• Tidak ada hasil yang ditemukan

「朝鮮半島情勢の総合分析と日本の安全保障」研究会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "「朝鮮半島情勢の総合分析と日本の安全保障」研究会"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

1

「朝鮮半島情勢の総合分析と日本の安全保障」研究会

1. 研究概要

本研究会は、(ア)朝鮮半島(北朝鮮・韓国)の情勢、そして(イ)現在の情勢をふ まえての短期・中長期的な展望を分析・考察し、それらの作業を通じて日本の安全保障 を考える上で必須となる「当該地域の内在的文脈」を提示することを目的とする。

(ア)朝鮮半島の現状分析の必要性

北朝鮮は、2012 年 4 月と 12 月の二度にわたって「人工衛星」と称するミサイル発射 を敢行し、2013 年 2 月には 3 度目となる核実験を実施するなど、日本を含む北東アジ ア地域、ひいては国際社会全体にとっての脅威となっている。また、2014 年末に発生 した北朝鮮の関与が強く疑われる米映画制作会社へのサイバー攻撃の事例は、その脅威 がいまや通常武力による挑発と核拡散の範疇を越え、非伝統的安全保障の領域にも及ん でいることを強く印象付けた。さらに、金正恩・朝鮮労働党第一書記は、自らの後見役 といわれた叔父・張成澤国防委員会副委員長を 2013 年に党から除名・粛清し、専制的 な体制を固めつつあり、北朝鮮の情勢は、以前にまして予断を許さないものとなってい る。他方、韓国では 2013 年 2 月に就任した朴槿惠大統領が前政権期からの FTA 政策の 継続・拡大、そして米韓同盟と対中接近の両立を志向した外交活動を展開している。し かし、「信頼構築」を掲げたその対北朝鮮政策は進展を見ず、南北関係は「千日手」に 陥っている。また、竹島問題・歴史認識問題を抱える日本との関係においても、首脳会 談が就任以来実施されず、北朝鮮の核・ミサイルに関する日米韓の情報共有が、米国を 介した形態で行われるなど、結果として安全保障面での協力関係に影響が生じている。

こうした中で、日本の安全保障にとって、地政学的に極めて重要な位置を占める朝鮮半 島情勢の現状を包括的に分析することがますます必要となっており、本研究会の第一の 目的としてこれを行う。

(イ)朝鮮半島の短期・中長期的トレンドの抽出

また、本研究会では外交・安全保障に通じた専門家・有識者によって、朝鮮半島の分 野別の動向分析とそれに依拠した地域情勢のトレンドを抽出し、それをふまえて日本と してとるべき対応の方向性を提示することを第二の目的とする。ここでは分野別情勢分 析と結び付けた考察に加えて、政策的思考の幅を広げる観点から、例えば朝鮮半島有事 の際に想定される事態など様々な事象が俎上に上せられることとなる。

2.研究体制

(2)

2

<主査>

全体総括:小此木政夫(慶應義塾大学名誉教授)

<委員(「韓国・北朝鮮の分野別動向分析」担当)>

北朝鮮の内政状況:平井久志(立命館大学教員教授/共同通信客員論説委員)

北朝鮮経済(全般):三村光弘(環日本海経済研究所調査研究部主任研究員)

北朝鮮経済(国内):飯村友紀(日本国際問題研究所研究員)(幹事兼任)

北朝鮮外交(米朝関係・日朝関係):伊豆見元(東京国際大学国際戦略研究所教授)

北朝鮮外交(北朝鮮外交(中朝関係)):平岩俊司(関西学院大学教授)

北朝鮮外交(ロシアの対朝鮮半島政策):兵頭慎治(防衛研究所地域研究部長)

南北関係(安保分野):倉田秀也(防衛大学校教授/日本国際問題研究所客員研究員)

韓国の内政状況:奥薗秀樹(静岡県立大学准教授)

韓国外交:西野純也(慶應義塾大学教授)

