• Tidak ada hasil yang ditemukan

愛知学泉短期大学 自己点検・評価報告書

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "愛知学泉短期大学 自己点検・評価報告書"

Copied!
87
0
0

Teks penuh

(1)

2017 (平成 29 )年度版

愛知学泉短期大学

自己点検・評価報告書

平成 30 年 6 月

(2)

目次

自己点検・評価報告書 ... 1

1.自己点検・評価の基礎資料 ... 2

2.自己点検・評価の組織と活動 ... 12

【基準Ⅰ 建学の精神と教育の効果】 ... 16

[テーマ 基準Ⅰ-A 建学の精神] ... 16

[テーマ 基準Ⅰ-B 教育の効果] ... 26

[テーマ 基準Ⅰ-C 内部質保証] ... 28

【基準Ⅱ 教育課程と学生支援】 ... 34

[テーマ 基準Ⅱ-A 教育課程] ... 34

[テーマ 基準Ⅱ-B 学生支援] ... 44

【基準Ⅲ 教育資源と財的資源】 ... 56

[テーマ 基準Ⅲ-A 人的資源] ... 56

[テーマ 基準Ⅲ-B 物的資源] ... 66

[テーマ 基準Ⅲ-C 技術的資源をはじめとするその他の教育資源] ... 70

[テーマ 基準Ⅲ-D 財的資源] ... 71

【基準Ⅳ リーダーシップとガバナンス】 ... 75

[テーマ 基準Ⅳ-A 理事長のリーダーシップ] ... 75

[テーマ 基準Ⅳ-B 学長のリーダーシップ] ... 78

[テーマ 基準Ⅳ-C ガバナンス] ... 80

(3)

1

自己点検・評価報告書

こ の 自 己 点 検 ・ 評 価 報 告 書 は 、 一 般 財 団 法 人 短 期 大 学 基 準 協 会 の 認 証 評 価 を 受 け る た め に 、 愛 知 学 泉 短 期 大 学 の 自 己 点 検 ・ 評 価 活 動 の 結 果 を 記 し た も の で あ る 。

平 成 30 年 6 月 1 日

理事長

寺 部 曉 学長

安 藤 正 人 ALO

津 島 忍

(4)

2 1. 自 己 点 検 ・ 評 価 の 基 礎 資 料

(1) 学 校 法 人 及 び 短 期 大 学 の 沿 革

< 学 校 法 人 の 沿 革 >

明 治 39 年 寺 部 三 蔵 ・ 寺 部 だ い が 裁 縫 塾 を 開 い た 。 明 治 45 年 安 城 裁 縫 女 学 校 を 設 置 し た 。

大 正 6 年 安 城 女 子 職 業 学 校 に 名 称 変 更 し た 。 大 正 13 年 財 団 法 人 安 城 女 子 職 業 学 校 を 設 置 し た 。 昭 和 5 年 財 団 法 人 安 城 女 子 専 門 学 校 を 設 置 し た 。 昭 和 23 年 安 城 学 園 女 子 中 学 校 を 設 置 し た 。

安 城 女 子 職 業 学 校 を 安 城 学 園 女 子 高 等 学 校 に 組 織 変 更 し た 。

昭 和 33 年 安 城 学 園 女 子 高 等 学 校 を 安 城 学 園 女 子 短 期 大 学 附 属 高 等 学 校 に 名 称 変 更 し た 。

昭 和 39 年 岡 崎 城 西 高 等 学 校 を 設 置 し た 。

昭 和 41 年 愛 知 女 子 大 学 家 政 学 部 家 政 学 科 を 設 置 し た 。 昭 和 43 年 愛 知 女 子 大 学 を 安 城 学 園 大 学 に 名 称 変 更 し た 。 昭 和 62 年 愛 知 学 泉 大 学 経 営 学 部 経 営 学 科 を 設 置 し た 。

愛 知 学 泉 大 学 家 政 学 部 を 男 女 共 学 と し た 。

愛 知 学 泉 大 学 は 中 国 ・ 北 京 第 二 外 国 語 学 院 と 教 育 学 術 交 流 協 定 を 締 結 し た 。

平 成 元 年 愛 知 学 泉 大 学 は 米 国 ・ ニ ュ ー イ ン グ ラ ン ド 大 学 と 教 育 学 術 交 流 協 定 を 締 結 し た 。

平 成 5 年 愛 知 学 泉 大 学 経 営 学 部 経 営 情 報 学 科 を 設 置 し た 。

平 成 10 年 愛 知 学 泉 大 学 に コ ミ ュ ニ テ ィ 政 策 学 部 コ ミ ュ ニ テ ィ 政 策 学 科 を 設 置 し た 。

平 成 12 年 愛 知 学 泉 大 学 は 中 国 ・ 復 旦 大 学 と 教 育 学 術 交 流 協 定 を 締 結 し た 。

平 成 14 年 愛 知 学 泉 大 学 家 政 学 部 家 政 学 科 を 家 政 学 専 攻 ・ 管 理 栄 養 士 専 攻 の 二 専 攻 体 制 と し た 。

平 成 20 年 愛 知 学 泉 大 学 家 政 学 部 家 政 学 科 こ ど も の 生 活 専 攻 を 設 置 し 三 専 攻 体 制 と し た 。

平 成 22 年 愛 知 学 泉 大 学 経 営 学 部 経 営 情 報 学 科 を 廃 止 し た 。

平 成 23 年 愛 知 学 泉 大 学 経 営 学 部 、 コ ミ ュ ニ テ ィ 政 策 学 部 の 学 生 募 集 を 停 止 し た 。

愛 知 学 泉 大 学 現 代 マ ネ ジ メ ン ト 学 部 現 代 マ ネ ジ メ ン ト 学 科 を 設 置 し た 。

平 成 24 年 安 城 学 園 創 立 100 周 年 記 念 式 典 を 挙 行 し た 。 平 成 29 年 安 城 学 園 創 立 105 周 年 記 念 式 典 を 挙 行 し た 。

(5)

3

< 短 期 大 学 の 沿 革 >

昭 和 25 年 安 城 学 園 女 子 短 期 大 学 被 服 科 、 生 活 科 を 設 置 し た 。 昭 和 38 年 安 城 学 園 女 子 短 期 大 学 に 家 政 科 を 設 置 し た 。

昭 和 54 年 安 城 学 園 大 学 短 期 大 学 部 幼 児 教 育 科 を 安 城 学 園 女 子 短 期 大 学 幼 児 教 育 科 へ 組 織 変 更 し た 。

昭 和 57 年 安 城 学 園 女 子 短 期 大 学 を 愛 知 学 泉 女 子 短 期 大 学 に 名 称 変 更 し た 。

愛 知 学 泉 女 子 短 期 大 学 に 国 際 教 養 科 を 設 置 し た 。

昭 和 58 年 愛 知 学 泉 女 子 短 期 大 学 は カ ナ ダ ・ カ ピ ラ ノ 大 学 と 姉 妹 校 の 協 定 を 締 結 し た 。

平 成 7 年 愛 知 学 泉 女 子 短 期 大 学 は 中 国 ・ 北 京 第 二 外 国 語 学 院 と 教 育 学 術 交 流 協 定 を 締 結 し た 。

平 成 12 年 愛 知 学 泉 女 子 短 期 大 学 を 愛 知 学 泉 短 期 大 学 に 名 称 変 更 し た 。

平 成 13 年 愛 知 学 泉 短 期 大 学 ( 幼 児 教 育 科 を 除 く ) を 男 女 共 学 と し た 。

平 成 15 年 愛 知 学 泉 短 期 大 学 生 活 科 を 食 物 栄 養 科 に 名 称 変 更 し た 。 平 成 16 年 愛 知 学 泉 短 期 大 学 食 物 栄 養 科 と 幼 児 教 育 科 を そ れ ぞ れ 食

物 栄 養 学 科 と 幼 児 教 育 学 科 に 名 称 変 更 し た 。

愛 知 学 泉 短 期 大 学 に 生 活 デ ザ イ ン 総 合 学 科 を 設 置 し た 。 平 成 17 年 愛 知 学 泉 短 期 大 学 国 際 教 養 科 を 廃 止 し た 。

平 成 18 年 愛 知 学 泉 短 期 大 学 家 政 科 と 服 飾 科 を 廃 止 し た 。

平 成 19 年 ( 財 ) 短 期 大 学 基 準 協 会 に よ る 認 証 評 価 で 「 適 格 」 の 認 定 を 受 け た 。

愛 知 学 泉 短 期 大 学 幼 児 教 育 学 科 を 安 城 市 桜 井 キ ャ ン パ ス か ら 岡 崎 キ ャ ン パ ス へ 移 転 し 、 統 合 し た 。

愛 知 学 泉 大 学 ・ 愛 知 学 泉 短 期 大 学 は 韓 国 ・ 烏 山 大 学 と 学 術 文 化 交 流 協 定 を 締 結 し た 。

平 成 22 年 愛 知 学 泉 短 期 大 学 と 湊 川 短 期 大 学 ( 兵 庫 県 三 田 市 ) と の 間 で 教 育 研 究 活 動 に 関 し 、 相 互 に 点 検 評 価 作 業 を 実 施 し た 。

