• Tidak ada hasil yang ditemukan

柔軟な電⼒市場の構築

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "柔軟な電⼒市場の構築"

Copied!
17
0
0

Teks penuh

(1)

柔軟な電 ⼒ 市場の構築

−デンマークとドイツの電 ⼒ 市場制度 の ⽐ 較分析−

尚絅学院大学 東 愛子

E-mail: [email protected]

201215 再エネ講座シンポジウム

(2)

研究背景

 変動電源拡大にあたって、電力システムの備えるべき要件

① 安定的に電力を供給できること。(安定性)

② 再エネの変動に柔軟に対応できること。(柔軟性)

③ ①②を社会的な費用を抑制しながら行うこと。(効率性)

 先行研究

• 各国の電力市場制度の比較:古澤・岡田・後藤( 2014 )、 Musgens et al.(2014) 、 Neuhoff et al. (2015)

• 変動電源の拡大と電力市場制度設計: Hiroux & Saguan (2010 )、

Vandezande et al.(2010) , Scharff & Amelin(2016)

• 市場制度の構成要素がどのように組み合わさり、安定性・柔軟性・効

率性に影響を与えているかを検討した研究は少ない。

(3)

研究目的

• 電力市場の制度設計は、安定性・柔軟性・費用効率性にど のような影響をもたらすのか?

• 変動電源の普及で先行するドイツとデンマークを取り上げ、

比較検討を行う。

(4)

バランシン ググループ

(BRPs)

送電事業者

(TSO)

先物・先渡市場

調整市場(Balancing Market):TSOがシステムバランスを調整

調整容量市場

(Reserve Market)

調整エネルギー市場

(Regulating Power Market)

調整サービス市場

(Balancing Power Market) 前日市場 当日市場

BRPsが自身の計画値に 合うよう調整

ゲートクローズ 実働時

イン バラ ンス 精 算

電力市場の仕組み

TSOが調整に使う 電源を確保する市場

TSOが調整に使う エネルギーを確保す る市場

TSOがBRPsのインバ ランスを埋めるサービ スを提供する市場。

筆者作成。

(5)

バランシング グループ

(BRPs)

先物・先渡市場 前日市場 当日市場

BRPsによる調整

2015.7.16~

実動30分前 実働時

イン バラ ンス 精 算

ドイツ:電力市場の仕組み

筆者作成

調整市場

(調整容量市場:Balancing Capacity Market)

(調整エネルギー市場:Regulating Power Market

プライマリ

(FRR) 調整能力

セカンダリ

(aFRR) 調整能力

ミニット

(mFRR) 調整能力

TSOに対する

計画値、取引量の報告

送電事業者

(TSO)

前日10:00 調整容量と調整エネルギー価格を同時に入札

調整サービス 市場

(Balancing Power Market)

(6)

バランシング グループ

(BRPs)

送電事業者

(TSO)

先物・先渡市場

NOIS: マニュアル 調整エネル

ギー市場 マニュアル

調整容量 市場N-1

応用のみ)

前日市場

(Elspot)

当日市場

(Elbas)

実働1時間前 実働時

イン バラ ンス 精 実動45分前 算

ノードプール:電力市場の仕組み

前日14:00 前日12:00

前日17:00

調整サービス 市場

(Balancing Power Market)

基本的に、事前の容量入札はなく、

調整エネルギー入札のみが行われる。

筆者作成

(7)

北欧におけるインバランス精算

D-1(前日市場終了時) 初期計画値提出 当日市場取引 h-1

Regulating powerへの入札

h-3/4 修正計画値提出

h-0 実発電

修正計画値を提出しながら取引を行わない 場合、Consumption imbalanceとしてインバ ランス精算。(Single Pricing)

修正計画値と実発電の乖離は、

Production imbalanceとして精算。(Dual Pricing) 当日市場で取引するかどうかは、

Consumption imbalanceに適用さ れる予測インバランス価格とIDM 価格との関係に依存する。

Single Pricing System

up-regulation

(供給不足)

System

Down-regulation

(供給過剰)

Own deficit Pay: Pup×Edeficit Pay: Pdown×Edeficit Own excess Receive: Pup×Eexcess Receive: Pdown×Eexcess

Dual Pricing System

up-regulation

(供給不足)

System

Down-regulation

(供給過剰)

Own deficit Pay: Pup×Edeficit Pay: Pda×Edeficit

Own excess Receive: Pda×Eexcess Receive: Pdown×Eexcess

*システムインバランスと逆のインバランスを発生させた場合、

スポット価格(DAM価格)で清算される。

(8)

