• Tidak ada hasil yang ditemukan

安定感ある「国語総合」に続く, 新しいラインアップ!

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "安定感ある「国語総合」に続く, 新しいラインアップ!"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

現代文

安定感ある「国語総合」に続く,   新しいラインアップ!

教育出版の 「現代文」

定番教材中心の教科書で学習しますか。 それとも新たな構成の教科書で学習しますか。 それとも名作中心の教科書で学習しますか。

● 鷗

外、 漱 石、 太 宰、 芥 川、 川 端、 三 島、

村 上 春 樹 な ど の 珠 玉 の 名 作 を 多 数 掲 載

し、学習のモチベーションを高めます。

● 配

列 は、 親 し み や す い よ う に、 現 代 の 作 品 か ら、 戦 後・ 戦 前・ 大 正・ 明 治 へ と 時

代をさかのぼる構成にしています。

● 各

時 代 の 社 会 様 相 や 代 表 的 文 学 作 品 を 紹

介する「読書案内」が充実しています。 ●

か つ て な い 構 成 で「 何 を 」「 ど う 」 学 ぶ

か を わ か り や す く 示 し、 読 解 力 の 向 上 を

実現します。

● 手

引 き や 教 材 紙 面 に 学 習 意 欲 を 高 め る さ

まざまな工夫をしています。 ●

評 論 の 読 解 を 支 援 す る 付 録 を 充 実 さ せ、

学 習 の 手 助 け と な る ペ ー ジ を 多 く 設 け て

います。 ●

評論は、

大学入試に対応できる読解力と、

論 理 的 思 考 力 の 育 成 に 資 す る 文 章 を 厳 選

しました。

● 小

説 は、 定 評 あ る 教 材 を 中 心 に、 現 代 的

な テ ー マ を 掘 り 下 げ た 教 材 も バ ラ ン ス よ く掲載しました。

● 全

て の 単 元 に 設 け た コ ラ ム「 ス テ ッ プ

ア ッ プ 」 は、 生 徒 の 問 題 意 識 を 刺 激 し、

思考力の育成を促します。

■現代文 B 表紙 2014.10.31

ISBN978-4-316-20244-0 C4390 ¥00000E

植物 BG

ISBN978-4-316-20245-7 C4390 ¥00000E

■新編現代文 B 表紙 2014.10.31

BG

■現代文 A 表 1-4 2014.10.31

ISBN978-4-316-20243-3 C4390 ¥00000E

BG

17 教出◆現 A 302

現代文A 青春文学名作選

――歴史の中の青春

17 教出◆現 B 307

新編現代文B

言葉の世界へ

17 教出◆現 B 306

現代文B

(2)

人間を深く洞察する小説と , 現代社会の状況を考 察し , 論理的思考力を養う評論が充実

1 随想

大人への丸太たじろがず渡ってみよう 言葉の力 姜  尚中 想像への畏敬  想像力 リービ英雄

  ステップアップ  日本文学と日本語文学

2 小説 一

山月記 

 山椒魚  中島敦 井伏鱒二

  ステップアップ  小説の読み方はどのように変わるのか?