平 成 24 年 愛 知 学 泉 大 学 ・ 愛 知 学 泉 短 期 大 学 は 台 湾 ・ 慈 済 科 学 技 術 大 学 と 学 術 文 化 交 流 協 定 を 締 結 し た 。

平 成 26 年 ( 一 財 ) 短 期 大 学 基 準 協 会 に よ る 認 証 評 価 で 「 適 格 」 の 認 定 を 受 け た 。

平 成 28 年 愛 知 学 泉 短 期 大 学 と 湊 川 短 期 大 学 ( 兵 庫 県 三 田 市 ) と の 間 で 教 育 研 究 活 動 に 関 し 、 相 互 に 点 検 評 価 作 業 を 実 施 し た 。

(6)

4

(2) 学 校 法 人 の 概 要

平 成 30 年 5 1日 現 在 (単 位 :人 )

教 育 機 関 名 所 在 地 入 学

定 員

収 容

定 員 在 籍 数 愛 知 学 泉 大 学

家 政 学 部

444-8520

岡 崎 市 舳 越 町 上 川 成 28

家 政 学 科 190 760 610

家 政 学 専 攻 40 160 116

管 理 栄 養 士 専 攻 80 320 295

こどもの生 活 専 攻 70 280 199

現 代 マネジメント学 部

471-8532

豊 田 市 大 池 町 汐 取 1

現 代 マネジメント学 科 200 800 335

小 計 390 1,560 945

愛 知 学 泉 短 期 大 学 444-8520

岡 崎 市 舳 越 町 上 川 成 28

食 物 栄 養 学 科 70 140 87

幼 児 教 育 学 科 120 240 217

生 活 デザイン総 合 学 科 130 260 234

小 計 320 640 538

安 城 学 園 高 等 学 校 446-0036

安 城 市 小 堤 町 4 25

普 通 科 480 1,440 1,137

商 業 科 80 240 179

小 計 560 1,680 1,316

岡 崎 城 西 高 等 学 校 普 通 科

444-0942

岡 崎 市 中 園 町 川 成 98 540 1,620 1,626 愛 知 学 泉 短 期 大 学

附 属 幼 稚 園

446-0036

安 城 市 小 堤 町 4 25 69 209 206 愛 知 学 泉 大 学 附 属 幼 稚 園 446-0026

安 城 市 安 城 町 栗 ノ 木 41-1 104 314 259 愛 知 学 泉 大 学 附 属

桜 井 幼 稚 園

444-1154

安 城 市 桜 井 町 稲 荷 20-3 88 280 299

合 計 2,071 6,303 5,189

(7)

5

(3) 学 校 法 人 ・ 短 期 大 学 の 組 織 図

平成30年5月1日現在

I R

1

法 人 事 務 局

2

岡 崎 学 舎 者 者 者 舎

愛 知 学 泉 大 学 現 代 マ ネ ジ メ ン ト 学 部

館 総

豊 田 学 舎

評 議 員

潜 在 能 力 開 発 研 究 所

理 事 長

理 事 会

愛 知 学 泉 短 期 大

生 活 デ ザ イ ン 総 合 学 科

安 城 学 園 高 等 学

岡 崎 城 西 高 等 学

愛 知 学 泉 短 期 大 学 附 属 幼 稚

愛 知 学 泉 大 学 附 属 幼 稚 園

愛 知 学 泉 大 学 附 属 桜 井 幼 稚

(8)

6

(4) 立 地 地 域 の 人 口 動 態 ・ 学 生 の 入 学 動 向 ・ 地 域 社 会 の ニ ー ズ

本 学 は 、愛 知 県 岡 崎 市 舳 越 町 上 川 成 28 番 地 に 本 部 を 置 い て お り 、岡 崎 市 中 心 部 か ら 西 北 へ 車 で 約 15 分 の 清 閑 な 住 宅 地 の 中 に 位 置 し て い る 。2016( 平 成 28) 年 度 に 市 制 100 周 年 を 迎 え た 岡 崎 市 は 人 口 38.7 万 人 (2018( 平 成 30) 年 5 月 1 日 現 在 ) の 中 核 市 で あ る 。 徳 川 家 康 ゆ か り の 岡 崎 城 を 中 心 に 栄 え た 城 下 町 で あ り 、 愛 知 県 東 部 を 流 れ る 矢 作 川 と 乙 川 が 合 流 し 、 水 と 緑 に 囲 ま れ た 歴 史 と 文 化 の 街 で あ る 。 市 内 に は 教 育 機 関・施 設 や 史 跡 が 多 く あ り 、市 の 規 模 に 比 し て 文 教 都 市 の 色 合 い が 濃 い 。 ま た 、国 道 1 号 線 、東 名 高 速 道 路 、第 二 東 名 高 速 道 路 、JR東 海 道 本 線 、名 古 屋 鉄 道 線 、 愛 知 環 状 鉄 道 線 等 の 交 通 の 便 に も 優 れ て お り 、 伝 統 地 場 産 品 で あ る 石 工 製 品 、 花 火 、 八 丁 味 噌 等 が 全 国 的 に 有 名 で あ る 。 岡 崎 市 と 隣 接 す る 周 辺 各 市 を 含 む 三 河 地 域 は 人 口 約 235 万 余 人 、 県 内 人 口 の 約 31.4% で あ る 。

【 入 学 者 数 と 充 足 率 】 平 成 25 年 度

(320)

平 成 26 年 度

(320)

平 成 27年 度

(320)

平 成 28 年 度

(320)

平 成 29 年 度

(320)

入 学 者 数

( 人 )

充 足 率

( % )

入 学 者 数

( 人 )

充 足 率

( % )

入 学 者 数

( 人 )

充 足 率

( % )

入 学 者 数

( 人 )

充 足 率

( % )

入 学 者 数

( 人 )

充 足 率

( % )

300 93.7 296 92.5 299 93.4 317 99.0 270 84.4

※ 年 度 の (320) は 3学 科 の 入 学 定 員 ※ 入 学 者 数 は 入 学 時 の 数

上 記 に 見 ら れ る よ う に 、2013( 平 成 25)年 度 に 短 期 大 学 全 体 の 入 学 定 員 充 足 率 が 93.7%と な り 、 と り わ け 入 学 定 員 を 大 き く 下 回 っ た 生 活 デ ザ イ ン 総 合 学 科 に つ い て は 、 カ リ キ ュ ラ ム の 大 幅 な 見 直 し を 行 い 、 募 集 回 復 に 努 め た 結 果 、2016( 平 成 28)

年 度 に は 、短 期 大 学 全 体 の 入 学 定 員 充 足 率 も 99.0%ま で 回 復 し た が 、2017( 平 成 29)

年 度 以 降 は 未 充 足 の 状 況 が 続 い て い る 。 三 河 地 域 は 、 自 動 車 関 連 企 業 を 始 め と す る 製 造 業 が 進 出 ・ 立 地 し 、 こ れ に 伴 う 住 宅 や 商 業 施 設 の 増 加 ・ 進 出 が 目 立 っ て い る 。 今 後 も 地 域 社 会 に お け る 人 材 の 確 か な 需 要 が 見 込 ま れ る 。

【 学 生 の 出 身 地 別 人 数 及 び 割 合 ( 県 別 )】

地 域

平 成 25 年 度 平 成 26 年 度 平 成 27 年 度 平 成 28 年 度 平 成 29 年 度

人 数

( 人 ) 割 合

( % )

人 数

( 人 ) 割 合

( % ) 人 数

( 人 )

割 合

( % )

人 数

( 人 ) 割 合

( % ) 人 数

( 人 ) 割 合

( % )

愛 知 283 80.9 247 82.3 265 83.6 223 82.6 227 84.1

静 岡 21 6.0 29 9.7 21 6.6 20 7.4 20 7.4 岐 阜 6 1.7 3 1.0 13 4.1 12 4.4 7 2.6 三 重 7 2.0 8 2.7 5 1.6 2 0.7 9 3.3

そ の 他 33 9.4 13 4.3 13 4.1 13 4.5 7 2.6

(9)

7

【 学 生 の 出 身 地 別 人 数 及 び 割 合 ( 愛 知 県 )】

地 域

平 成 25 年 度 平 成 26 年 度 平 成 27 年 度 平 成 28 年 度 平 成 29 年 度

人 数

( 人 )

割 合

( % )

人 数

( 人 )

割 合

( % )

人 数

( 人 )

割 合

( % )

人 数

( 人 )

割 合

( % )

人 数

( 人 )

