C O N T E N T S
入試制度について
アドミッションポリシー(求める学生像)
募集学科・修業年限・定員 選抜日程・選抜会場 受験方法の選択 出願方法
入学選抜̶推薦型選抜〈学校推薦・指定校推薦〉
入学選抜̶総合型選抜(旧AO入学選考)
入学選抜̶一般選抜(現役生等)
入学選抜̶一般選抜(社会人等)
編入学・転入学について 出願資格を証明する公的な書類 各種説明会等
エントリー、出願〜入学までの流れ 出願書類の提出方法
入学選抜料 再受験について
入学選抜区分別出願書類一覧 校納金一覧
麻生特待生制度 夜間部特別支援制度 1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
11.
12.
13.
14.
15.
16.
17.
18.
19.
20.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
P1 P1 P2 P2 P3 P4 P5 P5 P5 P6 P6 P6 P7 P7 P7 P7 P8 P9 P9
出願書類について
様式1 入学願書 様式2 学校長推薦書
様式3 総合型選抜(旧AO入学選考)エントリーシート 様式4 入寮申込書
●入学選抜料払込用紙
●応募用封筒(送付前チェックリスト付)
アクセスMAP
出願書類
同封の出願書類 同封されているか、必ずお確かめください。
「専門士」
称号の付与
職業実践 専門課程
専門学校(専修学校専門課程)のうち、企業などと密接に連携して、最新の実務の知識・技術・技能を身につけ られる実践的な職業教育に取り組む学科を文部科学大臣が「職業実践専門課程」として認定します。本校は、
飯塚病院をはじめ数多くの医療機関と連携し、業界ニーズに沿った実践教育を行っており、職業実践専門課程 として認可されています。
※言語聴覚学科(昼夜間部)は対象外です。
一定の要件を満たす専修学校の専門課程を修了した者に授与される称号のことで教育課程としては短期大学 と同等です。本校は2年課程以上の学科で「専門士」の称号が卒業生に付与されます。「専門士」は大学への編 入資格が与えられています。
卒業後の資格 国家試験受験資格(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)
課 程 学 科 修業年限 募集定員
医療専門課程
理 学 療 法 学 科 3年(昼間部) 80名(男・女)
4年(夜間部) 30名(男・女)
作 業 療 法 学 科 3年(昼間部) 40名(男・女)
4年(夜間部) 30名(男・女)
言 語 聴 覚 学 科 3年(昼間部) 40名(男・女)
2年(昼夜間部) 40名(男・女)
2 募集学科・修業年限・定員
麻生リハビリテーション大学校では、入学選抜だけではなく特待生制度にて、文部科学省が提起している「学力の3要素※」を反映 した選抜を実施いたします。選抜結果に応じて校納金免除の採用可否及び採用の場合の免除額を決定いたします。なお、特待生
制度の応募資格や選抜方法についてはP9にてご確認ください。
「学力の3要素」を加味した入学選抜・特待生選抜を実施します。
※国際化や情報化の急速な進展により大きく変容する現代社会に対応するために必要な力として文部科学省が提起したもの
1 アドミッションポリシー(求める学生像)
職業を通じて社会に貢献する産業人は私利私欲を捨て「無私」の心を持つ者であらねばならない という創立以来の信念に基づき、高 度な専門スキルと人間性を身につけ、業界の第一線で活躍する 自ら考え、自ら判断し、自ら行動する 人材を育成することを目指します。
麻生専門学校グループはこのような教育の理念・目標を実現するために、以下のような資質を備えた人たちを積極的に受け入れます。
※無私とは…私利私欲をはからず、他人に対して思いやりの心で接する、相手の考えや立場を尊重するということ。
入試制度について
22.
23.
24.
25.
26.
27.
28.
29.
30.
31.
P9 P10 P11 P12 P14 P15 P15 P16 P18
P19 P21 P23 P25
P27
入学選抜 特待生
選抜
回抜 選
薦推 校定 指
薦推 校学
抜選 型合
総 般一
生待 特生 麻
日始 開付 受書 願
︶着 必︵ 日切 締書 願
日抜 選学 入
限期 付納 金学 入
限期 付納 金納 校期 前
等生 役現
等人 会社
先行入試 ● ● 8月 1日(月)2022年 8月31日(水)2022年 9月 4日(日)2022年 9月29日(木)2022年 10月13日(木)2022年
第1回 ● ● ● ● ● ●
2022年 10月 1日(土)
11月 9日(水)
10月 5日(水) 10月 9日(日) 11月 4日(金) 11月17日(木)
県外入試 ● ● ● ● ● ● 10月15日(土) 11月10日(木) 11月24日(木)
第2回 ● ● ● ● ● 11月13日(日) 12月 8日(木) 12月22日(木)
第3回 ● ● ● ● 12月 7日(水) 12月11日(日) 1月 5日(木)2023年 1月19日(木)2023年
第4回 ● ● ● ● 1月25日(水)2023年 1月29日(日)2023年 2月24日(金) 3月 9日(木)
第5回 ● ● ● 2月15日(水) 2月19日(日) 3月 9日(木) 3月16日(木)
第6回 ● ● ● 3月 1日(水) 3月 5日(日) 3月16日(木) 3月23日(木)
第7回 ● ● ● 3月15日(水) 3月18日(土) 3月28日(火)
●入学選抜会場
〈表2〉
詳細につきましては決定次第、当校ホームページにてご案内いたします。
麻生リハビリテーション大学校 福岡市博多区東比恵3-2-1
会場名 住所
