古 典 芸 能 研 究 セ ン タ ー
リ ニ ュ ー ア ル オ ー プ ン 記 念 展 示 目 録
場所
古典 芸能 研究 セン ター 二階
展示 室 期間
二〇 一四 年六 月七 日~ 八月 八日
民 俗 芸 能 編
―喜 多文 庫に よる
ひょ うご の祭 り― 平成
四年
、民 俗芸 能研 究者 であ る故 喜多 慶治 氏の 民俗 学関 係 資料 が本 学図 書館 に寄 贈さ れ、 喜多 文庫 と名 付け られ た。 明治 三十 四年
(一 九〇 一) 生ま れの 喜多 慶治 氏は
、東 京商 科 大学
(現
一橋 大学
)卒 業後
、日 本綿 花株 式会 社に 入社 し、 会社 の要 職を 歴任 する
。昭 和三 十年 代、 ちょ うど 第一 線を 退い た頃 から 民俗 学の 方面 に情 熱を 注ぐ よう にな る。 喜多 氏自 身が
、昭 和三 十~ 四十 年代 を中 心に 最晩 年ま で、 日 本全 国各 府県 の民 俗芸 能を つぶ さに 見て まわ った フィ ール ドワ ーク の記 録が 喜多 文庫 の全 資料 であ る。 その 内訳 は、 全国 各地 の芸 能を 撮影 した スラ イド 九、 三八 一点
、カ ラー ネガ 一一
、九 三九 点と 白黒 ネガ 二八
、七
〇〇 点、 現像 され た写 真、 喜多 氏に よる 調査 記録 のノ ート 等か らな る。 中に は、 現在 では 廃絶 もし くは 変形 した 行事
・芸 能も 記録 して いる 点で も貴 重な 資料 群で ある 平 。 成十 七年 のコ スモ ス祭 で、 当時 整理 途中 であ った 喜多 文庫 の整 理作 業途 中経 過の 報告 を兼 ねて
「喜 多文 庫に より
ひょ う ごの 祭り
~い ま・ むか し~
」と いう 展示 を行 った
。喜 多文 庫の
写真 をベ ース に、 セン ター で改 めて 調査 を行 った 際の 写真 も並 べて の展 示で あっ た。 今回 はそ の展 示か ら、 轉法 輪寺
・日 輪寺
・鶴 林寺
・朝 光寺 の 鬼追 い行 事、 伊勢 の森 神社 の梯 子獅 子、 大杉 のざ んざ こ踊 りの 写真 の一 部を 展示 する
。
(川 端咲 子)
(附 記) 喜多 文庫 の写 真は
、イ ンタ ーネ ット 上で すべ て公 開し てい ます ので
、セ ンタ ーH P内 の「 喜多 文庫 民俗 芸能 資料 デー タベ ース
」か らご 覧い ただ けま す。 キー ワー ドに 祭礼 名を 入れ て検 索し てく ださ い。
(http://www.suma.kobe-wu.ac.jp/kita/
) 1. 転法 輪寺 鬼追
昭和 三十 七年 一月 七日 撮影
喜多 文庫 2. 転法 輪寺 鬼追
昭和 三十 七年 一月 七日 撮影
喜多 文庫 3. 転法 輪寺 鬼追
昭和 三十 七年 一月 七日 撮影
喜多 文庫 4. 日輪 寺鬼 追 昭和 三十 七年 一月 七日 撮影
喜多 文庫
5. 鶴林 寺鬼 追 昭和 三十 七年 一月 八日 撮影
喜多 文庫 6. 鶴林 寺鬼 追 昭和 三十 七年 一月 八日 撮影
喜多 文庫 7. 朝光 寺鬼 追 昭和 四十 二年 五月 二日 撮影
喜多 文庫 8. 朝光 寺鬼 追 昭和 四十 二年 五月 二日 撮影
喜多 文庫 9. 朝光 寺鬼 追 平成 十七 年五 月五 日撮 影 10
.朝 光寺 鬼追
昭和 四十 二年 五月 二日 撮影
喜多 文庫 11
.朝 光寺 鬼追
平成 十七 年五 月五 日撮 影 12
