ⅰ 期・Ⅱ 期 共通

10:45~11:00 休憩

11:00~11:15 諸注意連絡

11:15~12:15 2時限目(外国語/選択科目)

入試日程及び会場

①出願確認票 インターネット出願の入力完了時に印刷したもの

②推薦書 本学指定のもの。ネット出願サイトからダウンロードして使用してください。

★指定校推薦の関係書類は、当該高等学校長宛に別途通知します。

③自己申告書 社会福祉ボランティア活動推薦入試のみ、ネット出願サイトからダウンロードして使用してください。

④調査書 出身校長が作成したもの

⑤写真 縦4cm×横3cm、脱帽上半身正面無背景、3ヶ月以内に撮影したものを①『出願確認票』に貼り付けしてください。

⑥入学検定料 30,000円

インターネット出願の手順に沿って支払ってください。(検定料の他に事務手数料が必要です。)

※指定校推薦の関係書類については、当該高等学校校長宛に別途通知します。

出願手続

すべてインターネットより出願してください。

インターネットによる出願方法は16P~『ヒロガクのネット出願』をご覧ください。(従来の紙の志願票による出願はできません。)

★インターネットによる出願登録⇒検定料の支払い⇒出願書類の送付で出願は完了します。

以下のものを本学入試広報センタ-宛に提出してください。 ①出願確認票 インターネット出願の入力完了時に印刷したもの

②志望理由書 本学指定のもの。ネット出願サイトからダウンロードして使用してください。

③調査書 出身校長が作成したもの

※高等学校卒業程度認定試験合格者は「合格証明書」「合格成績証明書」を各1部提出してください。

④写真 縦4cm×横3cm、脱帽上半身正面無背景、3ヶ月以内に撮影したものを①『出願確認票』に貼り付けしてください。

⑤入学検定料 30,000円

インタ-ネット出願の手順に沿って支払ってください。(検定料の他に事務手数料が必要です。)

出願手続

すべてインターネットより出願してください。

インターネットによる出願方法は16P~『ヒロガクのネット出願』をご覧ください。(従来の紙の志願票による出願はできません。)

★インターネットによる出願登録⇒検定料の支払い⇒出願書類の送付で出願は完了します。

以下のものを本学入試広報センター宛に郵送してください。

※一般入試Ⅰ期と大学入学共通テスト利用入試A日程、一般入試Ⅱ期と大学入学共通テスト利用入試B日程は併願することができます。

 また、一般入試Ⅰ期またはⅡ期において他学科の併願も可能です。文学部英語・英米文学科、社会福祉学部(「外国語」選択)、看護学部(「外国語」選択)間での 併願が可能です。(最大3学科まで)

 ★併願する場合の出願書類・検定料については、共通事項P12~14でご確認ください。

  Ⅰ 期 Ⅱ 期

出願(検定料納付) 1/12(火)~2/1(月) 2/15(月)~3/11(木)

書類提出 1/12(火)~2/1(月)消印有効 2/15(月)~3/11(木)消印有効

試験日 2/5(金) 3/16(火)

合格発表 2/15(月) 3/23(火)

入学手続 2/26(金) 3/30(火)

試験会場

本学

青森市「ラ・プラス青い森」

(青森県青森市中央1丁目11-18 TEL: 017-734-4371)

函館市「フォーポイントバイシェラトン函館」

(北海道函館市若松町14番10号 TEL: 0138-22-0111)

本学

※出願締切日はネット出願登録は12:00迄で、検定料を当日納付し、出願提出書類を当日消印有効で郵送してください。

※試験会場への地図は15ページをご参照ください。

(6)

大 学 入 学 共 通 テスト利 用 入 試〈 A 日 程・B 日 程・C 日 程 〉 特 別 入 試

学部・学科 教科・科目 配点 その他

文学部

英語・英米文学科

必須(2科目) 国語(近代以降の文章) 100点 調査書(20点)

<学習成績の状況15点、自己 PR5点>

※英語配点 リーディング100点:

  リスニング100点

外国語(英語)(リスニング含む) 200点

選択(1科目)

