• Tidak ada hasil yang ditemukan

採点基準 数学(文科・理科)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "採点基準 数学(文科・理科)"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

1/4

2021 年度 第 2 回 東大本番レベル模試

採点基準 数学(文科・理科)

【共通事項】

1.約分の未了,根号内の整理不備は1点減点 2.分母の有理化の不備については減点なし 3.別解の配点は解答の配点に準ずる

【文科】(80点満点)

第1問(20満点)

(1)(配点12点)

lC12点で交わる条件を求めて1点

lC22点で交わる条件を求めて1点

lの傾きの範囲を求めて1点

AB = CD

lC1C2の交点のx座標で表して3点

lの傾きを求めて3点

lの方程式に3点

(2)(配点8点)

S + S1 2を求める式を立てて2点

S + S1 2を求める過程に2点

 答えに4点

第2問(20点満点)

 未知数を適切に設定して3点

△ OAB

の面積から求まる式に2点

 OP,AP,BPから求まる式に9点

 2つの式を連立して2点

 答えに4点(各2点)

第3問(20点満点)

(1)(配点5点)

 3次関数のグラフとして考える方針に2点

 増減を調べて2点

 答えに1点

(2)(配点4点)

abgの大小を示して2点

 答えに2点

(2)

2/4

(3)(配点11点)

 説明と考察に9点

 答えに2点

第4問(20点満点)

(1)(配点8点)

p c

1

( )  p

1

(  c )

または

q c

1

( )  q

1

(  c )

を示して3点

p c

n

( )  p

n

(  c )

q c

n

( )  q

n

(  c )

の証明に5点

(2)(配点4点)

p c

1

( )  q c

1

( )

を示して2点

p c

n

( )  q c

n

( )

の証明に2点

(3)(配点4点)

 方針に2点

 答えに2点

(4)(配点4点)

 説明に2点

 答えに2点

(3)

3/4

【理科】(120点満点)

第1問(20点満点)

3f( )af( )0f( )b がこの順に等差数列をなすことを数式で表して3点

ababの条件に3点

abの条件に4点

b

aの条件に4点

 計算に4点

 答えに2点

第2問(20点満点)

(1)(配点15点)

zzかつ| |z 21を示して2点

 CはAまたはBを通り実軸に平行な直線上にはないことを示して4点

 ACB 2

 pを示して2点

 | |2

2

1 1 z z

 が純虚数であることを示して3点

 式に2点

 図示に2点

(2)(配点5点)

zの値に2点

 各zの値に対する三角形ABCは互いに合同であることに1点

 答えに2点

第3問(20点満点)

(1)(配点8点)

p c

1

( )  p

1

(  c )

または

q c

1

( )  q

1

(  c )

を示して3点

p c

n

( )  p

n

(  c )

q c

n

( )  q

n

(  c )

の証明に5点

(2)(配点4点)

p c

1

( )  q c

1

( )

を示して2点

p c

n

( )  q c

n

( )

の証明に2点

(3)(配点4点)

 方針に2点

 答えに2点

(4)(配点4点)

 説明に2点

 答えに2点

(4)

4/4 第4問(20点満点)

(1)(配点12点)

M A( )k k( 1 2, ,, )n となる部分集合Aの数を説明して4点

Sを求める式に3点

 答えに5点

(2)(配点8点)

Tを求める式に2点

m A( )の和を求める式に2点

m A( )の和を求めて3点

 答えに1点

第5問(20点満点)

(1)(配点4点)

 曲線Cの増減と極限を求めて2点

 答えに2点

(2)(配点6点)

S a( )とS a( )を求めて3点

2du dv 2 ( )du ( )dv 0

a f u f v

da da da da

 

     

 

  を示して3点

(3)(配点10点)

S a( )が最小になるときの説明に3点

S a( )が最小になるときのClの交点のx座標に3点

 答えに4点

第6問(20点満点)

(1)(配点6点)

a60を示して2点

g75を示して2点

a b   135

を示して2点

(2)(配点14点)

q3q4q5q6270を示して3点

 tanq3の値を求めて2点

 それぞれの場合のtanq5,tanq6の値を求める過程に5点

 答えに4点

Referensi

Dokumen terkait

主たる担当等 ・人間学群教育学類:「環境教育論」「初等理科」「卒業研究」他 ・教職科目:「理科教育概論」「教職実践演習」他 ・人間総合科学研究科博士前期課程教育学専攻:「理科教育学演習」他 ・人間総合科学研究科博士後期課程学校教育学専攻:「理科教育学研究法Ⅱ」他 ・修士課程教育研究科:「理科教育学演習」「理科教育実践演習」他

[r]