3 評論 一

ミロのヴィーナス 

  感性とは何か日本文化論桑子敏雄  芸術論清岡卓行

  ステップアップ  認識のレッスン

4 詩歌

竹萩原朔太郎永訣の朝宮沢賢治のちのおもひに立原道造 現代の俳句・現代の短歌

  ステップアップ  短歌を作ろう  

5 評論 二

教養はなんのために 

  脳と創造性脳科学論茂木健一郎  教養論柏倉康夫

  ステップアップ

  「知の共和国の自由な市民」となるために

6 小説 二

神様2011 

バックストローク小川洋子 川上弘美

  ステップアップ

  「神様」と「神様2011」

7 評論 三

「である」ことと「する」こと

 共生への冒険社会論井上達夫  社会論丸山真男

  ステップアップ  意見文を書く

8 小説 三

こころ 

夏目漱石

  ステップアップ  夏目漱石の個人主義

9 評論 四

ソメイヨシノ革命  日本文化論佐藤俊樹文学のふるさと 

 文学論坂口安吾

  ステップアップ  逆説と矛盾   表現工房  紹介文を書こう 

1 随想

後生の桜      水俣病 石牟礼道子同情トイフコト   想像力大江健三郎

  ステップアップ  随想と評論 

2 小説 一

アルプスの少女 石川  淳 美神 

三島由紀夫

  ステップアップ  作品から作品を作る 

3 評論 一

虚構のリアリズム  メディア論岡  真理地図の想像力  メディア論若林幹夫

  ステップアップ

  〈表象〉と〈物語〉

4 詩

落葉 ヴェルレーヌ/上田  敏  訳 小諸なる古城のほとり 島崎藤村 小景異情 室生犀星

  ステップアップ  近代詩の自覚の歩み 

5 評論 二

問われる「身体」の生命  生命倫理論西谷  修 欲望と資本主義  経済論 佐伯啓思  ステップアップ  小論文を書く 

6 小説 二

俘虜記 

おどる男中野重治 大岡昇平

  ステップアップ  時代背景を調べよう  

7 評論 三

〈私〉はどこへ行く? 

技術の変質と二十一世紀の課題  社会論黒崎政男

    ステップアップ文系と理系、「二つの文化」の溝を越えて 科学技術論加藤尚武

8 小説 三

舞姫 

 森鷗外

  ステップアップ  豊太郎の真実

  表現工房  レポートを書く

  情報の探し方

付録

現代文読解のためのキーワード集/近現代文学史年表/学校系統図/義務教育の変遷/物価の推移

現代文

B

目 次

高等学校 ■ Ⅰ部

現代社会の諸課題を考察

戦争と占領下の日本を読む 現実らしさを鋭く捉え返す

■ Ⅱ部

人間存在の深層に迫る名作

います。 提起に富んだ話題で、文章構成も論理性に優れて   生徒の知的探究心に訴える、鋭い今日的な問題 ◆評論

◆小説

  定 評 あ る 格 調 高 い 名 作 と、 今 を 生 き る 意 味 を 鋭 く 問 う、 現 代 の 短 編小説をそろえました。 感性とは何か

  「落ち着く」という身体と空間の調和的表現を考察します。

ソメイヨシノ革命

  ソメイヨシノの歴史をたどり、近代における伝統の創造を考察します。

共生への冒険

  小学生のクラス討論を例に、民主主義とリベラリズムの関係を鮮明に浮かび上がらせ、共生に向けて何がどのように必要かを考察します。

教養はなんのために

  哲学を重視するフランスの高校教育を参考に、教養を身につけ、物事を判断する能力を養うことの大切さを説きます。

脳と創造性

  「ずれ」の間隔が創造性の源となることを説きます。

神様2011

  熊と気遣い合って散歩する豊かなひと時の交流を描いた「神様」を、作者自身が書き換えて、問題を提起した作品です。

バックストローク

  愛情、屈折、死……現代の家族に鋭く切り込みます。

美神

  独特な美意識にふれ、豊穣な文学の世界を味わいます。

俘虜記

  戦場での人間の心理の極限状態を描きます。

おどる男

  敗戦後の占領下、鬱屈し、いら立つ人間たちを描きます。

〈私〉はどこへ行く?