地歴(世界史B、日本史B、地理B)、公民(現代社会、

倫理、政治・経済、『倫理、政治・経済』)から1科目。

※2科目以上受験した場合は高得点の科目を判定に使用します。

100点

文学部

日本語・日本文学科

必須(2科目) 国語(近代以降の文章と古典) 200点 調査書(20点)

<学習成績の状況15点、自己 PR5点>

※英語配点 リーディング160点:

  リスニング40点

外国語(英語)(リスニング含む) 200点

選択(1科目)

地歴(世界史B、日本史B、地理B)、公民(現代社会、

倫理、政治・経済、『倫理、政治・経済』)から1科目。

※2科目以上受験した場合は高得点の科目を判定に使用します。

100点

社会福祉学部 社会福祉学科

必須(1科目) 国語(近代以降の文章と古典) 200点 調査書(20点)

<学習成績の状況15点、自己 PR5点>

※英語配点 リーディング80点:

  リスニング20点 選択(2科目)

外国語(英語)(リスニング含む)、地歴(世界史B、日本史 B、地理B)、公民(現代社会、政治・経済)から2科目。

※3科目以上受験した場合は高得点の2科目を判定に使用します。

各100点

※200点の科目は100点に換算

看護学部 看護学科

必須(2科目) 国語(近代以降の文章) 100点

調査書(20点)

<学習成績の状況15点、自己 PR5点>

※英語配点 リーディング80点:

  リスニング20点

外国語(英語)(リスニング含む) 100点

※200点を100点に換算

選択(1科目)

数学(数学Ⅰ、数学Ⅰ・数学A)、理科(生物基礎・化学基礎、

生物、化学)から1科目。

※2科目以上受験した場合は高得点の科目を判定に使用します。

 [生物基礎と化学基礎は2科目受験で1科目とみなします。]

100点

選考方法

①出願確認票 インターネット出願の入力完了時に印刷したもの

②志望理由書 本学指定のもの。ネット出願サイトからダウンロードして使用してください。

③調査書 出身学校長が作成したもの

※高等学校卒業程度認定試験合格者は「合格証明書」「合格成績証明書」を各1部提出してください。

④写真 縦4cm×横3cm、脱帽上半身正面無背景、3ヶ月以内に撮影したものを①『出願確認票』に貼り付けしてください。

⑤入学検定料 16,000円

インタ-ネット出願の手順に沿って支払ってください。(検定料の他に事務手数料が必要です。)

※一般入試Ⅰ期と大学入学共通テスト利用入試A日程、一般入試Ⅱ期と大学入学共通テスト利用入試B日程は併願することができます。

 また、同一大学入学共通テスト利用入試で複数の学科を併願することができます。

 ★併願する場合の出願書類・検定料については、共通事項P12~14でご確認ください。

出願手続

すべてインターネットより出願してください。

インターネットによる出願方法は16P~『ヒロガクのネット出願』をご覧ください。(従来の紙の志願票による出願はできません。)

★インターネットによる出願登録⇒検定料の支払い⇒出願書類の送付で出願は完了します。

以下のものを本学入試広報センター宛に提出してください。

社会人特別入試<文学部/社会福祉学部/看護学部>

出願資格

高等学校等を卒業した者

通常の課程による12年の学校教育を修了した者(通常の課程以外の課程によりこれに相当する学校教育を修了した者を含む)

高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者(事前に本学入試広報センターへお問い合わせください)

高等学校等を卒業後あるいは修了後、有職経験2年以上の者(看護学部のみ)

入試日程及び選考方法

選考方法 書類審査及び面接

出願期間 11/2(月)~11/17(火)締切 試験日 11/21(土) 9:45~

合格発表 12/2(水)

入学手続締切日 12/11(金)

試験会場 本学

※出願締切日はネット出願登録は12:00迄で、

 検定料を当日納付し、出願提出書類を当日  消印有効で郵送してください。

※試験会場への地図は15ページをご参照くだ  さい。

※出願締切日はネット出願登録は12:00迄で、

 検定料を当日納付し、出願提出書類を当日  消印有効で郵送してください。

※試験会場への地図は15ページをご参照くだ  さい。

帰国子女入試<文学部/社会福祉学部>

出願資格

日本の国籍を有し、保護者の海外勤務等の事情により海外に在住し、外国の学校教育を受けた者で、次のいずれかに該当する者

 ①外国において「学校教育における12年の課程」のうち、最終学年を含め2年以上継続して教育を受け、2019年4月1日から2021年3月31日までに   その課程を修了した者または修了見込みの者

