• Tidak ada hasil yang ditemukan

採点基準 数学(文系・理系)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "採点基準 数学(文系・理系)"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

2021 年第 2 回北大本番レベル模試

採点基準 数学(文系・理系)

【共通事項】

1.約分の未了,根号内の整理不備は1点減点 2.分母の有理化の不備については減点なし 3.別解の配点は解答の配点に準ずる

【文系】(150点満点)

第1問(40点満点)

(1)(配点8点)

 \BC\  10

より, b,c

で表して4点

 答えに4点

(2)(配点8点)

 与式の始点をAに統一して4点

 答えに4点

(3)(配点24点)

 MPBCより,垂直となる条件を内積を用いて示して4点

 MP

を求めて4点

 MP・BC 0= に代入して4点

tの値を求めて6点

 AP:PDを求めて6点

第2問(40点満点)

(1)(配点12点)

t2の値を求めて3点

 sin 2をtで表して3点

 sin3 cos3を変形して3点

 sin3 cos3をtで表して3点

(2)(配点28点)

tを合成し,tのとり得る値の範囲を示して6点

f( ) をtで表して2点

 その式を微分し,増減表を示して6点

tの値を求めて3点。

tの値を正しく場合分けして3点

 途中の計算と答えに8点

(2)

第3問(30点満点)

(1)(配点10点)

Xの正の約数の個数が2個となる場合の考察に5点

 答えに5点

(2)(配点20点)

Xの正の約数の個数が4個となる場合の考察に8点

 場合分けをし,それぞれの場合の数を求めて8点

 答えに4点

第4問(40点満点)

(1)(配点10点)

 文字を用いて 1

1f t dt( ) a

と置いて2

aの値を求めて6点

 答えに2点

(2)(配点10点)

Cの方程式を

k

について整理して3点

 整理した式がkについての恒等式になるための条件を考察して3点

 答えに4点

(3)(配点20)

 頂点Pの座標を求めて5点

 中点Mのx座標Xy座標Yをそれぞれ求めて4点(各2点)

kを消去し,XYの方程式を示して6点

 答えに5点

(3)

【理系】(150点満点)

第1問(30点満点)

(1)(配点6点)

 途中の計算と答えに6点

(2)(配点12点)

 MPBCより,垂直となる条件を内積を用いて示して3点

 MP

を求めて3点

 MP・BC 0= に代入して3点

 答えに3点

(3)(配点12点)

 角の二等分線の性質を利用し,t s: を求めて3点

stの値を求めて3点

 \AP\2

の値を求めて3点

 答えに3点

第2問(30点満点)

(1)(配点6点)

S p q( n )をpqを用いて表して2点

S p( n),S q( )をpqを用いて表して2点

 正しく証明して2点

(2)(配点6点)

 (1)より,S(2 (2n n11))S(2 ) (2n S n11)であることを示して2点

S(2 )n ,S(2n11)をそれぞれを求めて2点

 正しく証明して2点

(3)(配点6点)

 背理法を用いて証明の方針を立てて2点

 正しく証明して4点

(4)(配点12点)

 正の約数の個数が14個である完全数を求めて2点

Np q6 が完全数であるときの条件を考察して4点

 1qが2p6の倍数であることを示して2点

lqの値を求めて2点

 正しく証明できて2点

第3問(30点満点)

(1)(配点10点)

 与式を変形して2点

 の値を求めて3点

(4)

 与式が虚数解をもつような条件を判別式を用いて考察して2点

tのとり得る値の範囲を求めて3点

(2)(配点20点)

  , を求めて2点

 正しく証明して3点

 三角形ABCの面積S t( )を立式して3点

S t( )を微分し,増減表を示して9点

 答えに3点

第4問(30点満点)

(1)(配点6点)

n+1回の試行後にPが点Aにある場合を考察して2点

 答えに4点(各2点)

(2)(配点6点)

 全事象の確率を考慮し,an1cn1の値を求めて4点

 正しく証明して2点

(3)(配点8点)

 (1)より,An1を求めて4点

 同様に考察して,Bn1を求めて2点

An1Bnを用いて表して2点

(4)(配点10点)

 1

n 4

a  となるようなnの条件を考察して2点

An,Bnの一般項についての考察と答えに6点

第5問(30点満点)

(1)(配点7点)

g x( )xlog 2xとおき,微分して2点

g x( )の増減を求めて2点

 正しく証明して3点

(2)(配点8点)

f x( )を微分して2点

f x( )が単調増加関数であることを示して2点

 正しく証明して4点

(3)(配点15点)

 題意を図示できて2点

TSを立式して4点

(5)

2 2

0alog(xa dx)

を部分積分を用いて計算して4点

2 2

0

a dx

xa dx

を置換積分を用いて計算して2点

 答えに3点

Referensi