福 岡 大 分 鹿児島 本学
県外入試
3 選抜日程・選抜会場
・願書受付期間内でも定員になり次第締め切る場合があります。
詳しくは入試係までお問い合わせください。
●入学願書受付日程、選抜日程、入学金・前期校納金納付期限
願書受付期間 社会人等 2022年8月1日(月)〜2023年3月15日(水)
現役生等 2022年10月1日(土)〜2023年3月15日(水)
〈表1〉
夜間部キャリアチェンジ実習支援金制度 その他支援制度
学費サポート制度①̶麻生学費分割納入制度 学費サポート制度②̶減免制度、奨学金、ローン、クレジット 生活サポート
本校規程 その他
プライバシーポリシー 入学願書 記入例
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. 感謝の心と思いやりの心を持ち、何事に対しても熱意と情熱を持って取り組む ことができる方。
2. 社会の一員としてルールを理解し、遵守し、責任のある行動をとることができ、
医療の発展に役立ちたいと考える方。
3. 相手の立場や考え方の違いを理解し、その違いを肯定的に受け止められる方。
4. 自ら問題を発見し、解決する積極性のある方。
5. 状況に合わせた身だしなみ、行動、コミュニケーションができる方。
募集要項の内容に関しては動画でもご覧いただけます。
①入学選抜について ②特待生制度について ③学費サポートについて
*今後の社会情勢等により入試内容を変更し実施する場合があります。変更が生じた場合はホームページ等にて速やかにご案内いたします。
*新型コロナウイルス感染拡大防止の措置として、オンライン授業にて実施する場合があります。
5 出願方法
本校では、「郵送による出願」と「Web出願」を受け付けています。ご出願の際はいずれかをご選択ください。
4 受験方法の選択
本校ではオンラインによる入試を実施しています。受験方法を、3つの中から選択し受験することができます。
「来校オンライン入試」、「自宅等オンライン入試」、「県外会場オンライン入試」からご都合の良い受験方法をご選択ください。
※書類審査のみの場合は選択不要です。
受験方法
面接試験
接続テスト 筆記試験
自宅等オンライン入試
ご自宅で受験する方法です。ご自身で受験に必要な機材をご準備いただく必要があります。
・筆記試験を受験される方:カメラ・マイク機能付きパソコンが必要となります。
*ブラウザ、OSに条件があります。また、高等学校より貸与されているパソコンでは、セキュリティの関係で受験できない場合があります。詳しくは、「入試係」までお問合せください。
・面接試験のみ受験される方:スマートフォンで受験が可能です。
受験方法の詳細につきましては、出願手続き完了後、受験票同封にて説明文書をお送りします。
オンライン試験デモサイトをご参照ください。
コミュニケーションツール(Microsoft Teamsを予定)を使用し実施します。
受験者と面接官をオンラインでつなぎ、実施します。
入試前に、接続環境テストを実施します。試験当日の接続や操作方法に不安がある方はご参加をお勧め いたします。詳細は受験票同封にて説明文書をお送りします。
受験方法
面接試験 筆記試験
来校オンライン入試 本校にお越しいただき受験する方法です。
本校が準備したパソコンまたはタブレットを使用し、オンラインで受験いただく予定です。
(ご自身でパソコン等をご持参いただく必要はございません)
オンライン試験デモサイトをご参照ください。
受験者と面接官をオンラインでつなぎ、実施する予定です。
(新型コロナウイルスの感染状況が落ち着いた場合、対面による面接に変更する場合もあります)
受験方法
面接試験
出願方法 筆記試験
県外会場オンライン入試
各県(大分・鹿児島)選抜会場にお越しただき受験する方法です。
筆記試験、面接試験ともに、本校が準備したパソコンまたはタブレットを使用し、オンラインで受験いただきます。
(ご自身でパソコン等をご持参いただく必要はありません)
オンライン試験デモサイトをご参照ください。
コミュニケーションツール(Microsoft Teamsを予定)を使用し実施します。
受験者と面接官をオンラインでつなぎ、実施します。
【郵送による出願】
出願書類一式を、同封の応募用封筒にて郵送してください。
【Web出願】
本校ホームページ内のエントリーページよりご出願ください。
※出願資格を証明する公的な書類については郵送(願書締切日必着)をお願いします。
※自宅等オンライン入試による筆記試験は、パソコン付属のカメラ・マイクを使用する不正監視機能付き試験システムを用います。
自宅等オンライン入試を選択の方は、カメラ・マイクを通じた試験時の受験生情報収集にご同意いただいたものとみなします。
6 入学選抜−推薦型選抜 〈学校推薦・指定校推薦〉
「推薦型選抜」とは、高等学校または中等教育学校から推薦を受けた方が受験することのできる入学選抜で、
学力の3要素における知識・技能を評価します。
以下の①〜⑤の条件をすべて満たす方
①2022年度に高等学校または中等教育学校を卒業見込みの方
②本校専願の方
③学習意欲が高く、学業に積極的に取り組むことができる方
④2022年3月以降に本校の各種学校説明会等(P6の〈表2〉参照)に参加された方
⑤下記の推薦基準①・②のいずれかを満たし、学校長の推薦を受けた方
高等学校または中等教育学校の後期課程において在籍期間の欠席が通算15日未満の方 かつ以下の①・②のいずれかに該当する方
①全体の評定平均値が3.3以上の学力を有する方
②生徒会活動・部活動・ボランティア・資格取得・学業など他の生徒の見本となり 推薦に値する方
P1の〈表1〉参照
以下の①〜④の書類すべてが必要です。
①入学願書(⇒様式1 P19)
②調査書(高等学校または中等教育学校)