 ②①に準ずる者で、文部科学大臣の指定した者

 ※外国に設置されたものであっても、日本の学校教育法に準拠した教育を施している学校に在学した者については、その期間を外国の学校教育を受けたものとはみなさない。

入試日程及び選考方法

選考方法 文学部:書類審査及び面接  社会福祉学部:小論文及び面接 出願期間 11/2(月)~11/17(火)締切

試験日 11/21(土) 9:45~

合格発表 12/2(水)

入学手続締切日 12/11(金)

試験会場 本学

編入生入試<文学部/社会福祉学部/看護学部>

出願資格

学部 試験区分 選考方法 試験会場

文学部

指定校推薦編入 当該短期大学長宛に連絡します

本学 一般編入(前期・後期) 書類審査及び面接

書類審査編入 書類審査のみ

※履修科目の成績が修得単位のうち半分以上優(A)であること 社会福祉学部 一般編入(前期・後期) 小論文(資料・文献を与える・60分)及び面接

看護学部 一般編入(前期) 書類審査、小論文(資料・文献を与える・60分)及び面接

試験区分・選考方法

  A 日程 B 日程 C 日程

出願(検定料納付)   1/12(火)~2/1(月)   2/15(月)~3/11(木)   3/12(金)~3/22(月)

書類提出 1/12(火)~2/1(月)消印有効 2/15(月)~3/11(木)消印有効 3/12(金)~3/22(月)消印有効

試験日 大学入学共通テスト実施日 ※本学の個別試験は実施しません。

合格発表   2/15(月) 3/23(火) 3/26(金)

入学手続   2/26(金) 3/30(火) 3/30(火)

※出願締切日はネット出願登録は12:00迄で、検定料を当日納付し、出願提出書類を当日消印有効で郵送してください。

入試日程

文学部 社会福祉学部

短期大学及び高等専門学校を卒業した者または2021年3月に卒業見込みの者

大学を卒業した者、または2021年3月に卒業見込みの者

大学に2年以上在学し、合計62単位以上を修得した者

専修学校の専門課程(修業年限2年以上で、かつ、総授業時間が1,700時間以上の課程)を修了した者、

または2021年3月に修了見込みの者

看護学部

看護師免許を有している者または看護師国家試験受験資格を有している者(2021年3月までに資格を有する見込みの者を含 む。)で、次のいずれかに該当する者

(1)看護系短期大学を卒業した者または2021年3月卒業見込みの者

(2)看護系専修学校の専門課程(修業年限2年以上で、かつ、総授業時間が1,700時間以上の課程)を修了した者または   2021年3月修了見込みの者(学校教育法第90条に規定する大学入学資格を有する者に限る。)

(3)高等学校等の看護専攻科の課程(修業年限が2年以上であることと、その他の文部科学大臣の定める基準を満たすものに限   る。)を修了した者または2021年3月修了見込みの者(学校教育法第90条に規定する大学入学資格を有する者に限る。)

(7)

