• Tidak ada hasil yang ditemukan

テーマ:東日本大震災復興における危機への組織的対応

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "テーマ:東日本大震災復興における危機への組織的対応"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

日本ビジネスコミュニケーション学会からのお知らせ 2012年度 関東支部春期大会プログラム

テーマ:東日本大震災復興における危機への組織的対応 ―危機における、政府、企業、軍事組織の対応 ―

日 時:2012年6月20日(水)18:00~20:30

場 所:拓殖大学文京キャンパス(地下鉄丸の内線 茗荷谷駅 徒歩3分:文京区小日向)

会場の変更:C 館 604 教室から C 館 402 教室に変更しました。

参加費:会 員:1人1000円 非会員:1人2000円 学部生・院生:無料 申 込:学会事務局までメールにてお申し込み下さい。 [email protected]

東日本大震災が発生してから早くも1年以上が立ちました。復興に向けて、政府を初 め、被災地の行政、地域の方々、企業、ボランティアの人達など、様々な組織や人達が取 り組んでいます。学会では昨年10月には「大震災と危機管理能力」をテーマに年次大会 に行い、日本の組織の危機管理能力やリスクマネジメントのあり方について検討を行いま した。また、今年3月には「東日本大震災とボランティア活動」として講演とパネル討論 を行い、復興や援助のあり方を民間のボランティア活動の視点から検証しました。特にこ のボランティアのシンポジウムでは、終了直後から参加者の学生から、「是非ボランティア に参加し復興に協力したい」との希望があり、シンポ開催の意義が有りました。

6月20日の支部春期大会では、これらの研究を踏まえて危機への対応や復興のあり方 を政府、企業、自衛隊などの視点から考えます。尚、開催日時ですが、平日の仕事の帰り に参加できるよう水曜日の夜に開催致しました。皆様のご参加をお待ち申し上げます。

受 付:17:45 開始

開会式:18:00~18:05 司会 :中川 有紀子 (慶應義塾大学産業研究所研究員)

基調講演:18:05~18;35 「東日本大震災における物流-政府の対応と企業の対応」

講師 芦田 誠 (拓殖大学商学部教授・経営経理研究所長 ) 講演:18:40~19:00「危機への組織的対応-理論」

講師 平田 透 (金沢大学経済経営学系教授)

19:00~19:20「マネージングフローのケーススタディ 賢慮概念の理論的漸進に 向けて」

講師 成田康修(公益企業勤務)

19:20~19:40「危機における軍事組織の対応」

講師 綿森 昭示 (航空自衛隊幹部学校勤務)

パネルディスカッション:19:40~20:10 パネル司会 :平田 透

(2)

テーマ:東日本大震災復興における危機への組織的対応 パネリスト:芦田 誠、綿森昭示、成田康修

質疑応答:20:10~20:25 司会 :中川 有紀子 閉会式: 20:25~20:30 閉会挨拶

以上

Referensi

Dokumen terkait

小学校の 2022年4 月28日 株式会社ナガセ 東進ハイスクール・東進衛星予備校 東進ハイスクール・東進衛星予備校を運営する株式会社ナガセ(本社:東京都武蔵野市 代表取締役社長 永瀬昭幸)は、4月27日(水)に、2022年4月より高等学校で必修となった新課程の情報に対応した新講座 「高等学校対応 情報Ⅰ」を新規開講いたしました。本講座は

2021年10月29日 株式会社ナガセ 東進ハイスクール・東進衛星予備校 東進ハイスクール・東進衛星予備校を運営する株式会社ナガセ(本社:東京都武蔵野市 代表取締役社長 永瀬昭幸)は、「東進 海外大学留学支援制度」の2021年の留学支援生3名が、この秋、それぞれマサチュー

はじめに 東日本大震災が発生してから 3 年が経過した.発生 当時に比べ震災に対するニュースや報道は著しく減り, 震災当時のことを思い出す人は少なくなっている.筆 者は震災が発生した直後の 2011 年 4 月に東京理科大 学から上智大学へ移動し,物不足の中で多くの方々の 協力によって研究室の立ち上げを行うことができた.

1 問題の所在 3月14日から5月中旬まで,筆者は県内14の市町村 の避難所(第2次を含む),学校,教育委員会,自治 体の災害本部,災害ボランティアセンターからの情報 収集をおこない,その後いくつかの地区で関係者への モニタリングをおこなってきた。 その中で,小規模なサンプリングによる情報収集で はあるが,避難所や学校,市町村教委に出向き,被災

東日本大震災と日本―過去の災害を踏まえて 山本 まず最初に、今回の大震災が日本の歴史上、また日本人にとってどのような 意味をもつのかということについて、過去に阪神・淡路大震災を経験され、現在は 防衛大学校長であり、このたびの東日本大震災復興構想会議の議長を務められた五 百旗頭先生からお伺いしたいと思います。 五百旗頭

<フロー図> 3 検討スケジュール(案) ○ 平成 30 年度:優先度の高い業務について検討 【第1回委員会】(7月 31 日) ・標準リスト暫定版(案)、標準マニュアルのイメージ等の検討 【第2回委員会】(11~12 月頃) ・標準リスト(案)、標準マニュアル(案)、京都府応急対応業務マニュアル(案)、

い に 5 も ン い ビ 表 ィ ロ に ら テ 近 り 学 ー よ 点 生 結 が ル に の 主 メ は い回収した.ア トの取り組み方 による変化につ 5.保護者用ま まち歩きに参 もらい,回収 ンケート質問項 いて新しく知っ (2)参与観察 筆者らは防災 ビュー,街歩 表会当日に本牧 ィールドノーツ ロジェクトメ にも協力して らった.主な観

協力行動インタラクティブシミュレータ RoCoCoの対話研究への応用 Cooperative Behavior Interactive Simulator RoCoCo for Dialogue Research 岩橋直人1 ∗ 船越孝太郎2 Naoto Iwahashi1 Kotaro Funakoshi2 岡山県立大学1 2 東京工業大学 Okayama