• Tidak ada hasil yang ditemukan

日米関係は、最良の状態 韓国の対北朝鮮宥和政策に懸念

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "日米関係は、最良の状態 韓国の対北朝鮮宥和政策に懸念"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

HOTLINE

日時:2004年12月 6日

場所:東京・霞が関ビル 東海大学校友会館

講演会 「米国大統領選挙と今後の日米関係」

前駐米大使・中央大学法学部教授 柳井 俊二

(2)

日米関係は、最良の状態

韓国の対北朝鮮宥和政策に懸念

 日本国際問題研究所は12月 6日、東京・東海大学校友会館 で、柳井俊二・中央大学法学部 教授(前駐米大使)を講師に招 き、講演会を開いた。

柳井氏は、今回の米大統領選 挙結果を詳しく分析した後、ブ ッシュ政権の対日政策に触れ、

「日米関係は今までで一番いい 状態だ」と高く評価した。その うえで、ブッシュ大統領と小泉首相が首脳同士の親密な関係を築いていった映 画のエピソードを詳しく紹介。「二人のケミストリー(相性)はぴったり合って いる」と述べ、9・11事件以降の対テロ戦争をめぐる日米協力の深まりとと もに、首脳同士の信頼関係が高まっている背景を説明した。ただ、第二期ブッ シュ政権の陣容については、パウエル国務長官が退任し、ライス新長官が誕生 することから、「(強硬派と国際協調派の)バランスが崩れる。金太郎アメのよ うな人ばかりになると、多少、危ないのかなと思う」と語り、強硬派中心の布 陣に懸念を示した。また、日米間の外交政策上の不一致点として、ミャンマー 問題、環境対策、イラン関係を列挙した。

その一方、韓国との関係については、韓国政府の対北朝鮮宥和政策に強い懸 念を表明。将来における朝鮮半島の核武装化の可能性についても言及するなど 厳しい認識を示した。

講演の要旨は、以下の通り。

(3)

【選挙結果】

ブッシュ ケリー

選挙人獲得数 286 252

獲得州 31 20(D.C.を含む)

一般投票 約5946万票 約5595万票

得票率 51% 48%

(参考)

前回選挙では、ブッシュ候補は、選挙人271人を獲得した。フロリダ州で は637票の僅差で勝利した。一方、民主党のゴア候補は、一般投票ではブッ シュ候補を54万票差で上回っていた。

【大統領選挙の分析】

 最近の米国の大統領選は、二極化し、固定化する傾向にある。その結果、9 5%の人々は共和党か民主党に決まっていて、残り5%を選挙の度ごとに奪い 合う形になっており、接戦になる。今回、私なりに予想し、ブッシュ候補が勝 つだろうと思ったが、こんなに勝つとは思わなかった。その意味で、予測は、

はずれた。過半数を大きく上回る286人の選挙人を獲得、350万票差をつ けて、ブッシュ候補が勝った。これまでの大統領選で、国際問題が争点になる ことはなかった。今回は、国際問題が争点になった。戦時下の選挙で、投票率 が高くなった点が特徴である。

 ブッシュ候補の勝因、ケリー候補の敗因をみると、まず、ブッシュ候補のメ ッセージの方が単純明快であった、といえるのではないか。正しいかどうかは 別にして、非常にわかりやすかった。イラク戦争はテロとの戦いの一環である と割り切った言い方をした。一方、ケリー候補はもう少し複雑な言い方をして いて、イラクに対する武力行使は間違っていたと言っていたが、ケリー候補自 身、イラクへの武力行使について(上院で)賛成投票していた。共和党はケリ ー候補の態度は一貫性がない、と突いてきた。ブッシュ、ケリー両候補の個人 的性格をみると、ブッシュ候補の方が明るい感じがする。ケリー候補は暗い印 象がある。ケリー候補の長い顔は、ホームランを打たれて見上げているピッチ ャーの顔だ、というテレビ報道もあった。前回の大統領選挙の時、私は米国の 政治アナリストの話をずいぶん聞き、もっともらしく東京に報告したが、だい たい、はずれた。彼らもプロだからいろいろ理屈を言うが、「アメリカ人は、最 後は好きか、嫌いかで投票する」と言って、リスク回避していた。

主要争点をみると、ブッシュ候補がイラク戦争をテロとの戦いの一環だと主 張したことが効果的だったといえる。イラクがアル・カーイダを支持した証拠 があるわけではないが、効果はあった。イラク問題の泥沼化について、ブッシ

(4)

ュ批判は強かったが、ケリー候補はこの点を活用できなかった。アメリカ経済 は成長を続けており、経済問題が争点にならず、現職に有利だった。社会的価 値の問題は、保守的傾向の強い有権者にアピールした。

【新政権の主要政策】

 中東問題で打開できれば、歴史に名を残すことができる。八年の任期ではな かなか片づかないかもしれないが、第二期ブッシュ政権は、もっと真剣に取り 組むのではないか。

 北朝鮮問題では、クリントン政権の米朝核合意について、第一期目は、「北朝 鮮にだまされる」と批判的だった。半年間にわたり、対北朝鮮政策の見直し作 業を行った結果、米朝核合意を続けるとなった。しかし、北朝鮮側が合意を破 ってしまった。ケリー候補は米朝直接交渉を提案していたが、相手が悪いから なかなかうまくいかないのではないかと思う。ブッシュ政権は、北朝鮮への武 力攻撃を考えているのではないか、という人がいるが、そう考えている人は政 権中枢部にはいない。北朝鮮に武力行使すれば、ソウルが火の海になり、日本 にも火の粉が降る。しかし、イランに対しては、米議会の中には感情的になり やすく、厳しい態度を取る人も多い。場合によっては、攻撃を考えている人が いるかもしれない。

