• Tidak ada hasil yang ditemukan

採点基準 数学(理科系)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "採点基準 数学(理科系)"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

1/2

2022 年 第 1 回 名大本番レベル模試

採点基準 数学(理科系)

【共通事項】

1.約分の未了,根号内の整理不備は1点減点 2.分母の有理化の不備については減点なし 3.別解の配点は解答の配点に準ずる

【理系】(200点満点)

第1問(50点満点)

(1) (配点 10点)

 図示に10点。

(2) (配点 18点)

 方針を説明して2点。

 距離OPの最大値とPの座標を求めて8点(各4点)。

 距離OPの最小値とPの座標を求めて8点(各4点)。

(3) (配点 22点)

 方針を示して2点。

a

が最小値をもつときの条件式、

a

の値、

( x y

,

)

の値を求めて10点。

a

が最大値をもつときの条件式、

a

の値、

( x y

,

)

の値を求めて10点。

第2問(50点満点)

(1) (配点 10点)

a

=

1

のときの

f x

( )の増減を求めて6点。

 極大値、極小値に4点(各2点)。

(2) (配点 12点)

f x

'( )を求めて4点。

 証明に8点。

(3) (配点 14点)

a

の値を求めて6点。

 極大値、極小値を求めて8点(各4点)。

(4) (配点 14点)

 解と係数の関係から

a b ab + ,

の値を求めて4点。

 証明に10点。

(2)

2/2 第3問(50点満点)

(1) (配点 10点)

360

nを素因数分解して3点。

S n ( )

n

で表して7点。

(2) (配点 16点)

l

の条件を求めて8点。

m

の条件を求めて8点。

(3) (配点 24点)

S n ( )

が10で割り切れる条件を示して3点。

N n ( )

が5で割り切れる条件を求めて6点。

N n ( )

が5で割り切れるときの

n

の値を求めて5点。

N n ( )

が16で割り切れる条件を求めて7点。

 答えに3点。

第4問(50点満点)

(1)(配点12点)

q r q r

2

, , ,

2 3 3を求めて12点(各3点)。 (2)(配点16点)

q

n+1

q r

n

,

nで表して10点。

r

n+1

q

nで表して6点。

(3)(配点6点)

q

n

- r

nが等比数列であることを示して3点。

q

n

+ 2 r

n

3

が等比数列であることを示して3点。

(4)(配点16点)

q

n

- r

n

q

n

+ 2 r

n

3

の一般項を求めて8点(各4点)

 答えに8点。

Referensi

Dokumen terkait

推薦入試・一般入試(公立併願優遇)の内申基準と加点制度について 本校が定める内申基準を満たし、在籍中学校からの入試相談を済ませた受験生は、推薦入試または一般入試(公立併願優遇)に出願が できます。 ①内申基準 推薦入試 3教科(国数英)11以上 または 5教科(国数英社理)17以上 または 9教科 30以上 一般入試 3教科(国数英)12以上 または