割 合

( % ) 西 三 河 191 67.5 163 66.0 155 58.5 138 61.9 144 63.4

東 三 河 57 20.1 56 22.7 64 24.2 47 21.1 42 18.5

名 古 屋 14 4.9 11 4.5 17 6.4 14 6.3 13 5.7

尾 張 13 4.6 13 5.3 19 7.2 14 6.3 17 7.5 知 多 8 2.8 4 1.6 10 3.8 10 4.5 11 4.8

上 記 、県 別 及 び 愛 知 県 内 の 表 に 見 ら れ る よ う に 、学 生 の 出 身 地 別 人 数 及 び 割 合( 県 別 ) の 過 去 5ヵ 年 間 の 推 移 は 、 愛 知 県 内 出 身 者 が 入 学 者 数 の 80.9% ~84.1% を 占 め て い る 。 他 府 県 で は 、 通 学 圏 内 で あ る 静 岡 県 、 次 い で 三 重 県 や 岐 阜 県 、 そ の 他 と な っ て い る 。 愛 知 県 内 で は 、 本 学 所 在 地 の 西 三 河 地 域 が 58.5% ~67.5% を 占 め 、 次 い で 東 三 河 が 18.5% ~24.2% の 順 で 続 い て い る 。

(10)

8

愛 知 学 泉 短 期 大 学

■ 短 期 大 学 所 在 の 市 の 全 体 図

(11)

9

(5) 課 題 等 に 対 す る 向 上 ・ 充 実 の 状 況

① 前 回 の 評 価 結 果 に お け る 三 つ の 意 見 の「 向 上・充 実 の た め の 課 題 」で 指 摘 さ れ た 事 項 へ の 対 応 に つ い て ( 基 準 別 評 価 票 に お け る 指 摘 へ の 対 応 は 任 意 )

(a) 改 善 を 要 す る 事 項 ( 向 上 ・ 充 実 の た め の 課 題 )

基 準 Ⅰ 建 学 の 精 神 と 教 育 の 効 果 [テ ー マ C 自 己 点 検 評 価]

自 己 点 検 ・ 評 価 報 告 書 の 作 成 で は 記 載 方 法 上 で 不 備 が 認 め ら れ た の で 、 今 後 よ り 一 層 の 自 己 点 検 ・ 評 価 へ の 組 織 的 な 取 り 組 み が 望 ま れ る 。

基 準 Ⅲ 教 育 資 源 と 財 的 資 源 [テ ー マ A 人 的 資 源]

研 究 の 機 会 は 確 保 さ れ て い る が 、 専 任 教 員 の 研 究 活 動 に 関 す る 規 程 は 整 備 さ れ て い な い 。 従 来 か ら の 慣 例 に 基 づ い て 行 わ れ て い る が 、 研 究 活 動 の 規 程 の 整 備 が 求 め ら れ る 。

基 準 Ⅲ 教 育 資 源 と 財 的 資 源 [テ ー マ D 財 的 資 源]

短 期 大 学 部 門 の 過 去 3 年 間 の 教 育 研 究 経 費 率 が 低 い の で 、 改 善 が 望 ま れ る 。

(b) 対 策

基 準 Ⅰ [テ ー マ C 自 己 点 検 評 価]

自 己 点 検 ・ 評 価 報 告 書 の 記 載 が 不 備 で あ る 旨 の 指 摘 を 受 け た 。 再 度 、 短 期 大 学 基 準 協 会 が 示 す 評 価 校 マ ニ ュ ア ル の 記 載 例 を 確 認 し て 、 修 正 の 後 、 提 出 し た 。 こ の 指 摘 を 踏 ま え 、 自 己 点 検 ・ 評 価 活 動 に お い て は 、 学 長 以 下 、 事 務 局 長 、 分 掌 の 長 ら で 組 織 す る 同 委 員 会 と 全 教 職 員 の 関 与 に よ っ て 組 織 的 に 取 り 組 む こ と を 再 度 確 認 し た 。

基 準 Ⅲ [テ ー マ A 人 的 資 源]

指 摘 の よ う に 、 従 来 の 慣 例 に よ る 研 究 活 動 の 状 況 を 踏 ま え て 、 研 究 活 動 に 関 す る 規 程 を 整 備 し た 。

基 準 Ⅲ [テ ー マ D 財 的 資 源]

学 園 で は 、2011(平 成 23)年 度 か ら 2015( 平 成 27) 年 度 に 亘 る 「 第 一 期 財 政 健 全 化 ス キ ー ム 」、 さ ら に 2017( 平 成 29) 年 度 か ら 2021( 平 成 33) 年 度 の 「 第 二 期 財 政 健 全 化 ス キ ー ム 」 を 策 定 し て 財 務 体 質 の 改 善 に 継 続 し て 取 り 組 ん で い る 。 本 学 に お け る 資 金 収 支 構 造 は 健 全 で あ る が 、 一 方 で 、 指 摘 の よ う に 教 育 研 究 経 費 比 率 を 向 上 さ せ る こ と が 当 面 の 課 題 で あ る 。 ス キ ー ム で 定 め る よ う に 、 第 一 に 、 人 件 費 の 帰 属 収 入 に 占 め る 割 合 を 適 正 水 準 に 改 善 す る こ と に 努 め て い る 。 ま た 、 本 学 は 地 域 社 会 の 人 材 需 要 の 動 向 を 踏 ま え て 、3 学 科 の 入 学 定 員 の 適 正 化 を 図 る こ と と し て 、食 物 栄 養 学 科 の 入 学 定 員 を 40 名 か ら 70 名 に 増 員 し た 。生 活 デ ザ イ ン 総 合 学 科 に つ い て は 160 名 か ら 130 名 に 減 員 し 、従 来 か ら の 320 名 体 制 を 維 持 す る こ と と し た 。現 在 、教 育 環 境 の 向 上 を 目 的 に 、2019( 平 成 31)年 度 か ら の 新 校 舎 の 着 工 に 向 け て 建 設 の 準 備 を 進 め て お り 、 安 定 し た 経 営 を 図 る た め 努 め て い る 。

(12)

10 (c) 成 果

基 準 Ⅰ [テ ー マ C 自 己 点 検 評 価]

自 己 点 検 ・ 評 価 の 活 動 並 び に 認 証 評 価 の 受 審 に 際 し て は 、 本 学 教 育 の 質 保 証 に 向 け て 組 織 的 で 実 効 性 の あ る 取 り 組 み を 行 っ て い る 。

基 準 Ⅲ [テ ー マ A 人 的 資 源]

規 程 を 整 備 し た こ と で 、 教 員 の 研 究 活 動 は 活 性 化 し 、 ま た 、 機 器 ・ 備 品 の 使 用 と 管 理 の 状 況 は 適 正 と な っ て い る 。

基 準 Ⅲ [テ ー マ D 財 的 資 源]

資 金 収 支 の 健 全 性 は 教 育 研 究 経 費 比 率 の 改 善 を 図 る た め 、引 き 続 き 、「 第 二 期 財 政 改 善 ス キ ー ム 」 に 従 っ て 、 人 件 費 支 出 の 適 正 水 準 化 に 向 け て 段 階 的 な 改 善 に 努 め て い る 。

② 上 記 以 外 で 、 改 善 を 図 っ た 事 項 に つ い て (a) 改 善 を 要 す る 事 項

学 園 寄 附 行 為 の 見 直 し に 伴 う 本 学 学 則 の 見 直 し を 行 っ た 。

(b) 対 策

学 則 の 総 則 に お い て 、 建 学 の 精 神 ( 第 1 条 の 2)、 本 学 の 教 育 目 標 ( 第 2 条 )、

学 科 の 教 育 目 標( 第 4 条 )、キ ャ リ ア 教 育( 第 5 条 )、リ メ デ ィ ア ル 教 育 の 実 施( 第 6条 )、自 己 点 検 ・評 価 委 員 会 の 設 置( 第 7 条 )、教 育 内 容 ・教 育 方 法 の 改 善(FD 委 員 会 の 設 置 )( 第 8 条 )、「 短 期 大 学 士 」 の 学 位 授 与 に 係 る 3 つ の ポ リ シ ー 策 定

( 第 10 条 )、3つ の ポ リ シ ー( 細 則 )、第 三 者 評 価( 認 証 評 価 )の 受 審( 第 11 条 ) に つ い て 規 程 を 整 備 し た 。

(c) 成 果

教 育 改 革 に あ た り 、 学 則 を 変 更 し て 本 学 の 教 学 マ ネ ジ メ ン ト 体 制 と 教 育 の 内 部 質 保 証 の 確 立 を 明 確 に し 、 こ れ を 学 内 外 に 公 表 し て い る 。

③ 評 価 を 受 け る 前 年 度 に 、文 部 科 学 省 の 設 置 計 画 履 行 状 況 等 調 査 に お い て 改 善 意 見 等 が 付 さ れ た 短 期 大 学 は 、 改 善 意 見 等 及 び そ の 履 行 状 況 を 記 述 し て く だ さ い 。 (a) 改 善 意 見 等

該 当 な し 。

(b) 履 行 状 況 該 当 な し 。

(13)