③学校長推薦書(⇒様式2 P21)
④入学選抜料払込受付証明書(願書添付)
①書類審査
②筆記(国語)※古文・漢文を除く
③面接(個別)
入学選抜日後14日以内に郵便で通知します。
30,000円
2022年10月1日(土)〜2023年1月25日(水)
※ただし、出願受付期間でも定員になり次第、募集を締め切る場合があります。詳しくは、「入試係」までお問い合わせください。
出願資格
推薦基準
出願受付期間
選抜日程
出願書類
入学選抜料
選抜方法
合格発表
本校では、指定校推薦を設けています。
在籍されている高等学校または中等教育学校が「指定校」であるかは、高等学校または中等教育学校の進路指導室までお問い合 わせください。
指定校推薦については別途推薦基準と専用の推薦書がございます。進路指導室にてご確認ください。
指定校推薦について
学校推薦について
7 入学選抜−総合型選抜 (旧AO入学選考)
「総合型選抜(旧AO入学選考)」とは、本校への入学に「強い熱意や意欲」を持ち、入学後の「目標やビジョン」を具体的に有している方で、「本校の求める学 生像」に合致していると認められた方が受験することのできる入学選抜であり、学力の3要素における思考力・判断力・表現力、主体性なども評価します。
総合型選抜(旧AO入学選考) ・出願について エントリーについて
Ⅰ期 2022年7月1日(金)〜8月16日(火)<必着>
Ⅱ期 2022年7月1日(金)〜8月31日(水)<必着>
Ⅰ期 2022年8月20日(土)
Ⅱ期 2022年9月4日(日)
2022年3月以降に本校の各種学校説明会等(P6の〈表2〉参照)に参加された方 かつ、以下のいずれかを満たす方
・高等学校または中等教育学校を卒業した方および卒業見込みの方 ・高等学校を卒業した方と同等以上の学力があると認められた方
・文部科学省実施の高等学校卒業程度認定試験に合格または合格見込みの方 (2023年4月1日時点で満18歳になられている方)
※言語聴覚学科(昼夜間部)をご希望の方はP5の出願資格をご確認ください。
エントリー 受付期間 審査日(面談)出願資格
①作文(400字以内)
[テーマ]
・私が目指すセラピスト像について
[郵送によるエントリーの方]
エントリーシート裏面(様式3 P24)へ記入し、
ご提出ください。
[Webによるエントリーの方]
エントリーフォーム内にてご入力いただけます。
審査方法 エントリー資格
結果通知
出願資格審査後、総合型選抜での出願を許可された方には、審査後14日以内に
「総合型(旧AO)選抜出願許可証」を郵送します。
※総合型(旧AO)選抜出願許可証の取得のみでは合格は確定いたしませんので、ご注意ください。
以下の①〜②の条件をすべて満たす方
①「総合型(旧AO)選抜出願許可証」を有する方
※エントリーシートを提出後、出願資格審査を行い、本校のアドミッションポリシー(求める学生像)に合致する方には 「総合型(旧AO)選抜出願許可証」を送付します。
②本校専願の方
2022年10月1日(土)〜11月9日(水)
※ただし、出願受付期間でも定員になり次第、募集を締め切る場合があります。詳しくは、「入試係」までお問い合わせください。
出願資格
出願受付期間
以下の①〜③の書類すべてが必要です。
①入学願書(⇒様式1 P19)
②出願資格を証明する公的な書類 (P6の〈表1〉参照)
③入学選抜料払込受付証明書(願書添付)
書類審査 ※麻生特待生制度希望者は出願後、筆記試験(国語)を実施します。
入学選抜日後14日以内に郵便で通知します。
30,000円 出願書類
入学選抜料 選抜方法 合格発表
エントリー方法 エントリーシート(⇒様式3 P23)を同封の応募用封筒にて送付、
または本校ホームページ内のエントリーフォームより提出してください。 Webエントリーは各期限日の23時59分まで
8 入学選抜−一般選抜 (現役生等)
・2022年度に高等学校または中等教育学校を卒業見込みの方
・文部科学省実施の高等学校卒業程度認定試験に合格または合格見込みの方 (2023年4月1日時点で満18歳になられている方)
2022年10月1日(土)〜2023年3月15日(水)
※ただし、出願受付期間内でも定員になり次第、募集を締切る場合があります。詳しくは、「入試係」までお問い合わせください。
以下の①〜③の書類すべてが必要です。
①入学願書(⇒様式1 P19)
②出願資格を証明する公的な書類(P6の〈表1〉参照)
③入学選抜料払込受付証明書(願書添付)
入学選抜日後14日以内に郵便で通知します。
P1の〈表1〉参照
30,000円 出願資格
出願受付期間 選抜日程
出願書類
入学選抜料 選抜方法 合格発表
②面談(個別)
オンラインによる面談を実施します。
オンラインによる審査環境のご準備 が難しい場合は、本校へお越しいただ き面談を受けることもできます。
9 入学選抜−一般選抜 (社会人等)
〈理学療法学科(昼間部・夜間部)/作業療法学科(昼間部・夜間部)/言語聴覚学科(昼間部)〉
以下のいずれかを満たす方
・2021年度以前に高等学校または中等教育学校を卒業した方
・高等学校を卒業した方と同等以上の学力があると認められた方
・文部科学省実施の高等学校卒業程度認定試験に合格または合格見込みの方 (2023年4月1日時点で満18歳になられている方)
〈言語聴覚学科(昼夜間部)〉
以下のいずれかを満たす方
・学校教育法に基づく大学(短期大学を除く)、もしくは旧大学令に基づく大学を卒業した方。
※2023年3月卒業見込の方も受験可能
・大学(短期大学を除く)の専攻科または大学院の入学に関し、大学を卒業した者と同等以上の 学力があると認められる方。
※詳しくは本校へお問い合わせください。 ※卒業された(卒業見込)学部・学科に指定はありません。
