• Tidak ada hasil yang ditemukan

対象者・応募要件 募集期間 選考方法

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "対象者・応募要件 募集期間 選考方法"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

詳細は以下のページをご覧ください。

武蔵野美術大学

web

サイト|価値創造人材育成プログラム(Value Creation Program)

https://www.musabi.ac.jp/collaboration/community/vcp/

□ 企業等において、新たな事業やサービスを開発・提案しようとする人

□ 組織等において次世代のリーダー候補となる人

□ スタートアップ経営者

□ 地域の課題に取り組む行政関係者

□ 既存のビジネスモデルにおいて課題を持ち、新規事業を起こそうとする人

□ 創造的思考力を用いて、社会的イノベーションを起こそうとする人

2022 年 10 月 7 日(金) − 11 月 18 日(金) * 対象者通知:11月30日(水)

応募いただいた方全員を対象に選考を行います。

志望動機をフォームにご記入ください。(400字程度)

同一企業等からの複数名の応募は可能ですが、人数を調整させていただく場合があります。

ビジネスにおいて、何が課題なのかわからない。

「 VCP 」は、必須スキルである課題発見力と課題設定力の獲得に、講師とメンターが受講生にコミットします。

多様な業種から参加者があつまり、組織の枠を超えたネットワークを構築し、ビジネスの幅が広がるチャンスになります。

武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパス(東京都新宿区市谷田町1-4)

*基本はリアル開催を想定しておりますが、 

  新型コロナウイルスの感染状況を見てオンラインでの実施の可能性があります。

35万円(税込)

* 対象者の方に振込先等をお伝えします。

25名

対象者・応募要件

募集期間 選考方法

会場

受講料 募集人員

武蔵野美術大学 履修証明プログラム

(2)

武蔵野美術大学 市ヶ谷キャンパス事務室 tel :

03-5206-5311 e-mail

[email protected]

長谷川 敦士

HASEGAWA Atsushi

1

日目|2023 年

1

14

日(土)

10日間(60時間)のプログラムを通して、

新規事業を創出するための視点や考え方を得ることが可能となります。

プログラムは、全日

10:00-17:00

(予定)昼休憩、途中休憩が入ります。

*全日程参加できることが参加条件となります。

講師紹介

スケジュール / プログラム詳細

お問い合わせ先

創造的思考力の基礎教養の習得

武蔵野美術大学造形構想学部 クリエイティブイノベーショ ン学科主任教授

-

1973年山形県生まれ。東京大 学大学院総合文化研究科博士 課程修了(認知科学/学術博 士)。

2000年より「理解のデザイ ナー」インフォメーションアー キテクトとして活動を始める。

2002年株式会社コンセント設 立、代表を務める。

国際的なサービスデザインの 組織Service Design Network 日本支部代表も務め、デザイ ンの新しい可能性であるサー ビスデザインを探索・実践し ている。著書、監訳多数。

萩原 幸也

HAGIHARA Yukiya 1982年山梨県生まれ。2006 年武蔵野美術大学デザイン情 報学科卒業後(株)リクルー ト入社。

リクルートグループのコーポ レート、サービスのブランディ ング、マーケティングを担当。

武蔵野美術大学ソーシャルクリ エイティブ研究所客員研究員。

武蔵野美術大学大学校友会副 会長。

複数の企業のコーポレートブ ランディングや新規事業にお けるブランド/デザインのコン サルも手がける。

岩嵜 博論

IWASAKI Hironori 武蔵野美術大学造形構想学部 クリエイティブイノベーショ ン学科教授

-

1976年滋賀県生まれ。国際基 督教大学教養学部卒業、慶應 義塾大学大学院政策・メディ ア研究科修士課程、イリノイ 工科大学Institute of Design 修士課程、京都大学経営管理 大学院博士後期課程修了。

博士(経営科学)。博報堂にお いてマーケティング、ブラン ディング、イノベーション、

事業開発、投資などに従事し た後現職。著書に『機会発見

―生活者起点で市場をつくる』

(英治出版)など。

石川 卓磨

ISHIKAWA Takuma 1979年千葉県生まれ。2004 年武蔵野美術大学大学院造形 研究科美術専攻油絵コース修 了。

美術家、美術批評家。

武蔵野美術大学非常勤講師、

東北芸術工科大学非常勤講師。

芸術・文化の批評、教育、製 作などを行う研究組織「蜘蛛 と箒(くもとほうき)」を主宰。

近年の主な講座「方法として の現代アートVol.1-5」(WAS EDA NEO 早稲田大学日本橋 キャンパス、2020年)「「つく る」から始めるアート思考入 門〜観察から創作へ、洞察力 を養うワークショップVol.1-5」

(WASEDA NEO 早稲田大学日 本橋キャンパス、2020年)

