• Tidak ada hasil yang ditemukan

学部の教育目的・目標および 3 つのポリシー

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "学部の教育目的・目標および 3 つのポリシー"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

1

学部の教育目的・目標および 3 つのポリシー

<スポーツ科学部スポーツ科学科>

教育研究上の目的および教育目標

本大学スポーツ科学部は、スポーツ科学の学際的視点にもとづく理論と実践に関する教育研究活動 を通じて広い国際的視野を持ち実践的な知識と技能を備え、創造力と行動力を発揮して理想の未来を 創る人材を育成することを目的とする。

この目的のため、自他や社会における課題を複合的な視点から捉え、その解決に向けて取り組むこ とを通して、たくましく生きる力を育成することを教育目標とする。

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

山梨学院大学では、「『たくましく生きる力』を育成すること」を達成するために、学生が以下の能力 を修得することを大学の学位授与方針とする。

全学DP ディプロマ・ポリシー

DP1

【実践的な知識・技能】

①スポーツ科学の学際的知識をもとに幅広い教養を修得し、社会を複眼的に捉えること ができる(把握する力)。

②スポーツの文化的価値の理解と言語スキルの習得を基盤とし、情報通信技術(ICT)等 を活用しながら様々な事象に対して論理的・批判的・創造的に思考し、判断することが できる(考え抜く力)。

【創造力と行動力】

③スポーツの社会的意義を学んで多様な価値観を受容し、他者を尊重して協働する態度 を身に付け、高い倫理観を備えることができる(協調する力)。

④実体験を通じて獲得したスポーツの実践力を活かし、主体的に自身の成長と社会の持 続的発展に寄与しようとすることができる(挑戦する力)。

⑤スポーツ科学を通じて得た知見を国内外に発信し、あらゆるフィールドにおける課題 の解決に活かすことができる(行動する力)。

DP2 多様な背景を持つ人たちと、母語や母語以外の言語で、目的に応じた意思疎通ができる。

DP3 自ら目標を設定し、達成するまでやり抜こうとする姿勢を持つ。

DP4 自己を理解し、他者との良好な関係性を構築しながら、自らの思考と行動を決定できる。

(2)

2 教育課程の編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

山梨学院大学では、学位授与方針に基づき、以下のとおり教育課程を編成・実施する。

入学者受け入れの方針(アドミッション・ポリシー)

山梨学院大学では、学位授与方針に照らして、次のような意欲と能力を持つ学生を受け入れる。

カリキュラム・ポリシー

教育内容

1.学部専攻科目においては、スポーツ科学と隣接領域に関する実践的な知識・技能の活用 力を学ぶ。また、実技・演習系科目では、各競技や各分野の実技・実践を通じて、創造 力・行動力・指導力を身につける。

2.学部専攻科目以外においては、各科目群の履修を通じて、全学DPに掲げられた能力を 身につける。

教育方法 1.スポーツ科学と隣接領域の科目においては、講義によって知識・技能を伝授するだけで なく、知識・技能の活用力を育成するためにアクティブラーニング手法を用いた授業を 実施する。

2.実技・演習系科目においては、各競技や各分野の実践を通じて、創造力・行動力・指導 力を育成するために、実践型学習を実施する。

評価方法

1.スポーツ科学と隣接領域の科目においては、知識・技能の定着を測るだけでなく、知識・

技能の活用力をパフォーマンスで評価する。

2.実技・演習系科目では、実行過程における行動評価と指導の成果に対するパフォーマン ス評価を行う。

3.各授業の評価基準はシラバスと授業ルーブリックによって定める。

4.卒業判定は、スポーツ科学部履修規程に定められた基準によって行う。

アドミッション・ポリシー

スポーツ科学部で求める人物は、ルールやマナーを尊重し、「大学生活をとおして幅広い教養と豊 かな人間性を身に付けたいと願っている人」、「スポーツを行うこと、見ること、支えること、教え ることなどに興味・関心がある人」を前提とする。