11

(6) 短 期 大 学 の 情 報 の 公 表 に つ い て

① 教 育 情 報 の 公 表 に つ い て 平 成 30 年 5 月 1 日 現 在

No. 事 項 公 表 方 法 等

1 大 学 の 教 育 研 究 上 の 目 的 に 関 す る こ と

https://www.gakusen.ac.jp/t/ippan/info.html

2 卒 業 認 定 ・ 学 位 授 与 の 方 針 https://www.gakusen.ac.jp/t/ippan/c/2-7.pdf 3 教 育 課 程 編 成 ・ 実 施 の 方 針 http://www.gakusen.ac.jp/t/ippan/c/2-7.pdf

http://www.gakusen.ac.jp/t/ippan/c/2-6-2.pdf 4 入 学 者 受 入 れ の 方 針 https://www.gakusen.ac.jp/t/ippan/c/2-2.pdf 5 教 育 研 究 上 の 基 本 組 織 に 関

す る こ と

http://www.gakusen.ac.jp/t/ippan/c/1-2.pdf

6

教 員 組 織 、 教 員 の 数 並 び に 各 教 員 が 有 す る 学 位 及 び 業 績 に 関 す る こ と

https://www.gakusen.ac.jp/t/ippan/c/1-2.pdf https://www.gakusen.ac.jp/t/ippan/info2-1.h tml

7

入 学 者 の 数 、 収 容 定 員 及 び 在 学 す る 学 生 の 数 、 卒 業 又 は 修 了 し た 者 の 数 並 び に 進 学 者 数 及 び 就 職 者 数 そ の 他 進 学 及 び 就 職 等 の 状 況 に 関 す る こ と

https://www.gakusen.ac.jp/t/ippan/c/2-3.pdf https://www.gakusen.ac.jp/t/ippan/c/2-4.pdf

8

授 業 科 目 、 授 業 の 方 法 及 び 内 容 並 び に 年 間 の 授 業 の 計 画 に 関 す る こ と

https://www.gakusen.ac.jp/t/ippan/c/2-5-1.p df

https://www.gakusen.ac.jp/t/zaigakusei/syll abus_design.html

https://www.gakusen.ac.jp/t/zaigakusei/syll abus_shoku.html

https://www.gakusen.ac.jp/t/zaigakusei/syll abus_yo.html

9

学 修 の 成 果 に 係 る 評 価 及 び 卒 業 又 は 修 了 の 認 定 に 当 た っ て の 基 準 に 関 す る こ と

https://www.gakusen.ac.jp/t/ippan/c/2-6-1.p df

https://www.gakusen.ac.jp/t/ippan/c/2-6-2.p df

10

校 地 、 校 舎 等 の 施 設 及 び 設 備 そ の 他 の 学 生 の 教 育 研 究 環 境 に 関 す る こ と

https://www.gakusen.ac.jp/t/ippan/access.ht ml

https://www.gakusen.ac.jp/t/ippan/c/1-3.pdf https://www.gakusen.ac.jp/t/jyukensei/camp us/club.html

(14)

12

https://www.gakusen.ac.jp/t/zaigakusei/gak useika.html

11

授 業 料 、 入 学 料 そ の 他 の 大 学 が 徴 収 す る 費 用 に 関 す る こ と

https://www.gakusen.ac.jp/t/jyukensei/gaku hi/index.html

12

大 学 が 行 う 学 生 の 修 学 、 進 路 選 択 及 び 心 身 の 健 康 等 に 係 る 支 援 に 関 す る こ と

https://www.gakusen.ac.jp/t/zaigakusei/top.

html

https://www.gakusen.ac.jp/t/jyukensei/gaku hi/index.html#shogaku

https://www.gakusen.ac.jp/t/jyukensei/gaku hi/room.html

② 学 校 法 人 の 財 務 情 報 の 公 開 に つ い て

事 項 公 開 方 法 等

財 産 目 録 、貸 借 対 照 表 、収 支 計 算 書 、 事 業 報 告 書 及 び 監 査 報 告 書

https://www.gakusen.ac.jp/t/ippan/info.html

(7) 公 的 資 金 の 適 正 管 理 の 状 況 ( 平 成 29 年 度 )

公 的 資 金 の 管 理 は 、「 愛 知 学 泉 短 期 大 学 に お け る 公 的 研 究 費 の 不 正 使 用 防 止 規 程 」 に 基 づ き 実 施 し て い る 。 学 長 は 本 学 の 公 的 資 金 の 管 理 ・ 運 営 の 統 括 に 関 す る 最 終 責 任 を 負 い 、 短 期 大 学 事 務 局 の 長 は 最 終 責 任 者 を 補 佐 し て い る 。 ま た 、 公 的 資 金 の 適 正 使 用 に 関 す る 相 談 は 短 期 大 学 総 務 課 会 計 担 当 を 窓 口 と し て い る 。

一 方 、 公 的 資 金 の 不 正 使 用 の 防 止 を 掌 る た め 、学 長 の 下 、「 公 的 研 究 費 に 関 す る コ ン プ ラ イ ア ン ス 委 員 会 」 を 置 い て い る 。

2. 自 己 点 検 ・ 評 価 の 組 織 と 活 動

本 学 は 、 自 己 点 検 ・ 評 価 委 員 会 規 程 に 基 づ き 、 自 己 点 検 ・ 評 価 の 活 動 を 計 画 ・ 実 施 す る こ と を 目 的 に 、 自 己 点 検 ・ 評 価 委 員 会 ( 以 下 、 委 員 会 ) を 置 い て い る 。 学 長 ・ 副 学 長 ・ 学 科 長 ・ 事 務 局 長 及 び 事 務 長 、 そ の 他 学 長 が 必 要 と 認 め た 者 ( 教 務 部 長 ・ 学 生 部 長 ) を 構 成 員 と し て 、 教 育 研 究 活 動 の 点 検 項 目 ・ 実 施 要 綱 ・ 作 業 部 会 等 に 関 す る 事 項 、 そ の 他 、 こ れ ら 以 外 の 理 事 長 ・ 学 長 の 諮 問 事 項 を 所 掌 し て い る 。

(15)

13

〇 自 己 点 検 ・ 評 価 委 員 会 構 成 員

2017(平成29)年度 校務組織

1.各分掌長及び委員名

分 掌 分掌長 委 員

教務部 長谷川 木村、後藤、早瀬(須)、谷村

学生部 津島 早川、千賀、山本(淳)、伊藤(照)

就職指導委員会 神谷(良)、河合、鈴木(幸)、岡田 国際交流委員会 石川(博) 青山、[森山]、[伊藤(亮)]

図書館・紀要委員会 [土平] 江良、根間、本多、[外城]、[黒谷]

研究所 早川 [山内]

まちづくり委員会 山本(豊) 木村(典)、後藤、[相原]

[ ]は大学家政学部所属 2.所属及び学科長

学 科 学科長 所 属

生活デザイン総合学科 小山田 秦、菅瀬、青山、長谷川、山本(豊)、神谷(良)、早川、木村、後藤、

江良、千賀、河合

横田(裕)、森屋、丸茂、谷口、大塚、〔鈴木(さ)〔鈴木(れ) 食物栄養学科 横田(正) 根間、鈴木(幸)、早瀬(須)、山本(淳)

古山、本田、社本

幼児教育学科 伊藤(智) 石川(博)、津島、清原、伊藤(照)、岡田、神谷(典)、谷村、本多、

高沢

野々山、早瀬(果)〔中島(美)

〔 〕は非常勤 3.各委員会

委員会名 委 員

運営委員会 安藤、長谷川、津島、秦、石川、山本(豊)、菅瀬、小山田、横田(正)、伊藤(智) 早川、森脇、三浦

カリキュラム委員会 安藤、長谷川、小山田、横田(正)、伊藤(智)

入試委員会 安藤、長谷川、津島、秦、横田(正)、小山田、菅瀬、伊藤(智)

森脇、三浦、知久、中島

情報教育委員会 神谷(良)、高沢、[龍田]、[柴田(清)]、[伊藤(亮)]

ハラスメント相談委員 木村(典)、[柴田(哲)]

学生会顧問 菅瀬 〈副顧問〉谷村、[相原]

FD委員会 安藤、長谷川、横田(正)、伊藤(智)、小山田、早瀬(須)、谷村

社会人基礎力推進委員会 安藤、長谷川、横田(正)、鈴木(幸)、伊藤(智)、神谷(典)、小山田、早川、秦 久米、〔伊藤(公)〕

自己点検・評価委員会 安藤、長谷川、津島、小山田、横田正、伊藤智、森脇、三浦

[ ]は法人本部または大学家政学部所属

(16)

14

〇 自 己 点 検 ・ 評 価 の 組 織 図 ( 規 程 は 提 出 資 料 )

愛知学泉大学 愛知学泉短期大学

社会人基礎力推進委員会

IR委員会 ハラスメント相談委員会 愛知学泉大学・愛知学泉短期大学

合同運営委員会

愛知学泉大学附属桜井幼稚園

愛知学泉短期大学附属幼稚園

短期大学教授会

各学科運営委員会

・愛知学泉短期大学組織図(各種会議・委員会関係)

