• Tidak ada hasil yang ditemukan

日本農芸化学会サイエンスカフェ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "日本農芸化学会サイエンスカフェ"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

Science Cafe

日本農芸化学会サイエンスカフェ

113

サイエンスカフェ in 広島

「マッサンの故郷でお酒にまつわるサイエンスに触れよう」

プログラム

◆挨拶: 稲垣 賢二 氏(岡山大学, 日本学術会議連携会員)

◆話題 1 :伊豆 英恵 氏((独)酒類総合研究所)

「人類の飲酒の起源と進化

~上手にお酒を生活にとりいれる~」

coffee break

◆話題 2 :宮川 都吉 氏(広島大学名誉教授)

「古くて新しい微生物 -酵母-」

ファシリテーター(司会者): 河本 正次(広島大学大学院先端物質科学研究科)

水沼 正樹(広島大学大学院先端物質科学研究科)

金井 宗良(独立行政法人酒類総合研究所)

日時: 2018 (平成30)年 6 2 日(土) 15:0017:00

場所: 竹鶴酒造株式会社

(広島県竹原市本町3-10-29)

定員: 20 名 (一般・中高生) 参加費: 500 円 (茶菓代)

参加申込・お問合せ先:

河本 正次(広島大学大学院先端物質科学研究科)

TEL: 082-424-7753 E-mail: [email protected]

主催:日本農芸化学会 共催:日本学術会議農芸化学分科会

お酒は伝統的かつ代表的な発酵食品です。お酒と健康との関係やお酒が人類の 進化につながったお話をします。また, 人類は有史以前からお酒造りにパン酵 母を最大限に利用してきました。面白いことに, 酵母の研究から生命の仕組み が詳しく明らかにされ, 医学研究にも大いに貢献しています。大隅良典博士が 酵母のオートファジー研究でノーベル医学生理学賞を受賞したことは記憶に新 しいところです。酵母の今昔についても語ります。

Referensi

Dokumen terkait

総会のお知らせ 第57回定時総会を下記の通り開催いたしますのでお知らせいたします. 日 時:2013年4月26日(金)15 : 30〜16 : 30(予定) 場 所:東京大学農学部3号館4階大会議室 講演会等の開催補助について 日本農芸化学会学術活動強化委員会では,会員を開催責任者とする,農芸化学および関連分野のセミナー・シンポジウム・講演会等の

6, 2012 471 本研究は,平成23年度日本農芸化学会大会(開催地 京都) での「ジュニア農芸化学会」において発表予定であった.大 会は東日本大震災によって中止になったが,日本農芸化学会 和文誌編集委員会によって発表予定の中から選定し,本研究 を掲載することになった.本研究グループは昨年度に続いて の掲載である.卵殻のリサイクルは重要な課題であり種々行