• Tidak ada hasil yang ditemukan

日本農芸化学会関西支部幹事・参与会議事録

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "日本農芸化学会関西支部幹事・参与会議事録"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

1

日本農芸化学会関西支部幹事・参与会議事録

令和元年7月20日(土)12:00~12:45

幹事出席者:宮川、渡部、津村、白井、奥、兒島、山地、谷、金丸、村井、島

議題

1.参与の異動を承認した。

交代:眞岸 範浩 氏

(ヒガシマル株式会社研究所醸造開発課 課長、古林 万木夫 氏より交代依頼)

2.日本農芸化学会関西支部提案公募事業

庶務幹事から令和元年度第3回の募集が進行中で、締切が8月15日である旨紹介があ った。また本年度第1回の募集で採択された京大院・神戸氏提案の「みそサイエンス研究 会シンポジウム」の案内があった。

3.令和元年度支部技術賞についての報告

庶務幹事補から6月30日に締め切った下記2件の申請について、授賞等選考委員会で 審査が行われ、授賞が決定した旨報告があった。

1. 申請者:塩野香料株式会社(藤村太一郎、巨海裕之、遠藤普克)、神戸大学大学院(松

山秀人)

業績題目:加工プロセス技術による食品副産・廃棄物の高付加価値創出に関する研究 開発

2. 申請者:サントリーウエルネス株式会社(出雲貴幸、井田正幸、前川敏宏、柴田浩

志)

業績題目:Lactobacillus pentosus S-PT84株配合食品の開発

4.理事会報告

支部長から 7 月19 日(金)に行われた第 364 回理事会について報告があった。主な内容 は以下の通り。

・ 2019年6月30日時点での会員数は10452名

・ 西田律夫氏(京都大学名誉教授)が有功会員候補者として承認された。

・ 有功会員・葛西善三郎氏の訃報(2017年)

・ 本年度は代議員選挙が行われる。

・ 英文誌の国内からの投稿の割合が減少している。

・ 研究室検索サイトの公開に向けて会員各位の登録をお願いする。

5.委員会報告

農芸化学女性研究者賞・若手女性研究者賞・女性企業研究者賞の2018年度受賞者紹介 パンフレットが配布された。

(2)

2

6.関西・中部支部合同大会(第510回講演会)について

神戸大学・金丸幹事より、準備の進捗状況について説明があった。講演申込数が少ない ため、締切を7月27日まで延長したことが報告された。

7.その他

1)日本農芸化学会関西支部例会(第508回講演会)報告

開催日:2019年6月1日(土)

場所:京都府立大学 稲盛記念会館104講義室&Deli Café たまご (懇親会18:00~) 一般講演 8 件

受賞講演:農芸化学奨励賞受賞者 村井 正俊氏(京都大学大学院農学研究科)「ミト

コンドリア呼吸鎖複合体-Iの機能解明を目指した生物有機化学的研究」、産学交流講 演:寺田 喜信氏(江崎グリコ株式会社健康科学研究所)「糖転移酵素による酵素合成 多糖類の合成と応用」

講演会参加者129名、懇親会参加者65名

2) 日本農芸化学会関西支部例会(第509回記念講演会)

開催日:2019年7月20日(土)

場所:大阪府立大学 中百舌鳥キャンパス 一般講演 8 件

受賞講演:農芸化学奨励賞受賞者 藤枝 伸宇氏(大阪府立大学大学院生命環境学研究 科)「特異な翻訳後修飾アミノ酸を有する金属酵素の機能解析および新規創製」、ミニ シンポジウム 3 件:藤原 大佑氏(大阪府立大学大学院理学系研究科)「ヘリックス−

ループ−ヘリックスペプチド「マイクロ抗体」を基盤とした中分子創薬」、山中 優氏

(奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科)「ドメインスワップ機構を利用し た駆動型人工タンパク質超分子の構築」、大洞 光司氏(大阪大学大学院工学研究科)

「ヘムタンパク質の補因子置換と変異導入による人工酵素・酵素モデルの開発」

講演申込締切:2019年6月21日 講演要旨締切:2019年6月28日

連絡先:谷 修治(Tel: 072-254-9466, Fax: 072-254-9921, E-mail: [email protected] u.ac.jp)

3)JSBBA KANSAI Student Forum

2019年11月30日に京都大学で開催される。

4)出前授業について

本部より、八幡市立男山東中学校への派遣依頼があり林 由佳子氏 (京都大学大学院農 学研究科農学専攻)を推薦したことが報告された。

5)共催等の連絡

(1)近畿化学協会第24講「研究開発リーダー実務講座2019」の協賛

(3)

3

(大阪科学技術センター、令和元年6月5日(水)、7月3日(水)、8月7日

(水)、9月11日(水)、10月2日(水)、11月7日(水)の全6回)

(2)有機合成化学協会関西支部「有機合成夏季セミナー「明日の有機合成化学」」の 協賛

(大阪科学技術センター8F 大ホール、令和元年8月28日(水)~29日(木))

(3)農芸化学Visionary100シンポジウム 天然物化学領域 第2回「これからの天然物化 学~生命現象の化学をモノづくりに結ぶまで~」

(岡山大学創立50周年記念ホール、令和元年10月12日(土))

Referensi

Dokumen terkait

日本農芸化学会中四国支部第 9 回2022 年功労賞 推薦 [目的] 農芸化学会中四国支部の発展に貢献した者に対し,その労に感謝の意を表すること を目的とする。 [対象・資格] 農芸化学会中四国支部に長年10年以上在籍している会員の中で,支部の発展に 特に貢献のあった会員。貢献の例としては,支部幹事や支部講演会,市民フォーラム

若手研究者交流会報告書 アレルギー問題に挑む若手研究者LQ農芸化学会中四国支部 年月日(土)~ 広島大学先端科学総合研究棟3講義室 Ở 本交流会は,日本農芸化学会中四国支部の企画として採択され,日本農芸化 学会創立周年記念事業の一環として開催された。アレルギー及び免疫制御を キーワードとして中四国支部内の 名及び西日本支部の 名の講演者によるホ