法人事務局

学園事務会議

愛知学泉大学 豊田学舎事務室

岡崎学舎事務室

安城学園高等学校事務室

岡崎城西高等学校事務室

愛知学泉大学附属幼稚園

現代マネジメント学部会議 現代マネジメント学部運営委員会

情報教育委員会

まちづくり委員会

家政学部運営委員会 家政学部会議

3つのポリシー策定委員会

自己点検・評価委員会 短期大学運営委員会

SD委員会 図書館・紀要委員会

国際交流委員会

カリキュラム委員会

FD委員会 評議員会

理事会

教務委員会

学生委員会

就職指導委員会 大学・短大管理運営者会議

入試委員会

(17)

15

〇 委 員 会 の 活 動 状 況

2017( 平 成29) 年 度 は 、5月 に 第1回 目 の 自 己 点 検 ・ 評 価 委 員 会 ( 以 下 、 委 員 会 と い う )を 開 催 し て 、前 年 度 の 教 育・研 究 活 動 並 び に 管 理 運 営 、財 務 等 に 亘 る 点 検・評 価 作 業 を 開 始 す る た め 、( 一 財 )短 期 大 学 基 準 協 会 が 認 証 評 価 の 基 準 と し て い る 基 準 Ⅰ か ら

Ⅳ の 各 テ ー マ と 区 分 及 び そ の 観 点 に 則 し て 実 施 す る こ と を 決 定 し て い る 。各 テ ー マ と 区 分 及 び そ の 観 点 に 則 し た 点 検・評 価 は 、学 長 の 他 、学 科 長 、各 校 務 分 掌 長 及 び 事 務 局 次 長 と 事 務 長 ら が 分 担 し て 組 織 的 に 作 業 部 会 を 組 織 し て 実 施 に 当 た る こ と と し て い る 。ま た 、法 人 事 務 局 長 に は 、学 園 全 体 と し て 管 理 運 営 と 財 務 に 関 す る 点 検・評 価 作 業 に つ い て 依 頼 し て い る 。

学 長 は 教 授 会 で 具 体 的 な 活 動 業 務 に つ い て 全 教 職 員 に 対 し て 指 示 を 出 し て い る 。ま た 、 事 務 局 次 長 及 び 事 務 長 は 、事 務 分 掌 を 始 め 校 務 分 掌 を ま た が る 点 検 と 評 価 の 作 業 に つ い て は 分 掌 の 事 務 職 員 間 と 連 携 す る 体 制 を と っ て 、種 々 の 資 料 、統 計 資 料 、委 員 会 議 事 録 、 規 程 集 な ど の 確 認 ( 点 検 ) を 行 っ て い る 。 一 連 の 点 検 ・ 評 価 作 業 は 概 ね7月 末 ま で に 終 了 し て 作 業 結 果 を 委 員 会 に 提 出 し て い る 。8月 か ら11月 の 間 、第2回 目 の 委 員 会 で は 提 出 さ れ た 点 検 ・ 評 価 結 果 を 各 基 準 に 照 ら し て 取 り ま と め て い る 。 続 く 第3回 委 員 会 で は 、

「 自 己 点 検・評 価 報 告 書 」と し て 公 表 す る た め 、提 起 さ れ た 課 題 を 含 め 当 該 年 度 の 報 告 内 容 を 決 定 し て い る 。概 ね 、12月 を 目 途 に 、当 該 前 年 度 の「 自 己 点 検・評 価 報 告 書 」を 印 刷・製 本 し て 公 表 し て い る 。一 方 、委 員 会 で 各 基 準 に 則 し て 提 起 さ れ た 課 題 に つ い て は 、大 学・短 大 管 理 運 営 者 会 議 、教 授 会 、運 営 委 員 会 及 び 各 分 掌 の 委 員 会( 愛 知 学 泉 短 期 大 学 の 組 織 図 各 種 会 議・委 員 会 関 係 組 織 図 参 照 )に 対 し 学 長 や 各 分 掌 長 が 諮 問 し て 改 善 策 を 作 成 し 、教 授 会 で 決 定 し て い る 。さ ら に 、学 長 は 理 事 会 に 対 し て も 規 程 の 変 更 や 財 政 的 な 支 援 を 要 す る 事 項 に つ い て は そ の 行 動 計 画 を 提 案 し 、学 園 全 体 で 改 善 に 向 け た 策 を 講 じ て い る 。ま た 、毎 年 度 で 作 成 す る 本 学 事 業 計 画 に も 自 己 点 検・評 価 の 成 果 を 反 映 さ せ て い る 。本 学 は 、2006( 平 成18)年 度 、第1ク ー ル で の 第 三 者 評 価 を 受 審 し て「 適 格 」の 機 関 別 評 価 を 得 た 。2013( 平 成25)年 度 に は 、第2回 目 の 第 三 者 評 価 を 受 審 し て 、前 回 指 摘 を 受 け た 向 上・充 実 の た め の 課 題 に 対 す る 進 捗 状 況 と 現 状 に 対 し て「 適 格 」 の 評 価 を 得 た 。

ま た 、自 己 点 検・評 価 委 員 会 は 学 長 の 諮 問 に よ る 活 動 の 一 環 と し て 相 互 評 価 の 実 施 に つ い て も 掌 握 し 、2009( 平 成21)年 度 に は 、湊 川 短 期 大 学( 兵 庫 県 三 田 市 )と の 間 で 、 互 い の 教 育 活 動 の 現 状 に つ い て 相 互 評 価 を 実 施 し た 。 そ の 成 果 は 、 「 相 互 評 価 報 告 書 」 と し て2010( 平 成22)年6月 に 公 表 し た 。2016( 平 成28)年 度 に は 、前 回 と 同 様 に 湊 川 短 期 大 学 と の 間 で 、 第2回 目 の 相 互 の 評 価 活 動 を 実 施 し 、2017( 平 成29) 年6月 に 「 相 互 評 価 報 告 書 」 を 公 表 し た 。

(18)

16

【 基 準 Ⅰ 建 学 の 精 神 と 教 育 の 効 果 】

[ テ ー マ 基 準 Ⅰ-A 建 学 の 精 神 ]

< 根 拠 資 料 >

提 出 資 料 1 キ ャ ン パ ス ラ イ フ ( 学 生 便 覧 )「 建 学 の 精 神 」、

2 寄 附 行 為 第 2 章 第 4 条 「 教 育 理 念 」 備 付 資 料 1 創 立 記 念 、 周 年 誌

2 地 域 ・ 社 会 の 各 種 団 体 と の 協 定 書

[ 区 分 基 準 Ⅰ-A-1 建 学 の 精 神 を 確 立 し て い る 。 ]

< 区 分 基 準 Ⅰ-A-1 の 現 状 >

本 学 を 設 置 す る 学 校 法 人 安 城 学 園( 本 学 園 )は 、1912( 明 治 45)年 に 創 設 し た 安 城 裁 縫 女 学 校 を 出 発 点 と し て い る 。 創 設 者 の 寺 部 三 蔵 ・ だ い 夫 妻 は 当 時 の 官 尊 民 卑 や 男 尊 女 卑 の 風 潮 に 抗 し て 、「 男 に 生 ま れ よ う と 女 に 生 ま れ よ う と 、こ の 世 に 生 を 受 け た 限 り 誰 で も 無 限 の 可 能 性 を 持 っ て い る 。 そ の 一 人 ひ と り の 潜 在 能 力 を 可 能 性 の 限 界 ま で 引 き 出 す の が 教 育 で あ る 。」と い う 教 育 信 条 に 基 づ い て 、学 問 を 庶 民 の 間 に 広 め る と と も に 女 性 の 地 位 向 上 を 立 学 の 趣 旨 と し た 。 創 立 者 寺 部 だ い の 生 き 方 は 自 伝 を 集 約 し た

『 お も い で ぐ さ 』に 記 さ れ 、本 学 園 の「 建 学 の 理 念 と 精 神 」そ の も の で あ る 。「 建 学 の 精 神 」は 、「 真 心 ・ 努 力 ・ 奉 仕 ・ 感 謝 」で あ り 、こ の 四 大 精 神 の 実 践 を と お し て「 家 庭 と 職 場 に 温 か い 心 と 新 し い 息 吹 を 与 え る こ と の で き る 人 間 を 育 成 す る こ と 」 で あ る 。

2016( 平 成 28)年 度 の 理 事 会 に お い て 、時 代 と 社 会 の 変 化 を 踏 ま え た 本 学 園 の 建 学 の 精 神 を 検 証 ・ 見 直 し た 。こ れ に よ る 新 し い「 建 学 の 精 神 」は 、「 生 命 体 構 想 」に 基 づ き 、「 宇 宙 の 中 の 一 つ の 生 命 体 で あ る 人 が 、個 人 と し て 自 立 し つ つ あ り と あ ら ゆ る 生 命 体 と 共 生 す る こ と に よ っ て 、 生 き る 意 志 と 生 き る 歓 び に 満 ち 溢 れ た 鵬 の よ う な 大 局 的 な 存 在 と な る こ と 」と し た 。尚 、本 法 人 の 寄 附 行 為 第 5 条 第 2項 に 、「 本 学 園 の 設 置 校 の 歴 史 と 伝 統 」を 踏 ま え 、か つ「 設 立 時 の 建 学 の 精 神 」の 基 礎 の 上 に 立 っ て 、「 建 学 の 精 神 を 理 解 し 、 実 践 す る こ と が 肝 要 で あ る 」 と 明 記 し て い る 。

