• Tidak ada hasil yang ditemukan

新ICT時代の企業と社会の価値共創を考える

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "新ICT時代の企業と社会の価値共創を考える"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

後援:経済産業省、WICIジャパン、日本IR協議会

日時

会場

平成27年11月22日(日)

午後2時10分~午後5時45分

千代田区神田駿河台1-1 JR・東京メトロ「御茶ノ水」下車 徒歩5分

 本シンポジウムでは、これからの企業と社会の価値共創の在り方について、皆さんと対話を 通して考えます。人的資本、自然資本、知的資本、社会関係資本の諸要素も含めた統合報告書 の基準となる

IIRC

I

国際統合報告評議会)、

GRI(

グローバル報告イ二シャティブ

)

WICI(

世 界知的資本イ二シャティブ

)

などの開示フレームワークやそれらの評価と課題

(

デファクトスタ ンダード化

)

について、講演とパネルディスカッションを行います。

 参加者の意見も募り、活発な議論を進めます。研究者、企業人、市民の皆様、奮ってご参加 下さい。

◆経営関連学会協議会構成学会(2015.04.現在) (五十音順) (経営・会計・商学・情報分野の59の学会が加盟しています。)

アジア経営学会 異文化経営学会 会計理論学会 経営学史学会 経営行動科学学会 経営行動研究学会 経営情報学会 経営戦略学会 経営哲学学会 工業経営研究学会

国際会計研究学会 国際公会計学会 システム監査学会 実践経営学会 税務会計研究学会 組織学会 日仏経営学会 日本会計研究学会 日本会計史学会 日本監査研究学会

日本管理会計学会 日本企業経営学会 日本経営会計学会 日本経営学会 日本経営工学会 日本経営財務研究学会 日本経営システム学会 日本経営診断学会 日本経営数学会 日本経営分析学会

日本経営倫理学会 日本原価計算研究学会 日本広告学会 日本財務管理学会 日本社会関連会計学会 日本商業学会 日本消費経済学会 日本消費者教育学会 日本商品学会 日本情報経営学会

日本生産管理学会 日本セキュリティ・マネジメント学会 日本創造学会

日本地方自治研究学会 日本ディスクロージャー研究学会 日本ナレッジ・マネジメント学会 日本比較経営学会 日本ビジネス・マネジメント学会 日本物流学会

日本保険学会

日本ホスピタリティ・マネジメント学会 日本マクロエンジニアリング学会 日本マネジメント学会 日本リスクマネジメント学会 日本労務学会 標準化研究学会 非営利法人研究学会 ファミリー・ビジネス学会 労務理論学会

Japan Federation of Management related Academies

企業事例講演+パネルディスカッション 基調講演

【プログラム】

経営関連学会協議会 第8回シンポジウム

総合司会 開会の辞

閉会の辞 講師

無料

新ICT時代の企業と社会の価値共創を考える  

~企業人と研究者の対話を通して~

明治大学  グローバルフロント1階 グローバル・ホール

植木英雄 経営関連学会協議会副理事長・東京経済大学 教授

風間信隆   経営関連学会協議会理事長・明治大学 教授

花堂靖仁  WICIジャパン上級顧問、日本ナレッジ・マネジメント学会理事長

「知的資本、社会関係性資本等の新たな資本要素に基づく 統合報告書の意義と課題」

講師 笹谷秀光  (株)伊藤園常務執行役員、CSR推進部長 「共有価値の創造と発信性で社会関係性を深化させる   競争戦略」 -伊藤園他の事例を中心に-

安藤 聡  オムロン(株)執行役員常務

グローバルIR・コーポレートコミュニケーション本部長        「オムロンの企業価値向上の取り組み」

-企業理念経営の実践とエンゲージメントの融合の観点から-

参加申し込み先:  Email:

[email protected](風間信隆)  11月11日(火)まで

経営関連学会協議会 事務局  (本協議会ウェブサイトもご覧ください。 「経営関連学会協議会」で検索)

〒112-0001東京都文京区白山4-37-30 株式会社UNIPH内   Email:[email protected] Fax:03-6745-9668 参加申し込み先: Email:[email protected] (池田武俊 JFMA理事長補佐)11月11日(火)まで

吉岡正道 経営関連学会協議会理事・東京理科大学教授

講師によるパネルディスカッション  (花堂 靖仁氏・ 笹谷 秀光氏・ 安藤 聡氏)

討論者     熊倉久雄氏   スリーエム ジャパン(株) 情報システム本部マネジャー    

Referensi

Dokumen terkait

24 第四章 中国遼寧省農産業と日本農産業との交流事例及び影響 ―遼寧省農業科学院を中心に― 本章では近年(2012、2013)遼寧省農業科学院及び関わる学校と日本農産業との交流の 現状を明らかにする。具体的事例として、中国遼寧省代表団訪日と日本ブルーベリー協会 の鈴木副会長訪中と日本ダム研究所秋山所長の訪中を挙げ、遼寧省農産業と日本農産業の