  デジタル・テクノロジーが進歩し、監視・管理が進む現状を指摘しています。

■現代文 B 表紙 2014.10.31

ISBN978-4-316-20244-0 C4390 ¥00000E

植物 BG

教出 17

現B 306

現代文

(3)

ることなく、本文の魅力を味わえます。 文の傍らに付けました。内容理解に滞   『舞姫』には、適宜、現代語訳を本

現代文 B

★ 教材理解 を助けるビジュアルな紙面

★全単元末にコラム

「ステップアップ」 ★ 傍訳付き『舞姫』

★学習活動をしっかりと支える

「筆者紹介」

「学習の手引き」

P.330-331

P.346-347

P.261 P.16

P.44-45

  さまざまなバリエーションの問いかけをすることで、学習活動をしっかりとサポートします。   読解を深める・表現活動を展開する発展的な知識を広げることを意図して、学習を振り返る新たな視点を提供します。

5 10

  姫   

347

せし間に、一種の

-アドミラリイの気象をや

養ひ得たりけん、あらず、これには別

に故あり。

げに ひんがしに帰る今のわれは、西に航せし昔のわれならず、学問こそな心に飽き足らぬと

ころも多かれ、浮き世の憂きふしをも知りたり、人の心の頼みがたきは言ふも更なり、わ

れとわが心さへ変はりやすきをも悟り得たり。昨日の是は今日の非なるわが瞬間の感触を、

筆に写して たれにか見せん。これや日記の成らぬ縁故なる、あらず、これには別に故あり。

ああ、 リンヂイシイの港をでてより、はや十日あまりを経ぬ。世の常ならばせいめん の客にさへ交はりを結びて、旅の憂さを慰めあふが航海の習ひなるに、 やうにことよせて へやの内にのみ籠もりて、同行の人々にも物言ふことの少なきは、知らぬ恨みに かしらのみ悩 ましたればなり。この恨みは初め一抹の雲のごとくわが心をかすめて、西の山色をも見 せず、 太利の古跡にも心をとどめさせず、中頃は世をいとひ、身をはかなみて はらわた ごとに九回すともいふべき惨痛をわれに負はせ、今は心の奥に凝り固まりて、一点の かげ ど、ふみに、に、影、く、

限りなき懐旧の情を呼び起こして、幾たびとなくわが心を苦しむ。ああ、いかにしてかこ していた間に ⑤ニル‐アドミラリイ nil admirari(ラテン)動しないこと。 養いえたからであろうかいや

実に満足できない

多いが世の中のつらさもいうまでもない

昨日は正しいと思っていたことが

誰に見せようというのか。これが日記に書けない理由だろうか⑥ブリンヂイシイ Brindisi 町。ンディジ。 初対面

ちょっとした病気にかこつけて◆「進める。

⑦腸日ごとに九回す ま。漢()の

せんの「 ズルじんあん

に「。」とある。

5 10

15

虚構のリアリズム   

261

おか

  真

  一〇(

35)

暴力・ネーション』などがある。本文は『記憶/物語』(二〇〇〇年刊)によった。 ディアのあり方を分析批判している。著書に『彼女の「正しい」名前とは何か』共著に『性 チナ文学や第三世界フェミニズムの研究をとおして、アラブ圏をめぐる国際社会の思想やメ  現者。た。

のではないだろうか。 「〈は、て、

255ページ

10行)

と筆者が考えるのはなぜか。

「私たちが感じる戦場のリアリズムとは、

このフェイク、虚構に支えられている」

257ペー

14行)

とはどういうことか。

落ちるところにある」 「で実〈ィ〉は、る〈

258ページ

15行)

とはどういうことか。

いるか整理してみよう。 で、と、が、使 た映画を見て、その制作意識や手法について考えてみよう。 る『ト・も、  254出色

 254砲弾

 254四肢

 254曇る

 254撮る

 255比類ない

 255途方

 255素朴

 255迫真

256表象  257襲う

 257虚構

 258抑圧

 259致命的

 259修辞

 259根源的

 260位相

260余剰

1 2 3 1 1

学習の手引き

発展 表現・言語

重要漢字

5 10

15

現代文

SAMPLE SAMPLE

SAMPLE

SAMPLE

SAMPLE

SAMPLE

(4)