木原 進

KIHARA Susumu 1975年東京生まれ。1998年 多摩美術大学芸術学科卒業後、

芸術家の専属スタッフとして、

作品の制作支援/展示/販売、

芸術学校等の運営に従事。2021 年(株)梅ノ木文化計畫を設立 し、高校や美術館等の先端技 術活用支援やアーカイブ構築 等を行う。アートプロジェク ト〈引込線〉、アート・ユーザー・

カンファレンス所属。法政大 学大学院連帯社会インスティ テュート在籍。

本プログラム全体の講義と、創造的思考力の基礎となる美術に関 する歴史や哲学などに関する講義を受講します。

5

日目|2023 年

2

11

日(土)

創造的思考力の実践演習

「課題を設定する」

チームで取り組むべき身近な課題の探索と発見を目的とした講義 およびワークショップを行います。

10

日目|2023 年

3

18

日(土)

プレゼンテーションと講評

各グループのプレゼンテーションを行い、関わった講師やメン ターからの講評を受けます。

2

日目|2023 年

1

21

日(土)

創造的思考力の基礎の習得

「観察力を鍛える」

普段の自分の視点がいかに無意識の前提や制約に縛られているか に気づき、なにが見えていないかを知る講義およびワーク、講評 を行います。

3

日目|2023 年

1

28

日(土)

「批判力を鍛える」

観察力で学んだことを踏まえ、新たな視点で他者に対して前提へ の「疑い」を誘発するために、どう仕掛けるかを考える講義およ びワーク、講評を行います。

6

日目|2023 年

2

18

日(土)

「視座を創造する」 

−パーパスに関する講義およびワークショップ

自分たちがなぜそのテーマに取り組むのか、理由を言語化し、ま たメンター(デザイナー / アーティスト)へのオリエンテーショ ン資料を作成します。

9

日目|2023 年

3

11

日(土)

「現実への展開をする」

開発したコンセプトをベースに最終プレゼンテーションに向けた 準備を行います。

7

日目|2023 年

2

25

日(土)

8

日目|2023 年

3

4

日(土)

「コンセプトを開発する」(メンタリングプログラム含)

用意したプレゼンテーションを用いて共同ワークのメンターが参 画し、メンターとともにコンセプトを開発します。

4

日目|2023 年

2

4

日(土)

「構想力を鍛える」

時代認識、テクノロジー、メディア文脈を踏まえてものごとの

新しい繋がりのあり方を構想する講義およびワーク、講評を行

います。

Referensi

Dokumen terkait

令和3年12月 会員各位 日 本 保 険 学 会 理事長 中林 真理子 令和 4 年度日本保険学会大会・研究報告希望者の募集 来年度の日本保険学会大会は、令和4年11月5日土、6日日の両日、早稲田大学早稲 田キャンパス 国際会議場(東京都新宿区)で開催される予定です。(オンライン開催の可 能性もございます。)

-4- (9)手続きの流れ 申込書がセンターに到着してから、以下に示す手続きを経て受講が決定されます。 このように手続きに日数がかかりますので、お早めにお申し込み下さい。 講習に関するお問い合わせ、申込の受付(送付先)は下記事務局までお願いいたします。 〒210-0828 神奈川県川崎市川崎区四谷上町10-6 一般財団法人 日本環境衛生センター 研修広報部

(4)持ち物 筆記用具(筆記試験で鉛筆またはシャープペンシル、消しゴムを使用) ■特定建築物石綿含有建材調査者コース 本講習は精度の高い石綿調査を行い、その調査結果を飛散防止のために有効活用することを目的として、関 係法令、石綿の関連疾患とリスク、建築物の構造・建材等に関する知識と、解体作業等においての事前調査に

在席説明時間以外の時間は、掲⽰示のみで結構です。 ・筆頭発表者が⽋欠席する場合は、連名発表者が発表を代⾏行行できます。 ・ポスター発表の要領領に関する情報は、発表申し込み時の確認メール(回答 メール)により、説明します。 研究発表会に関する申込・問合先: 筑波⼤大学⼈人間系(障害科学)事務室内 障害科学学会事務局 Email :

[r]

[r]

(3) 合格者で,入学手続期間内に入学手続を行わなかった者は,本学の学校推薦型選抜合格者としての権 利を消失するとともに,出願済みの他の国公立大学の個別学力検査等を受験しても入学許可は得られな いので,注意してください。 ただし,「9 入学の辞退」による推薦入学の辞退を許可された者は除きます。 (4)

《調査報告》 庭坂事件を考える ―翌年の松川事件に繋がる謀略事件― 福島大学 名誉教授 伊部 正之 1 はじめに 1949年8月17日に東北本線金谷川〜松川間(現在の 福島市南部)で発生した松川事件(事件・裁判)につ いては、占領下の極めて重大な謀略事件として広く知 られている。14年・5審に及ぶ松川刑事裁判(1949〜