こ の 見 直 し を 受 け て 、本 学 は 、2017( 平 成 29)年 度 に 、寄 附 行 為 で 定 め た「 建 学 の 精 神 」 を 、 本 学 の 「 建 学 の 精 神 」 と し て 学 則 に 規 程 し た 。 こ の よ う に 、 社 会 人 と し て

「 生 き る 意 志 と 生 き る 歓 び に 満 ち 溢 れ た 鵬 の よ う な 大 局 的 な 存 在 と な る こ と 」 を 本 学 教 育 の 礎 と 定 め る 「 建 学 の 精 神 」 は 、 教 育 基 本 法 に 照 ら し て 教 育 目 的 が 明 確 で あ り 、 ま た 「 自 主 性 」 と 「 公 共 性 」 を 有 し て お り 私 立 学 校 法 に 基 づ い て い る 。

本 学 は 、 学 園 創 設 以 来 の 「 庶 民 性 」 と 「 先 見 性 」 を 「 建 学 の 理 念 」 と し て 堅 持 し て い る 。「 庶 民 性 」と は「 民 が 栄 え て は じ め て 国 も 栄 え る 」と い う 思 想 で あ る 。「 庶 民 性 」 と は 、 一 人 ひ と り の 民 が 豊 か に な る こ と に よ っ て 国 全 体 も 豊 か に な る 。 そ の た め に 庶 民 の 間 に 学 問 を 広 め る と と も に 、そ の 成 果 を 庶 民 の 間 に 還 元 す る こ と で あ る 。「 先 見 性 」 と は 、 来 る べ き 社 会 ・ 来 る べ き 時 代 ・ 来 る べ き 文 明 を 想 定 し て 、 教 育 の 理 想 像 を 描 く こ と が で き る こ と 、 そ の 理 想 像 の 実 現 に 向 け て 育 成 の た め に 全 知 全 能 を 傾 注 す る こ と で あ る 。

(19)

17

本 学 は 、 こ の 「 建 学 の 理 念 」 と 「 建 学 の 精 神 」 に 基 づ き 、 教 育 ・ 研 究 活 動 を 行 っ て お り 、各 学 科 の 教 育 目 標 と し て 、「 建 学 の 精 神 」を 核 に し た 教 育 を 強 力 に 推 進 し 、創 立 者 が 目 指 し た 「 経 済 的 ・ 政 治 的 ・ 文 化 的 に 自 立 で き る 社 会 人 を 育 成 す る 」 こ と と し て い る 。2012( 平 成 24)年 度 の 創 立 100 周 年 を 機 に 、社 会 の 変 化 に 対 応 す る た め に 新 し い 教 育 モ デ ル「 知 ・ 徳 ・ 体 ・ 行 」の 下 、「 建 学 の 精 神 を 核 に し た 教 育 」、「 社 会 人 基 礎 力 を 核 に し た 教 育 」、「pisa 型 学 力 を 核 に し た 教 育 」 を 本 学 の 教 育 の 三 本 柱 と し た 。2017

( 平 成 29) 年 、 こ れ を さ ら に 発 展 さ せ 、「 智 ・ 徳 ・ 体 ・ 感 ・ 行 」 に 基 づ い た 3 つ の 挑 戦( 不 得 意 へ の 挑 戦 、上 達 へ の 挑 戦 、未 知 へ の 挑 戦 )プ ロ グ ラ ム か ら 構 成 さ れ る 自 学 ・ 共 学 シ ス テ ム の 開 発 に 取 り 組 み 、 こ れ に 基 づ い て 教 育 を 行 う こ と と し た 。

「 建 学 の 精 神 」 と 「 建 学 の 理 念 」 は 上 記 『 お も い で ぐ さ 』 の 他 、 年 頭 の 学 園 「 新 年 交 礼 会 」で の 理 事 長 挨 拶 、「 キ ャ ン パ ス ラ イ フ( 学 生 便 覧 )」、各 周 年 記 念 誌 等 に 著 し て 、 学 内 の 学 生 ・ 教 職 員 で 共 有 し て い る 。 ま た 本 学 ホ ー ム ペ ー ジ や 大 学 ポ ー ト レ ー ト 等 で 志 願 者 ・ 保 護 者 ・ 企 業 ・ 同 窓 会 等 に 周 知 徹 底 し て い る 。

大 学 ・ 短 期 大 学 管 理 運 営 者 委 員 会 及 び 理 事 会 で は 「 建 学 の 精 神 」 を 始 め 、 本 学 の 使 命 ・ 目 的 等 に つ い て 、 学 生 や 教 職 員 の 活 動 で 具 現 化 し 活 動 で き る よ う 、 定 期 的 な 点 検 を 実 施 し て い る 。 尚 、 こ こ で 記 載 し た 「 本 学 独 自 で 使 用 す る 用 語 」 は 、 用 語 集 に 示 し て い る 。

[ 区 分 基 準 Ⅰ-A-2 高 等 教 育 機 関 と し て 地 域 ・ 社 会 に 貢 献 し て い る 。 ]

< 区 分 基 準 Ⅰ-A-2 の 現 状 >

本 学 で は 、 地 域 ・ 社 会 の 幅 広 い ニ ー ズ に 応 え 、 そ の 活 性 化 を 図 る た め に 、 生 涯 学 習 事 業 を 始 め と し て 、 ま ち づ く り 委 員 会 お よ び 各 学 科 が 計 画 し 、 地 域 ・ 社 会 に 向 け た 公 開 講 座 、 住 民 参 加 事 業 等 を 実 施 し 、 積 極 的 に 地 域 ・ 社 会 に 向 け て 情 報 発 信 活 動 を 行 っ て い る 。

一 方 、 活 動 内 容 に よ っ て は 集 客 が 芳 し く な い 場 合 が あ り 、 地 域 ・ 社 会 の ニ ー ズ に 合 わ せ た 魅 力 の あ る 内 容 へ の 見 直 し が 必 要 で あ る 。

(1)地域・社会に向けた公開講座、生涯学習事業、正規授業の開放(リカレント教育を含む)

等を実施している。

① 本 学 が 主 催 す る 市 民 を 対 象 と し た 公 開 講 座「 生 活 と 文 化 」講 座( 於:岡 崎 げ ん き 館 ) を 、2018( 平 成 30) 年 2 月 28 日 ~3月 3 日 に か け て 4回 開 催 し た 。

実 施 日 テ ー マ 担 当 講 師

228

「 は じ め て の 教 育 心 理 学

~ 子 ど も や 孫 の や る 気 を 刺 激 す る に は ~ 」

髙 沢 佳 司 ( 短 期 大 学 幼 児 教 育 学 科 )

31 「 図 書 館 に 注 目!!

知 っ て い る よ う で 意 外 と 知 ら な い!? 図 書 館 の 世 界 」

江 良 友 子 ( 短 期 大 学 生 活 デ ザ イ ン 総 合 学 科 )

32 「 体 重 コ ン ト ロ ー ル す る た め の 食 事 法 」 早 瀬 須 美 子 ( 短 期 大 学 食 物 栄 養 学 )

33 「 食 べ 物 の 色 の 魅 力 」 外 城 寿 哉 ( 家 政 学 部 管 理 栄 養 士 専 攻 )

(20)

18

②岡 崎 げ ん き 館 事 業 と し て 、 短 期 大 学 と 大 学 家 政 学 部 で 「 子 ど も と 親 の た め の 公 開 講 座 」( 全 12 回 実 施 )、「 健 康 づ く り 支 援 特 別 講 座 」(2 回 実 施 )、「 春 の げ ん き ま つ り 協 賛 イ ベ ン ト 」 を 実 施 し た 。

☆子 ど も と 親 の た め の 公 開 講 座

☆健康づくり支援特別講座

(21)

19

☆春 の げ ん き ま つ り 協 賛 イ ベ ン ト

③ 正 規 授 業 の 開 放 に つ い て は 、科 目 等 履 修 生 の 制 度 を 設 け て い る 。2017( 平 成 29)年 度 は 前 期 に 1 人 が 1 科 目 、 後 期 に 2 人 が 8 科 目 を 受 講 し 単 位 認 定 を し た 。

④ 生 活 デ ザ イ ン 総 合 学 科 で は 、 市 民 を 対 象 に し た カ リ キ ュ ラ ム と し て 「 オ ー プ ン フ ィ ー ル ド 」 を 開 設 し 、 地 域 に 学 習 の 場 を 提 供 し て い る 。 こ れ ら の 講 座 内 容 は 年 毎 に 見 直 し 、 新 た な 講 座 内 容 を 追 加 変 更 し て 開 催 し た 。