現代文 1   評論 一

コミュニケーションとしきり  コミュニケーション論柏木  博ゲラダヒヒの平和社会 

 コミュニケーション論

大井

  玄

  ★ズームアップ①  聴くことの力――「傾聴」というコミュニケーション

2   小説 一

グレイの層 鷺沢  萠 セメント樽の中の手紙 

葉山嘉樹

  ★ズームアップ②  応答を求める小説

3   俳 句 ・ 短 歌

現代の俳句   現代の短歌    ★ズームアップ③  日本人の心に刻まれた定型

4   評論 二

〈害虫〉の誕生 

  原始社会像の真実  歴史認識論瀬戸口明久   歴史認識論新納泉

  ★ズームアップ④

  〈歴史〉へのアプローチ

5   小説 二

山月記 

 ランドセル  中島敦 角田光代

  ★ズームアップ⑤  主人公の人物像と作者のまなざし

6   評論 三

かんじんなことは、目に見えない? 

  宇宙科学論 池内  了 技術の正体  技術論 木田  元

  ★ズームアップ⑥  人間の知的好奇心について

7   小説 三

こころ 

夏目漱石

  ★ズームアップ⑦  鎌倉の海、上野の桜

8  

表現への メディア・リテラシー  

展開

  ①新聞記事を読み比べる  ②広告というメディアを読む  ③情報を編集する 小論文  ①要約の方法  ②文章読解型小論文の書き方  ③文章のリフォーム

  ★ズームアップ⑧  小論文テーマ例一覧

1   評論 一

「間」の感覚  比較文化論 高階秀爾 「である」ことと「する」こと  社会論 丸山真男

  ★ズームアップ① 対比を読む

2   小説 一

菊山川方夫 土神と狐 

宮沢賢治

  ★ズームアップ②  恋愛と孤独

3   詩

樹下の二人 高村光太郎 のちのおもひに 立原道造歌中野重治鎮魂歌木原孝一表札石垣りん

  ★ズームアップ③  世界を新しく見直すこと

4   評論 二

モード化する社会  社会論 鷲田清一 欲望と資本主義  経済論 佐伯啓思

  ★ズームアップ④  欲望の三角形

5   小説 二

高瀬舟 

   高瀬舟縁起  森鷗外    流人の話――『翁草』より  森鷗外

神沢貞幹

  ★ズームアップ⑤  おもしろい話

6   評論 三

ミロのヴィーナス 

 芸術論ピカソへの挑戦――権威破砕の弁証法岡本太郎  芸術論清岡卓行

  ★ズームアップ⑥

  「芸術は爆発だ!」

7   小説 三

鞄 安部公房 掟の門 カフカ/池内  紀  訳

  ★ズームアップ⑦

  「寓意」の効用について

付録

・現代文読解のための思考の枠組み集・現代文読解のためのキーワード集 ・近代文学史年表

■ Ⅰ部

ゲラダヒヒの平和社会

  ゲラダヒヒや、認知症の人どうしのコミュニケーションを考察し、コミュニケーションの本質に迫る。

かんじんなことは、目に見えない?

