• Tidak ada hasil yang ditemukan

健康増進型保険が保険事業に与える影響について

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "健康増進型保険が保険事業に与える影響について"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

【令和元年度 日本保険学会全国大会】

共通論題「インシュアテックと保険事業」

報告要旨:安井 敏晃

健康増進型保険が保険事業に与える影響について

香川大学経済学部 安井敏晃

はじめに

「インシュアテックと保険事業」に関するテーマとして,本報告では,わが国でもすでに販 売されている健康増進型保険が保険事業に与える影響について考えてみたい。

1. 健康増進型保険

現在,わが国ではすでに数社から健康増進型保険が販売されている。各社の保険をみると,

被保険者に求められる行為(努力)に違いが見られる。

被保険者に要求される努力が比較的簡便なものとしては健康診断書を提出することにより保 険料が割引されるというものがある。それに対して,被保険者のコミットメントがより大きい ものとしては,健康診断や各種検診を受診したり,フィットネス活動などをすることによって ポイントがつき,所定のポイントを獲得すれば保険料が割引となる保険がある。中には,スマ ートフォンなどの電子機器を携帯して被保険者の行動を把握して,それを保険料に反映するテ レマティクス自動車保険のように,近年のITCの発達により可能となったものもある。

本稿ではこれらの健康増進型保険をとりあえず次のようにまとめておきたい。すなわち,被 保険者が,自身の健康状態をエビデンスに基づき示したり,健康を増進するための努力をする ことによって実質的な保険料負担を低下できる人保険である。

2. 健康への高い関心

健康増進型保険が話題になった背景としては,わが国においては健康に対する関心が非常に 高いことをあげることができよう。実際,健康に不安を持つ消費者も多いのである。例えば内 閣府の調査において,日頃の生活の中で悩みや不安を感じているかという質問に対して「悩み や不安を感じている」と回答した者が63.0%いる。さらにそのように回答した者にその内容を 尋ねると,「自分の健康について」と回答した割合が54.5%もあり,「家族の健康について」と 回答した割合も42.2%であった(「国民生活に関する世論調査(2018年)」)。このような消費者 の健康不安に応えるように,各種ヘルスケア事業が発達してきている。経済産業省の資料によ ると,ヘルスケア産業(健康保持・増進に働きかけるもの)の市場規模は2016年で約9.2兆円 と推計されている(「次世代ヘルスケア産業協議会の今後の議論について~アクションプラン 2019に向けて~」)。

(2)

【令和元年度 日本保険学会全国大会】

共通論題「インシュアテックと保険事業」

報告要旨:安井 敏晃

政府も健康増進に向けた対策を盛んに進めている。生活習慣病の増加に伴う医療保険財政の 悪化を防止する必要があるからである。例えば2000年の「21世紀における国民健康づくり運 動(健康日本21)」の開始(2012年終了),2002年の健康増進法の成立がある。2015年の医療 制度改革においては,加入者に対して予防・健康づくりのインセンティブを提供することが保 険者の努力義務として位置づけられることとなった。

3. 健康増進型保険の効果

この健康増進型保険が販売されることによる生命保険事業に対する影響を考えてみたい。

今後,健康情報に関するビッグデータを活用することにより,各種の治療とその効果について 分析が進むことが期待されている。健康増進型保険に加入した被保険者のデータを活用する ことは,その一助となる。フィットネス活動などの実績と健康関連指標への影響,さらには生 活習慣病の罹患率・死亡率への影響などについても分析を進めることができる。この成果は,

当然のことながら保険事業にもメリットがある。より正確な保険料率の算定に役立つから,人 保険の加入条件の見直しにもつながる。従来保険に加入できなかった謝絶体が条件体となる ことは社会的にもメリットが大きい。

4. ヘルスケア商品としての健康増進型保険

この健康増進型保険は単なる保険ではなく,健康増進活動が組み込まれた保険である。その ため,一種のヘルスケア商品とも捉えることができよう。その場合の「健康増進型保険」の特 徴を考えてみたい。

5. 健康増進型保険とリスク細分化

健康増進型保険はわが国ではまだ導入されたばかりであるが,今後,健康増進型保険が普及 した場合に想定されるいくつかの問題について,最後に検討しておきたい。

Referensi

Dokumen terkait

1 年金制度の合理化と生命保険による一部機能の代替 饗庭靖之 (アブストラクト) 社会保険料の強制徴収の法的根拠について、最高裁は、国民の生活保障という社会保 障の目的に沿って保険原理が修正され、「保険料は、被保険者が保険給付を受け得ること に対する反対給付として徴収される」ことにあるとする。年金の賦課方式は、下の世代

【令和 2 年度 日本保険学会大会】 シンポジウム「リスク認知と金融リテラシー」 講演要旨:家森 信善 保険教育、保険リテラシーと保険購入行動 ―リスクに備える手段としての保険への理解を深めるために― 神戸大学 家森 信善 1.はじめに 保険リテラシーに対する関心が高まっている。保険リテラシーが乏しいと、リスクに対

3 用告知書の創設の要請が求められてくる。 専用告知事項に基づき個人の危険に関する情報提供を受け、個々人の健康状態に応じた保 険種類ごとの契約が可能となろう。とりわけ、傷害疾病定額保険契約の範疇の契約について は、例えば、高度障害保険金の支払事由の一部不担保とする、部位不担保の取扱い等々によ

2.健康科学センター業務 2-1通年業務 (1)学生・教職員への傷病対応 (2)学生・教職員への相談対応 (3)健康診断・保健指導 ・毎年 4 月に学生定期健康診断を実施し、有所見者へのフォロー ・学校医による教職員の健康診断後の保健指導を実施 (4)教育実習に関する業務

注ちゅう 意い!日に本ほんの病びょう院いんは、時じ間かんによっては診しん療りょうを受うけられないことがあります。 急きゅう 患かん の場ば合あいは急きゅう患かん対たいおう応病びょう院いんに行いくか、緊きん急きゅうを要ようする場ば合あいには救きゅう急きゅう車しゃを呼よびます。 ●平へい日じつ:(大だいがくない学内)健けんこう康科か学がくセンター A 棟とう

学科の教員養成の目標と計画 福祉健康学部・健康スポーツ科学科 免許状の種類 中学校教諭一種免許状(保健体育) 高等学校教諭一種免許状(保健体育) 教員養成の目標 本学科では、健康やスポーツに係る豊富な専門的な知識と学習指導要領に 定められている運動領域に係る実技スキルを培うとともに、それらを教育現

保育内容(健康)の内容を理解し、健康をめぐる現状と課 題から教育・保育の留意点が分かる。 子どもたちの心身の発達と健康について理解し、教育・保 育の留意点や基本的生活習慣の発達段階と援助方法が分か る。 子どもの健康な心身の成長に必要な保育者の役割と、保育 で心がけなければならない安全指導について理解できる。 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準

2023 年度 定期健康診断 学生定期健康診断は学校保健安全法により全学生の受診が義務づけられています。 3密を避けるため、学年や学科により受診日時を指定します。 指定日に受けられない場合は、3月末までに保健室に相談してください。 健診日程 鷹の台キャンパス 4 月 5 日(水)~4 月 8 日(土) 本pdf