☆ オ ー プ ン フ ィ ー ル ド 開 講 講 座

実 施 日 講 座 名 担 当 教 員 受 講 者(人)

9 月 12 日 ~ 12 月 19 日

華 道 入 門 (8 回 )

秦 哲 子 8

9 月 11 日 ~ 12 月 11 日

茶 道 入 門 (8 回 )

小 久 保 康 子 16 11 月 5 日 フ ァ ッ シ ョ ン ア ク セ サ リ ー 制 作 長 谷 川 え り 子 6 1 月 12 日 ま ゆ で 作 る 2018 年 干 支 「 戌 」 山 本 豊 3 1 月 19 日 染 色 体 験「 楽 し く バ ン ダ ナ を 染 め よ う 」 小 山 田 尚 弘 6 3 月 1 日 21 世 紀 に 伝 え る ア ボ リ ジ ニ の 知 恵 青 山 晴 美 8

⑤食物栄養学科では、藤川まちづくり協議会および岡崎市東部地域交流センターと連携して、地 域住民に対して料理教室を開講した。

実施日 講座名 担当教員 受講者(人)

11 月 11 日 ムラサキ麦の栄養と調理法

-料理とお菓子-

山本 淳子

19

11 月 26 日 むらさきかん食育教室 早瀬 須美子

28

(2) 地 域・社 会 の 地 方 公 共 団 体 、企 業( 等 )、教 育 機 関 及 び 文 化 団 体 等 と 協 定 を 締 結 す る な ど 連 携 し て い る 。

本 学 は 、 岡 崎 市 を 所 在 地 と す る 4 大 学 と 3 短 期 大 学 か ら 構 成 さ れ る 岡 崎 大 学 懇 話 会 に 所 属 し て い る 。 同 懇 話 会 の 事 務 局 は 、 各 大 学 に 輪 番 で 置 き 、 そ れ ぞ れ の 大 学 の 特 性 を 活 か し て 、行 政 、商 工 業( 商 工 会 議 所 )、企 業 及 び 文 化 団 体 と 連 携 し た 活 動 を 行 っ て い る 。 本 学 に お い て は 、 岡 崎 市 を 始 め と す る 地 方 公 共 団 体 、 企 業 、 文 化 団 体 と の 間 で 協 定 を 締 結 し て 目 的 を 明 確 化 し 、 ま た 、 円 滑 化 を 図 る た め 「 ま ち づ く り 委 員 会 」 を 設

(22)

20

置 し て 活 動 し て い る 。「 ま ち づ く り 委 員 会 」 は 、 大 学 の 他 、NPO 法 人 ・21 世 紀 を 創 る 会 ・ み か わ 、 岡 崎 商 工 会 議 所 と も 窓 口 連 携 し て 地 域 貢 献 と 地 域 活 性 化 に 取 り 組 ん で い る 。 本 学 が 取 り 組 ん で い る 産 官 学 連 携 事 業 は 以 下 の と お り で あ る 。

① 産 官 学 連 携 事 業

〇 官 学 連 携 事 業

文 部 科 学 省「 地 域 の 豊 な 社 会 資 源 を 活 用 し た 土 曜 日 の 教 育 支 援 体 制 等 の 構 築 事 業 」 社 会 を 生 き 抜 く 力 を 培 う 土 曜 日 な ら で は の プ ロ グ ラ ム の 実 践 ・ 名 古 屋 市 教 育 委 員 会 主 催 事 業 と し て 、 大 学 等 の 参 画 を 得 な が ら モ デ ル 実 施 さ れ て い る 事 業 に 、2014

( 平 成 26)年 度 か ら 継 続 し て 参 画 し 、2017( 平 成 29)年 度 は 以 下 の 講 座 を 実 施 し た 。

〇 地 域 社 会 ・ 行 政 と の 交 流 事 業

岡 崎 市 社 会 文 化 部 市 民 協 働 推 進 課 と 連 携 し て 毎 年 1 回 市 民 大 学 を 実 施 し て い る 。 本 学 の 教 員 構 成 の 特 徴 を 活 か し 、 さ ま ざ ま な 学 問 的 、 専 門 分 野 の 教 員 に よ る 講 座 は 地 域 社 会 や 日 常 生 活 に 密 着 し て お り 好 評 を 得 て い る 。

実 施 日 テ ー マ 講 師

8月 26日 「 江 戸 の 夢 ― 浮 世 絵 、 歌 舞 伎 、 妖 怪 、 双 六 を 通 し て

― 」

千 賀 敬 之 ( 生 活 デ ザ イ ン 総 合 学 科 )

〇 岡 崎 大 学 懇 話 会 交 流 事 業

第 18 回 地 域 活 性 化 フ ォ ー ラ ム ( 平 成 29 年 度 ・ 岡 崎 大 学 懇 話 会 産 学 共 同 研 究 助 成 事 業 ) は 、 岡 崎 に お け る 産 学 共 同 研 究 と し て 、2018( 平 成 30) 年 3 月 19 日 に 岡 崎 商 工 会 議 所 に て 開 催 し た 。

主 催 岡 崎 大 学 懇 話 会 、NPO 法 人 21 世 紀 を 創 る 会 ・ み か わ 、 岡 崎 商 工 会 議 所

実 施 日 テ ー マ 講 師

3 月 19日 地 域 の 大 学 に お け る 地 域 と の 連 携 ― 藤 川 地 区 で の 取 り 組 み を 事 例 に ―

後 藤 恵 子 ( 生 活 デ ザ イ ン 総 合 学 科 )

研 究 成 果 は 地 域 活 性 化 研 究( 第 16 号 )に 掲 載 さ れ 2018( 平 成 30)年 9 月( 平 成 29 年 度 事 業 ) に 発 刊 し て い る 。

実 施 日 場 所 テ ー マ ・ 内 容 講 師

6月 17日 名 古 屋 市 市 立 黒 石 小 学 校

ニ ュ ー ス ポ ー ツ 体 験 学 習 秦 真 人 ( 生 活 デ ザ イ ン 総 合 学 科 )

6月 24日 名 古 屋 市 市 立 桜 小 学 校

愛 知 県 の 伝 統 文 化 を 学 ぶ と と も に 、ま ゆ 玉 を 使 っ て ス テ キ な 人 形 を 作 る 体 験

山 本 豊 ( 生 活 デ ザ イ ン 総 合 学 科 )

10月 7 日 名 古 屋 市 市 立 黒 石 小 学 校

愛 知 県 の 伝 統 文 化 を 学 ぶ と と も に 、ま ゆ 玉 を 使 っ て ス テ キ な 人 形 を 作 る 体 験

山 本 豊 ( 生 活 デ ザ イ ン 総 合 学 科 )

(23)

21

② 産 学 連 携 事 業

○ 岡 崎 信 用 金 庫 主 催 : ウ ィ ン ド ウ デ ィ ス プ レ イ プ ロ ジ ェ ク ト に 参 加

「 家 康 公 と 三 河 武 士 の ふ る さ と 、 岡 崎 」 を テ ー マ と し た 作 品 を 展 示 。 岡 崎 信 用 金 庫 本 町 支 店 に 11 月 1 日 か ら 3 月 30 日 ま で 展 示 さ れ た 。 学 習 成 果 を 地 域 交 流 活 動 と し て 活 か し て い る 。

〇 道 の 駅 藤 川 宿 と の 連 携 事 業 (( 財 ) 岡 崎 パ ブ リ ッ ク サ ー ビ ス と 協 定 締 結 )

生 活 デ ザ イ ン 総 合 学 科 山 本 ゼ ミ で は 、 岡 崎 市 の 歴 史 的 産 業 で あ っ た 養 蚕 業 に 関 わ り の 深 い 繭 玉 を 使 用 し て 創 作 し た 「 徳 川 家 康 公 ま ゆ 人 形 」 に 加 え 、 ま ゆ 人 形 グ ッ ズ を 道 の 駅 藤 川 宿 と の 産 学 連 携 事 業 と し て 常 設 販 売 し て い る 。

食 物 栄 養 学 科 で は 、「 道 の 駅 藤 川 宿 」と 連 携 し て 、藤 川 宿 5 周 年 感 謝 祭 食 イ ベ ン ト に 参 加 し 、「 伝 え よ う 五 節 句 文 化・五 節 句 に 因 ん だ 料 理 」と 題 し て 、五 節 句 料 理 の 展 示 、 試 食 、 さ ら に は 学 生 に よ る 食 育 ゲ ー ム な ど を 実 施 し た 。

〇TMP2017 ア ク セ サ リ ー 全 国 販 売 プ ロ ジ ェ ク ト (( 株 ) フ リ ー デ ザ イ ン ジ ャ パ ン 、 日 本 中 央 交 通 ( 株 ) と 協 定 締 結 )