2022年8月1日(月)〜2023年3月15日(水)
※ただし、出願受付期間内でも定員になり次第、募集を締め切る場合があります。詳しくは、「入試係」までお問い合わせください。
以下の①〜③の書類すべてが必要です。
①入学願書(⇒様式1 P19)
②出願資格を証明する公的な書類(P6の〈表1〉参照)
③入学選抜料払込受付証明書(願書添付)
①書類審査/②筆記(国語)※古文・漢文を除く/③面接(個別)
入学選抜日後14日以内に郵便で通知します。
P1の〈表1〉参照
30,000円 出願資格
出願受付期間 選抜日程
出願書類
入学選抜料 選抜方法 合格発表
10 編入学・転入学について
本校では、編入学・転入学制度を設けています。
対象は、他の理学療法士養成施設・作業療法士養成施設・言語聴覚士養成施設を中途退学または卒業した方(当校の規定による)
で、入学選抜までに個別学校説明会に参加いただける方です。
①書類審査/②筆記(国語)※古文・漢文を除く/③面接(個別)
12 各種説明会等 〈表2〉
11 出願資格を証明する公的な書類 〈表1〉
高等学校・中等教育学校
【卒業・卒業見込】
出願資格
書類名
大学・短大・専門学校等
【卒業・卒業見込】
高等学校卒業程度認定試験
【合格および合格見込】
(2023年4月1日現在、満18歳以上)
修業年限が3年の 専修学校高等課程
【修了・修了見込】
外国において12年の学校教育
【修了】
成績証明書の発行ができない 場合は単位認定書でも可 調査書が発行できない場合は 卒業証明書と成績証明書の 両方が必要
合格見込証明書で出願 された方は合格後に 合格成績証明書の提出が必要
原本と和訳の両方が必要 調査書 卒業証明書
卒業見込証明書または 成績証明書
○ ○
○ ○
○ ○
修了証明書 修了見込証明書または
高等学校卒業程度認定試験 合格成績証明書 合格見込証明書または
○
備考
○
オープンキャンパス YouTube
オープンキャンパス 個別説明会出張
60min.
オープンキャンパス Zoom
個別説明会 電話説明会 推薦型選抜
一般選抜
総合型選抜 ○ ○ ○
○ ○ ○ ○ ○ ○
13 エントリー、出願〜入学までの流れ 〈表3〉
総 合 型 選 抜
推 薦 型 選 抜 一 般 選 抜
2022年3月以降にオープンキャンパスまたは学校説明会等に参加(必須)
エントリー
出願許可証取得
出願 2022年10月1日〜
入学選抜 / 特待生選抜
合否結果通知(入学選抜後14日以内に通知)
入学金・前期校納金納付
入学前研修
入学式 教科書・教材費 納付 出願資格審査
現 役 生 等 社 会 人 等
P3 P4 P5
先行入試出願受付 2022年8月1日〜
16 再受験について
麻生専門学校グループ(同一学校を含む)を再受験する場合は、下記の通りです。
入試区分について:一般選抜に限ります。
入学選抜料について:同一の学校を受験する場合に加え、下記の学校を受験する場合は、受験する学校の入学選抜料が免除になります。
麻生医療福祉専門学校 福岡校、専門学校 麻生看護大学校、麻生情報ビジネス専門学校、麻生外語観光&ブライダル専門学校、
麻生建築&デザイン専門学校、麻生公務員専門学校 福岡校、麻生美容専門学校、専門学校 麻生工科自動車大学校、
麻生情報ビジネス専門学校 北九州校、麻生公務員専門学校 北九州校、ASOポップカルチャー専門学校
※専用の推薦書があります。進路指導室にてご確認ください。
17 入学選抜区分別出願書類一覧
推薦型選抜
学校推薦 指定校推薦 現役生等 社会人等
出
願 書 類
その他
総合型選抜
(旧AO入学選考)
一般選抜
入学願書(様式1) ○ ○ ○
写真1枚 ○
※入学願書へ添付 ○
○
○ ○
○ △
○ 学校長推薦書(様式2)
出願資格を証明する公的な書類
※P6の〈表1〉参照 ○
希望者のみ 希望者
のみ 希望者
のみ 希望者
のみ
入学選抜料払込受付証明書
※入学願書へ添付 ○ ○ ○ ○
○ ○
○
○
希望者のみ
○
○
入寮申込書(様式4)
一度受理した出願書類一式(写真含む)および入学選抜料は返却・返金できません。
また、書類に不備がある場合は、受理できませんのでご注意ください。
注意事項
入 学 選 抜 区 分
※
15 入学選抜料
(1) 願書を郵送する場合は、選抜料を同封の振込用紙により上記に払い込んでください。(現金の郵送はご遠慮ください。)
なお、払込金受領証は本人が保管し、払込受付証明書を願書に貼り付けて提出してください。
(2) 払込手数料は払込人の負担となります。
(3) 願書を持参する場合は、現金でも受付けます。
(4) 一旦納入された入学選抜料は、理由の如何にかかわらず返金いたしません。
30,000 円
振込先:福岡銀行比恵支店(普)1178445 「専門学校 麻生リハビリテーション大学校」14 出願書類の提出方法
※入試係窓口の受付時間 9:00〜18:00〈月曜日〜土曜日〉 ※休館日を除く。
※日曜・祝日および年末年始休業期間中[2022年12月26日(月)〜2023年1月5日(木)]は、入試係窓口はお休みとなります。
ただし、オープンキャンパスを実施する日曜・祝日は、お預かりいたします。 ※一旦納付された入学選抜料は、理由の如何にかかわらず返金できません。
※一度受理した出願書類一式(写真を含む)は返却いたしません。 ※書類に不備がある場合は、本校よりご連絡いたします。
送付先・持参先 〒812-0007 福岡市博多区東比恵3-2-1
学校法人麻生塾 専門学校 麻生リハビリテーション大学校 入試係行 願書一式を郵便局窓口から簡易書留郵便で本校の入試係へお送りください。
出願書類一式を送付(締切日必着)
願書一式を本校入試係へ直接持参してください。
出願書類一式を持参
注意事項