基礎的な知識技能

大学での学修で必要となる基礎的・基本的学力、運動能力を備えている人

(3)

3

思考カ・判断カ・表現力等の能力 スポーツや体育、健康に関わる今日的な課題を多角的に捉え 、判断し、表現することがで

きる人

主体性・多様性・協働性

周囲と協働しながら、以下に示す課題を達成しようとする人

①授業やスポーツクラブの活動をとおして、競技力や運動能力をさらに高めること。

②授業やスポーツクラブの活動をとおして、スポーツ科学の知と技(指導能力、研究能力、

科学的サポート能力、マネジメント能力など)を実践的に身に付けること。

③大学生活で得た学修成果を、国内外のさまざまなスポーツ関連分野において活かすこと。

Referensi

Dokumen terkait

教育科目の構成 シラバス/カリキュラム/カリキュラムポリシー参照 ア 教養教育の取組み 一般教育科目は各学科共通である。分野区分は設けていないが、日本語教育、外国 語教育、健康教育、自然科学教育、社会科学教育などの18科目、34単位におよぶ教育 科目からなっている。18科目の内、日本語教育科目6科目、外国語教育科目4科目、健

含まれます。 ④ これらの科目を体系的に配置して、高い教養と実践的な専門的知識・技能を修得 できるようにカリキュラムを編成しています。 (B-2)教養教育プログラムについて 食物栄養学科においては、生物・化学の基礎的知識・技能が不可欠です。その ための基礎教養を高めるために「科学概論」や「生命科学」の科目を設けてい ます。 (B-3)専門教育プログラムについて

PCR シートの評価は、栄養教育論は毎週、栄養教育論実習は学修の到達目標の項目別に評価を行っている。評価は記述内容を添削と採点および社会人基礎力 の 7 つの能力要素を評価して返却している。(資料 3 PCR シート、評価ルーブリック) 3)小テスト(確認テスト)の実施

教員の養成の目標及び目標を達成するための計画 (1) 教員の養成の目標 本学園の教員養成の歴史は、明治45年の安城裁縫女学校での小学校教員の養成に遡る。 以後、昭和25年開設の愛知学泉短期大学においては、昭和41年幼児教育学科に幼稚園教 諭二種免許課程を設置した。また、昭和41年開設の愛知学泉大学においては、家政学部家

教員の養成の目標及び目標を達成するための計画 (1)教員の養成の目標 本学園の教員養成の歴史は、明治45年の安城裁縫女学校での小学校教員の養成に遡る。 以後、昭和25年開設の愛知学泉短期大学幼児教育学科に幼稚園教諭二種免許課程、昭和4 1年開設の愛知学泉大学家政学部家政学科に中学校・高等学校家庭科一種免許課程、昭和6

教職課程科目「教育学原論」のオンライン授業化 -学生との意見交流を通じた授業づくりと改善- 小林 昇光 岡山理科大学教育推進機構教職支援センター 1.本稿の目的 本稿の目的は、教職課程科目「教育の基礎的理解に関する科目:教育の理念並びに教育に 関する歴史及び思想」に位置づけられる「教育学原論2020年度春1学期 担当:小林昇光」

2, Nov., 2023 127 ジオパークの教育的活用 ――地学教育の普及を目指して―― 亀 田 直 記* 1.はじめに 海洋化学を研究対象とする研究者は,自然科学 のどの領域をバックグラウンドにした者が多いの だろうか.そもそも,1 つの自然科学なのだから 領域なぞ意識していないのかもしれない.しかし, 高等学校の理科教育では物理・化学・生物・地学

3 各学年のルーブリック 3-1 法学部 法学部の 教職課程の 目標 学年 ①正義と衡平の観念を基礎にし ながら,教育に対する使命感や 責任感を持ち,常に子供から学 び,共に成長しようとする姿勢 を持つことができる.【DP3, DP4】 ②他者理解を図り,物事を 多面的にとらえながら,教 職員,保護者・地域の関係 者と連携・協働し,職務を