生 活 デ ザ イ ン 総 合 学 科 長 谷 川 ゼ ミ で は 、( 株 ) フ リ ー デ ザ イ ン ジ ャ パ ン 、日 本 中 央 交 通 ( 株 ) ド リ ー ム ス ト ー ン 事 業 部 と 産 学 連 携 活 動 を 通 し て 、 全 国 販 売 す る ア ク セ サ リ ー の 商 品 開 発 を 行 っ た 。 そ の 結 果 、2 ア イ テ ム が 商 品 化 さ れ 、各 2500 点 以 上 の 全 国 販 売 実 績 を 上 げ る こ と が で き た 。

〇 認 知 症 カ フ ェ 事 業 (( 有 ) デ ィ サ ー ビ ス 青 空 、( 株 ) 縁 サ ポ ー ト サ ー ビ ス と 協 定 締 結 )

生 活 デ ザ イ ン 総 合 学 科 木 村 ゼ ミ で は 、 岡 崎 市 内 の 高 齢 者 施 設 「 デ ィ サ ー ビ ス あ お ぞ ら 」、「 認 知 症 対 応 型 は な れ 縁 」 で 、 第 二 日 曜 日 、 第 四 日 曜 日 、 毎 月 1 回 「 認 知 症 カ フ ェ 」 を 実 施 し て い る 。 季 節 に 合 わ せ た お 料 理 作 り ( オ レ ン ジ ジ ャ ム 作 り 、 脱 水 予 防 の 経 口 補 水 液 作 り 、 す い と ん 作 り な ど )、 回 想 法 、 座 談 会 を 行 っ て い る 。 学 生 た ち が 積 極 的 に 高 齢 者 や そ の 家 族 、 若 年 性 認 知 症 に 関 わ り 地 域 貢 献 活 動 を 展 開 し た 。

○ ホ テ ル ト ヨ タ キ ャ ッ ス ル メ ニ ュ ー 開 発 産 学 連 携 事 業(( 株 )ホ テ ル 豊 田 キ ャ ッ ス ル と 協 定 締 結 )

食 物 栄 養 学 科 で は 、産 学 連 携 事 業 と し て 、メ ニ ュ ー 開 発 、栄 養 価 計 算 を 実 施 し た 。 2017( 平 成 29) 年 度 は 、 ト ヨ タ 役 員 食 堂 の メ ニ ュ ー 開 発 を 行 い 、10 月 の 1 ヶ 月 の 提 供 献 立 の 栄 養 分 析 、 評 価 、 改 善 点 を 提 案 し た 。 さ ら に 、3 ヶ 月 後 に あ た る 1 月 に は 同 様 の 調 査 を 実 施 し て 改 善 度 の 評 価 と 分 析 を 行 い 改 善 案 を 提 案 し た 。 〇 大 洋 荷 役 ( 株 ) ユ ニ フ ォ ー ム 開 発 事 業 ( 大 洋 荷 役 ( 株 ) と 協 定 締 結 )

生 活 デ ザ イ ン 総 合 学 科 山 本 ゼ ミ は 、 大 洋 荷 役 ( 株 ) の 従 業 員 用 の ユ ニ フ ォ ー ム デ ザ イ ン の 開 発 事 業 を 実 施 し た 。採 用 さ れ た デ ザ イ ン は 、2018( 平 成 30 年 )秋 に 従 業 員 が 新 ユ ニ フ ォ ー ム と し て 着 用 す る 。

③ 商 工 業 交 流 事 業

○ お か ざ き カ ン ト リ ー フ ェ ス タ 出 店

(24)

22

生 活 デ ザ イ ン 総 合 学 科 長 谷 川 ゼ ミ は 、 岡 崎 市 内 で 開 催 さ れ た 「 お か ざ き カ ン ト リ ー フ ェ ス タ 」(9 月 6 日 ・7 日 、 出 店 店 舗 :100 店 ) に ア ク セ サ リ ー シ ョ ッ プ を 出 店 し 、 地 域 活 動 を 展 開 し た 。 学 習 成 果 の 発 表 だ け で な く 、 地 域 交 流 活 動 と し て 多 く の 来 場 者 と 積 極 的 に 関 わ り イ ベ ン ト を 盛 り 上 げ た 。

④ 教 育 機 関 で の 交 流 活 動 ( 岡 崎 大 学 懇 話 会 ・ 学 生 部 会 活 動 )

○12月 23 日 、 第 17 回 学 生 フ ォ ー ラ ム ( 於 : 岡 崎 女 子 大 学 ・ 短 期 大 学 )

本 学 か ら は 、 家 政 学 部 管 理 栄 養 士 専 攻 浅 田 研 究 室 生 が 「 食 品 が 示 す 高 血 糖 値 の 変 化 」、学 生 会 の 学 生 が「 震 災 か ら 6 年 半 、今 学 生 に で き る こ と を 探 っ て み た 」を テ ー マ に 研 究 発 表 し た 。 そ の 他 、 展 示 発 表 は 以 下 に 示 す 6 件 で あ っ た 。

・ 東 北 被 災 地 支 援 活 動 「 震 災 か ら 6 年 半 、 今 私 た ち に で き る こ と 」( 学 生 会 )

・2017学 泉 木 曜 サ ロ ン 活 動( 生 活 デ ザ イ ン 総 合 学 科 木 村 ゼ ミ 、菅 瀬 ゼ ミ 、秦 ゼ ミ 、 山 本 ゼ ミ 、 後 藤 ゼ ミ 、 江 良 ゼ ミ 、 小 山 田 ゼ ミ )

・ 岡 崎 市 の 認 知 症 カ フ ェ で の レ ク リ エ ー シ ョ ン 活 動 ( 生 活 デ ザ イ ン 総 合 学 科 木 村 ゼ ミ )

・ ウ ォ ー キ ン グ を 楽 し も う ! ― 「 地 域 ウ ォ ー キ ン グ マ ッ プ 」 の 作 成 の 試 み ― ( 生 活 デ ザ イ ン 総 合 学 科 木 村 ゼ ミ )

・ 大 洋 荷 役 ( 株 ) ユ ニ フ ォ ー ム デ ザ イ ン プ ロ ジ ェ ク ト ( 生 活 デ ザ イ ン 総 合 学 科 山 本 ゼ ミ )

・ 高 齢 者 対 象 パ ソ コ ン 教 室 「 ~ 家 に 眠 っ て い る パ ソ コ ン を フ ル 活 用 “word” の 達 人 に な ろ う ! ~ 」( 生 活 デ ザ イ ン 総 合 学 科 菅 瀬 ゼ ミ )

(3) 教 職 員 及 び 学 生 が ボ ラ ン テ ィ ア 活 動 等 を 通 じ て 地 域 ・ 社 会 に 貢 献 し て い る 。

① 岡 崎 げ ん き 館 活 動

岡 崎 げ ん き 館 に お け る 学 生 ボ ラ ン テ ィ ア「 学 泉 の お 姉 さ ん 、お 兄 さ ん と 遊 ぼ う ! 」 本 事 業 ( 全 32 回 ) で は 、3 歳 未 満 の こ ど も と そ の 保 護 者 を 対 象 に 、 幼 児 教 育 学 科 及 び 大 学 家 政 学 部 こ ど も の 生 活 専 攻 の 学 生 が 中 心 と な り 、 音 楽 や 絵 本 、 工 作 等 の 「 あ そ び 」 を と お し て 多 彩 な プ ロ グ ラ ム を 提 供 し て い る 。 こ の プ ロ グ ラ ム は 、 多 く の リ ピ ー タ ー 親 子 に 支 持 さ れ 好 評 を 得 て い る 。 保 育 者 を 目 指 す 学 生 に と っ て は 、 通 常 の 学 外 実 習 で 幼 児 と 接 す る 機 会 が あ る こ と に 加 え 、 本 ボ ラ ン テ ィ ア 活 動 を と お し て 保 護 者 と の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン や 人 間 関 係 を 学 習 で き る 極 め て 貴 重 な 機 会 と な っ て お り 、 日 頃 の 学 習 成 果 を 実 践 で 活 か す 場 と し て 有 用 で あ る 。

(25)

23

☆ 学 生 ボ ラ ン テ ィ ア 「 学 泉 の お 姉 さ ん ・ お 兄 さ ん と 遊 ぼ う 」

~ 時 間 11:15~12:05 場 所 岡 崎 げ ん き 館 プ レ イ ル ー ム ~

「 *」 は 大 学 家 政 学 部 こ ど も の 生 活 専 攻 が 担 当

Gambar

図 書 館 蔵 書 数 一 覧 ( 短 期 大 学 ・ 大 学 家 政 学 部 合 計 )

Referensi

Dokumen terkait

明治学院大学 社会学・社会福祉学会主催 2020 年度研究発表会募集要項 研究発表会に参加するゼミ・学生・卒業生を募集します。 皆様の参加をお待ちしています。 趣旨 : 学生、卒業生が意欲的に取り組んでいる研究の成果(中間報告を含む)を発表する場を設 けることによって、研究のさらなる進展に寄与し、研究活動の一層の活性化をうながし、