• Tidak ada hasil yang ditemukan

採点基準 化学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "採点基準 化学"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

問1 2点 1点×2 それぞれ解答のとおり。

問2 7点 ウ・オ   各2点 他各3点

ウは解答と同等であれば可。

エ・オ・カ・キは解答の表記通り。

問3 6点 A・B   各1点 C・D 各1点×2

それぞれ解答の数値どおり。

A・B:存在しない以外の表記は不可。

C・D:(正答数-誤答数)×1点

問4 2点 解答と同等であれば可。(Ka/[H+])/(1+(Ka/[H+]))も可。

問5 8点 2点×4 それぞれ解答の数値どおり。

問1 2点 解答の数値どおり。

問2 3点 1点×3 それぞれ解答のとおり。

問3 4点 2点×2 それぞれ解答の数値どおり。

問4 1点 (単体の)硫黄が生成されることがかかれていれば可。

問5 2点 1点×2 それぞれ解答のとおり。

問6 2点 解答の数値どおり。

問7 2点 解答の数値どおり。単位のKがなくても可。℃をつけている場合は-1点。

問8 1点 解答のとおり。

問9 4点 1点×4 それぞれ解答のとおり。

シ・スに+の符号をつけていない場合は不可。サ・セを±0としても可。

問10 2点 解答と同等であれば可。両辺を⇆,=で結んでいる場合は不可。

問11 2点 解答の数値どおり。

問1 3点 解答のとおり。分子式なのでアルファベットの順番は問わない。

問2 6点 2点×3 それぞれ解答のとおり。

問3 2点 解答の数値どおり。

問4 2点 解答のとおり。

問5 3点 1点×3 それぞれ解答のとおり。

問6 3点 解答のとおり。分子式なのでアルファベットの順番は問わない。

問7 6点 2点×3 それぞれ解答のとおり。

問1 6点 2点×3 それぞれ解答のとおり。

問2 3点 解答のとおり。

問3 2点 解答のとおり。 β,1,6,グリコシド結合やβ,1-6,グリコシド結合など(,)や(-)を間違 えて使っている場合は不可。

問4 2点 解答のとおり。

手前を太線で書いていなくても可。右のβ-グルコースを裏返した構造で書いていても可。

問5 2点 解答の数値どおり。

問6 6点 2点×3 それぞれ解答のとおり。

問7 2点 解答のとおり。

問8 2点 鏡像異性体(エナンチオマー)が同量ずつあることがかかれていれば可。

同量ずつあることを「ラセミ体」であるとしても可。ラセミ混合物も可。

化学問題Ⅳ 配点 25点

第4回最終 京大本番レベル模試 (2023年1月22日(日)実施) 

採点基準 化学

(あ)化学式はIUPAC法に基づき陰イオンを前に書いている場合は不可。これは,反応式中の化学式にも適用する。

(い)計算値に単位が必要な場合,抜けているまたは間違っている場合は各問,問の中の小問から各-1点。

(う)空所補充の計算値や無名数の数値に単位を付けていても可とする。(指示がある場合はそれに従う)

(え)有効数字は指定より桁数が多い場合のみ,四捨五入で同値ならば各-1点

(お)構造式の採点に関しては例に倣っていなくても構造が特定できれば可とする。

化学問題Ⅰ 配点 25点

化学問題Ⅱ 配点 25点

化学問題Ⅲ 配点 25点

Referensi

Dokumen terkait

[r]

2 大問Ⅰ 問1.内容説明 (12点) 〈設問指示〉下線部A とはどのようなものかを,本文に即して日本語で説明しなさい。 〈解答例〉揚力について説明する際に,機能している実際の力や要因に関して,難解な知識を要しない直観的 な理解を私たちに提供してくれる,一般人の常識に訴えるアプローチ。 【解答参考箇所】 (下線部) This approach ・that