共 通 事 項

入試関係 併願パタ-ン/検定料併願割引

★⑥⑦で併願できるのは次の組み合わせになります。

 ⅰ)文学部英語・英米文学科と社会福祉学部<選択科目:英語>

 ⅱ)文学部英語・英米文学科と看護学部<選択科目:英語>

 iii)社会福祉学部<選択科目:英語>と    看護学部<選択科目:英語>

(1)併願できるのは、次の①〜⑦となります。

①一般入試Ⅰ期と大学入学共通テスト利用入試A日程での同一学科の併願

②一般入試Ⅱ期と大学入学共通テスト利用入試B日程での同一学科の併願

③大学入学共通テスト利用入試A日程での異なる学部・学科への併願

④大学入学共通テスト利用入試B日程での異なる学部・学科への併願

⑤大学入学共通テスト利用入試C日程での異なる学部・学科への併願

⑥一般入試Ⅰ期での異なる学部・学科への併願

⑦一般入試Ⅱ期での異なる学部・学科への併願

(2)出願書類

ネット出願後<出願確認票>は、毎回学科別に必ず提出してください。

調査書は1部のみ提出してください。

(3)検定料の併願割引

併願する場合、入学検定料を下記のとおり割引します。入試の出願期間が同一の場合のみ適用します。

試験区分 併願による検定料割引

一般入試Ⅰ期・Ⅱ期 単願 30,000円→併願 27,000円

大学入学共通テスト利用入試 A 日程・B 日程・C 日程 単願 16,000円→併願 13,000円

★併願割引例

①②

一般入試Ⅰ期・Ⅱ期 検定料 大学入学共通テスト利用入試 A・B 日程 検定料

出願学科 27,000円 一般入試同一学科 13,000円

③④⑤

大学入学共通テスト利用入試 A・B・C 日程 検定料 出願学科数 13,000円×学科数

⑥⑦

一般入試Ⅰ期・Ⅱ期 検定料

出願学科と別学科への併願 27,000円×学科数

入試日程 指定校推薦編入・一般編入(前期) 一般編入(後期) 書類審査編入

出願期間 11/2(月)~11/17(火)締切 11/24(火)~12/14(月)締切 11/24(火)~12/14(月)締切 試験日 11/21(土) 9:45~ 12/19(土) 9:45~ 書類選考のみのため本学での試験はありません

合格発表 12/2(水) 12/28(月) 12/28(月)

入学手続締切日 12/11(金) 1/8(金) 1/8(金)

※出願締切日はネット出願登録は12:00迄で、検定料を当日納付し、出願提出書類を当日消印有効で郵送してください。※試験会場への地図は15ページをご参照ください。

入試日程

転入生入試<文学部/社会福祉学部>

出願資格

2学年への転入の場合 大学1学年の課程を2021年3月修了見込みの者

既修得単位数:20単位以上(見込みを含む)

3学年への転入の場合 大学2学年の課程を2021年3月修了見込みの者

既修得単位数:62単位以上(見込みを含む)

入試日程及び選考方法

前期 後期

選考方法 書類審査及び面接

出願期間 11/24(火)~12/14(月)締切 1/4(月)~1/18(月)締切

試験日 12/19(土) 9:45~ 1/23(土)

合格発表 12/28(月) 1/30(土)

入学手続締切日 1/8(金) 2/12(金)

試験会場 本学

※出願締切日はネット出願登録は12:00迄で、検定料を当日納付し、出願提出書類を当日消印有効で郵送してください。※試験会場への地図は15ページをご参照ください。

外国人留学生入試<文学部/社会福祉学部>

入試日程及び選考方法

外国人留学生入試 A日程 B日程

選考方法 書類審査・日本語による小論文及び面接

出願期間 11/2(月)~11/17(火)締切 11/24(火)~12/14(月)締切

試験日 11/21(土) 9:45~ 12/19(土) 9:45~

合格発表 12/2(水) 12/28(月)

入学手続締切日 12/11(金) 1/8(金)

試験会場 本学

出願手続

外国人留学生入試は、ネット出願ではありません。入試広報センターに直接お問い合わせください。

外国人留学生編入・転入入試<文学部/社会福祉学部>

入試日程及び選考方法

前期 後期

選考方法 書類審査(推薦書・成績証明書)及び面接

出願期間 11/2(月)~11/17(火)締切 11/24(火)~12/14(月)締切

試験日 11/21(土) 9:45~ 12/19(土) 9:45~

合格発表 12/2(水) 12/28(月)

入学手続締切日 12/11(金) 1/8(金)

試験会場 本学

出願手続

外国人留学生編入・転入入試は、ネット出願ではありません。入試広報センターに直接お問い合わせください。

出願資格

日本国籍を有しない者で、次の資格を有し、かつ、要件を満たしていることが必要です。

編入

次のいずれかに該当している者

学校教育における14年の課程を修了した者及び入学する年の 3月31日までに修了見込みの者又はこれらに準ずる者で文部科 学大臣の指定した者

短期大学を卒業した者、または入学する年の3月31日までに卒業 見込みの者(中国専科大学卒業者も対象とする)