8

Pup/Pdown - Pda

Pid- Pda

Up-regulation が必要と予測さ れている

Pup≥Pda

Down-regulation が必要と予測さ れている

Pdown≤Pda Pid=Pup

Pid=Pdown

A: Pid> Pup≥ Pda

B: Pup> Pid≥ Pda

C: Pup> Pda≥ Pid

F: Pda> Pdown≥ Pid

E: Pda> Pid≥ Pdown

D: Pid> Pda≥ Pdown

Scharff & Amelin (2016)をもとに作成

インバランス料金

( Single Pricing )と IDM の行動の関係

(売り手)IDMで売らずに 計画値を変更して、

consumption imbalanceで 精算したほうが得。

(買手)IDMで売らずに 計画値を変更して、

consumption imbalanceで 精算したほうが得。

(9)

北欧におけるインバランス精算方法が市場参加者の行動に与える影響①

D-1(前日市 場終了時)

初期計画値提出(100MWh) 当日市場取引

h-1

Regulating powerへの入札

h-3/4 修正計画値提出(120MWh)

h-0 実発電(130MWh)

【結論①】Consumption imbalanceに対してSingle Pricingが適用され ているため、初期計画値から45分前までに生じる発電の乖離を、

修正計画値として提出するインセンティブは生じるが、

IDMで取引を行って乖離を解消するインセンティブはない。

修正計画値と実発電の乖離は、

Production imbalanceとして精算。(Dual Pricing)

Single Pricing System

up-regulation

(供給不足)

System

Down-regulation

(供給過剰)

Own deficit Pay: Pup×Edeficit Pay: Pdown×Edeficit Own excess Receive: Pup×Eexcess Receive: Pdown×Eexcess

Dual Pricing System

up-regulation

(供給不足)

System

Down-regulation

(供給過剰)

Own deficit Pay: Pup×Edeficit Pay: Pda×Edeficit

Own excess Receive: Pda×Eexcess Receive: Pdown×Eexcess

(10)

10

Pup/Pdown - Pda

Pid- Pda

• システムインバランスを改善する Production imbalanceを発生させた 場合、余剰発電の精算価格はPda

• 計画値を修正し、consumption

imbalanceを発生させた場合は、余

剰発電の精算価格はPup

• →45分前までに分かる発電変動は、

できるだけ修正計画値に織り込み、

production imbalanceを発生させい ないようにするインセンティブが働く。

(戦略的にlongのポジションを取らない)

B: Pup> Pid≥ Pda

C: Pup> Pda≥ Pid

F: Pda> Pdown≥ Pid

Production

Imbalance 料金

( Dual Pricing )と 市場参加者行動

:事業者が余剰を 発生させる場合

A: Pid> Pup≥ Pda

E: Pda> Pid≥ Pdown

D: Pid> Pda≥ Pdown

• システムインバランスを悪化させ るProduction imbalanceを発生さ せた場合、余剰発電の精算価格 はPdown

• 計画値を修正し、consumption imbalanceを発生させた場合も、

余剰発電の精算価格もPdown

(11)

11

Pup/Pdown - Pda

Pid- Pda

• システムインバランスを改善する Production imbalanceを発生させた 場合、不足発電の精算価格はPda

• 計画値を修正し、consumption

imbalanceを発生させた場合は、余

剰発電の精算価格はPdown

• →45分前までに分かる発電変動は、

できるだけ修正計画値に織り込み、

production imbalanceを発生させい ないようにするインセンティブが働く。

(戦略的にshortのポジションを取らない)

B: Pup> Pid≥ Pda

C: Pup> Pda≥ Pid

F: Pda> Pdown≥ Pid

Production

Imbalance 料金

( Dual Pricing )と 市場参加者行動

:事業者が不足を 発生させる場合

A: Pid> Pup≥ Pda

E: Pda> Pid≥ Pdown

D: Pid> Pda≥ Pdown

• システムインバランスを悪化させる Production imbalanceを発生させた 場合、不足発電の精算価格はPup

• 計画値を修正し、consumption imbalanceを発生させた場合も、余 剰発電の精算価格もPup

(12)

12

Pup/Pdown - Pda

Pid- Pda

Up-regulation が必要と予測さ れている

Pup≥Pda

Down-regulation が必要と予測さ れている

Pdown≤Pda Pid=Pup

Pid=Pdown

A: Pid> Pup≥ Pda

B: Pup> Pid≥ Pda

C: Pup> Pda≥ Pid

F: Pda> Pdown≥ Pid

E: Pda> Pid≥ Pdown

D: Pid> Pda≥ Pdown

ドイツ:

インバランス料金

( Single Pricing )と IDM の行動の関係

(売り手)IDMで売らずに 計画値を変更して、

consumption imbalanceで 精算したほうが得。

(買手)IDMで売らずに 計画値を変更して、

consumption imbalanceで 精算したほうが得。

Single Priceの下で、戦略的にlongやshortのポジションを 取って、インバランス精算で利益を上げようとする行動を 取る。→TSOの確保する調整力が多く必要になる。

