• Tidak ada hasil yang ditemukan

植物生産土壌学 5-1

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "植物生産土壌学 5-1"

Copied!
49
0
0

Teks penuh

(1)

植物生産土壌学 5 -1  

土壌の化学性

Part 1

筒木 潔

http://kt-woodpecker.digi2.jp

(2)

なぜ、土の化学性について調べる のか?

•  土自体の生い立ち

•  土壌の養分保持、養分供給

•  土壌の酸性化、アルカリ性化、塩類化

•  土壌の汚染(有機汚染、重金属汚染)

•  土壌の改良法

  などを考えるうえで、土の化学性に関する 知識は不可欠

(3)

土壌の無機成分


土壌の形成に伴う変化


粘土鉱物の生成

(4)

花崗岩 閃緑岩 はんれい岩

流紋岩 石英安山岩 安山岩 玄武岩

深成岩

火山岩

火成岩

(5)

石英 正長石 微斜長石 斜長石

白雲母 黒雲母 角閃石

輝石 かんらん石

造岩鉱物

(6)

火成岩の分類

(7)

岩石の風化

数万年

土壌層位の形成 粘土鉱物の生成 有機物の集積

土壌化

数千年 母材

気候 生物 地形 時間

粘土鉱物の生成

(8)

粘土鉱物の生成

•  続成作用(地下深部、高温高圧下)

•  熱水作用

 (比較的高温の水による反応)

•  風化作用(常温・常圧下)

地殻表層付近で岩石と水の化学反応

により生成

(9)

最大半径

レキ 1 cm 1.57×102 157 ㎡ 粗砂 1 mm 1.57×103

細砂 0.1 mm 1.57×104 1.57 ha シルト 0.01 mm 1.57×105

粘土 0.001 mm 1.57×106 1.57 k㎡

カオリナイト 75×106 75 k㎡

モンモリロナイト 1051×106 1051 k㎡

アロフェン 5nm=50Å 1433×106 1433 k㎡

1m3中に充填した時の表面積

微粉体と粘土の表面積

(10)

最大半径 比表面積 CEC(cmol kg-1) レキ 1 cm 1.15 c㎡/g

粗砂 1 mm 11.5 c㎡/g 細砂 0.1 mm 115 c㎡/g シルト 0.01 mm 0.115 ㎡/g 粘土 0.001 mm 1.15 ㎡/g

カオリナイト 55 ㎡/g 2-10

モンモリロナイト 770 ㎡/g 60-100

アロフェン 5nm=50Å 1050 ㎡/g 30-135

微粉体と粘土の比表面積

(11)

膠質(こうしつ)

気体・液体・固体中に分散している直径 105107 cm程度の粒子、およびそれが 分散している状態。コロイド粒子が巨大 分子からなる分子コロイド、固体または 液体の微粒子からなる粒子コロイド、多 数の分子の会合物からなるミセルコロイ ドなどに分類される。

0.1~0.001 µm 100~ 1 nm 1000~ 10 Å

コロイド(英 colloid )

(12)

土壌コロイド

•  粘土鉱物

•  腐植物質

どちらも地球表面特有の物質

陽イオン・陰イオン・有機物の吸着

生命活動に適した土壌環境に不可欠

(13)

Si 4面体

SiO2: 岩石中の50 – 60 % Si-O 1.62Å

Si4+ 0.40Å

O2- 1.24Å イオン半径

(14)

Al 8 面体

Al2O3: 岩石中の15 – 20 % Al-O 1.75 Å

Al3+ 0.51Å

O2- 1.26Å イオン半径

(15)

Si 4面体層

Si

(16)

Al 8面体層 Al

(17)

Si Al

酸素原子

Al:Si 1 : 1 格子横断面

Al 8面体層

Si 4面体層

(18)

Al Si

1:1 型粘土鉱物の構造

- O

-

- O

H

O

H

O

H

O

H

O

H

O

H

O

H

O

H

O O O O O O O

結晶の破断面 に負の電荷

(19)

カオリナイトの負電荷の原因

結晶破断面の SiO -

(20)

カオリナイト

(21)

2:1 型粘土鉱物(モンモリロナイト)

- O

-

Al Si

- O

H

- O

-

Mg

-

Na

+

アルミ8面体層での同像置換

-

+

(22)

8面体層の同像置換

Al Mg

-

モンモリロナイトの負電荷の原因

Al3+ 0.51Å Mg2+ 0.66Å

(23)

Na

+

モンモリロナイトの構造

H

2

O

同像置換による負荷電

(24)

- O

-

Al Si

- O

H

2:1 型粘土鉱物(イライト、バーミキュライト)

- O

-

-

K

+

-

+

ケイ酸4面体層での同像置換

(25)

4面体層の同像置換

-

Al Si

イライトの負電荷の原因

Si4+ 0.40Å

Al3+ 0.53Å

(26)