  宇宙のほとんどは暗黒物質という目に見えない物質で構成されている。「星の王子さま」の有名な一節に関連させて宇宙の謎を解明する道筋を示す。

「間」の感覚

人の美意識や、伝統について認識を深める。   「間」をキーワードに、日本と西欧の文化を比較し、日本

モード化する社会

  はやりかはやりでないか、現代社会のあらゆるものの価値を巻き込むモードの論理を考察する評論。

〈害虫〉の誕生

  文献を調べると「害虫」は近代に入ってから作られた新しい概念だとわかる。歴史的事象に対するアプローチと思考の仕方を学ぶ評論。

原始社会像の真実

  ロマンをこめて語られがちな原始社会の姿に対して、実際には著しく多様だったのではないかと疑問を提示する。

ランドセル

  祖母から贈られたランドセルにまつわる、苦い思い、愉快な思いなど、思い出が語られる。

  宮中に仕える女が若い武士に恋をして、彼にそっくりな木彫り人形を作るという、恋する心を鮮烈に描く名作。土神と狐

  一本の美しい樺の木を巡る土神と狐の恋の苦悩と激しい嫉妬を描く。

高瀬舟縁起

流人の話――『翁草』より

  「高瀬舟」についての鷗外自身による作品へのコメント。

  「高瀬舟」の材源となった『翁草』の該当章。 のか。長く読まれるプロレタリア文学の最高傑作。 トになったという衝撃的な内容を現代の高校生はどう考える   セメント樽から出てきた女工の手紙。恋人が事故でセメン

セメント樽の中の手紙

教出 17

現B 307

ISBN978-4-316-20245-7 C4390 ¥00000E

■新編現代文 B 表紙 2014.10.31

BG

新編

現代文 B

  

言葉の世界へ

目 次

高等学校

多様な現代文の世界を拓き,主体的な思考 を養う,新感覚の教科書

■ Ⅱ部

コミュニケーションを考える

芸術論からの問題提起 より深く作品世界に迫る 定番・新規の組み合わせ

(5)

現代文 評   論

小   説

P.26

  効果的な色の使用で、 学びの流れが 視覚的にも把握できる。

①読むことのレッスン

  単元内学習目標の明確化と具体的な解説 。

②教材 丁寧な脚注と見やすい脚問。

③学習の手引き

  充実した 「課題」 と丁寧な 「学習のポイント」 で確かな学力の習得を保障。

  留意す る 漢字と語句を 分 け て 、見やすく表示。 ④ズームアップ

  学習内容を、 多角的な視点 から、広げ、深めるコラム。

P.8

P.24-25

P.17 P.211

新編 現代文B 言葉の世界へ

「何を,どう学ぶのか」を明示した教材構成

SAMPLE SAMPLE

(6)

現代文

同年代の若者の姿や心情を描いた近代文学 の名作を読み味わう

●コラム「ステップアップ」

  小説単元の後に、作品のもつ可能性を多角的に引き出し、その作品から得たものを発展的に応用できるコラムを配しています。

現代文

A 青春文学名作選

   

――歴史の中の青春

目 次

高等学校

教出 17

現A 302

◆随想

  深く心に響く優れた随想。

◆小説

  高 等 学 校 で 読 ん で お き た い 日 本 文 学 の 主 要 な 作 者 に よ る 名 作 ア ン ソ ロ ジ ー 。 随想 一

言葉を友人に持とう

  詩人たらんとした筆者の言葉に対する研ぎ澄まされた感覚がみなぎります。美しい時間

  私たちの有限な生の意味が何物にも代え難い「美しい時間」の経験のうちにあることを説きます。

小説 一

  小説単元の最初に、世界的に読まれている作家である村上春樹と三島由紀夫、そして高校の国語教室で定評のある山川方夫の短編を配しました。戦後を脱した日本に生きる若者の心理を描いた三名作で現代文Aの小説読解を始めます。

小説 三

空缶 らさに通じ、生徒が感情移入して読むことが期待できます。 自意識と揺れる心は、時代を超えて、現代の若者の生きづ   「女生徒」と「悟浄歎異」で描かれる作中人物の過剰な

  長崎の被爆体験にこだわり続けることの今日的意味を訴え、文学作品としての結晶度も高い作品です。実体験に根ざした小説だけがもち得るリアリティと感動があります。伊豆の踊子