 中国を重視する姿勢は続くであろう。台湾問題について、ブッシュ、ケリー 候補でそんなに違わない。現状維持が望ましいと考えており、政策の根本は変 わらないだろう。

【対日政策】

 日米関係は、今までで一番いい状態だろう。第二期政権で、日本との人脈が どうなるか、まだ未知数だが、ブッシュ大統領と小泉首相の関係は良好である。

2001年6月、大統領別荘のあるキャンプ・デービッドで、初めての首脳会 談を行った。初対面の相手なのに、ホワイトハウスでなく、別荘で会ったのは 破格の厚遇だと思う。二つ理由があった。前回の大統領選で、クリントン前大 統領が中国を訪問したときに日本に寄らなかったことを強く批判したこと、も う一つは、日本の景気低迷を心配していたところに小泉首相が改革を掲げて登 場したものだから、じっくり話を聞いてみたい、ということがあった。この会 談で、小泉首相は西部劇映画「真昼の決闘」の話をしたことがきっかけで、二 人のケミストリー(相性)はぴったり合ってきた。

 日米間で合わない点は、まずミャンマー。日本は多少の人道、経済援助をし た方がいいと考えている。でないと、中国がどんどん入ってくる。第二に、ブ ッシュ政権が京都議定書から離脱したこと。排出権取引の話ばかりで、温暖化

(5)

対策にあまり積極的でない。イラン問題でも対応が異なる。

【朝鮮半島問題=質疑応答】

 北朝鮮はバイ(二国間)で話をすると、相手国によっては全部ウソをつく。

だから、皆の聞いているところで対話する必要がある。しかし、六か国協議で は成果がないのも事実だ。バイと六か国協議の両方があっていいが、アメとム チの政策が必要だろう。核を持った北朝鮮が出現したとき、我々はどうするの か、考えないといけない。また、韓国の現状を心配している。今のような宥和 政策をやっても北朝鮮からの見返りは何も出てこない。韓国がウラン濃縮実験 をやったことが明らかになったが、これでは、六か国協議に迫力がなくなる。

韓国の中には、「北朝鮮は核を持ってもいい。どうせ、韓国には核を使わない」

という考えの人が大勢いる。「核を持つ北朝鮮を吸収すれば、韓国も核を持つこ とができる。それで何が悪い」という人もいる。核に対する考え方が韓国人と 我々ではずいぶん違うので、頭の痛い問題である。

(報告: 日本国際問題研究所特別研究員 笹島雅彦)

Referensi

Dokumen terkait

「琉球独立」 です。 この候補がどのくらいの得票を獲得したと思 いますか。 皆さんにお聞きしても見当がつきに くいと思いますけれども、 六千数百票取りまし た。 意外や意外ということでした。 なぜ意外かといいますと、 かつて、 「復帰」 が近付いたころ、 1970年ごろのことですが、 「琉球独立」 を掲げて選挙戦に打って出た人が 2人おります。

第 4 章 北朝鮮経済における「対制裁シフト」の様態 ―「新たな並進路線」と「自彊力第一主義」の位置関係と その後背― 飯村 友紀 1.はじめに 「今日、われわれが信じるものは自らの力のみです。誰もわれわれを助けてはくれず、わ が国が統一され、強大になってよりよく暮らし、栄えることを望んでいません」「現在、わ

1 「朝鮮半島のシナリオ・プランニング」 【研究概要】 2012 年は各国で選挙・政権/指導部の交代が相次いだ「変化の年」であったが、はからずも その「先陣を切る」こととなった北朝鮮においては、金正恩体制の発足から 1 年あまりを経て、 むしろその旧体制の路線への回帰の性向がより明確となっている。特に国際的な関心事である

11 在韓米軍撤退と北東アジアの軍事バランス 国軍の戦力強化によって米軍を縮小するという方向を打ち出し、七一 年にはベトナム戦争終結を待つことなく、在韓アメリカ軍六万人のう ち第七師団を含む二万人が撤退した。これに先立つ六九年三月、アメ リカ本土―沖縄―韓国を結んで史上最大といわれるアメリカ・韓国合

平成10年度日本国際問題研究所自主研究「アジア太平洋の安全保障」研究会中間報告書 最近の台湾情勢(平成10年度) 松本 はる香 要 旨 1998年12月5日、台湾で行われた「三合一」選挙は、2000年の総統選挙の前哨戦として位置づ けられている。同選挙は、与党国民党が全般的に安定した得票数を確保し、民進党が若干の議席を

submarine-damaged-in-missile-test/>, および、『RP北朝鮮政策動向』平成28年第2号(第522号)2月 20日発行臨時号、9頁を参照)。後者もまた、新浦沖で実施されたものの、米国防当局は失敗と判 断した(See, Bill Gertz, “North Korea Conducts Successful Submarine

しかし、2021年下院選挙においてはこの試みは成功しなかった。それは、体制側からの抑圧が強化されたことによるところが大 きい。前述のとおり、小選挙区での立候補に対するハードルは高く、加えて、ナワリヌイや彼の協力者の活動は制限された。ナワリ ヌイが設立した「反汚職基金」は「過激派」に認定され、有権者に投票すべき候補者の情報を提供する「賢い投票」アプリも9月

第 2 章 プーチン体制の個人主義化と保守化する中間層 ―2018 年大統領選挙と統一地方選挙の結果から― 溝口 修平 はじめに 2018年はプーチン政権にとって浮き沈みの大きな1年であった。3月に行われた大統領 選挙では、プーチンが得票率75パーセントを超える圧勝で再選し、通算4期目となる任期