(あ) 用語はひらがなで書いてあっても減点しない。漢字の間違いは不可。論述中の化学用語の誤字は(-1)。
(い) 数値の表記に関して、例えば3.5×10-1は0.35、35×10-2など同値であるものはすべて可。
(う)有効数字が桁数より多い場合,四捨五入して指定の数値になる場合は(-1),桁数より少ない場合は不可。
(え) 論述問題は,文字数オーバーまたは10字以上少ない場合は不可。
問1 3点 3点 「Al2
O
3 + 3H2O + 2OH- → 2[Al(OH)4]
-」は2点を与える。問2 5点 過程2点 答3点
「
α
+3log10[OH-]=-30.0」および「log10[OH-]=pH-14.0」の関係式に対してそれぞ れ1点を与える。変形して同じ式になるものはすべて可とする。「-30」や「14」と表記し た場合は可とする。答が「α=-3pH+12」の場合は,2点を与える。問3 3点 3点 解答通り。
問4 5点 過程2点 答3点
「pH≧5.9」および「pH≦6.7」に対してそれぞれ1点を与える。
答は完答のみ可とする。
問5 3点 3点 解答通り。
問6 6点 6点 「水酸化ナトリウム水溶液で沈殿」および「操作1」に対してそれぞれ3点を与える。「操 作2」と答えた場合や明記されていない場合は不可とし,その他の部分点も与えない。
また,沈殿の物質名や化学式,色などで誤りがあれば,それぞれについて-1点とす る。
25点
問1 2点 2点 解答通り。変形して同じ式になるものはすべて可とする。
問2 2点 1点×2 解答通り。
問3 4点 4点 「2.56×102」は-1点。
問4 4点 過程2点 答2点
④式,⑤式に対してそれぞれ1点を与える。まとめて導出している場合は,
「xs=CMA/1000」の関係式に対して2点を与える。
答は解答通り。下付きのAや上付きの0がない場合はまとめて-1点とする。
問5 8点 (1)過程1点答2 点
(2)過程2点答3 点
(1)「PとxAの関係式」に対して1点を与える。答は解答通り。
(2)「mAとmBのみを含む式」2つに対してそれぞれ1点を与える。答は解答通り。
問6 5点 5点 「水分子との分子間力が弱まる」ことへの言及に対して3点を与える。「水分子との」が ない場合は-1点とする。また,「極性の小さい炭化水素基が大きくなる」または「分子 全体の極性が小さくなる」ことへの言及に対して2点を与える。
25点
問1 4点 2点×2 解答通り。
問2 3点 3点 解答通り。
問3 6点 6点 「シス型」および「折れ曲がった分子構造」に対する言及で可とする。または,「外力を 除くと分子鎖が自身の熱運動によりもとの形状に戻ろうとする」旨の説明でも可とす る。
問4 3点 3点 構造が正しければ,結合を省略していても可とする。
問5 4点 4点 構造が正しければ,結合を省略していても可とする。
問6 5点 5点 構造が正しければ,結合を省略していても可とする。
25点
問1 3点 1点×3 解答通り。
問2 3点 3点 解答通り。
問3 3点 3点 構造が正しければ,結合を省略していても可とする。炭素に番号がついている場合,
正しければ不問とするが誤っていればまとめて-1点とする。
問4 3点 3点 「マルチトールを加水分解する酵素がない」または「グルコースまで加水分解すること ができない」ことに対する言及で可とする。
問5 3点 1点×3 解答通り。
問6 4点 構造2点 エステル結合を 形成するOH2点
構造が正しければ,結合を省略していても可とする。炭素に番号がついている場合,
正しければ不問とするが誤っていればまとめて-1点とする。エステル結合を形成する OHは完答のみ可とする。
問7 2点 2点 解答通り。
問8 4点 過程1点 答3点
「塩基対の数」への言及または求める式(ヌクレオチドの数の半分であることがわかれ ばよい)に対して1点を与える。答は解答通り。
25点
採点基準ver.1 化学(7/25更新)
第3回 阪大本番レベル模試 (2022年実施)
〔1〕 配点 25点
〔2〕 配点 25点
〔3〕 配点 25点
〔4〕 配点 25点