  伊豆を旅する一高生と旅芸人の踊子の淡い恋と別れの悲しみを描く名作です。舞姫

  本教科書では多く傍訳を付し、本文から離れることなく読むことができるよう工夫しました。

現代 戦後

昭和 戦前期 大正 明治

1 随想 一

2 小説 一

3 詩 一

4 小説 二

5 随想 二

6 小説 三

7 詩 二

8 小説 四

9 評論

10短歌 11小説

言葉を友人に持とう寺山修司美しい時間 加藤周一

鏡 

  白鳥 他人の夏山川方夫 村上春樹

三島由紀夫

  ステップアップ1  一人称の語りと三人称の語り

  読書案内1  戦後の青春

喪失ではなく吉原幸子死

んだ男 鮎川信夫

空缶 

 林京子

  ステップアップ2  体験に基づく小説

  読書案内2  戦争と青春

人生 

  旅について 芥川龍之介

 三木清

女生徒 

  悟浄歎異  太宰治

 中島敦

  ステップアップ3

  「自意識過剰」の若者たち

  読書案内3  戦争へ――昭和初期の青春

夜明け前のさよなら 中野重治汚れっちまった悲しみに……中原中也

伊豆の踊子 

川端康成

  ステップアップ4  二人のノーベル賞作家

  読書案内4  自由の息吹――大正時代の青春

私の個人主義 

夏目漱石

みだれ髪与謝野晶子一握の砂 石川啄木

舞姫 

 森鷗外

  ステップアップ5  近代文学と文体

  読書案内5  明治――青春の誕生

■現代文 A 表 1-4 2014.10.31

ISBN978-4-316-20243-3 C4390 ¥00000E

BG

P.237

P.239

付録

近現代文学史年表

●読書案内

  各時代の歴史と社会状況についての基礎知識を補うとともに、その時代の青春を描いた文学作品へと生徒の読書を促します。

(7)

現代文 現代文 現代文

A 青春文学名作選

   

――歴史の中の青春

▲「現代文 B」教授資料より ▲「現代文 B」教授資料より

  授業の段階に応じた「問」と「答」 。 詳細な解説(*)も適宜掲載。   作 品 理 解 の う え で 必 要 な 語 句 や キーワードなどについて解説。

  段 落 ご と の 指 導 の ポ イ ン ト を箇条書きで提示。   教材選定の意図とねらいを解説。   教材の学習目標を端的にしぼって解説。

(8)

現代文 現代文 周辺教材のご案内

モード化する社会 124

  ⑴そちらに気がなびいて

3

次の表現を言いかえてみよう。

⑵  関心をシフトしていきます

⑶ 新しいセンシビリティのあり方

⑷  全くの気まぐれなのです

⑸  感受性のスタンダード

⑹ アイロニカルな定義

⑺  すぐに肌になじむ

⑻  時間の手ざわりに渇いている

2

仮名を漢字に改めよう。

⑴ 象徴的な意味

⑵  飽和状態

⑶  躍起になって

⑷  遊離したところで

⑸  敏感になる

⑹ 歌謡曲

⑺  モードの対極

⑻  極端なダイエット

⑼  更新される

⑽  磨耗して

⑾ 鮮烈な

⑿  物語の交替

⒀  無秩序に

⒁  懐古趣味

⒂  大仰に解釈する ⑴ タイキュウ消費財

⑵  モノのキノウ的価値

⑶  人をユウワクする

⑷  モノのミワク

⑸  カゲキな反社会性の

⑹ シントウ力

⑺  カンセンする

⑻  感受性のキジュン

⑼  キキャクします

⑽  それをハイキして

⑾ カイヒする

⑿  セイケツ症候群

⒀  服とカクトウする

⒁  社会へのテイコウ

⒂  思いがトウエイされ

1

漢字の読みを答えよう。

モード化する社会

  4評

   論

教 科 書 P267〜277

鷲田清一

125 モード化する社会

段落 

267L

 1〜

  モードの浸透力

・〔 ① 〕や自動車を、まだ使えるのに買い換えてしまうのはなぜか。・高度〔  ②  〕社会においては、社会的な記号となっているモノを欲望の対象として人々は消費したがる。・売る側も、ある商品が飽和状態になったとき、その商品の機能的価値とは関係なく、消費者の〔  ③  〕そのものの生産を目ざす。・他者の視線を基に形成されるモードの〔 ④ 〕力はすさまじく、モードの対極にあるものさえモードの中に組み入れていく。

