• Tidak ada hasil yang ditemukan

採点基準 化学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "採点基準 化学"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

Ⅰ 13点

問1 2点 解答の数値通り。

問2 4点 1点×4 解答の通り。ひらがなも可。

問3 1点 解答の表記通り。(1点配点のため)

問4 (1)2点 1点×(正答数-誤答数),最大2点,最低点は0点 い,え と()がなくても可。カタカナは不可。

(2)2点 1点×2 解答のとおり。配位結合の矢印の向きも解答のとおり。HClO4は下の図1でも可。

問5 2点 解答数が2個以下:1点×正答数

解答数が3個以上:1点×(正答数-誤答数)

Ⅱ 12点

問1 2点 解答の数値通り。

問2 1点 解答の通り。さ と()がなくても可。カタカナは不可。

問3 2点 解答の通り。⇄,=で結んである場合は不可。

問4 2点 解答の数値通り。

問5 1点 解答の通り。て と()がなくても可。カタカナは不可。

問6 (1)2点 解答の数値通り。単位ミス,無単位は1点減点。

(2)2点 解答の数値通り。

点  

Ⅰ 12点

問1 2点 解答の通り。か と()がなくても可。カタカナは不可。

問2 2点 解答の通り。「塩化アンモニウム」の記載は1点とする。

なお,化学式はIUPAC法に従うので陰イオンを前に書いている場合は不可。

問3 2点 解答と同等であれば可。⇄,=で結んである場合は不可。 なお,化学式はIUPAC法に従うので陰イオンを 前に書いている場合は不可。

問4 2点 解答の通り。化学式なのでIUPAC法に基づきNO2のみ。

問5 2点 解答の通り。化学式なのでIUPAC法に基づきNH3のみ。

問6 2点 1点×(正答数-誤答数),最大2点,最低点は0点 け,さ と()がなくても可。カタカナは不可。

Ⅱ 13点

問1 2点 1点×2 解答の通り。ひらがなも可。

問2 1点 解答の通り。色を付けた場合は(重複)配点のため不可。

問3 2点 解答と同等であれば可。 ⇄,=で結んである場合は不可。

問4 3点 解答と同等であれば可。 ⇄,=で結んである場合は不可。 なお,化学式はIUPAC法に従うので陰イオン を前に書いている場合は不可。

問5 2点 解答の通り。分数でない場合は不可。帯分数も可。

問6 3点 解答の数値通り。きれいに割り切れるので4.6の数値のみ。

6点

Ⅰ 11点

問1 2点 解答の通り。分子式なのでアルファベットの順は問わない。

問2 1点 解答の通り。ひらがなも可。

(E)-ブテン二酸,trans-2-ブテン二酸,trans-1、2-エチレンジカルボン酸,アロマレイン酸,ボレチン酸も可。

問3 2点 1点×2 解答の表記通り。

問4 2点 解答の通り。八と漢字も可。

問5 2点 解答の通り。

C-C間,C-O間の価標がない場合は不可。C-H間の価標を書いていても可。

問6 2点 解答の通り。C-H間の価標を書いていなくても可。ただし、マレイン酸部分の骨格はシス形の表記以外は 不可。

Ⅱ 14点

問1 4点 1点×4 解答の通り。カタカナは不可。()をつけていなくても可。

問2 2点 完答 解答の通り。

問3 1点 解答の通り。カタカナは不可。()をつけていなくても可。

問4 2点 解答の通り。

C-C間,C-O間,C=O,不斉炭素原子となるC-H間の価標が一つでも抜けている場合は不可。

図2のような表記でも可。

問5 (1)2点 1点×2 解答の通り。ひらがなも可。

(4) 有効数字を上回った場合は四捨五入して解答の数値と同じならば1点減点。

有機化合物の構造式について 共通の採点基準に準ずる。

第2問 配点 25点

第3問 配点 25点 第1問 配点 25点

第1回7月 北大本番レベル模試  (2020年7月18日(土)実施)

(1) 記述解答における漢字の間違いは1点減点。

(2) 指定有効字数を下回った場合は解答点を0点とする。

(3) 数値の表記に関して、同値であるものはすべて可とする。

採点基準 化学

(2)

(2)1点 解答と同等であれば可。⇄,=で結んである場合は不可。 なお,化学式はIUPAC法に従うので各化合物は 解答の表記に倣うこと。

(3)2点 解答の数値通り。

図1

図2

Referensi

Dokumen terkait

大問二 問二 ■形式上の不備 ・文末表現:要素C参照/理由説明の結び「~から」になっている場合は、要素C不可 ・句点の扱い:1点減点 基 準配点:9点 ■模範解答 A 「芸術」とは、もともと「美しい技術」を意味するものであるから、 B 「美しくない芸術」という表現は C 「芸術」を言い表していることにはならないということ。( 72 字)

7 啓介くんと明子さんはコインを投げるゲームを数回おこない、得点を競いました。ルール は次のようになります。 ルール 裏が出たら0点で、表が出たら1点です。ただし、表が2回連続で出た場合、2回目の 表の得点は2点となり、表が2回連続で出たことによる2回の合計得点は3点です。表 が3回連続で出た場合、3回目の表の得点は3点となり、表が3回連続で出たことによ