将来を描くヒント
職業ではなく、何を実現したいのか
だからまず国連につながりそうな政府系の金融機関で働こうと考え、力試しのつもりで当時の住友銀行を受けたのです。
その就活で「どうして国連に行きたいの」と聞かれたので〝人の役に立ちたいから〟と答えました。すると「今の松ヶ崎さんに、どれだけ役に立つ力があるの」と突っ込まれ「力をつけるなら銀行で修行するといいよ」と言われ、なるほどと納得したのです。お給料をもらいながら、少しずつ自分をレベルアップしていける。それはいいなと。
なりたい?」 「大人になったら何に
皆さんも幼い頃から尋ねられるようになり、大人になるまで何度も聞かれる質問ではないでしょうか。そんなふうに問われると、自然に「何になりたいか」を考えるようになります。私はなんと、小学校の卒業文集に国連事務総長になると書いていました。なかなかスケールが大きいでしょう。
でも「何になりたい?」というのは、実は本質を突いていないかもしれません。なぜなら大切なのは、「何になりたいか」で はなく、「何をしたいのか」だから。私自身も小学生のとき国連事務総長になって何をしたいんだろうと改めて考えると「社会を良くする」だったとわかりました。それ以降も、革命家、思想家、国連職員となりたいものは変わったけれど、実はずっと「社会を良くする」と考えていたのだと後に悟ったのです。 とはいえ大学を卒業するときは、国連で働きたいと考えていました。けれども、国連には大学院を出るか、職業経験が
10
年以上ないと入れません。
ー
講演タイトルー “はたらく”は、楽しい! “会社員も銀行員も、まったくイメージとちがいました”
トップリーダーと学ぶワークショップ
Learn with a Top Leader
「何 に な り た い か 」 で は な く 「何 を し た い か 」
2022.11.12 @ナガセ西新宿ビル
研究やビジネスの最前線を走る“現代の偉人”を講師に迎える「トップリーダーと学 ぶワークショップ」の特別編「女子生徒のためのワークショップ」。今回は三井住友銀 行で執行役員を務める松ヶ崎穂波先生をお招きして「“はたらく”は、楽しい!」をテー マに、仕事を通じて社会で活躍するための基本的な考え方や心構えなどについて講演い ただいた。
松
ま つヶ
が崎
さ き穂
ほ波
な み先生
株式会社三井住友銀行 執行役員人事部研修所長ー
上智大学法学部卒業後、1993 年に住友銀行(当時)入行。丸ノ内支店、ニューヨーク支店トレーニー(2 年間)を経て、国際法人営業部。その後、人事部にて採用、グローバル人材育成を担う。2014 年から4年間、シ ンガポールに赴任、アジア・大洋州統括部・副部長。2018 年に帰国、国際金融法人部にて、外資系金融機関取引 を担当。2020 年4月より人事部研修所長。2021 年4月、執行役員に就任、現在に至る。
Profile
修行 の つ も り で 銀行 に
意気込んで入社したのはいいけれど、最初の三年ぐらいは簡単な仕事でも間違えてばかり。それでついたあだ名が「地雷女」でした。私がなにか失敗するたびに、先輩たちが「また松ヶ崎のしかけた地雷を踏んだなぁ」と笑いながら後始末してくれるのです。つくづく落ち込んだ私は、社内の公募制度に手を挙げて、逃げるようにニューヨーク支店に赴任しました。
なにしろ初めての海外です。TOEICの成績は800点ぐらいあったけれど、英語での会話にはまったくついていけない。ちょうどその頃、タイムズスクエアにビルを建てる融資案件があり、 上司から「現地を見てくるように」と言われました(資料1)。本当に何もわかっていなかった私は、指示どおり工事現場に行き、その風景を見てきました。戻って「巨大な穴が掘られていました」と報告すると、サンタクロースみたいに優しい顔をした上司も、さすがにポカンとしていました。 要するに現地調査をしてこいという意味だったのです。周囲にはどんなお店があるのか、どんな人が歩いていて、建てるビルにどんなお店が入れば流行るか、オフィスにはどんな企業に入ってもらえそうか。400億円も融資するのだから、しっかり稼いでくれるビ ルにしなければなりません。だから融資するだけの価値があるかどうかを「見てこい」と言われたのに、その意味を理解できなかったのです。 取引先の女性とお会いしたときも、まったくダメでした。前夜、必死で提案資料をまとめて、話す内容もそれなりに考えていたのです。お会いするととても人の良さそうな方で、よかったと思いながら自己紹介しました。「あなたは大学で何を学んだの?」と尋ねられたので、法学部ですと答えました。すると「じゃ、ロースクールに行ったのね」とたたみかけられ、いいえと返す。「それならビジネススクールね、MB Aはどこで取ったの」と突っ込まれて、取っていないというと「そうなの」で終わりました。 こんな人と話しても意味ないと思っているのが、ひしひしと伝わってきました。まず英語が下手、法学部を出ているのにロースクールに行ってないし、ビジネスするのにMBAも取っていない。そんな若い女性などビジネスの ニューヨークに挑戦し、挫折して日本に戻り、リーマン・ブラザーズの倒産を経験して、
