• Tidak ada hasil yang ditemukan

土壌化学プリント7

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "土壌化学プリント7"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

土壌化学プリント7 土壌の反応

土壌が示す酸性・アルカリ性・中性等の反応

日本の土壌では土壌酸性が重要な問題になっており、戦前から

大工原銀太郎、大杉繁などにより世界の最先端を行く研究が行なわれた。

1.土壌酸性の本体 (1) 強酸性土壌

同 像 置 換 由 来 の永久陰荷電

Al3+

Al3+ + HO → Al(OH)2+ + H

(2) 弱酸性土壌

弱酸性土壌ではアルミニウムはAl3+として存在できず、

アルミニウム塩基性イオンに変化する。

Al3+ + OH → Al(OH)2+

Al(OH)2+ + OH → Al(OH)

これらの塩基性イオンは交換性陽イオンとして土壌コロイドの表面に

吸着され、溶液と平衡状態にある。溶液中の塩基性イオンは次式のように 加水分解して、H を解離する。

Al(OH)2+ + HO → Al(OH)

+ H Al(OH)

+ HO → Al(OH) + H

永久陰荷電の他にも、粘土鉱物の破壊原子価、腐植の酸性官能基等の pH依存性陰荷電に吸着している交換性水素もpHの上昇とともに

解離して溶液のH の給源となる。

(3) 中性およびアルカリ性土壌

中性およびアルカリ性条件下では、永久陰荷電に保持された交換性水素

および塩基性アルミニウムイオンは塩基(Ca,Mg,K,Na)に置換 され、さらに塩基性アルミニウムイオンは難溶性のギブサイトに変化する。

(2)

Al(OH)

+ OH → Al(OH)

2Al(OH) → Al + 3H

2.活酸性と潜酸性

土壌コロイドの静電引力の及ばない溶液中に存在しているH、Al3+を 活酸性、土壌コロイドの表面または単位層間に引き寄せられているH、 Al3+すなわち交換性水素および交換性アルミニウムを潜酸性と呼ぶ。

通常の土壌では活酸性に関与するH、Al3+ の量は潜酸性に関与する

、Al3+の量のおおよそ千分の1から10万分の1である。

活酸性は土壌のpHを測定することによって知ることができるが、

潜酸性は下記のような滴定法によって定量する。

3.置換酸度(交換酸度)と加水酸度 (1) 置換酸度

土壌に1NKCl溶液を加えてよく振盪し、浸出されたHとAl3+を 0.1 N NaOH で滴定する。土壌 100gに1N KCl 250ml を加え、その濾液

125mlを0.1 N NaOHで滴定し、そのml数を置換酸度y と呼ぶ。

また、このKCl抽出を反復して全て抽出された酸の量を全酸度という。

主として、永久陰荷電に吸着している交換性のHとAl3+がKClによって 交換浸出される。

(2) 加水酸度

1NKClの代わりに1N酢酸カルシウム液を用いて、置換酸度と同一の

方法で測定する。酢酸カルシウムは弱酸塩であるため、永久陰荷電上のみ ならず、pH依存性陰荷電上の交換性のHもCa2+と交換して抽出される。

(3)

4.土壌酸性化の原因

(1) 水の浸透による塩基の溶脱作用 雨水中への炭酸ガスの溶解 (2) 酸性物質の添加

大気汚染 亜硫酸ガス、硫化水素 → 硫酸 干拓地土壌 硫化鉄の酸化 → 硫酸の生成 (3) 肥料の施用

生理的酸性肥料(硫酸アンモニウム、塩化カリなど)

肥料を土壌に施用した後、植物は陽イオンであるアンモニウムやカリは よく吸収するが、陰イオンである硫酸や塩素イオンはあまり吸収しない。

このため、土壌中に過剰の硫酸や塩素イオンが残り、これが土壌塩基を 溶脱させて土壌を酸性化させる。また、アンモニウムイオンは土壌中で 硝酸に酸化されるが、この硝酸化成の過程で水素イオンを放出し、

酸性化を加速する。(生成した硝酸も塩基の溶脱を促進する。) (4) 植物体の分解による有機酸の生成

5.土壌の緩衝能 土壌コロイド

特に、腐植の酸性官能基、粘土鉱物のpH依存性陰荷電(弱酸基)が重要

弱酸基

Ca2++2HCl →

弱酸基 H

+ CaCl2

強酸: 解離しやすく溶液中にH を放出しやすい。

弱酸: 解離しにくく溶液中にH を放出しにくい。

(4)

例1 0.1M塩酸 (pK 約-3)の場合

[H] [Cl] / [HCl] = 10 -3

[H] = [Cl] 0.1M [HCl] 10-5 M

溶液中に[H]は[HCl]の10倍存在する。

例2 0.1M酢酸 (pK 4.7)の場合

[H] [OAc] / [HOAc] = 10 -4.7 [HOAc] 0.1M

[H] [OAc] 0.1・10-4.7 [H] (10-5.7)0.5 = 10-2.85

溶液中に[HOAc] は [H]の101.85 (=71) 倍存在する。

6.土壌の反応と植物の生育 (1) 植物養分の有効性 (2) 毒性元素の溶解度

7. アルミニウムイオンの酸・塩基としての性質 水酸化アルミニウムに酸を徐々に加えると、

Al(OH)3 + H+ → [Al(OH)2]+ + H2O [Al(OH)2]+ + H+ → [Al(OH)]2+ + H2O [Al(OH)]2+ + H+ → Al3+ + H2O

アルミニウムイオンにアルカリを徐々に加えると、

(5)

[Al(OH)2]+ + OH- → Al(OH)3 (沈殿:水和ゲル)

→ エージング・重合して ギブサイト

アルミニウムイオンおよびその水酸化物は両性物質(水素イオン、水酸イオン をどちらも受け取ったり、放出したりできる)である。

水酸化第2鉄も同様な反応。

それぞれの解離反応のpKaは?