大学に2年以上在学し、合計62単位以上を修得した者

転入

次のいずれかに該当している者

外国人留学生として日本の4年制大学に2年以上在籍し、当該大 学の卒業に必要な単位のうち62単位以上を修得した者、または 2021年3月31日までに修得見込みの者

外国の4年制大学(中国専科大学含む)を卒業した者、または2年 以上の課程を修了し相当数の単位を修得した者

要件

次のいずれか1つを提出してください。

公益財団法人日本国際教育支援協会(JEES)の「日本語能力試験」でN2以上の成績通知書の写し

独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)の日本留学試験の「日本語」科目265点以上の成績通知書の写し

※大学での講義は主として日本語で行われるため、受講に支障がない程度の日本語能力を要します。

※出願について不明な点がある場合は、出願締切日の一ヶ月前までにお問合せください。

出願資格

日本国籍を有しない者で、次の資格を有し、かつ、要件を満たしていて、入学する年の3月31日までに18歳に達していることが必要です。

資格

次のいずれかに該当している者

外国において、学校教育における12年の過程を修了した者及び入学する年の3月31日までに修了見込みの者 又はこれらに準ずる者で文部科学大臣の指定した者

文部科学大臣の指定した者(国際バカロレア等)、外国の大学入学資格の保有者

上記以外の者で、上記と同等以上の学力があると本学が認定した者 要件

次のいずれか1つを提出してください

公益財団法人日本国際教育支援協会(JEES)の「日本語能力試験」でN2以上の成績通知書の写し

独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)の日本留学試験の「日本語」科目265点以上の成績通知書の写し

※大学での講義は主として日本語で行われるため、受講に支障がない程度の日本語能力を要します。

※出願について不明な点がある場合は、出願締切日の一ヶ月前までにお問合せください。

(8)

(2)弘前学院奨学金(貸与)

学部 貸与月額 募集人員 募集期間 備考

文学部

32,000 円(無利子) 各学部・各学年

5 名 4 月初旬~ 4 月下旬

※1年生から利用可能

(ただし高校での成績が3.0以上)

※日本学生支援機構奨学生推薦基準に準じます。

社会福祉学部 看護学部

学内奨学金

(1)弘前学院大学学内奨学金(免除)

  学業・人物ともに優秀で、経済的理由により修学困難と認められる本学在学2年目以上の学生が対象です。

学部 免除額 採用予定人員 募集期間 備考

文学部

1 年間の授業料半額

8 名

12 月上旬~ 2 月下旬 ※免除期間 1 年間

※年度により定数を変更することがあります。

社会福祉学部 5 名

看護学部 6 名

授業料10%免除(1年間) 募 集 人 員 12名以内

選 考 基 準 当該年度の授業料を正規の方法により納入しており、学業、人物ともに優秀で、

当該年度の礼拝、学校行事での演奏並びに練習に80%以上参加した者。

(3)弘前学院大学 ハンドベル・クワイア所属学生授業料免除制度

  本学のハンドベル・クワイアに在籍する学生が対象です。次の要領で募集します。

その他の奨学金

(1)日本学生支援機構奨学金

奨学金種類 貸与月額 奨学金の申込み方法

第一種奨学金(無利子) [自 宅 通 学] 20,000円/30,000円/40,000円/54,000円 ●入学前の申込み(予約採用)

 入学前に奨学金を予約する制度です。進学する前  年の春に在学している学校の奨学金窓口に申し出  てください。

●入学後の申込み(在学採用)

 毎年、春に学校で奨学生の募集を行います。希望  する人は在学している学校の奨学金窓口に申し出  てください。

●緊急の申込み(緊急採用・応急採用)

 家計急変(主たる家計支持者が失職・破産・病気・事  故・会社倒産・死別または離別・災害等)で奨学金を  緊急に必要とする場合は在学している学校の奨学  金窓口に相談してください。

[自宅外通学] 20,000円/30,000円/40,000円/50,000円/64,000円 第二種奨学金(有利子) 20,000円/30,000円/40,000円/50,000円/60,000円/70,000円/