44歳に
なったときに今度はシンガポールに行き、世界の見え方が一変しました。
とにかく驚いたのが、 お通夜とお葬式です(資料2)。日本の粛々としたお通夜とは大違い、会場ではピッカピカの青い光があたりを照らしていました。お通夜というより、まるでクリスマスみたいな感じで、霊柩車がまた ド派手でゴージャス。なぜならシンガポールの人たちは「あの世へ行って楽しく過ごしてくださいな、きっといいところだから」と死者を送り出すからです。日本では考えられない光景を見て気づ
松ヶ崎先生が関わった
タイムズスクエアのビル建設の融資案件
資料1
相手とは思ってもらえないのです。「ニューヨークで働いていました」というと、かっこよく聞こえるかもしれないけれど、実際は挫折の連続でした。
その後、まさに目の前で「世界が崩れていく」経験もしました。
38歳の
ときに担当していたのが、アメリカのリーマン・ブラザーズ社です。リーマンショックという言葉を 聞いたことありませんか。リーマン・ブラザーズ社が、約
64兆円もの借金を
抱えていきなり倒産したため、世界中が大不況に陥ったのです。ほんとにとんでもない出来事で、倒産後3か月ぐらいの記憶がすっ飛んでいます。それぐらい大変な思いも仕事をする中で味わってきました。
▲ ▶松ヶ崎先生が初めて現地調査に行った タイムズスクエアの融資案件。現地調査と は、周囲にはどのような店があるのか、そ の周辺にはどのような人たちが多いのか、ど のようなお店をテナントとして入れれば儲か るのか、などを調査して検討すること。
日 本 を 外 か ら 見 る 大切 さ
女 子 生 徒 のための ワークショップ
08
TOSHIN TIMES 2023
入試制度
(全学部日程)一般入試
全学科
2/1(水)
2/3(金)、2/4(土)
2/6(月)、2/7(火)
※学科によって日程は異なります。
1/14(土)、1/15(日)の 大学入学共通テストを
受験 1/6(金)〜
1/19(木)
1/6(金)〜
1/13(金)
グローバル法学科・
国際キャリア学科 を除く 14 学科
(A 日程)一般入試
大学入学共通 テスト利用入試
(前期)
実施学科 出願期間 試験日
2/17(金)
2/17(金)
2/18(土)、2/20(月)
※学科によって日程は異なります。
合格発表日
入学インフォメーション
〒108-8636 東京都港区白金台 1-2-37 TEL : 03-5421-5151
▶英語外部検定試験の結果を活用しよう!
一般入試全学部日程・A 日程では英検・TEAP・TEAP CBT・GTEC・TOEFL iBT®の英語外部検定試験 の結果を利用できる入試制度があります。英語の試験が免除される「出願資格方式」と、英語の得点に 換算される「得点換算方式」があります。 ※詳細は大学案内もしくは入試要項をご確認ください。
学外試験会場のご案内
一般入試全学部日程(3 教科型、英語外部検定試験利用型)において、札幌・仙台・静岡・福岡の会場で試験が受けられます。
英文学科・フランス文学科・芸術学科 経済学科・経営学科・国際経営学科 社会学科・社会福祉学科
法律学科・消費情報環境法学科・グローバル法学科・政治学科 国際学科・国際キャリア学科
心理学科・教育発達学科 文学部
経済学部 社会学部
法学部 国際学部 心理学部
● 札幌会場 ACU-A(アスティ45 ビル)/ JR 札幌駅南口より徒歩 5 分
● 仙台会場 TKPガーデンシティPREMIUM 仙台西口/ JR 仙台駅西口より徒歩 5 分
● 静岡会場 レイアップ御幸町ビル/ JR 静岡駅北口より徒歩 3 分
● 福岡会場 リファレンス駅東ビル/ JR 博多駅筑紫口より徒歩 4 分
忙しい日々を一旦立ち止まって、自分たちが生きているんだ と実感し、日々への感謝へとつなぐ。また1週間を新しい気持 ちで始められるように、食べる、寝る、音楽を聴くなど、人間 がそれなしでは生きられない行動を意識して行う。そんな一日 にしようと思いました。食べることと寝ることは、人間が生き るうえで必要なことです。そして音楽は昔から人間と密接に関 わり合ってきました。だから人間の本質と深く関わる行動で、一 日を過ごそうと考えました。
仕事 は 、 よ く 知 り 、役 に 立 ち 、 社会 を 良 く す る こ と
英語でしょう。自動翻訳がどんどん進化するでしょうが、
対面した時に英語でちゃんとあいさつできると、相手との 距離感が変わります。だから日常会話ぐらいはできたほう がいいと思います。
社会に出る前に身につけて おいた方がいいことは?
