• Tidak ada hasil yang ditemukan

日本の職場における LGBT 等の研究 - 桜美林大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "日本の職場における LGBT 等の研究 - 桜美林大学"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

2022

年度博士論文

(

要旨

)

日本の職場における LGBT 等の研究

— その実態と問題点と提言 —

桜美林大学大学院 国際学研究科 国際人文社会科学専攻

アンダーソン ジョエル ダニエル

(2)

近年、日本では、ダイバーシティマネジメントの取り組みが企業を中心に進んできてい る。ダイバーシティの中でもいわゆる性的マイノリティであるゲイ、レズビアン、バイ セクシュアル、トランスジェンダー等(以下LGBT等と記す)にも注目が集まるようにな ってきた。日本には性自認や性的指向に基づく差別を明確に禁止する法律はなく、また 同性婚も認められていない。このような状況になって、本論文では、職場におけるLGBT の諸問題を明らかにするとともにLGBT等がひとつのカテゴリーではなく複雑な要素を含 めることを論じ (McCall, 2005) 、LGBT等の人々が一様に同じような差別を受けているわけ でななく、おかれた状況やコンテクストによって異なることも明らかにする。本論文で は定性的方法を用いている。具体的には首都圏において二つの実証研究を行った。第一 の調査研究Study 1は日本人LGBT等個人 (J cohort)、日本駐在(在住)外国人 LGBT等個人

(E cohort)、およびアライ(同盟者)と情報提供者を対象としている。第二の調査研究

Study 2は日本駐在(在住)外国人カップル LGBT 等(C cohort)を対象としている。ここでは

グループインタビューを行い、さらに2名の弁護士のインタビューも行った。データは constructivist grounded theory (Charmaz, 2006)を用いて分析した。さらに、intersectional lens を用いて分析を行った。この intersectionality (Crenshaw, 1989; 1991) により、さらに、細か く、それぞれのカテゴリ間の相互作用を分析するができた。当論文はこれまでほとんど 着手されてこなかった日本の職場における LGBT 等を研究対象としており、日本人の個人、

外国人の個人、外国人カップルの三つの cohort を対象として調査を行っている。さらに、

年齢、社会的男女別、国籍、既婚か未婚化、などの視点を加えて、intersectional approach を取っている。ここで明らかになったことは、日本におけるLGBT等に対する社会の容認 度が低いことである。ただ、それが一応にそうである、ということではない。外国人 LGBT等の場合、日本人LGBT等に比べて、外国人であることがmediatorとなり、まずは 外国人であることに対する対応となり、LGBT等はその後になる。すなわち、ある意味で は外国人であることにより、LGBT等であっても暮らしやすい、という結果が得られた。

もうひとつは、日本は他国に比べてLGBTにとって安全であるが、社会の許容度は低く、

法整備が遅れており、長期的プランが立てにくく、長期滞在を指向しにくいことが分か った。これは日本企業が貴重な人財を活用することができない、という問題にも関連す る。超少子高齢化に向かいつつある日本社会を活力あるものに転換するために、よりイ ンクルーシブな社会の構築を、法整備や企業の人事制度を含め、整備していること、ま た人々のマインドを開かれたものにしていくことの大切を示唆している。

Referensi

Dokumen terkait

長は概ね順調であり、将来は明るいように 思われる。今後のグローバル競争、中国と の関係においては、保護主義に陥ること なく、むしろ自らを積極的に国際経済のな かに統合し、中国との結びつきも強めてい くことが、ベトナムの発展政策にとって得 策であろうというのが、シンポジウムの全般 的雰囲気であった。シンポジウムで唯一残 念であったのは、報告者の数が8名と多く、

4 5.検定料と学費の支払い (単位:円) 金額 検定料 15,000 学生サービス費 30,000 入学金 100,000 半期(1 学期)授業料 250,000 検定料と学費の支払いはクレジットカードで行う。 検定料は出願時に支払い、その他は入学手続きの際に別途案内する(尚、本学院対応のクレジットカードを持っていない等の

備考 (グローバル・コミュニケーション学群グローバル・コミュニケーション学類) 科目 区分 授業科目の名称 講義等の内容 インターンシップ 教育の一環として,企業等でその指導のもとに就業体験を行い,そ の経験を就職希望企業の選択や仕事への理解を深める一助とする。 学内での事前指導ではインターンシップの意義と目的を理解し,当

編入学等により学生を受け入れることがある。 5 第1項の学系は、研究上の目的に応じ、かつ、教育上の必要性を考慮して組織する ものとし、その種類、その他必要な事項は、別に定める。 (養成する人材等) 第3条の2 前条の学群、学類の人材養成等に関する目的は、次のとおりとする。 (1)リベラルアーツ学群は、広範な知識と深い専門性に裏付けられた思考力、分析力、

編入学等により学生を受け入れることがある。 5 第1項の学系は、研究上の目的に応じ、かつ、教育上の必要性を考慮して組織する ものとし、その種類、その他必要な事項は、別に定める。 (養成する人材等) 第3条の2 前条の学群、学類の人材養成等に関する目的は、次のとおりとする。 (1)リベラルアーツ学群は、広範な知識と深い専門性に裏付けられた思考力、分析力、

編入学等により学生を受け入れることがある。 5 第1項の学系は、研究上の目的に応じ、かつ、教育上の必要性を考慮して組織する ものとし、その種類、その他必要な事項は、別に定める。 (養成する人材等) 第3条の2 前条の学群、学類の人材養成等に関する目的は、次のとおりとする。 (1)リベラルアーツ学群は、広範な知識と深い専門性に裏付けられた思考力、分析力、

科目コード 科目コードは、学問分野の中でその科目がどの様な位置付けとなっているかを示す、学問分野中での住所のような 役割を持っている。科目コードの示し方は大学・大学院により多様だが、基本的に 3 文字か 4 文字からなる文字コー ド部と、3 ~ 5 桁からなる数字コード部とであらわす方式が一般的である。 桜美林大学大学院では、3 文字からなる文字コード(3

探究活動を行うにあたって参考にした書籍・論文・データ等 ※主要なものを選び記入してください(最大5つまで)。全てを記入する必要はありません。 ※URLの閲覧日が不明な場合は、おおよその時期・日程の記入で問題ありません。 ※URLについては、A4サイズの用紙でPC入力で作成したものを別添可能です。その際、別添資料には、通し番号および対応する