.朝 光寺 鬼追
平成 十七 年五 月五 日撮 影 13
.伊 勢の 森神 社梯 子獅 子 平成 十七 年四 月一
〇日 撮影 14
.伊 勢の 森神 社梯 子獅 子 昭和 四十 六年 四月 十一 日撮 影
喜多 文庫 15
.伊 勢の 森神 社梯 子獅 子 平成 十七 年四 月一
〇日 撮影 16
.伊 勢の 森神 社梯 子獅 子 昭和 四十 六年 四月 十一 日撮 影
喜多 文庫
17
.伊 勢の 森神 社梯 子獅 子 平成 十七 年四 月一
〇日 撮影 18
.大 杉ざ んざ こ踊
昭和 四十 五年 六月 十四 日撮 喜 影 多文 庫 19
.大 杉ざ んざ こ踊
昭和 四十 六年 八月 十六 日撮 影
喜多 文庫 喜多 慶治 氏調 査ノ ート 第一 冊表 紙 第二 冊( 昭和 三十 七年 一月 三日 から 同十 二月 十七 日ま で) 第十 二冊
(昭 和四 十二 年五 月二 日か ら同 九月 十六 日ま で)
中 世 芸 能 編
能と 謡の 文化
~「 高砂
」を 中心 に~ 日本 で最 も数 多く 繰り 返し ウタ われ てき たウ タ、 それ ば能
「高 砂」 であ りま しょ う。 本展 示で は、
「高 砂」 をテ ーマ に、 謡本
、 注釈 書、 絵巻
、絵 画、 カル タ、 小謡 本、 洒落 謡な どを 御覧 いた だき ます
。 世阿 弥作 の脇 能「 高砂
」は
、古 今和 歌集 仮名 序の
「相 生」 の義 の解 き明 かし によ って 平穏 な世 の永 続を 寿ぐ
、祝 言が 主眼
の能 です が、
「高 砂」 の最 多歌 唱数 を支 えて いる のは
、こ うし た世 阿弥 の作 品意 図で はな く、 この 曲を 婚礼 や松 を寿 ぐ祝 言と する 解釈 です
。 むこ とり
、よ めと りの うた ひは
、第 一の 祝言 なり
。高 砂の うた ひを 本と せり
。こ れ、 あひ おひ とい ふ儀 也。
高砂 は、 松を 祝ゐ たる 謡な り。
高砂 は、 松の めで たき 威徳 を作 りた る能 なれ ば、 初春 にこ れを 謡初( うた いぞ め) と号 す。
『八 帖花 伝書
』に 見ら れる この よう な謡 曲解 釈は
、世 阿弥 の 意図 する とこ ろで はあ りま せん でし たが
、こ の誤 解が
、「 高砂
」 を日 本で 最も 数多 く繰 り返 し謡 われ る曲 へと 育て てい きま し た。 能が どの よう に理 解さ れ、 享受 され
、私 たち の生 活を かた ち づく って いっ たの か、 展示 を通 じて お感 じい ただ けれ ばと 思い ます
。
(大 谷節 子) 1.
〔謡 抄〕
大本 十冊 刊本
第一 冊目 2
.謡 抄 中本 十冊 刊本
第一
冊目
伊藤 正義 文庫 3. 謡曲 拾葉 抄 半紙 本 二十 冊 刊本
第一 冊目
犬井 貞恕 著 宜義 庵忍 金空 補
明和 九年
京 銭屋 七良 兵衛
・鍵 屋源 兵衛 大坂
吉文 字屋 市兵 衛 刊
伊藤 正義 文庫 4. 謡曲 拾葉 抄 大本
二十 冊 刊本
第一 冊目 犬井 貞恕 著 宜義 庵忍 金空 補 明和 九年
京 山本 長兵 衛・ 橋本 常祐 刊 伊藤 正義 文庫 5.
〔福 王雪 岑画
「能 画」
〕 巻子 本 一巻 写
伊藤 正義 文庫 6. 謡曲 参考 鈔 大本
二十 一冊
(別 録一 冊) 写本 第一
・四 冊目
佐久 間信 満( 旭松 下露 傘) 著 天明 六年 自序
伊藤 正義 文庫 7.