※Web出願については、本校ホームページにてご確認ください。
任意
18 校納金一覧
●入学金 300,000 円(全学科共通)
●授業料等 学 科
理 学 療 法 学 科( 昼 間 部 )
作 業 療 法 学 科( 昼 間 部 )
言 語 聴 覚 学 科( 昼 間 部 )
言語聴覚学科(昼夜間部)
年間合計 校 納 金
前期校納金 後期校納金
合 計
施設・設備費 授業料
(単位:円)
300,000
300,000
300,000
200,000
200,000
250,000 530,000
530,000
530,000
397,500
397,500
450,000 授業料
830,000
830,000
830,000
597,500
597,500
700,000
530,000
530,000
530,000
397,500
397,500
450,000
1,360,000
1,360,000
1,360,000
995,000
995,000
1,150,000 作 業 療 法 学 科( 夜 間 部 )
理 学 療 法 学 科( 夜 間 部 )
■校納金を納付後、やむを得ない理由により入学を辞退される場合、2023年3月31日(金)〈必着〉までに、書面(任意の用紙に辞退理由を 明記の上、本人及び保護者が署名捺印して送付)にて入試係にご連絡ください。入学金以外の校納金を返還いたします。
■入学辞退のご連絡(書面を含む)を同年4月1日(土)以降にいただいた場合は、一旦納入された校納金は返金できません。また、学費分割 納入制度をご利用の方は、所定の校納金を納入していただきますのでご了承ください。
重 要 校 納 金 の 返 還 に つ い て
※入学金、前期校納金の納付期限は、選抜日程により異なります。詳細は、P1〈表1〉を参照ください。後期校納金の納付期限は8月末です。
※2年次以降の校納金は、入学金を除いた記載の金額となります。
※振込手数料は振込人のご負担となります。
●校納金以外で別途必要な費用 ※2021年度実績を基に算出しているため、若干変更になる場合があります。
※支払時期の消費税の税率によって金額が異なる場合があります。
全 学 科 対 象
「麻生リハビリテーション大学校校友会」の入会金について
卒業される年度には同窓会組織である「麻生リハビリテーション大学校校友会・三樹会」への入会金(永久会員)として1万円の納入をお願いいたします。
ただし、本校では最終年次の校納金(教材費・臨床実習費等)に校友会費1万円を含んでおりますので、別途納入の必要はありません。
理学療法学科(昼間部)
作業療法学科(昼間部)
言語聴覚学科(昼間部)
理学療法学科(夜間部)
作業療法学科(夜間部)
言語聴覚学科(昼夜間部)
学 科
280,000円〜290,000円
※1・2年次(各学年)
180,000円〜220,000円
※1・2・3年次(各学年)
450,000円〜480,000円
※3年次 450,000円〜480,000円
※4年次 350,000円程度 ※1年次 350,000円程度 ※2年次
教科書・教材費等
(3月末納入期限) 教材費・臨床実習費等
(3月末納入期限)
19 麻生特待生制度
校納金30・20・15・10万円免除(初年度のみ)
※選抜結果に応じて特典付与
受験者全員 ※編入学・転入学受験者除く 特 典
応募資格 採用予定人数
入学願書の支援金希望欄「麻生特待生制度」をチェックしてください。
結果については、合否通知とともにお知らせいたします。
筆記試験(国語)※古文・漢文を除く、面接、書類審査
※総合型選抜(旧AO入学選考)出願者は、筆記試験(国語)を実施します 若干名
選抜方法 応募方法 発 表
勉学意欲があり学業優秀な方で、学んだ専門知識をもとに将来社会に貢献しようという意欲をもち、他の学生の模範となるような方 に対して、学費の一部を免除する制度です。
*夜間部特別支援制度、夜間部キャリアチェンジ支援制度と重複して応募できます。
20 夜間部特別支援制度
校納金10万円免除(初年度のみ)
学校推薦、指定校推薦入学選抜受験者 特 典
応募資格 採用予定人員
入学願書の支援金希望欄「夜間部特別支援制度」をチェックしてください。
対象者全員 応募方法
夜間部進学を希望し、学校推薦、指定校推薦で受験される方で、他の学生の模範となるような方に対して学費の一部を免除する制度です。
*麻生特待生制度と重複して応募できます。
21 夜間部キャリアチェンジ支援制度
校納金10万円免除(初年度のみ)
社会人として勤務経験のある方で、本校専願の方
※編入学・転入学受験者除く ※雇用形態・期間は問いません。
特 典 応募資格 採用予定人員
・入学願書の支援金希望欄「夜間部キャリアチェンジ支援制度」をチェックしてください。
・入学願書の職歴欄に勤務経歴をご記入ください。
対象者全員 応募方法
夜間部進学を希望し、社会人として勤務経験のある方に対して、学費の一部を免除する制度です。
*麻生特待生制度と重複して応募できます。
22 夜間部キャリアチェンジ実習支援金制度
最終学年次の学費、最大100万円免除
理学療法学科夜間部または作業療法学科夜間部に入学(受験時に既に高校を卒業している方)し、
3年次までの学業および評価実習の成績が優秀な方で担任の推薦を受けた方。
特 典 対 象
採用予定人員 若干名
夜間部に入学された方で、実習のため最終学年次にアルバイトを続けることができない方に対して最終学年次の学費を免除する制 度です。
23 その他支援制度
入学希望者の兄弟姉妹、または父母の方が麻生専門学校グループ(通信教育課程・公務員中上級本科・別科・留学生を除く)の在校生 または卒業生である方に、支援金を支給する制度です。
24 学費サポート制度①−麻生学費分割納入制度