80,000円/90,000円/100,000円/110,000円/120,000円

入学時特別増額(有利子)

次の①、②のいずれかを満たす者に貸与

①家計基準における認定所得金額が0円の者

②「日本政策金融公庫の教育ローン」を利用できなかった者  100,000円/200,000円/300,000円/400,000円/500,000円 注1:希望額選択で、1回目の振込のみ

注2:第一種・第二種奨学金申込み者に貸与

(2)高等教育の修学支援制度(高等教育無償化)

  本学は修学支援制度の対象大学です。住民税非課税世帯・それに準ず   る世帯の学生を対象に支援を行います。

    ● 授業料及び入学金の免除/減額

    ● 給付奨学金(原則返還が不要の奨学金)の支給

(3)各市町村による奨学金

    ● 地方公共団体が取り扱う奨学金制度

    ● 詳しくは各市町村の担当窓口にご照会ください。

その他

個人情報の取り扱いについて

入試出願書類、資料請求、オープンキャンパス等で本学が知り得た個人の 情報及び入学試験結果等については秘密を厳守し、本学での入試関連業 務、及びこれに付随する事項の範囲内でのみ使用します。

寄付金について

本学では、入学後「弘前学院施設設備充実資金寄付金」への寄付をお願い しております。教育・研究環境を更に充実させるために使われますので、任 意ではございますがご協力をお願いいたします。

授業料1年間全額免除 募 集 人 員 各学部若干名 選 考 方 法 1年次の前期成績

選考結果等 特待生のみに結果を通知し、授業料を返却します。 ※2年次以降は前年度の学業成績で選考します。

特待生制度

教育ローン

(1)国の教育ローン(日本政策金融公庫)

(2)提携教育ローン

提携教育ローンは授業料等の納付に利用できる学費の立替払 い制度です。通常の表示金利より低い優遇利息で融資を受けら れます。問い合わせ・申込み手続きについては、直接右記の提 携先にご相談してください。

オリエン卜コーポレーション

学費サポートローン 優 遇 利 息 (固定金利)4.2%

保 証 人 等 保証人なし・保証料なし

返 済 方 法 通常分割、ステップアップ返済(在学中利息のみ)、親子リレー返済

授業料20%免除(4年間継続)

募 集 人 員 文学部15名、社会福祉学部8名、看護学部20名

選 考 方 法 総合型選抜Ⅰ期、学校推薦型選抜Ⅰ期、一般入試Ⅰ期、大学入学共通テスト利用入試A日程の成績による。

2年次以降は、成績率40%以上で継続可能。

選考結果等 <出願マイページ>より、合否結果とともに選考結果を確認できます。なお、本学の特待生制度、学内奨学金制度との併用はできません。

夢サポート20奨学金<130周年記念奨学金>

2016年、学校法人弘前学院は、創立130周年を迎えました。

これを記念し、奨学金制度のさらなる充実「夢サポ20」を導入しています。

学びの機会が広がり、学びの目標が実現できる各種支援体制

安心して勉学に専念し、優れた能力を十分に伸ばしていけるよう、本学独自の「特待生制度」、「学内奨学金制度」の他、

各種の「奨学金制度」や「教育ローン」があります。

学費サポート

【社会福祉実践コース】 実践者として社会福祉の専門科目をより多く学ぶ

支援を必要とする人の生活やこころを深く理解すると共に、具体的支援のための方法を熟知した福祉実践者を育成します。

福祉の現場で相談・援助を担うソーシャルワーカー ( 社会福祉土、精神保健福祉士 ) になりたい方にお勧めします。

【人間科学コース】   広い視野で学問領域を学ぶ 「支援科目」 をより多く学ぶ

福祉マインドを持ち、福祉領域に限らず広く社会に貢献できる人材を育成します。

人間関系を築くためのコミュニケーション力や問題解決力、リサーチ力の修得を重視します。

社会福祉学部 学科コース制について

社会福祉学部は、2年次からコースに分かれます。

学費一覧

文学部

科目 入学手続時 前期(4 月) 後期(10 月)