〔内 藤家 旧蔵 謡曲 注釈
〕 大本
十一 冊 写本
第一 冊目 伊藤 正義 文庫 8. 千代 田之 御表
御謡 初
一枚 刷 刊 福田 初次 郎画 明治 三十 年刊
伊藤 正義 文庫 9. 謳秘 事哥 袋 小本 一冊 写本 寛政 二年
青地 茂左 衛門 周盈 筆
伊藤 正義 文庫 10
.謡 考秘 集 半紙 本 一冊 刊本 元禄 元年
京都
林善 兵衛
・久 保田 権右 衛門 刊
伊藤 正義 文庫 11
.〔 謡道 歌集
〕 巻子 本 一巻 写本
伊藤 正義 文庫
(平 松関 係資 料) 12
.〔 謡忌 詞〕
横本
五冊 写本
寛政 十一 年 喜多 古能
序
伊藤 正義 文庫 13
.謡 かる た
読札
・取 札共 各二
〇〇 枚 写 内外 各百 番 14
.〔 福王 雪岑 画「 相生 松図
」〕
一軸
写 福王 雪岑 画 宝暦 四年 観世 元章 試筆
「四 海波
」
伊藤 正義 文庫 15
.便 用謡
大本 一冊 刊本
三浦 久之 丞編 享保 八年
江戸
三浦 久之 丞 刊
伊藤 正義 文庫 16
.〔 関寺 小町 免許 状〕
一枚 物 写 文政 六年
福王 茂十 郎盛 翁( 盛充
)よ り平 松善 右衛 門宛 伊藤 正義 文庫
(平 松関 係資 料) 17
.謡 免許 目録
半紙 本 一冊 写本
福王 盛充 著 文化 六年 奥書
伊藤 正義 文庫
(平 松関 係資 料) 18
.〔 堀池 宗叱 謡本
〕 中本
(折 本仕 立)
二番 綴四 十七 冊
写本
「定 家・ 高砂
」の
冊
伊藤 正義 文庫
19
.〔 絵入 小謡 本〕
袖珍 本 九冊 刊本
第一 冊目 伊藤 正義 文庫 20
.謡 訓蒙 図会
半紙 本 十冊
刊本
中村 三近 子編 橘守 国画
大坂
河内 屋太 助板
江戸
須原 屋茂 兵衛
他八 軒 刊
橘文 庫 21
.謡 訓蒙 図会
半紙 本 一冊
刊本
中村 三近 子編 橘守 国画
享保 二十 年 大坂
毛利 田庄 太郎 刊 伊藤 正義 文庫 22
.〔 明治 四年 住吉 社御 神事 御能 絵入 番組
〕 一枚 刷 刊
個人 蔵 23
.諸 流能 舞 謡名 所競
一枚 刷 刊 嘉永 元年
日吉 刊 伊藤 正義 文庫 24
.〔 能絵 本〕
半紙 本 一冊 刊本
伊藤 正義 文庫 25
.〔 懐宝 当流 酒宴 小謳
〕
袖珍 本 一冊 刊本
元禄 二年
中野 彦三 郎 刊 神戸 女子 大学 図書 館蔵 26
.小 謡寿 宴用 弁 一枚 刷 刊 宝暦 三年
京都
柳田 三郎 兵衛
刊 伊藤 正義 文庫
27
.〔 能楽 図〕
巻子 本 一巻 写本
円山 応震 画 28
.素 人謡 曲家 投票 大番 付 一枚 刷 刊 明治 三十 三年 大阪 毎日 新聞 社 刊
伊藤 正義 文庫 29
.謡 行烈 座敷 狂言
横小 本 一冊 刊本
浪花 散人 伝重 堂 琴滝 序 寛保 三年
大坂
安井 弥兵 衛 伊 刊 藤正 義文 庫 30
.〔 小謡 百番
〕 半紙 本 一冊 刊本
天保 十二 年 江戸
須原 屋茂 兵衛
大坂
堺屋 新兵 衛 刊 伊藤 正義 文庫 31
.当 流間 仕舞 付 横中 本 五冊 刊本
第一
・五 冊目 伊藤 正義 文庫 32
.〔 能楽 図巻
〕 巻子 本 一巻 写本 神戸 女子 大学 図書 館蔵
手 塚 亮 太 郎 ・ 貞 三 関 係 能 楽 資 料
この ほど 古典 芸能 研究 セン ター は、 関西 能楽 界の 重鎮 と云 わ れた 観世 流能 楽師 の手 塚( 大西
)亮 太郎 の令 孫で ある 手塚 稔子
氏か ら、 能楽 関係 資料 の寄 贈を 受け まし た。 過日