麻生専門学校グループでは学費の納入に関して、2分割を原則としていますが、修学資金の準備が間に合わなかった方を支援するため に、ご家庭の経済状況に合わせて学費を分割納入できる「学費分割納入制度」を設けています。
在籍年数の校納金合計を所定の分割方式(支払予定表)により、毎月口座振替で納入します。
この制度は申請により、どなたでも申し込むことができます。ただし、本制度の申込みは「出願時のみ」となります。
*1 「毎月均等払い」「ボーナス併用毎月均等払い」が選べます。
*2 事務手数料が毎年16,500円(税込)必要です。
※業務委託:麻生学費分割納入制度に関する業務は「麻生教育サービス株式会社」に委託となります。
※編入学・転入学の方は対象とならない場合がありますので事前にお問い合わせください。
分 割 納 入 方 法
分 割 納 入 開 始 時 期 連 帯 保 証 人
手 続 き の 流 れ
金 利
利 用 条 件
以下の条件を満たす方であればどなたでも利用できます。
①本校に入学を許可された方(入学金を納入された方)
②指定期日までに、下記の「入学前に必要な費用」を納入された方
※外国人の方(在留資格が留学の方)は対象となりません。
在籍年数の校納金合計を以下の2つの方式で毎月分割します。
(指定口座より毎月12日に口座振替)
①毎月均等払い ②ボーナス併用毎月均等払い ※ボーナス払いは10万円×年2回(夏と冬)
分割回数は在籍年数(分納対象年数)により以下の通りとなります。
2年課程:22回払い 3年課程:33回払い 4年課程:44回払い 入学する年の4月から口座振替開始
※ただし、4月までに口座振替手続きが完了しなかった場合は、同手続き完了までは別途納付していただきます。
保護者 ※印鑑登録証明書(原本)と本人確認のための運転免許証のコピーを提出していただきます。
0%
出願時に入学願書の「学費分割納入制度」欄にチェックして出願
合格後、入学金の入金を確認次第、本校より学費分割納入制度関係書類一式を送付
※学費分割納入制度へお申し込みの際は別途、保護者の「印鑑証明書(原本)」、
「本人確認のための運転免許証のコピー」等が必要となります
上記必要書類の受理と入学時納入費用(頭金・事務手数料)の入金確認をもって契約成立とします
所定の金額を指定期日に、各金融機関の口座より毎月口座振替
5つのメリット
選べる2つの 分割方法
*1少ない準備資金
で進学可能 希望者全員が
お申込み可能 お申込み
手続きが簡単
金利 0 %
メリット ❸ メリット ❷
メリット ❶ メリット ❹ メリット ❺
*2
入学前に必要な費用 分 割 納 入 対 象 費 用
①入学金
②頭金(毎年同額必要です) ※頭金は別途必要ではなく、校納金として充当します。
③事務手数料 16,500円(税込)/年(毎年必要です)
④教科書・教材関係等の費用
①授業料(前期・後期) ②施設・設備費
10万円以上5万円ごとに設定できます。 例)10万円・15万円・20万円・・・・
日本学生支援機構の予約採用者に限り、頭金を0円に設定することも可能です。
兄弟姉妹または父母の方が麻生専門学校グループの在校生または卒業生である方。
選抜区分は問いません。※ご本人は含みません。
入学願書の「兄弟姉妹・親子入学支援金制度」をチェックのうえ必要事項を記入してください。
5万円支給(初年度のみ)(本校入学後、6月上旬の支給になります。)
対 象 特 典 申請方法
麻生特待生制度、夜間部特別支援制度、夜間部キャリアチェンジ支援制度との併用が可能です。
備 考
大学(通信制を除く)・短期大学・高等専門学校・専門学校(専門課程)に現在在籍、あるいは受験年度内に 退学された方で、本校に再進学を希望される方
①入学願書の「再進学支援金制度」にチェックしてください。
②大学・短期大学・高等専門学校・専門学校(専門課程)の在籍証明書または卒業見込み証明書を願書と ともにお送りください。
校納金より5万円を免除 対 象
特 典
申請方法
麻生特待生制度との併用が可能です。
備 考
甚大な自然災害が発生した際、被災された方々に将来の夢や希望が叶えられるよう、被災の状況に応じて校納金・入学金を減免 する制度です。
詳細につきましては、本校ホームページにてご案内いたします。
兄弟姉妹・親子入学支援金制度
入学後、年間を通して学期末試験等で優秀な成績の方に対し、支援金を支給する制度です。
本校入学後、年間を通して人物、成績優秀者で担任の推薦を受けた方。
書類審査・面接
半期授業料の4分の1相当額を支給します。
対 象 特 典 選 抜
各年度末 募集時期
麻生支援金制度
自然災害発生に伴う支援制度 再進学支援金制度
ドーミー博多駅南(女性専用寮)
所在地:福岡市博多区博多駅南1丁目6−20(博多駅より徒歩約8分)
対 象 寮
詳細につきましては、下記QRコードを読み取りご確認ください。
寮奨学制度
(選抜結果により寮費が減額されます)25 学費サポート制度②−減免制度、奨学金、ローン、クレジット
進学予定者の保護者 ※世帯の年間収入要件あり。詳しくは「日本政策金融公庫」のホームページをご覧ください 学生1人につき350万円以内
・学校納付金(入学金、授業料、施設設備費など) ・教科書代、教材費、パソコン購入費、通学費用、修学旅行費用、学生の国民年金保険料など
・受験にかかった費用(受験料、受験時の交通費・宿泊費など) ・住居にかかる費用(アパート・マンションの敷金、家賃など)
※今後1年間に必要となる費用が融資の対象となります
※入学資金については、入学される月の翌月末までのお取り扱いとなります
返 還 義 務 あ り
対 象
融 資 額
使 用 用 途
国の教育ローン
(教育一般貸付)【お問合せ】教育ローンコールセンター TEL:0570-008-656 月曜日〜金曜日 9:00〜21:00、土曜日 9:00〜17:00
