• Tidak ada hasil yang ditemukan

技術管理者等 スキルアップ研修会 - 日本環境衛生センター

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "技術管理者等 スキルアップ研修会 - 日本環境衛生センター"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

技術管理者 等

スキルアップ研修会

廃棄物処理施設技術管理者のスキルアップを目指して、最新情報をご提供!

第1分科会 ごみ処理関係

2017 年11月29日(水)

第2分科会 最終処分場関係

2017 年11月30日(木)

第3分科会 し尿・汚泥再生処理関係

2017 年12月1日(金)

第一セントラルビル1号館

第1分科会 ごみ処理関係

2017 年11月8日(水)

第2分科会 最終処分場関係

2017 年11月9日(木)

第3分科会 し尿・汚泥再生処理関係

2017 年11月10日(金)

博多バスターミナル

各施設の新技術 知っておきたい行政の動向 参考になる!事例紹介

福岡会場 岡山会場

ア. 16,200 (一般)

イ. 14,040

1人

または

1分科会受講 2人以上

または

2分科会以上受講

ア. 12,960 (一般)

イ. 10,800

1人あたり

同一団体からの複数申込 または 2分科会受講がお得です !

受講料

(一社)廃棄物処理施設技術管理協会会員

(一財)日本環境衛生センター会員 (一社)廃棄物処理施設技術管理協会会員

(一財)日本環境衛生センター会員

一般財団法人 日本環境衛生センター

西日本支局 総務企画部 企画研修課

〒816-0943 福岡県大野城市白木原3-5-11

TEL:092-593-8226 FAX:092-572-1326

主催:(一財)日本環境衛生センター

共催:(一社)廃棄物処理施設技術管理協会

別添の受講申込書にご記入のうえ、左記の 事務局までFAXか郵送でお申し込み下さい。

申込方法

平成29年度

(2)

定員に 達し 次第受付を締め切りま すので、お 早めにお 申し 込みください。

10:00

講義1講義1講義1

11:10

11:20事例発表1事例発表1事例発表1

事例発表2事例発表2事例発表2

13:40

13:50講義2講義2講義2

16:10 Q&AQ&AQ&A  汚泥再生処理センターの事業化から20年 最終処分場の廃止に向けた維持管理について

 最終処分場廃止に向けてのモニタリングについて ごみDBO事業の事例について~エココミュニティくまもとの運営事業~  し尿・汚泥再生処理施設の課題と強靭化への対応

主査  井上 政彦

汚泥再生処理センターの事業化から20年

~資源化技術の動向、最新技術について~

(一社)日本環境衛生施設工業会技術委員 非常勤講師 山内 一生

大牟田市環境部 環境施設課 東部環境センター 大牟田市東部環境センター(汚泥再生処理センター)の運転管理について~運転系列の休止による電力使用量の削減~ (一財)日本環境衛生センター 西日本支局環境工学部 検査課 係長  西田 剛

(一財)日本環境衛生センター 西日本支局環境科学部 調査分析課 技師 村嶋 暁子

 最終処分場の廃止に向けた水処理施設の

維持管理について

福岡大学 株式会社 エココミュニティくまもと

「計画・設計要領2017改訂版」について

~変更点の概要と留意点を中心に~

(一社)日本環境衛生施設工業会技術委員技術委員長  保延 和義 (一財)日本環境衛生センター 西日本支局環境科学部 処分場対策課 課長 松本 謙二 

 熊本地震の施設対応完了報告

~ごみ焼却施設の災害復旧工事事例~

(一財)日本環境衛生センター 西日本支局 最終処分場の廃止に向けた維持管理について~産業廃棄物最終処分場での事例から~

大阪産業大学  ごみ処理のトレンドについて

~再生可能エネルギー、省エネ・創エネ~

(一財)日本環境衛生センター 西日本支局環境工学部 建設技術課 副主査 大和 裕治

管理責任者  三好 理之

14:50 研究員 為田 一雄技術委員 石川 隆雄

16:00修 了 手 続 き 12:00 西村 明博

昼 食 休 憩

13:00 環境工学部 検査課 副主査  白田 雄二郎 (一社)環境衛生施設維持管理業協会

第 1 分 科 会 ( ご み 処 理 関 係 ) 第2分科会(最終処分場関係) 第3分科会(し尿・汚泥再生処理関係)