、亮 太郎 が大 正八 年に 建設 した 大阪 能楽 殿の 詳細 な平 面 図や 外観 写真 など が大 阪歴 史博 物館 に寄 贈さ れ( 平成 二十 三年 十二 月二 十八 日付 の朝 日新 聞夕 刊に 紹介
)、 話題 を呼 びま した
。 稔子 氏の もと には ほか に亮 太郎 や嗣 子貞 三の 活動 を伝 える 資料 が少 なか らず 遺さ れて いま した
。こ れら は後 日、 能楽 学会 関西 例会 第二 十回 能楽 フォ ーラ ム( 平成 二十 五年 三月 三十 日開 催) で公 開さ れ、 それ が縁 とな って セン ター にお さめ られ るこ とと なり まし た。 手塚 亮太 郎は 明治 期か ら神 戸に 縁の 深い 人物 です
。当 地に は 門人 も多 く、 神戸 にお ける 能の 普及 に彼 は大 きな 役割 を果 たし まし た。 大正 元年 には
、大 阪能 楽殿 の創 立に 先立 ち、 神戸 湊川 に地 元有 力者 の協 力を 得て 神戸 初の 本格 的な 能楽 堂を 作っ てい ます
。
(大 山範 子) 1.
「習 事勤 メ扣
」 横本 仮綴 一冊
尚忠
(手 塚亮 太郎
)筆 2.
「道 成寺
白蛇 考案
」 便箋 二枚 昭和 二年 十一 月 公雪
(手 塚亮 太郎
)筆 3.
「道 成寺
能」 免状 明治 十八 年十 二月
観世 清孝 より 大西 亮太 郎あ て 4.
「関 寺小 町許 状」
(大 正十 五年 十一 月 亮太 郎宛 観世 元滋 書状
) 巻子
(木 箱入
) 一巻
5.
大西 亮太 郎手 塚改 姓挨 拶状 草稿
大正 十三 年四 月付 6.
「復 姓歴 史巻
」 巻子
(木 箱入
) 一巻
昭和 四年 五月 装巻 7.
「孫 への はな し」
番組 各種 裏紙 仮綴 一冊
*亮 太郎 の考 証雑 記 8
.手 塚亮 太郎 宛和 田神 社社 司和 田陽 三書 状 昭和 四年 二月 九日 付 一通 9. 加藤 貞蔵 宛大 西亮 太郎 葉書
大正 四年 八月 廿日 付 一通 10
. 手塚 雅三 履歴 書 昭和 三十 三年 七月 七日 付 11
. 手塚 貞三 宛観 世左 近通 達状 昭和 十二 年一 月十 七日 付 一通 12
. 手塚 貞三 宛大 阪能 楽殿 顧問 依嘱 状 昭和 十五 年三 月十 五日 付 13
. 手塚 尚研 会能 会案 内状
・番 組 昭和 十六 年一 月
実 演 参 考 展 示
〔舞 楽図 巻〕
巻子 本 四巻 写本
元文 六年
□田 益宣 写
近 世 芸 能 編
1 浄瑠 璃御 前物 語の 世界 近世 芸能 の一 つ“ 浄瑠 璃” の名 称は
、中 世に 生ま れた
『浄 瑠 璃御 前物 語』
(異 称:
『浄 瑠璃
』『 十二 段草 子』 など
)に 由来 する
。
『浄 瑠璃 御前 物語
』は
、矢 作の 宿の 長の 娘で ある 浄瑠 璃姫 と、 鞍馬 山か ら奥 州へ 下る 途中 の牛 若丸 の恋 を描 いた 語り 物で あっ た。 やが てこ の物 語は
、テ キス ト化 され
、そ の人 気に よっ て多 くの 関連 資料 を生 むこ とと なる
。岩 佐又 兵衛 の絵 巻『 浄瑠 璃』 など はそ の中 でも 圧巻 の作 品で ある
。
『浄 瑠璃
』が 後世 に与 えた 影響 は、 近世 初期 から 近松 時代 を 経て
、近 代に まで 及ん だ。 ここ では
、浄 瑠璃 のテ キス トを はじ め、 この 物語 の影 響を 受け た作 品、 名場 面を 画題 とし た浮 世絵 を展 覧す る。