【ホームページ】 https://www.jfc.go.jp/(利率などの最新情報がわかります)
そ の 他
日本政策金融公庫による国の教育ローンは低利子で、入学生・在校生を問わず利用できます。
15年以内(交通遺児家庭または母子家庭父子家庭または世帯年収200万円以内の方は18年以内)
返 済 期 間
在学期間内 ※在学期間内は利息のみの返済とすることができます ※元金据置期間は返済期間に含まれます 元金据置期間
2021年11月現在で、年1.65% 最新情報はホームページでご確認ください。
※母子家庭父子家庭または世帯年収200万円以内の方は年1.28%
※利率は金融情勢によって変動しますので、借入金利(固定)は、記載されている利率とは異なる場合があります
利 率
働く人の主体的な能力開発の取組みを支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする雇用保険の給付制度です。詳しく は、お近くのハローワークにお問い合わせください。
国 の 制 度 対 象 者 支 給 金 額 支 給 期 間 申 請 時 期
そ の 他 指 定 学 科
専門実践教育訓練給付金
雇用保険の被保険者の方のうち、支給要件期間が3年以上*など、
一定の条件を満たす方。 *制度利用が初めての方は2年以上 最大56万円/年(追加支給分を合計した場合の年間上限額)
最大3年間
受講開始日の1ヶ月前まで
理学療法学科(昼間部)、作業療法学科(昼間部)、言語聴覚学科(昼間部)
【お問い合わせ】お近くのハローワーク 【ホームページ】https://www.kyufu.mhlw.go.jp/kensaku 教育訓練講座検索システム
返 還 義 務 な し
教育訓練給付金制度
返 還 義 務 な し
授業料等修学支援制度
麻生専門学校グループ全校は、「高等教育の修学支援新制度」対象校に認定されています。
詳しくは文部科学省「高等教育への進学支援」のホームページをご参照ください。 ※対象校のみの制度となります。
【条件・手続きについて】
学業成績や経済状況の要件については日本学生支援機構の給付型奨学金と同様となります。
麻生専門学校グループ各校へ進学後申請が必要となります。
【減免額について】
●入学金 上限16万円
●授業料 上限59万円(※学科により一部異なる場合があります。)
※授業料以外の費用(施設・設備費、実習費、教科書代等)は対象となりません。
【入学金・授業料の取り扱い】
・入学金は募集要項に記載している納付期限までに全額を納入していただく必要があります。
・一括納付を選択されている方は、前期校納金についても納付期限までに全額を納入していただく必要があります。
・入学後、授業料減免の対象として手続きが完了後、後期校納金および次年度校納金より減免相当額を差し引きます。
・分割納入制度を選択された方は、授業料減免の対象として手続きが完了後、減免相当額を差し引いた金額にて月々の振替額を再計算いたします。
※授業料減免制度については入学後4月に手続きをし、早くて5月に確定となります。
各学校・学科により上限額が異なります。また、基準に応じて減免額が1/3、2/3になる場合があります。
日本学生支援機構
(旧日本育英会)奨学金〈給付型〉
返 還 義 務 な し予約採用(入学前の申込み)
入学後に奨学金を申し込んだ場合、貸与・給付が始まる時期は6月以降に なってしまいます。入学後に確実にそして早い時期から奨学金を受け取れ るように、高校在学中の「予約採用」の申し込みをおすすめいたします。
●高等学校3年次に卒業後の進学に備え、奨学金を予約できる制度です。
・高等学校在学中の申込みとなります。 ※詳しくは高等学校の事務室または進路指導の先生にご相談ください。
・採用された場合、進学後の5月から奨学金の貸与が受けられます。
※「日本学生支援機構」の定める所定の手続きを期日までに完了した場合に限られます。
●進学が決まっていない場合でも、申込みができます。
下記のいずれかに該当する方
1.2023年3月に高等学校または専修学校
(高等課程)を卒業見込みの方
2.高等学校又は専修学校(高等課程)を卒業 後、2年以内の人で、大学・短期大学・専修 学校に入学したことのない方
3.高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学 資格検定)に合格した人(大学等へ入学し たことがある人は除く)、または科目合格 者で日本学生支援機構の定める基準に該 当する方
※奨学生採用にあたっては収入基準の他に、学力基準があります。また、学力基準・収入基準(目安)内でも、採用されない場合があります。
※第Ⅰ区分・第Ⅱ区分での採用者は貸与型第一種の奨学金が使用できない場合がございます。
※給付型奨学金予約採用者は授業料等減免の申請を入学後麻生専門学校グループの進学先の学校へ行うことで授業料等(授業料・入学金)減免の対象にもなります。
※上記は2021年度実績を基に作成しています。2022年度は変更がある可能性もございますので、独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)ホームページをご確認ください。
進学先の学校長の推薦を受けた方、かつ学力基準・家計基準をそれぞれ満たしている方 ※麻生専門学校グループの特待生制度との併用が可能です。
独立行政法人 日本学生支援機構で採否が決定されます。
返還の必要はありませんが、入学後学力基準・家計基準によっては在学中であっても支給が打ち切られることがあります。
条件等詳細については、独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)ホームページにてご確認ください。