1
いっぱいあるけれど、やはり上司になって部下が活躍して くれたときかな。あと、採用を担当していたときに、採用す るかどうか意見が一致しない人がいました。けれども、その 人が入ってしばらくしてものすごく活躍してくれるようにな りました。これはハッピーですね。
これまで仕事で、
最もハッピーだったことは?
2
愛情じゃないでしょうか。苦手なお客様や上司もたくさ ん出てくるんだけど、そんな相手にも人としての愛情を持 つ。人を相手にするのだから、その人への愛情を持つこと が一番大切だと思います。
社会に出て人と関わるうえで、
最も大切なことは?
3
月火水木金土日に加えてもう一日、
地球(チキュ)曜日があるとしたら、
地球曜日には何をしますか?
ただし地球曜日には地球上の 全員が好きなことをする日で なければいけません
▼ ワークショップテーマ
▼ 優勝したチームのプレゼン内容
“
はたらく”のヒント
松ヶ崎先生に聞く
哲学的で深い回答だと思いました。人間の本質 を見るという考え方で、新しい発見でした。何をし ますかと問われると、とにかく何かしなきゃ、新し いことをしなきゃっと思いがちだけれど、そうでも ないんですね。それより本質に立ち返ることが、実 はとても幸せなんだと、皆さんに教えてもらいまし た。
講演後はチームで答えを導く
ワ ー ク シ ョッ プ
Zoomで
実施!
銀行や金融の仕事とはなにか。ひと言にまとめれば「よく知る、役に立つ」です。
例えば、ある企業の役に立つためには、何が必要でしょう。まず事業内容を詳しく知らなければなりません。事業内容を理解するためには、その 企業がどのような環境でビジネスを展開しているのかを把握する必要があります。もし、顧客が世界中に散らばっているなら、世界全体の動きもわかっていないと、とてもその企業の役には立てません。現状だけでもダメで、
10年先や
20年後の世
界まで見据えている必要があります。
こうしてお客様の役に立ちながら、お客様を通じて課題を解決する。それがひいては社会課題の解決にもつながる。銀行の仕事とはある意味、国連で働くのと同じじゃないかと気づきました。
働くとは結局何なのか。答えは、社会を良くすることです。
30年間働いて
きて、私はそう確信できるようになりました。では、そんな仕事と出会うにはどうすればよいか。私からのアドバイスは次 の三つです。 その1.自分は「何をしたいか」をめちゃくちゃ考える。 その2.自分は何が得意なのかを突き詰める。 その3.自分のしたいこと、得意なことを使っ
松ヶ崎先生からのコメント
きました。
絶対に、日本から外に出て世界を見たほうがいいと。これを私は「うちの家族は変なのか」問題と呼んでいます。みんな、自分の家は普通だと思ってますよね。でも、自分ち(家)が普通かどうかなんて、他の家と比べてみないとわからないじゃないですか。
例えば、大晦日には年越しそばを食べる。これは、まあ普通でしょう。で も、大晦日はごちそうを食べる日だから、うちはお寿司ですって家があれば、紅白歌合戦を見ながらすき焼きを食べて、日付が変わるときにお蕎麦を食べる家だってあるかもしれない。今なら、年末といえばフライドチキンでしょという家があってもおかしくない。 要するに、自分の常識だけで考えていても、外の世界はわからない。自分では普通と思っている ことが、外から見れば普通じゃないかもしれない。シンガポールの人たちが、日本のお葬式を見たらきっと「どうして、こんなに暗いの」と思うでしょう。 それぐらい世界と日本は違うのです。だから、とにかく一度、外から日本を見てください。そして外を知って、違いを感じる。自分の常識が広がると、きっと人生が豊かになります。
世界の見え方が一変した シンガポールのお葬式と霊柩車
資料2
▲ シンガポールのお葬式。会場を照らす色とりどりの光で、通夜 というよりもクリスマスのように明るい。
▲ シンガポールのとても豪華な霊柩車。「あの世は楽しいところだ から、楽しく過ごしてほしい」、という思いから。
て、より多く世の中の役に立つにはどうすればよいかを考える。
日本を良くするために、ぜひ、みなさんも頑張ってください。
社会をよくする「仕事」と出会うためのポイント
資料3
自分は「何をしたいか」を とことん考える
自分は何が得意なのかを突き詰める
自分のしたいこと、得意なことを使って、
より多く世の中の役に立つには どうすればよいかを考える
その1
その2 その3