(13)

②インバランス料金(罰則)の強化

• インバランス清算価格= セカンダリ+ミニッツのエネルギー価格 セカンダリ+ミニッツの使用エネルギー量

【インバランス料金の補正】

① 2012.12 ~改定済み

• (供給過多)インバランス料金≦当日市場価格

• (供給不足)インバランス料金≧当日市場価格

②待機する調整電源の 80 %が使用された場合、インバランス料金は 当日市場価格の 1.5 倍。

→ インバランスを抑制しようとするインセンティブを付与する。

13

(14)

北欧におけるインバランス精算方法が市場参加者の行動に与える影響②

D-1(前日市 場終了時)

初期計画値提出(100MWh) 当日市場取引

h-1

Regulating powerへの入札

h-3/4 修正計画値提出(120MWh)

h-0 実発電(130MWh)

【結論①】Consumption imbalanceに対してSingle Pricingが適用され ているため、初期計画値から45分前までに生じる発電の乖離を、

修正計画値として提出するインセンティブは生じるが、

IDMで取引を行って乖離を解消するインセンティブはない。

【結論②】修正計画値と実発電の乖離はDual Pricingで精算される ため、システムインバランスを解消する方向に発電を引き上げた り引き下げたりすることのできる電源は、システムインバランスの 方向や量が事前に分かれば、計画値を変更して、consumption imbalance精算をするようにする。

Single Pricing System

up-regulation

(供給不足)

System

Down-regulation

(供給過剰)

Own deficit Pay: Pup×Edeficit Pay: Pdown×Edeficit Own excess Receive: Pup×Eexcess Receive: Pdown×Eexcess

Dual Pricing System

up-regulation

(供給不足)

System

Down-regulation

(供給過剰)

Own deficit Pay: Pup×Edeficit Pay: Pda×Edeficit

Own excess Receive: Pda×Eexcess Receive: Pdown×Eexcess

(15)

EUR/MWh

前日市場価格

0 BRPsの限界発電コスト

前日市場の 発電売り契約 から得られる 利益

Downward調整 エネルギー価格

調整エネルギー市場で TSOから発電を買い戻す ことによって

得られる利益 システム全体は供給過剰

(downward 調整エネルギーが必要な場合)

Upward調整 エネルギー価格

システム全体は供給不足

upward調整エネルギーが必要な場合)

前日市場の 発電売り契約 から得られる 利益

調整エネルギー市場で TSOに追加的な発電を 売ることによって 得られる利益

Regulating power market の役割

システムインバランスを解消する方向に発電を引き上げたり引き下げることのできる電源は、

Regulating Power Marketに入札して、追加的な収益機会を狙うことができる。

(16)

Regulating power market への参加が

市場参加者の regulation の方向予測に与える影響

16

h0 h-2 h-1

h-4 h-3 Regulating

power market 非参加者

Regulating power market 参加者

h-4のBalancing power marketの 情報

h-3のBalancing power marketの 情報

システムイン バランスの 方向・価格

予測

h-2のRegulating

powerの稼働命令

を把握

Regulating Power Marketに入札に参加することに よって、実働時により近い調整の方向や価格の 情報を探ることができる。

(17)

電力システムの安定性 当日市場を活用したBRPsのバランス調整

【条件①】当日市場価格とインバランス料金の関係 インバランス価格計算方法と関わる。

【条件②】当日市場の活用しやすさ

→ ゲートクローズや取引幅と関わる。

調整市場での安定性担保

【条件③】調整エネルギー市場の参入障壁撤廃

→ 調整に対するBRPs役割の考え方と関わる。

→ 参入資格、オークション開催時期、取引幅 計画値の変更許可の有無。

収益増加機会を狙って 調整市場への参入増加。

一方で、インバランス価 格高騰リスク回避のた めの参入も増加。

調整の柔軟性・

費用効率性

電力システムの要件と電力市場制度要素の関係

システムインバランスを考慮した 計画値の調整、調整の柔軟性

【条件③】調整エネルギー市場の参入障壁撤廃

→ 調整に対するBRPs役割の考え方と関わる。

→インバランス価格計算方法と関わる。

Referensi

Dokumen terkait

本計画は、市町地域防災計画や都道府県災害廃棄物処理計 画、災害廃棄物対策指針(環境省:平成26年3月)等の内容 と整合性を図り、具体的かつ実行性の高い計画を行います。 被害想定等を基に、災害廃棄物の発生量を廃棄物種類別に推計します。 なお、避難所等から発生するごみ・し尿についても発生量を推計し、必要 な仮設トイレの設置数についても試算を行います。