• Tidak ada hasil yang ditemukan

山梨学院大学 科学研究費助成事業 使用マニュアル

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "山梨学院大学 科学研究費助成事業 使用マニュアル"

Copied!
59
0
0

Teks penuh

① 科研費の採択時の流れと提出する書類(研究代表者のみ). 研究目的以外のものや研究と直接関係のないもの. ①科研費の採択時の流れと提出する書類(研究代表者のみ).

科研費の公正かつ適正な使用や、研究において不正行為を行わない等の誓約書を提出する. 育児休業等による研究期間の延長. 研究代表者と科研費の分担金や研究の役割分担の打ち合わせを実施する.

本学での科研費の執行方法

教務課において、入力データと証憑の確認を行う. 依頼番号を入力することで伝票を検索できます. 依頼日* 伝票作成日を入力してください。項目をクリックするとカレンダーが表示されます.

金額* 支出を選択し金額を入力してください. 教務課にて代行入力しますので、入力の必要はありません. キャンセル 入力内容をキャンセルします.

入力後、内容に問題がない場合は ボタンをクリックし入力データを送信してください. ④旅費(出張申請書・旅費予算支出請求書)の入力. 項目をクリックするとカレンダーが表示されます。表示されたカレンダーより日 付を選択するか、直接入力を行います.

依頼者* 初期値はログインユーザーがセットされています。代理入力を行う場合は「検索」. 出張目的及び内容を入力してください. 長文の入力が必要な場合は をクリックしてください。出張目的詳細ウィン ドウが表示されます。こちらに追加入力を行ってください.

業者払が発生する場合も金額を入力し、その旨備考に記載してください. 添付 入力した伝票に添付ファイルを保存することが出来ます. 入力後、 ボタンをクリックし入力データを送信してください.

入力した明細行の ボタンをクリックし、コピー先の ボタンをクリックすると複写さ. 執行依頼書に入力されている日付や実行区分、理由などが表示されます.

特に注意が必要な科研費の執行

研究者が本学を離職する場合は、購入した備品は研究者へ返却します. 1 100万円以上の研究用物品を発注する場合には、調達規程に基づき、2社以上による見積合わ せが必要です. データベース、プログラミング、機器の保守・点検などの特殊な役務を発注する場合においても上記 研究用備品の発注・検収フローに準じますが、以下の2点につき、対応が異なります.

研究終了年度の年度末 残額は日本学術振興会や代表研究者の機 関へ返還します. なお、上記手続きを経ない場合、残額は日 本学術振興会や代表研究者の機関へ返還 します. 〇「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」.

文部科学省では公的研究費の不正使用に関し、以下のガイドラインを定めています. 研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)」. 〇研究機関における不正使用事案:文部科学省(mext.go.jp).

上記の研究不正に対応するため、各研究機関では研究倫理教育を実施することが義務付けられています. 以下に本学が実施している研究倫理教育を記載していますので、全ての研究者は受講するようにして下さ い。なお、科研費の公募の際には、研究倫理に関する教育を受けていることがシステム上で確認されます. 本学で実施している研究倫理教育】.

研究倫理 e ラーニングコース(e-Learning Course on Research Ethics[eL CoRE])の手配.

研究公正について

④公的研究費の不正使用に関する措置等. Q.1 研費はいつ入金されますか?また、科研費を執行できる(研究を開始できる)のはい つ頃ですか?. Q.4 科研費と個人研究費は合算して使用できますか?.

A.4 科研費と本学の個人研究費を合算して使用することは、以下のような事例に限り、. Q.5 自身の科研費に研究分担者がいる場合は、どのように対応しますか?. 電子申請システム上で「研究分担者承諾」を提出してもらいます.

Q.6 自身が研究分担者となっている場合は、どのように対応しますか?. 残額は日本学術振興会や代表 研究者の機関へ返還します. 合、残額は日本学術振興会や代 表研究者の機関へ返還します.

Q.8 研究期間中に提出する報告書などはありますか?. Q.11 使用した科研費はどのように研究者に支払われますか?. A.19 研究者の飲食代や、研究協力者等への菓子折りなどの手土産代などは、科研費では執 行できません.

本学における研究費の執行・取扱いに関する規程、及び研究公正に関する規程を抜粋します.

Referensi

Dokumen terkait

別表第2 1区分 2費目 3細目 4細分 5内容 事務費 事務費 社会保険料 賃金 諸謝金 旅費 需用費 役務費 委託料 使用料及び 賃借料 消 耗 品 費 及 び 備 品 購 入 費 社会保険料 印刷製本費 通信運搬費 この費目から支弁される事務手続のために必要 な労務者に対する社会保険料と事業主負担保険料

大学院連合農学研究科の 30年の歩み 船田 良 東京農工大学大学院農学研究院 連合農学研究科設立の経緯 東京農工大学大学院連合農学研究科のアドミッショ ン・ポリシーには,『地球上の生物が共存できる環境の 維持,安全な食料の確保,暮らしを支える資源の確保, 健康な生活の維持は,われわれの「いのちと暮らし」を 支えるために必要不可欠である.農学はまさに「いのち

専門分野: 応用微生物学、生物有機化学、生体分子化学 応用微生物学、特に微生物の二次代謝に十分な知識と経験を有し、有用物質(抗生物 質や生理活性物質など)の生産・生合成機構の解明、新規有用物質の創出、微生物間 相互作用の解明などに熱意をもって取り組める方が望まれます。 研究設備の都合上、糸状菌を取り扱えません。

Ⅳ.京都先端科学大学大学院(経済学研究科、経営学研究科)による 「CFP®認定教育プログラム」 下欄1~6に定める各分野に対応する講義科目のうち各分野 2 単位以上、及び下欄7に定める演習科目等のうち 4 単 位以上の計 16 単位以上の修得が必要です。なお、他研究科の開講科目については、修得単位が 10 単位まで認められます

(3)研究分野関係科目 研究分野関係科目は、特別演習と特別研究に分類され、すべての科目を必修とする。「博士課程前期特 別演習Ⅰ~Ⅳ」は研究テーマに関する論文講読や専門知識の修得などを通じて基本的な問題解決法の修 得を目的とする科目であり、 「博士課程前期特別研究Ⅰ~Ⅳ」 は修士論文作成にあたっての論文作成指導、

修学支援金 年間120万円 大学院給付奨学金 研究及び学業等において本学大学院生 の模範となる方 入学金・授業料、施設設備費、実験実習費の全 額又は50% ※企業から学費の支給がある企業派遣の方は、奨学金対象外です。 入学辞退 2次手続完了後に、入学を辞退する場合には、2022年3月31日木17:00必着までに書面で申し出てくだ

1 キーワード【依頼表現 談話完成テスト 教科書分析 フォローアップインタビュー】 要旨 私たちの日常生活においては他者に何か求めることが多い。依頼という発話行為は自分 の利益のために相手にある程度の負担をかける行動なので,外国人として目標言語を使っ てなにか依頼するとき,うまく伝えられれば手伝ってもらえるが,逆にうまく伝えられな

研究に関しては、情報公開が基本となりますが、非公開を希望される内容は、自主的には公開いたしません。た だし、非公開を希望された場合でも、情報公開法に基づく開示請求を受けた場合などについては、開示が避けら れないことがありますので、それを踏まえてご記入下さい。 また、いずれの項目についても非公開希望のチェックがない場合には、共同研究締結の状況を本研究科ホーム