入学金 280,000円 ― ―

学費 授業料 ― 325,000円 325,000円

施設設備費 ― 140,000円 140,000円

計 280,000円 465,000円 465,000円

初年度納入金 1,210,000円

社会福祉学部 科目 入学手続時 前期(4 月) 後期(10 月)

入学金 280,000円 ― ―

学費 授業料 ― 350,000円 350,000円

施設設備費 ― 140,000円 140,000円

計 280,000円 490,000円 490,000円

初年度納入金 1,260,000円

看護学部

科目 入学手続時 前期(4 月) 後期(10 月)

入学金 280,000円 ― ―

学 費 授業料 ― 550,000円 550,000円

施設設備費 ― 140,000円 140,000円

計 280,000円 690,000円 690,000円

初年度納入金 1,660,000円

※看護学部の実習費について、1~4学年まで実習がありますが、1・2学年の費用は大学が負担し、3・4学年のみ別途納入になります。※校納金(学費)は一括、または前期

(4月)と後期(10月)に分けて納入することになります。※その他、諸会費の納入があります。※入学金は初年度のみで、各入試の入学手続締切日までに納入することになり ます。<参考>文学部は2学年以降、英語・英米文学科から日本語・日本文学科へ、日本語・日本文学科から英語・英米文学科へ転科できる制度があります。

本学では、全ての入試において、合格かつ入学手続きを完了した方に対して、「入学前教育(課題)」を実施しています。

詳細については、合格者へお知らせします。

入学前教育

<出願マイペ-ジ>から入学する学部・学科を登録してください。

入学手続締切日迄に納付方法を選択して、入学金を納付してください。

入学金(「納入金額」については、「学費一覧」を参照してください。)なお、納入金は事由の如何を問わず返還致しません。

合格発表後、入学手続締切日(入試日程一覧に記載)までに<身元保証書>を本学総務課に提出してください。

入学手続

合否確認は、<出願マイペ-ジ>で合格発表日9時から確認することができます。

※学内での掲示板への掲載、お電話によるお問い合わせはできませんので、ご注意ください。

合格発表

(9)

重要  [登録のための事前準備]

インターネットに接続されたパソコン・スマートフォン・タブレット端末などをご用意ください。登録完了後や入金完了後 などに確認メールを送信しますので、メールアドレスをご準備ください。なお、スマートフォン、携帯電話のメールアドレ スを使用する場合は、送信元が以下のメールを受信できるように設定してください。ただし、従来型の携帯電話は、確認 メールは受信できますが、webサイトを正しく表示できない場合があります。

★★★★@hirogaku-u.ac.jp

(@マーク以下を指定してください)

また、各種のアクセス制限サービスを利用されている場合は、設定を変更してください。

[ 各キャリアの設定方法はこちら ]

 

〈docomo〉 https://www.nttdocomo.co.jp/info/spam_mail/domain/

〈au〉 https://www.au.com/support/service/mobile/trouble/mail/email/fi lter/detail/domain/

〈softbank〉https://www.softbank.jp/mobile/support/mail/antispam/mms/whiteblack/

さあ、はじめてみよう!!

スマホ タブレット PC

ヒロガクネット出願の手引き

ホームページへアクセス STEP 1

弘前学院大学 検索

https://www.hirogaku-u.ac.jp

弘前学院大学HP QRコード

スマートフォン PCから から

試 験 会 場 案 内 図

弘南鉄道本鰐線

弘南鉄道弘南線 弘南鉄道弘南線

奥羽本線 羽州街道

至大鰐 至黒石 至青森

弘前大学●

弘前学院大学

最勝院

市立病院 弘前城

弘前大病院

●弘前市役所

弘前大医学部●

弘前高校

弘高下

弘前学院大前 弘前学院大前

弘前東高前 弘前

中央弘前

弘前駅

ラ・プラス青い森

奥羽本線 青い森鉄道

●青森市役所 青森県庁●

リッチモンド ホテル青森

長島小 青森国際ホテル

旭町通り 中三

常光寺 青森港 青森駅

4

函館市電

フォーポイント

バイシェラトン函館 函館湾

函館本線

津軽海峡 函館国際ホテル

魚市場通 市役所前

函館駅前 松風町

函館駅 新川町

●函館市役所

函館市「フォーポイントバイシェラトン函館」

北海道函館市若松町14番10号 TEL/0138-22-0111

FAX/0138-23-0154

アクセス方法

北海道新幹線新函館北斗駅(乗り換え:電車15分)