イライト(雲母型粘土鉱物)の構造

K

+

- 同像置換による負荷電

(27)

バーミキュライトの構造

イライトの構造が壊れ、Kが溶け出

している。

K

+

H2O

H2O Frayed edge

Cs+の吸着部位

(28)

フレイド・エッジ (frayed edge) に よるセシウムの吸着

•  バーミキュライトの層状構造のほころびた部分の 一番奥にあるくさび状の部分をフレイド・エッジと 呼ぶ。

•  この部分には水和した陽イオンは近づけない。

水和しないセシウムイオンはちょうどこの隙間に ぴったりとはまり込む。

中尾 淳 http://www.kpu.ac.jp/cmsfiles/contents/

0000002/2873/nakao.pdf

(29)

Mg

2+

とのイオン交換によるバー ミキュライトへの Cs

+

の吸着

バーミキュライトにCs+を吸着させたところ、

同じ荷電量のMg2+が溶液中に放出された。

バーミキュライトに吸着されたCs+を脱着さ せる能力はMg2+ においてのみ認められ、K

+、NH4+、Ca2+ などはCs+を脱着できなかった。

山岸晧彦ら http://www.lab.toho-u.ac.jp/sci/

chem/sakutai/research/clay_yamagishi5.html

(30)

アロフェン

pH 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

(31)

穴のあいたボール状

アロフェンの構造

Al2O3 8面体層 SiO2 8面体層

+ +

+ + +

+ + +

+ +

+ -

- - - -

- -

-

35-50 Å

- SiO

-

- AlOH

2+

3.5-7 Å

(32)

オングストロームとは?

•  1 Å = 10 -10 m = 10-1 nm = 10-4 µm

•  すなわち、アロフェン粒子の大きさ

35 - 50 Åは、1 µm の 3.5~ 5.0 / 1000倍 = 3.5 – 5.0 nm

(33)

アロフェンの働き

•  陰荷電と正荷電の給源

•   陽イオン・陰イオンの吸着 

•  リン酸の固定

•  水分の吸収

•   良好な物理性への貢献

(34)

イモゴライトとアロフェン 


愛媛大学 吉永長則教授 撮影

(35)

イモゴライトの電子顕微鏡写真 


愛媛大学 吉永長則教授 撮影

(36)

イモゴライトの構造モデル 


(Cracdwick et al. 1972)

外径 2.5 nm 内径 1.0 nm

(37)

イモゴライト

形態 

チューブ状のアルミニウムケイ酸塩 外径 2.5 nm、 内径 1.0 nm

長さ 数十 ~ 数千 nm 化学組成

SiO2 ・ Al2O3 ・ 2H2O 由来 

  火山ガラス 非晶質含水酸化物

(38)

⼟土壌中の主な粘⼟土鉱物とその特性

分類 鉱物名 粒粒⼦子の形態 ⽐比表⾯面積 陽イオン交換容量量

m2/g cmol(+)/kg 1:1型カオリナイト 板〜~薄板状 10-‐‑‒55 2-‐‑‒10

ハロイサイト(10Å)中空管状,球状 60-‐‑‒1100 5-‐‑‒40 ハロイサイト(7Å)中空管状 60-‐‑‒1100 5-‐‑‒15

2:1型スメクタイト 薄膜状 770 60-‐‑‒100

バーミキュライト 板〜~薄板状 770 100-‐‑‒150

イライト 板〜~薄板状 10-‐‑‒55 10-‐‑‒15

2:1:1型

クロライト 板〜~薄板状 10-‐‑‒55 2-‐‑‒10

準晶質イモゴライト 中空管状 1025 20-‐‑‒30

⾮非晶質アロフェン 中空球状 1050 30-‐‑‒135

粘土鉱物の特性

(39)

土壌が帯びる負電荷

1) 2:1型粘土の同像置換

2) 1:1型粘土やアロフェンの 破壊原子価 SiO

-

3) 腐植の酸性官能基

COO

-

, フェノール性 O

-
(40)

永久陰荷電

1) 2:1型粘土の同像置換

p H によって変化しない。

強酸としての性質。

(41)

pH 依存性陰荷電

1) 1:1型粘土やアロフェンの 破壊原子価 SiO

-

2) 腐植の酸性官能基 COO

-

, フェノール性 O

-

p H が低下すると減少する。

弱酸としての性質。 pH 緩衝作用

(42)

土壌が帯びる 負電荷 の働き

NH

4+

, Ca

2+

, Mg

2+

, K

+

, Na

+

等の陽イオンの保持

陽イオン交換能( CEC)

(43)

土壌が帯びる正電荷

1) アロフェン表面および 破壊原子価 の AlOH

2) 腐植の窒素官能基

R- NH

3

, R- N

+

H

2

CH

3

p H が低下すると増加する。

(44)