(川 端咲 子、 近世 芸能 編以 下同
) 1. 奈良 絵本( 断簡) 2. 新板
/十 二段 さう し( 複製)
十四 行本
大本 三冊 江戸
本や 次兵 衛 刊 3. 源氏 十二 だん
絵入 り十 七行
半紙 本 肥前 掾正 本 江戸
鱗形 屋孫 兵衛
刊( 推定
)
志水 文庫
4. 十二 段 十行
半紙 本 竹本 義太 夫正 本 近松 門左 衛門
作 京都
山本 六兵 衛 刊
志水 文庫 5. 皐月 十二 段 八行
半紙 本 土佐 少掾 正本 宝永 五年 初秋 上旬
(序
) 江戸
木下 甚右 衛門 刊
志水 文庫 6. 四季 の障 子( しの びの 段) と口 説( 帳台 入り
) 杉村 治兵 衛 7. 浄瑠 璃御 前七 度使 い 鳥居 清長 9. 源氏 十二 ヶ月 之内 中 秋笛 の段
歌川 豊国
(三 代) 10
.笛 の段
一勇 斎国 芳 11
.牛 若丸 浄瑠 璃姫 館忍 図 揚州 周延 2. 浄瑠 璃の 本様 々 a 説経 浄瑠 璃の 本 説経 は、 中世 末か ら近 世に かけ て盛 んに 行わ れた 語り 物で あ る。 近世 には
、浄 瑠璃 操り の影 響を 受け て、 三味 線を 伴奏 とす るも の、 人形 操り をと もな うも のが 現れ
、そ れら は説 経浄 瑠璃 とも 称さ れる
。そ れに あわ せて
、説 経の テキ スト が刊 行さ れる よう にな る。
12
.せ つき やう おく り( 断簡 三枚
)
「説 経お ぐり
」( 中本
)の 断簡
。表 紙. 初丁 の上 半分
. 本文 一部 のみ
。* 寛文 頃の 正本 と推 定。
志水 文庫 13
.お ぐり 判官
説経 九行
半紙 本 享保 三年 志 刊 水文 庫 14
.当 流小 栗判 官 十行
半紙 本 近松 門左 衛門 作
京都
山木 九兵 衛
刊
志水 文庫 15
.小 栗判 官車 街道
七行
半紙 本 竹田 出雲
・文 耕堂 作
元文 三年 八月 十九
日
志水 文庫 16
.あ いこ の若
説経 六段
絵入 り十 六行 中本 17
.し だの 小太 郎 説経
絵入 り十 七行 中本
*享 保頃 のも のと 推定 18
.し やか の御 本地
説経 六段
絵入 り十 七行
半紙 本 天満 屋八 太夫 正本
(推 定) 江戸
鱗形 屋孫 兵衛 刊 19
.釈 尊記
(写
) 説経 六段 九行 大本
* 18 の「 しや かの 御本 地」 とほ ぼ同 文 20
.釈 迦の 本地
御伽 草子 大本 三冊
寛永 二十 年九 月 京都
橘屋 源兵 衛 刊
志水 文庫 b
六段 本浄 瑠璃 上方 の浄 瑠璃 は五 段、 江戸 の古 浄瑠 璃は 六段 が一 般的 であ る。 ここ には
、セ ンタ ー所 蔵の 六段 本を 展示 する
。 21
.〔 渡辺 知略 討〕
金平 浄瑠 璃 六段
絵入 り十 六行 中本 22
.大 しよ くか ん 六段 本 絵入 り十 七行
半紙 本
江戸
鱗形 屋孫 兵衛 刊 23
.日 蓮記
六段 本 絵入 り十 六行 中本
正徳 四年 正月
江戸
鱗形 屋孫 兵衛 刊
志水 文庫 24
.日 れん 記 六段 本 絵入 り十 六行 小本 寛文 四年 正月
(推 定) 25
.〔 曽我 十番 切〕
六段 本 絵入 り十 六行 中本 享保 五年 正月 江戸
鱗形 屋孫 兵衛 刊 26
.紀 三井 寺由 来 六段 本 絵入 り十 七行 中本 江戸
村田 屋 刊
志水 文庫
27
.き さき あら そひ