函館駅下車徒歩約1分 青森市「ラ・プラス青い森」

青森県青森市中央1丁目11-18 TEL/017-734-4371 FAX/017-775-1218

アクセス方法

東北新幹線新青森駅(乗り換え:電車5分)

青森駅下車、徒歩約20分

バス約10分「市役所前」下車、徒歩約3分 タクシー約5分

弘前学院大学

〒036-8577 青森県弘前市稔町13番地1 TEL/0172-34-5211(代)

FAX/0172-32-9302

アクセス方法

電車

中央弘前駅 → 弘前学院大前駅 → 弘南鉄道 【徒歩約4分】

バス

JR弘前駅中央口より、「小栗山行き」「狼森行き」バス乗車

→「第三中学校前」下車 →【徒歩約8分】

JR弘前駅 → 弘前学院大学 【約10分】

東北自動車道大鰐弘前I.C. → 弘前学院大学 【約20分】

画面イメージ 画面イメージ

弘前学院大学HPへアクセスして、 『ヒロガクネット出願』バナーをクリックする。

クリック

クリック

(10)

試験会場を選ぶ

入試制度選択画面

ログイン後、 ご希望の入試を選択し、

ネット出願お申込みを行ってください。

出願登録

(入試種別、学部、学科の選択)

STEP 6

利用者情報登録 STEP 2

STEP 3 利用者情報登録受付(仮登録)

件名:弘前学院大学ヒロガクネット出願利用者情報お申込み完了のお知らせ 弘前学院大学 ヒロガクネット出願利用者登録を受け付けました。

http://application.●●●●●●●●●●●

利用者情報登録および出願登録

利用者登録画面

利用者出願登録ページで、 メールアドレ スを含む必要な情報を登録→『出願用マ イページ登録してください。

※ お 申 込 みフォー ムに従 い 、お 名 前 、ご 住 所 、高 校 名   など、出願に必要な基本情報を入力してください。

個人情報取扱の内容を確認し、「個 人情報収集同意」にチェックを入れて ください。

個人情報収集同意

【郵便番号】を入力すると、<都道府 県><市区郡町村>が自動的に表示 されます。必ず、市区郡町村名をご確 認ください。

郵便番号検索 クリック

利用者情報登録受付メールサンプル

STEP2登録いただいたメールアドレ ス宛〈利用者情報登録受付メール〉送信します。

※メール記載の確認URLをクリックしてください。

メール記載のURLクリック (24時間以 内)により、 『 パスワード』 (半角英数4

~10文字) 設定登録利用者本登録が 完了〈利用者情報登録完了メール〉送信します。

ログイン時のパスワード設定

利用者情報登録完了メールサンプル

出願用マイページ』に、 STEP4で登録 したパスワードで ログインしてくださ い。

『出願用マイページ』にログイン

ログイン画面

出願受付中一覧画面

★試験日・試験会場を選択してください。

※入力完了後、学部、学科、入試種別、試験  日、試験会場の変更はできませんので  注意してください。

件名:弘前学院大学ヒロガクネット出願利用者情報登録完了のお知らせ

弘前学院大学 ヒロガクネット出願利用者登録を完了しました。

http://application.●●●●●●●●●●●

(1)高校の所在地のある「都道府   県」を選択する。

(2)高校名のカタカナ頭文字を「読   み」で選択する。

(3)該当する高校名が表示されます。

(4)高校名を確認し、クリックしてく   ださい。

高校コード検索

STEP 5

STEP 4

選んでクリック

Referensi

Dokumen terkait

5 出願方法 本校では、「郵送による出願」と「Web出願」を受け付けています。ご出願の際はいずれかをご選択ください。 4 受験方法の選択 本校ではオンラインによる入試を実施しています。受験方法を、3つの中から選択し受験することができます。 「来校オンライン入試」、「自宅等オンライン入試」、「県外会場オンライン入試」からご都合の良い受験方法をご選択ください。