NO 3 - , SO 4 2- , PO 4 3- , 有機アニオン,腐植 の保持

土壌が帯びる 正電荷 の働き

(45)

腐植酸の分子構造

(46)

腐植物質の簡略構造モデル

HOOC COOH

COOH

COOH OH

OH CO

NH2

COOH

COOH

分子量 数万~数百万

(47)

土壌有機コロイドの特徴

•  重量あたり多量の荷電・・・ 主要な荷電

•  カルボキシル基の解離・・・・  陰荷電

•  アミノ基のプロトン化 ・・・・・  陽荷電

•  pH依存性の変異荷電

•  低pH でも陰荷電を保持(等電点低い)

•  分解により消失しやすい

•  有機物施用により増やすことができる

(48)

地球上の炭素の分布

0 500 1000 1500 2000 2500

植物 バイ

オマ

土壌 大気

Gt (1012 kg)

農耕開始前 現在

地球上の炭素の分布

(49)

農耕が陸上の炭素分布に及ぼした影響

•  土壌中には全地球の植物体バイオマスの 3倍、空気中の二酸化炭素の2倍の炭素 が含まれている。

•  陸地表面上で最大の炭素のプールである。

•  農耕文明により人間は地球上の植物体バ イオマスの半分と土壌有機物の30%を

失った。

Referensi

Dokumen terkait

実験I 予備実験としてウマの毛1 gをだしパック(120 mm× 110 mm)に詰め,校内の4地点に埋めた.研究開始時 期にニワトリの羽毛を入手することができなかったた め,代わりとして年中入手可能である本校の馬術部から 供されるウマの毛を用いた(図1-①). 次に,土に埋めたウマの毛を2週間後に回収し,滅菌

植物の生育と土壌 土壌作物栄養学 1 筒木 潔 http://timetraveler.html.xdomain.jp/lecfile.html 植物生産に関わる学問と 土壌作物栄養学の領域 生産技術 食用作物学、飼料作物学、工芸作 物学、園芸学、造園学、造林学 栽培環境技術 土壌学、植物栄養学、肥料学、 農業気象学 生産基盤技術 農業土木学、農業機械学

4.土壌酸性化の原因 1 水の浸透による塩基の溶脱作用 雨水中への炭酸ガスの溶解 2 酸性物質の添加 大気汚染 亜硫酸ガス、硫化水素 → 硫酸 干拓地土壌 硫化鉄の酸化 → 硫酸の生成 3 肥料の施用 生理的酸性肥料(硫酸アンモニウム、塩化カリなど) 肥料を土壌に施用した後、植物は陽イオンであるアンモニウムやカリは

水田土壌の問題点 • 湛水(たんすい)に伴う還元障害の発生 低分子有機酸の生成 酢酸、プロピオン酸、酪酸 硫化水素の発生 硫酸還元菌による SO42- → H2S 水田土壌の問題点 メタンの発生 • メタンの地球規模の発生量のうち、水田に由来 する部分は約10% • 水田からのメタン発生量は、水稲の生育時期、 栽培管理、水管理によって制御可能

自然の植物と 作物の比較 自然の植物 作物 多様性 他の植物・ 動物と 共存 他の生物を 排除 養分 自然の地力 肥料 病害虫と の関わり 生態系のバラ ン ス 農薬 エ ネルギー 太陽エ ネルギー 化石エ ネルギー 生産物 その場で分解消費 外部で消費 遷移 あり なし 人間のかかわり 小~大小 非常に大... 土壌の役割は? 土は作物生産に

セスバニア 放線菌 Frankia グラム陽性細菌群に属す。 温帯・亜熱帯の多くの被子植物の 科(ハンノキ、ヤシャブシなど) に根粒を形成 湿原に生えるヤチハンノキ シアノバクテリア(らんそう) 地衣類、コケ類、 シダ植物のアカウキクサ(Azolla)、 裸子植物のソテツ科、 被子植物のグンネラなどの 広範囲の植物と共生する。

植物と微生物との共生関係1 • 窒素固定 共生的窒素固定 根粒菌 らんそう アカウキクサ 共同窒素固定 イネ根圏での細菌による窒素固定 Pseudomonas, Alcaligenes 窒素固定(nitrogen fixation) N2+2H++8e-+16ATP → 2NH3+H2+16ADP+16リン酸 (ニトロゲナーゼ) NH4+→ グルタミン

水田土壌の問題点 • 湛水(たんすい)に伴う還元障害の発生 低分子有機酸の生成 酢酸、プロピオン酸、酪酸 硫化水素の発生 硫酸還元菌による SO42- → H2S 水田土壌の問題点 • 秋落ち現象 硫安を施用した砂質の水田で、夏までは生育 が良くても、秋になると根腐れが起きて生育不良 におちいる現象が認められた。 • 原因: 老朽化水田