六段 本 絵入 り十 七行 中本 宝永 四年 九月
江戸
鱗形 屋孫 兵衛 刊
志水 文庫 28
.義 経記 初段
六段 本 絵入 り十 六行
半紙 本 大和 少掾 正本
京都
正本 屋喜 右衛 門 刊( 推定
) 29
.義 経記
四日 目 絵入 り十 六行
半紙 本 大和 少掾 正本 万治 三年
(推 定)
.京 都 山本 九兵 衛 刊 志水 文庫 30
.義 経記
四之 巻 六段 本 絵入 り十 七行
半紙 本 土佐 少掾 正本
元禄 二年 正月
.江 戸 鱗形 屋 刊 志水 文庫 31
.義 経記
六之 巻 六段 本 絵入 り十 七行
半紙 本 土佐 小掾 正本
元禄 二年 正月
.江 戸 鱗形 屋 刊 志水 文庫 32
.太 閤記 第一
六段 本 絵入 り十 六行 中本 七冊 の内 の一 冊目
志水 文庫 33
.太 閤記 第二
六段 本 絵入 り十 六行 中本 七冊 の内 の二 冊目
志水 文庫 34
.太 閤記 第七
六段 本 絵入 り十 六行 中本 七冊 の内 の七 冊目
志水 文庫
c 古浄 瑠璃 の太 夫た ち 最後 のコ ーナ ーに は、 上方 で活 躍し た古 浄瑠 璃の 太夫 達の 正 本を 並べ る。 35
.都 三十 三間 堂棟 由来
十行
半紙 本 伊藤 出羽 掾正 本. 大和 河内 掾 作 大坂
平野 屋七 兵衛
刊 志水 文庫 36
.都 三十 三間 堂棟 由来
十行
半紙 本 伊藤 出羽 掾正 本 大和 河内 掾作
大坂
平野 屋七 兵衛 刊 37
.雁 金文 七 七行
半紙 本 伊藤 出羽 掾直 正本 大坂
正本 屋平 右衛 門 刊
志水 文庫 38
.天 王寺 彼岸 中日
十行
半紙 本 角太 夫正 本( 節付 から 推定
)
志水 文庫 39
.つ れづ れ草
(写
) 五行
大本 二冊 外題 に手 書き で「 玉の 觴」
宇治 加賀 掾自 筆写 本
志水 文庫 40
.丹 波与 作待 夜の 小室 節 八行
半紙 本 加賀 掾正 本. 近松 門左 衛門
作 京都
山本 九兵 衛 刊 志水 文庫 41
.隅 田川
八行 大本
(献 上本
) 加賀 掾正 本 志水 文庫
42
.苅 萱桑 門筑 紫※
【車
+栄
】 七行
大本
(献 上本
)
並木 宗輔
・並 木丈 輔 作 享保 二十 年 大坂
正本 屋九 左衛 門 刊
志水 文庫 43
.本 朝廿 四孝
七行
大本
(献 上本
)近 松半 二他 作
明和 三年 正月
京都
山本 九兵 衛・ 大坂
吉川 宗兵 衛・ 江戸
鱗形 屋孫 兵衛 刊
志水 文庫 44
.日 本王 代記
并神 武天 皇ノ 由来
(写
) 九行
半紙 本 明治 九年 四月 に小 田這 茂が 写し たも の 佐渡 の説 経正 本
志水 文庫 45
.末 武太 田合 戦 九行
半紙 本
小田 這茂 が写 した もの 佐渡 の説 経正 本
志水 文庫 46
.源 氏烏 帽子 折 十行
半紙 本 竹本 義太 夫正 本 近松 門左 衛門
作 京都
・江 戸 鶴屋 喜右 衛門 志 刊 水文 庫 47
.げ んじ ゑほ しを り 十行
半紙 本 近松 門左 衛門 作
題簽 に「 山本 土佐 掾」 とあ るが 義太 夫正 本
京都
・江 戸 鶴屋 喜右 衛門 刊 48
.源 氏烏 帽子 折 十行
半紙 本 山本 角太 夫正 本 京都
菊屋 七郎 兵衛 刊
志水 文庫
49
.源 氏烏 帽子 折 十行
半紙 本 山本 角太 夫正 本
京都
谷村 清兵 衛 刊
志水 文庫 50
.〔 烏帽 子折
〕 八行
大本
(献 上本
) 義太 夫正 本
志水 文庫