韓国の防衛政策:室岡鉄夫(防衛研究所理論研究部長)

<委員(「政策提言」担当)>

政策提言(外交面、特に日米韓の連携):阪田恭代(神田外語大学教授)

政策提言(安全保障面(軍事)):戸崎洋史(日本国際問題研究所軍縮・不拡散促進セン ター主任研究員)

<委員兼幹事>

山上信吾(日本国際問題研究所所長代行)

前川信隆(日本国際問題研究所研究調整部長)

飯村友紀(日本国際問題研究所研究員)

Referensi

Dokumen terkait

北朝鮮の核爆発実験は失敗か?成功か? 軍縮・不拡散促進センター 客員研究員 小山謹二 はじめに 本稿は平成18年10月25日(財)日本国際問題研究所が開催したJIIAフォーラム 「北朝鮮 と核問題」で行った報告に手を加えたものであり、北朝鮮が10月9日に行なった核爆発実験につ

1 2011 年度日本国際問題研究所「北朝鮮研究会」 『北朝鮮体制への多層的アプローチ―政治・経済・外交・社会―』 (継続) 2011 年 5 月 25 日 ○問題意識 昨今の北朝鮮をめぐる言説の状況を概観するとき、そこには―やや端的な表現を用いれ ば―「短期的関心の反復とフィードバックの不足」とでもいうべき特徴を見出しうる。す

第5章 対北朝鮮政策 下平 幸二 はじめに 朝鮮半島における「分断国家」の一翼をなし、一族三代からなる世襲の独裁政治体制を 敷く北朝鮮は「金王朝」とも称され、その閉鎖的な体制とも相まって国家としての意思決 定メカニズムは不明瞭で、結果として内政・外政ともにその動向の予測は極めて困難であ る。

第 1 章 「唇歯の関係」の構造的変容 −トランプ政権の登場と中朝関係− 平岩 俊司 はじめに トランプ政権の登場によって朝鮮半島情勢は大きく変化した。政権スタートと同時にト ランプ大統領は北朝鮮に対して「あらゆる選択肢はテーブルの上にある」として軍事行動 も辞さないとの強い姿勢で臨んだ。これに対して北朝鮮もアメリカにとってのレッドライ

第 6 章 任期末の文在寅政権と次期政権の外交安保政策 西野 純也 はじめに 2017年5月に発足した文在寅政権の任期が終わろうとしている。北朝鮮による軍事的挑 発により朝鮮半島の緊張が高まる中で政権をスタートさせた文大統領は「朝鮮半島平和体 制」の樹立を目標に掲げ、北朝鮮非核化プロセスの進展と南北関係及び米朝関係の改善を

はしがき 本報告書は、当研究所の平成27年度外務省外交・安全保障調査研究事業(発展型総合 事業)「安全保障政策のリアリティ・チェック―新安保法制・ガイドラインと朝鮮半島・ 中東情勢―」プロジェクトにおいて実施した「中東情勢・新地域秩序」研究会の研究成 果をまとめたものです。 日本を取り巻く安全保障環境は複雑さを増しています。中国などの台頭によって世界

1 公益財団法人 日本国際問題研究所(外務省外交・安全保障調査研究事業) 平成25年度研究プロジェクト「グローバル・コモンズにおける日米同盟の新しい課題」分析レポート 「グローバルコモンズとしての北極海と安全保障:国際法の視点から」 池島大策(早稲田大学教授) はじめに――プロジェクトの目的との関連で

<発表要旨 1> 「殖民地朝鮮の「公」的絵画―朝鮮ホテル壁画を中心に―」 金 正善(東亜大学非常勤講師) 朝鮮ホテルは、高宗皇帝の即位式が行われた園丘壇と石築を壊して、1913 年 9 月から 1 年をかけて翌年 9 月に完成された朝鮮総督府鉄道局直営のホテルである。その 1 階の大広