対 象
選 考
奨学金種類
返 還 方 法
区分の種類
第Ⅰ区分
第Ⅱ区分
第Ⅲ区分
1.自宅通学 2.自宅外通学
38,300円 75,800円
25,600円 50,600円
12,800円 25,300円
給与所得者 ……… 271万円
(源泉徴収票の支払金額 ※控除前)
給与所得者以外 ………… 172万円
(確定申告書等の所得金額)
1.自宅通学 2.自宅外通学
1.自宅通学 2.自宅外通学
支給金額 家計基準(予約採用の場合の目安) 申込資格(予約採用の場合)
4人世帯の収入・所得の上限額の目安
給与所得者 ……… 303万円
(源泉徴収票の支払金額 ※控除前)
給与所得者以外 ………… 191万円
(確定申告書等の所得金額)
4人世帯の収入・所得の上限額の目安
給与所得者 ……… 378万円
(源泉徴収票の支払金額 ※控除前)
給与所得者以外 ………… 255万円
(確定申告書等の所得金額)
4人世帯の収入・所得の上限額の目安
下記のいずれかに該当する方 1.2023年3月に高等学校または専修
学校(高等課程)を卒業見込みの方 2.高等学校又は専修学校(高等課程)
を卒業後、2年以内の人で、大学・短 期大学・専修学校に入学したことの ない方
3.高等学校卒業程度認定試験(旧大学 入学資格検定)に合格した人(大学 等へ入学したことがある人は除く)、
または科目合格者で日本学生支援 機構の定める基準に該当する方
※奨学金の貸与を受ける場合には、機関保証制度の保証料、もしくは連帯保証人・保証人が必要となります。
※奨学生採用にあたっては収入基準の他に、学力基準があります。また、学力基準・収入基準(目安)内でも、採用されない場合があります。
※上記は2021年度実績を基に作成しています。2022年度は変更がある可能性もございますので、独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)ホームページをご覧ください。
進学先の学校長の推薦を受けた方、かつ学力基準・家計基準をそれぞれ満たしている方 ※麻生専門学校グループの特待生制度との併用が可能です。
独立行政法人 日本学生支援機構で採否が決定されます
●卒業7ヶ月後から返還が始まります
●返還期間は9年から最長20年です
●ゆうちょ銀行・銀行等の預金口座からの口座振替です
●返還回数は割賦方法により決定されます
●返還方法は、毎月定額か、ボーナス併用のどちらかの方法が選べます
●何度でも繰り上げ返済が可能です(手数料無料)
対 象
選 考
奨 学 金 種 類
返 還 方 法
奨学金の種類 利 息
第一種 無利息
第二種
第一種・第二種 併用
上限年利3%
(在学中は無利息)
第一種貸与分は 第二種貸与分は無利息 上限年利3%
(在学中は無利息)
1.自宅通学 5万3千円/4万円/
3万円/2万円 2.自宅外通学 6万円/5万円/
4万円/3万円/2万円
給与所得者 ……… 747万円
(源泉徴収票の支払金額 ※控除前)
給与所得者以外 ………… 349万円
(確定申告書等の所得金額)
2万円〜12万円までの間 で選択(1万円刻み)
第一種奨学金と 第二種奨学金を 合算した金額
(貸与月額は上記金額から 選択できます)
貸与月額 家計基準(予約採用の場合の目安) 申込資格(予約採用の場合)
4人世帯の収入・所得の上限額の目安
給与所得者 ………1,100万円
(源泉徴収票の支払金額 ※控除前)
給与所得者以外 ………… 692万円
(確定申告書等の所得金額)
4人世帯の収入・所得の上限額の目安
給与所得者 ……… 686万円
(源泉徴収票の支払金額 ※控除前)
給与所得者以外 ………… 306万円
(確定申告書等の所得金額)
4人世帯の収入・所得の上限額の目安
【お問合せ】各高等学校の奨学金窓口 【独立行政法人 日本学生支援機構ホームページ】https://www.jasso.go.jp/
そ の 他
返 還 義 務 あ り
日本学生支援機構
(旧日本育英会)奨学金〈貸与型〉
予約採用(入学前の申込み)
入学後に奨学金を申し込んだ場合、貸与・給付が始まる時期は6月以降に なってしまいます。入学後に確実にそして早い時期から奨学金を受け取れ るように、高校在学中の「予約採用」の申し込みをおすすめいたします。
●高等学校3年次に卒業後の進学に備え、奨学金を予約できる制度です。
・高等学校在学中の申込みとなります。 ※詳しくは高等学校の事務室または進路指導の先生にご相談ください。
・採用された場合、進学後の5月から奨学金の貸与が受けられます。
※「日本学生支援機構」の定める所定の手続きを期日までに完了した場合に限られます。
●進学が決まっていない場合でも、申込みができます。
入学金、校納金、教科書・教材費、研修旅行費、寮費(直営)等
*ASOオリジナル学費分割納入制度ご利用時の入学前にご準備いただく費用 (入学金、教科書・教材費、および分割納入頭金)でもご利用いただけます。
対 象 費 用
株式会社オリエントコーポレーション
TEL:0120-517-325 受付時間/9:30〜17:30
返 還 義 務 あ り
信 販 会 社
教育クレジット
利用金額(現金価格)100万円の場合
〈ステップアップ払い〉元金2年間据置の場合
・在学中 2,916円×24回〈ヶ月〉、卒業後 12,000円×95回〈ヶ月〉
・最終月分割支払額7,308円 総支払回数120回〈ヶ月〉
支払総額 1,217,292円 ご 利 用 例 /
支 払 方 法
6回(ヶ月)〜120回(ヶ月)程度 ※支払回数は最低分割支払額により変動 実質年率 3.5%(固定)
支払回数・期間 分割払手数料率
10万円〜500万円
※1回当たりのご利用金額は納付書記載の金額となります 申 込 金 額