• Tidak ada hasil yang ditemukan

教科「国語」シラバス

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "教科「国語」シラバス"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

B:「おおむね満足できる」状況と判断されるもの…… 80%

C:「努力を要する」状況と判断されるもの……… 60%

D:未提出、未実施……… 0%

①生涯にわたる社会生活に必要な国語の知識や技能を身に付けるとともに、我が国の言 語文化に対する理解を深めることができるようにする。(知識及び技能)②深く共感し たり豊かに想像したりする力を伸ばすとともに、創造的に考える力を養い、他者との関 わりの中で伝え合う力を高め、自分の思いや考えを広げたり深めたりすることができる ようにする。(思考力、判断力、表現力等)③言葉がもつ価値への認識を深めるととも に、生涯にわたって読書に親しみ自己を向上させ、我が国の言語文化の担い手としての 自覚を深め、 言葉を通して他者や社会に関わろうとする態度を養う。(学びに向かう 力、人間性等)

学習の到達目標

文学的な文章を通して、語感を磨き語彙を豊かにすることができている。また、文体の 特徴や修辞技法についても体系的に理解し、我が国の言語文化の特質について理解を深 めている。《知識・技能》

評価の観点

叙述をもとに内容・構成・展開・描写の仕方などを的確に捉えるとともに、成立の背景 や他の作品との関係を踏まえ、人間、社会、自然などに対するものの見方、感じ方、考 え方を深めることができている。《思考力・判断力・表現力》

自らの力で主体的に本文を読み解き、内容や構成を正確に把握する力や、他者との対話 や議論を通して、他者の考えに共感する力を身につけている。《主体性・多様性・協働 性》

【定期考査における観点別評価について】

年間5回の定期考査において、各回とも問題ごとに《知識・技能》《思考力・判断力・表現力》《主体性・多様 性・共同性》の3観点おける評価を行い、点数化し、評定算出の基本資料とする。

【点数化が難しい科目や課題について】

A:「十分満足できる」状況と判断されるもの…………100%

教科「国語」シラバス

1. 学習の到達目標と評価の観点

単位数 学科・学年・学級 使用教科書と補助教材

(教科名) 国語

『精選 文学国語』(明治書院)

(科目) 文学国語α 3単位 高2《文系選択必修》

(2)

使用教材:『精選 文学国語』、

プリント

使用教材:『精選 文学国語』、

プリント

〇近代日本文学の代表的な作品を読むこ とを通して、言葉の芸術としての小説の 力を学ぶ。

〇近・現代の短歌を鑑賞し、批評文を書 くことを通して、自分の解釈を他者にわ かりやすく表現することを学ぶ。

〇伝統的な五音・七音による定型表現が 時代を超えて親しみやすさを持つことを 理解する。

〇さまざまな表現形式を持つ小説への理 解を深め、多様な読みを発見する。展開 や構造の特徴、寓意や表象などに着目 し、作品を読み味わう。

〇記録作品を、視点や語り方に注意して 多角的に読み、戦争という事象の複雑さ について理解する。また、他者の記憶を 語り継ぐ困難と意義にふれる。

学習のポイント、使用教材等

②山月記(中島敦)

学習のねらい

〇さまざまな表現形式を持つ小説への理 解を深め、多様な読みを発見する。

〇語り手の視点や場面の設定の仕方、表 現の特色について評価することを通し て、内容を解釈する。

〇疑問点をグループで話し合う等の言語 活動を通して、文章を適切に理解し、他 者に対しわかりやすく表現することを学 ぶ。

〇登場人物の心情や情景の描写を、文体 や表現の技法等に注意して読み解くとと もに、地理的特色や時代背景を踏まえて 解釈する。

〇言葉が社会でどういう意味を持つのか を考え、言葉のもつ価値への認識を深め る。

使用教材:『精選 文学国語』、

プリント

使用教材:『精選 文学国語』、

プリント

①鞄(安部公房)

①檸檬(梶井基次郎)

2. 学習計画及び評価方法等

※教育的効果を考え、事前に生徒に説明した上、扱う教材・内容を変更することもある。

単元

使用教材:『精選 文学国語』、

プリント

〇歴史的な文脈の中に文学作品を置き、

批評性や問題意識をつかむ。

〇文学作品がどのように評価され、読ま れてきたのかについて考え、その評価を 問い直す。

②大学入試問題を使った演習

②「東京語」の表象の成立

(イ・ヨンスク)

①みづの上日記(樋口一葉)

①押絵と旅する男(江戸川乱歩)

②現場に来て初めてわかること(高野秀行)

①こころ

②短歌十二首

(3)

定期考査の素点合計200点に対し、平常点合計は50点とし(素点:平常点=8:2)、多面的評価を行う。

⑶ 年度末評定の算出方法

定期考査の素点合計500点(5回分)に対し、平常点合計は125点とし(素点:平常点=8:2)、多面的評価を 行う。

【成績評価の概要について】

⑴ 1学期における評価の対象(国語Ⅱ)

⑴ 学期における評価の対象

① 中間考査:100点《知識・技能》《思考・判断・表現》

② 期末考査:100点《知識・技能》《思考・判断・表現》

③ 平常点(授業内小テスト、提出課題等)

 :50点《知識・技能》《思考・判断・表現》《主体的に学習に取り組む態度》

⑵ 学期評定の算出方法

Referensi

Dokumen terkait

る。2年目,仕事の関係で近隣の日本語学校の留 学生や日本語教師に留学生活の話をする経験をす る。自分で他者に働きかけること,自分のことを 語ることが他者の人生に意味があり,助けになる という自覚,自分の経験の価値を自覚するように なった(「日本社会で有能な自己」の自覚)。3年 目の異動で日本語のみで仕事をこなすようになっ た仁子さんは,次第に日本語で仕事をすることに

その時だけでなくそれ以後も新環境で適切な生活 を送れるか否かを左右すると述べている。そうし た新環境での適応のためには,人とのコミュニケー ションは必要不可欠なものだといえる。おしゃべ りや相談できる友人を作ることが,今後の人生に おいてよきサポーターとして新環境への適応を支 えてくれることだろう。大学生活においても,対 人環境の変化に適応していくことが重要なのであ