ガイダンス

10:10

平成29年度 技術管理者等スキルアップ研 修会 - プログラム - ※ 福岡会場、岡山会場共通

(3)

(申込書は1名につき1枚必要です。複数名申し込みの際にはA4判で複写してお使いください)

(注)記入欄が選択項目になっている場合は、該当する項目を選んで○で囲んでください。       ※は事務局記載欄   受 講 す る 会 場 に ○ 印 を お 付 け く だ さ い 。

      岡山会場(岡山市)

  受 講 す る 分 科 会 に ○ 印 を お 付 け く だ さ い 。

   第1分科会

(ごみ処理関係)

   第2分科会

(最終処分場関係)

第3分科会

(し尿・汚泥再生処理関係)

(ふりがな)

受講者氏名 勤務先名

(部課名まで)

           部        課

〒(      )-(       )

TEL     -      -       FAX     -      -    

受講料支払方法

振 込 口 座

ア.一般  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16,200円 イ.(一社)廃棄物処理施設技術管理協会会員、(一財)日本環境衛生センター会員)・・・・・・・・・・ 14,040円

※(一社)廃棄物処理施設技術管理協会会員の方は、会員番号をご記入ください。 → 【会員番号:        】 ア.一般  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12,960円

イ.(一社)廃棄物処理施設技術管理協会会員、(一財)日本環境衛生センター会員)・・・・・・・・・・ 10,800円

※(一社)廃棄物処理施設技術管理協会会員の方は、会員番号をご記入ください。 → 【会員番号:        】

★受講票発送後は、受講料の返金は出来ません。受講者の変更は可能です。

★受講料は前納となっております。振込票の写しを必ず同封してください。

また、振込票の控えをもって領収書とさせて頂きます。会員の資格で代わりの方の参加はできません。

施 設 に お い て の 問 題 点 を 具 体 的 に ご 記 入 く だ さ い 。

(内容)

2人以上または

2分科会以上受講

(分科会)1・2・3        (テーマ)           について。

福岡会場(福岡市)

受講申込書

福岡銀行下大利支店(普通)6008   一般財団法人 日本環境衛生センター 

1人または

1分科会受講

※領収  平成  年  月  日 ※

★ お 願 い ★

  各 分 科 会 Q & A で 参 加 者 と 講 師 が 討 議 を 行 い 問 題 解 決 法 を 見 い 出 し ま す 。

処理場名又は 勤務先名

都道府県名

(        )

都 ・ 道 府 ・ 県

 ア.銀行振込  イ.その他(具体的に       )

上記の項目で、ア.とお答えの場合は必ずご記入ください。

 振込金額

              円

●振込年月日 平成   年   月   日(同時振込)(   )名分

●振込人名義「           」・複数の場合は一覧を添付

平成29年度 技術管理者等スキルアップ研修会 

※受講番号

職種

 

勤務先住所

・ 連絡先

① 廃棄物処理業 ② 維持管理業

③ 廃棄物排出事業者

④ 特別区・市町村・一部事務組合

⑤ 都道府県 ⑥ その他

●処理方式:

●設置経過年: 年

●公称処理能力 (t、kl、m/日)

●最終処分場:面積 ㎡, 搬入量: (t,kl,m3/日)

Referensi

Dokumen terkait

主 要 行 事 基調講演・プレナリーセッション1 プレナリーセッション2 ポスターセッション(公募研究発表) 過去100年間の気温上昇に対する地球温暖化とヒートアイランドの影響をテーマとして、話題の提供や最先端 の研究紹介を分かりやすく講演していただき、最後に総合的な討論を行います。 講演・パネリスト 基調講演 『都市気候の諸問題』 近藤

各日程の詳細 〇基調講演 仙台高専の福村裕史校長より、「これからの技 術職員に期待すること」という題目で基調講演が あった。技術と科学というキーワードを基に起源 から現在、そしてこれからについて考えることが 出来た。 〇技術課題発表(ポスター発表) 日々の研究報告や実験実習の事例報告などが 行われた。我々の発表に関しては、「Microsoft