• Tidak ada hasil yang ditemukan

情報系工学研究科における修士の学位授与に関する要項

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "情報系工学研究科における修士の学位授与に関する要項"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

情報系工学研究科における修士の学位授与に関する要項

(趣旨)

1条 この要項は、岡山県立大学大学院学則(以下「学則」という。)第 17条第3 項及び岡山県立大 学学位規程(以下「学位規程」という。)第3条第2項に基づき、岡山県立大学大学院情報系工学研究 科(以下「研究科」という。)における博士前期課程修了による修士の学位授与に関し必要な事項を定 める。

(審査の申請資格)

2条 学位論文の審査を申請することができる者は、研究科の博士前期課程に在学する者で、次の 各号の一に該当するものとする。

(1) 学則第11条に定める単位を修得(見込を含む。)し、かつ、必要な研究指導を受けた者

(2) 学則第7条第1項に定める標準修業年限を超えて在学する者で、学則第11条に定める単位を 修得し、かつ、必要な研究指導を受けた者

(3) 学則第16条に定める特に優れた業績を上げた者に係る在学期間短縮に該当する者

(審査申請の書類等)

3条 申請者は、主指導教員の承認を得て次の各号に掲げる書類等を添え、研究科長に提出するも のとする。

一 学位申請書(様式1号) 1

二 学位論文 3

三 論文要旨 1

(学位審査委員会)

4条 研究科委員会は、学位規程第9条の規定による審査を付託されたときは、申請者ごとに審査委 員を選出し、学位審査委員会を組織する。

2 学位審査委員会は、審査委員の互選により審査委員主査(以下「主査」という。)を選出し、主査は学 位審査委員会を総括するものとする。

3 主査は、学位審査委員会による審査が終了したときは、その結果を速やかに研究科委員会に報告 するものとする。

(審査委員の選出)

5条 研究科委員会は、博士前期課程担当の教員のうちから申請者ごとに次の各号に掲げる審査委 員を選出するものとする。

(1) 主査1(2) 副査2

2 前項に定めるもののほか、研究科委員会は、必要があると認めるときは、学位論文に関係する専門 分野の教員及び学位規程第10条第4項に定める者を審査委員として加えることができる。

(2)

(報告)

6条 学位審査委員会は、学位規程第 14 条により、学位論文の内容の要旨、審査内容の要旨及び 最終試験の結果を研究科委員会に報告しなければならない(様式2号)。

(雑則)

7条 この要項に定めるもののほか、学位授与に関し必要な事項は、研究科委員会が定めるものとす る。

この要項は、平成2841日より施行する。

(3)

(様式1)

年 月 日

学 位 申 請 書

岡山県立大学長殿

研 究 科

専 攻

学籍番号

ふ り が な

氏 名 ○

年 月 日 生

岡山県立大学学位規程第5条により、修士の学位を受けたいので、下記のとおり 関係書類を添え、学位論文を提出します。

修士論文題目

1. 論文要旨

1

2. 学位論文

3

部 (内2部はコピーでも可)

(4)

(様式2)

修士論文審査及び最終試験報告書

研 究 科 名 学籍番号

専 攻 名 氏 名

修士論文題目

修士論文審査結果報告

最終試験の結果報告

実 施 年 月 日

年 月 日( ) (公 聴 会)

試 験 方 法 研 究 発 表 形 式 決定(該当を○で囲む)

可 否

論文審査委員 主査 印

副査 印

副査 印

年 月 日

論文要旨は別紙参照

Referensi

Dokumen terkait

国研規則第13号 会員に関する規程 (目的) 第1条 本規程は、公益財団法人日本国際問題研究所(以下「本研究所」という。)の定款(以下 「定款」という。)第53条の規定に基づき、の会員の入会、退会および権利義務ならびに 会費に関し必要な事項を定めることを目的とする。 (会員) 第2条 定款第53条第2項の個人会員、法人会員および図書館会員は、

資料8-1-②-2 鶴岡工業高等専門学校情報セキュリティポリシー等策定専門委員会規程(抜粋) (趣旨) 第1条 この規程は、鶴岡工業高等専門学校情報セキュリティ委員会規程第7条第2項の規定に基 づき、情報セキュリティポリシー等策定専門委員会(以下「委員会」という。)の組織及び運営 に関し必要な事項を定める。 (審議事項) 第2条

●食物栄養学科のディプロマ・ポリシー(学位授与の方針) 食物栄養学科の教育目標は、本学の教育目標と教育方針の下に、「真心・努力・奉仕・感 謝」の四大精神の実践を通して、社会的に自立して生きていく上で必要な①スキル・リテラ シー・教養等に関する一般的知識・技能、②食と健康に関する専門職に必要な専門的知識・

ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針) □ライフスタイル学科のディプロマ・ポリシー(学位授与の方針) ライフスタイル学科の教育目標は、家政学部の教育目標の下、これからの社会の新しいライ フスタイルのデザインを提案することによって、人々の日常生活を衣・食・住および地域活性 の面から支援することができる人材を育成することです。正規のカリキュラムの所定の単位を

学習の 手びき Ⅹ.学習の手びき Ⅰ.履修要項 第1章 総 則 (目 的) 第1条 「愛知学泉短期大学学則」第4章、第5章により、授業科目の履修に 関する事項はこの要項の定めるところによる。 第2章 学年、学期および単位制 (学年と学期) 第2条 学年は、前期と後期の2学期に分けられる。 (時間数と単位) 第3条

(4) 第 91 号 2023(令和5)年3月28日(火) 弘 学 時 報 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu この度、二〇二二(令和 四)年度の成績優秀者が決 まりした。 この賞は、社会福祉士・ 精神保健福祉士養成課程

工学院大学常任委員会公認サークル会会則 第一章 総則 第一条〔規定〕 本会は工学院大学学生自治会会則に基づき本会則を規定する。 第二条〔名称〕 本会は工学院大学常任委員会公認サークル会と称する。 第三条〔設置〕 一 本会は本部を新宿区西新宿一丁目二四番一号工学院大学学生自治会室に置く。 二

工学院大学常任委員会公認サークル会会則 第一章 総則 第一条〔規定〕 本会は工学院大学学生自治会会則に基づき本会則を規定する。 第二条〔名称〕 本会は工学院大学常任委員会公認サークル会と称する。 第三条〔設置〕 一 本会は本部を新宿区西新宿一-二四-一工学院大学学生自治会室に置く。 二