• Tidak ada hasil yang ditemukan

就職活動日誌

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "就職活動日誌"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

就職活動日誌

<内定先>

業種:飲食コンサルティング?G 社(創業7年のベンチャー企業)

<就活概要>

活動時期:2月下旬~7月

希望業種:ベンチャー企業、業務用酒販店、経営コンサルティング

使用した就活サイト:マイナビ、リクナビ、朝日学情ナビ、パッション・ナビ 初内定獲得:4月

<スケジュール>

前半(2月~3月)

・スーツを買う。上下セットで6000円(セールだったため)。

・特に行きたい業種は決まっていなかったが、なんとなく自分にはベンチャー企業が向い ているのではないかと考え、ベンチャー企業を中心に説明会・選考に参加する。

・自己分析のやり方がわからないまま選考を受け始める。今振り返ると選考を進めながら 自己分析をしていったように思う。

・東京のマイナビ、リクナビ、あさがくの合同説明会にそれぞれ1回ずつ参加する。

・人材紹介会社等が行う東京の就活セミナーに何度か参加する。

・地元(山口県)での就職も視野に入れていたが交通費と時間がかかるため断念。栃木県内の 就職も視野にはあったが自分に合う企業が見つからず、首都圏の企業の説明会・選考に参 加することが多かった。

中盤(4月~5月)

・自分の行きたい業種(業務用酒販店、コンサル系)が徐々に明確になり、業種を絞って説明 会や選考に参加する。

・志望度の高い企業の説明会や選考が重なり、選考を辞退せざる得ない企業が出てくる。

同時に4~5社の選考が進行していることもあり、スケジュール調整が大変だった。

・履歴書やエントリーシートを書くことが苦にならなくなる。

後半(6月~7月)

・6月上旬に第1志望であった酒販店とベンチャーG 社の内定をもらう。

・他にもっと自分に合う企業があるのではないかという想いと、7月中旬に説明会を行う 1社が気になっていたことがあり、就活を継続する。

・ベンチャーG 社から2回の個人面談と1日インターン、内定者研修を経験させてもらう。

・7月下旬、ベンチャーG 社に就職することを決め、就活を終了。

(2)

<インターンについて>

就活前に特にインターンを探すことはしなかった。その代りと言ってはなんだが、7~

8月の二カ月間、鬼怒川の旅館で住み込みバイトをした。選考では書面上でインターンの 有無を聞かれることはあったが、特にインターンの有無が選考に影響したことはなかった と思う。なぜインターンに参加しなかったのか理由を説明できれば問題はないのでは?

<筆記・SPI について>

筆記対策はほぼしていない。私の受けた企業では筆記・SPI を選考に取り入れていた企業 は約半分。大手は別だろうが筆記で落とされることはあまりないように思う(推測)。

<履歴書・ES について>

履歴書は学校の名前が入っているものを使用。急に履歴書が必要な場合もあるので常に 家にストックしておいた。書く内容はどの企業もほぼ同じだったが、志望動機だけは説明 会でしか聞けない内容もふまえながら丁寧に書いた。添削については1度もしてもらった ことがない。説明会や選考を入れすぎて添削してもらう時間がなかったこともあるが、今 思えば学校やハローワークで1度くらい添削してもらえばよかった。

<面接について>

とにかく慣れることが大事。第1志望の企業を受ける前に必ずいくつかの他社の面接を 受けておくことを勧める。答えられなかった質問は必ずメモし、もし次回他社の選考で聞 かれた時に答えられるようにする(案外同じ質問をされることは多い)。当たり前かもしれな いが、志望動機は必ず聞かれるのでスラスラ答えられるようにしておく。慣れてくるとど の企業でも話す内容はだいたい同じになってくる(私の場合はペルーとお酒について)。面接 で大事なのは「私はこの会社に絶対行きたい!!」という意志を伝えること。これが伝わ ればだいたい通る。反対にいろいろな質問に完璧に答えられたとしても、志望度が低いこ とがわかれば落とされる。

<金銭面について>

東京を中心に探していたため、ひどい時は交通費だけで月に4~5万かかった。交通費 だけでなく飲食代や早めに着いて面接までの時間をつぶすためのコーヒー代もかさんだ。

お金がないから満足な就活が出来ないことは絶対に嫌だったので、就活が始まる前までに ある程度貯金をしておいた。就活が始まってからも土日はだいたいバイトをしていた。

<就職先を G 社に決めた理由>

第一印象はうさんくさい会社。選考に参加した当初は保険程度にしか思ってなかった。

またバイトの経験から飲食業界には絶対進まないと決めており、希望していた業務用酒販

(3)

店からも内定をもらっていた。しかし G 社は内定後、優柔不断な私に対し何度も個人面談 をしてくれ私が一番成長できる場所を一緒に考えて頂き、私のためだけにインターンの機 会も下さった。本当に人を大切にする会社なのだと実感した。また企業理念や社長の考え 方にも共感できた。そしてベンチャーらしくやりたいことは何でも挑戦させてくれる会社 である。もし仮に将来この会社が倒産してしまったとしても(悪まで仮に)私はこの G 社に新 卒で入社したことを後悔しないという確信が自分の中で湧いたため G 社に決めた。

<就活で大切なこと>

<面接について>でも書きましたが、一番大切なのは「絶対にこの会社で働きたい!」

という想いを伝えることです。その想いが伝われば倍率の高い選考にも受かりますが、逆 に想いが伝わらないと最終選考で不合格をもらったりもします。

ただ就活を始めたばかりの時は「自分はどんな会社で働きたいのだろうか。」「自分に向 いている働きかたとは何か。」と悩むことも多いでしょう。悩んだときに大切なのは投げや りにならないこと、友達や先輩に話を聞いてもらうことだと思います。悩んだらわかるま でとことん悩みぬく!!そして悩みでも愚痴でも他の人に話すとストレス発散になるだけ でなく、なんとなく自分が何に悩んでいるのか頭を整理することができます。また友達や 先輩の助言が自分の気づかなかった部分を発見するきっかけを与えてくれるかもしれませ ん。

諦めずに悩みぬいて「絶対にこの会社で働きたい!」という会社を見つけ、そしてその 想いを精一杯伝えることができれば、就活を終えた後に「楽しかった」「良い経験になった」

と言える就活になるのではないでしょうか。

Referensi

Dokumen terkait

受託団体名 公益財団法人石川県国際交流協会 1. 事業名称 「標準的なカリキュラム案」を活用した生活場面型クラスの立ち上げ・研修事業 2. 事業の目的 具体的に記載してください。 3. 事業内容の概要 【概要】 回数 開講日時 時間数 場所 1 平成26年11 月28日14~ 15時 1時 間 協会内 2 平成26年12 月24日13時

受託団体名 長野県 1. 事業名称 バイリンガル指導者を活用した日本語学習支援事業 2. 事業の目的 3. 事業内容の概要 4. 運営委員会の開催について 【概要】 回数開講日時 時間数 場所 1 平成26年4 月24日木 13:30~ 15:30 2時間 長野県庁 特別 会議室 2 平成26年7 月24日木 13:30~ 15:30