第2段落   

  モードの時間形式

・セルフ・イメージの基準を設定するモードは、全く〔  ⑤  〕性のない方向に、絶えず更新される運命にある。・気まぐれな変化に必然性があるかのような印象を与えるために、〔  ⑥  〕の交替という意識を浸透させることが必要になる。

段落 

275L

 6

  ささやかな抵抗

・〔 ⑦ 〕ブームには、人々の「時間の手ざわりに渇いている」という感覚が根底にあるように思われる。・超高級〔 ⑧ 〕・ブームにも、あらゆるものをファッションとして消費してしまう社会への抵抗という意味があるかもしれない。・古着ブームとブランド・ブームは全く〔  ⑨  〕にあるように見えながら、時間の「耐えられない〔  ⑩  〕」へのささやかな抵抗として同じ現象なのかもしれない。

4

、①〜⑩に入る語を書き入れよう。

モード化する社会 126

5

く、」(

267・

  温かいフードがついた洋服   大画面のテレビ  シルエットの美しいパソコン   燃費のよい自動車 9)の例して適当なものはどれか。

6

「欲望そのものの生産」

269・

で説しよう。 1はどういうこか、二十字以内

7

を〈フ・調 269・

6はどういうこか。

8

……す。」(

269・

13〜

  どんなに抵抗しようとしても、強烈なイメージをもって人間の感 モードという姿勢さえもモードになる場合がありうるから。   モードとは社会の中で生きる自分のモデルとなるものであり、反 は躍起になっており、強烈な手段を使って宣伝してくるから。   モードを作り出すため、資本主義社会に生きのびようとする企業 ドにそれほどの強制力があるのはなぜか。 15が、 るのです。」(

9

は、……し、 ドに何らかの形で影響を受け、やがて変化していくから。  今はモードに反対している人々でさえ、社会に流通しているモー 覚に迫ってくるコマーシャルにはあらがいがたいから。

271・

11〜

形で市場を拡大し続ける必要があるから。   恒常的に利益を追求するために、人々がより多くの商品を求める おいて経済を活性化する必要があるから。  国家が市場を統括している訳ではないので、国民が自らの責任に で購買意欲を高めなければならないから。  商品が飽和状態にある現代では、無理にでも欲望を刺激すること 経済的社会的背景として必要となるから。   豊かな社会を構築するために、まずは物質的に裕福であることが 13あるが、それはなぜか。

10

「ネオマニー」

271・

五字、②は二字で文中から抜き出しなさい。 14はどのようなものか。適切な言葉を①は   「ネオマニー」とは「〔 ① 〕好き」のことであり、〔①〕はすばらしいと考える〔  ②  〕性の基準である。

11

「物語」

272・

確に形容すること。   現実にはありえないほどのもてはやされ方をしているものを、正 ること。   どのようにして売り込めばよく売れるのか、うそのように宣伝す 6は、何を表しているか。 ①②

 漢字や語句,本文中の キーワードなどをはじめ に確認できます。

 各教材に「診断テスト」を設けました。

 50 点満点で配点しています。

 教科書教材以外の作品を取り上げた

「実力アップ問題」を設けました。

『現代文 B 学習課題ノート』:8 本

『新編現代文 B 学習課題ノート』:8 本

『現代文 A 学習課題ノート』:4 本

 別冊「解答・解説」には 高校生に向けた丁寧な筆致 で解説を添えています。

 段落構成などは,教授資料と も齟齬のないよう編集しました。

▲『新編現代文B学習課題ノート』P124-126 現A 302 B588p

本体600円+税

現B 306 B5176p

本体650円+税

現B 307 B5168p

本体650円+税

Referensi

Dokumen terkait