[Al(H2O)6] 3+ → [Al(H2O)5 OH] 2+ + H+ (pKa=4.9 ) Al(OH)3(H2O)3 → [Al(H2O)2 OH4] - + H+ (pKa= 11.2) [Fe(H2O)6] 3+ → [Fe(H2O)5 OH] 2+ + H+ (pKa=3.05 ) Si(OH)4 → Si(OH)3 OH- + H+ (pKa=9.66 )

[Al(OH)2]+ 、[Al(OH)]2+ などの解離定数については、報告値が

みつからなかった。

シリカゲル表面の酸性は単体の珪酸の酸性よりはるかに強い。

pKa=6.8 ±0.2

Si4+はきわめて強い電子親和性を持つため、隣接する酸素原子の塩基性は

弱められ、シラノール基は弱い酸性を示すことになる。

Al3+の電子親和性(電気陰性度)はSi4+よりも低いため、

隣接する酸素原子の塩基性はシラノール基の場合よりも強くなり、

従ってアルミノール基の酸性はシラノール基の酸性よりも弱くなる。

すなわちシラノール基の方がアルミノール基よりも低いpH で解離してマイ ナスの電荷を帯びる。

珪酸、リン酸、硫酸、過塩素酸の酸性の強さを比べると、酸素に隣接する原 子の電気陰性度が酸性に及ぼす影響を理解することができる。

電気陰性度: Al < Si < P < S < Cl

酸の強さ : 水酸化アルミニウム<珪酸<リン酸<硫酸<過塩素酸

(6)

8. CEC(陽イオン交換容量)

土壌コロイドに発現する陰荷電

変異荷電(pH依存性陰荷電)VC 永 久 陰 荷 電 PC

有機物の酸性 官能基

非晶質粘土 鉱物

準 晶 質 粘 土鉱物

結 晶 質 粘 土 鉱 物

1:1型 2:1型

結晶質粘土鉱物 2:1型

イオン交換部位に保持される陽イオン

Ca2+ Mg 2+ K + Na + Al 3+ [Al(OH)]2+ [Al(OH)2]+ H+

CEC = 変異荷電量(Variable Charge) +永久陰荷電量(Permanent Charge)

(土壌一定量当りの)

ECEC (Effective CEC)

= Ca2+ + Mg 2+ + K + + Na + + Al 3+ + [Al(OH)]2+ + [Al(OH)2]+ + H+ 塩基飽和度 = {(Ca2+ + Mg 2+ + K + + Na +)/ CEC } × 100 %

CEC はpH や浸出液の濃度に依存する。高いpH 条件下で測定すれば、CEC も高くなる。

CEC, AECの単位: cmolc(-) kg-1 (センチモルチャージ パー キログラム)

meq / 100 g (ミリグラム当量 パー 100グラム)

後者はSI Unit でないため、最近は用いられなくなって いる。

(7)

9. CEC の測定法

1) ショーレンベルガー法

カラムに詰めた土壌に1 mol L-1のpH7酢酸アンモニウムを通過させ、交換 性陽イオンを追い出し、イオン交換部位をアンモニウムイオンで置換する。

80%エタノールで過剰の酢酸アンモニウムを洗浄する。

1 mol L-1のKCl をカラムに流し、土壌に保持されたアンモニウムイオンを追

い出す。溶出したアンモニウムイオンを定量し、CECを計算する。

操作が規格化され、世界中で最も多く用いられている方法である。

問題点

酢酸塩イオンが土壌有機物の酸性解離基に保持される水素イオンと結合する ため、アンモニウムイオンの土壌への吸着が過剰に進行する。

エタノール洗浄操作の程度により、CEC測定値が変動する。

土壌有機物が一部溶解する。

2) 塩化アンモニウム繰り返し平衡法

(Wada and Ataka 1958, Wada and Okamura 1977)

飽和塩化アンモニウムにより、土壌のイオン交換部位をアンモニウムイオン で置換する。次に、濃度とpH を調節した各種の塩化アンモニウム溶液で、土 壌を繰り返し遠心分離し、洗浄する。土壌に保持されたアンモニウムイオンを 硝酸ナトリウム溶液で置換浸出し、溶液中のアンモニウムイオン濃度から土壌 に保持されていたアンモニウムイオンの量を計算する。最後に、pH や抽出液 濃度とアンモニウムイオン保持量(CEC)との関係を求める。

問題点: 土壌診断などのルーチンワークには適さない。

3) 酢酸バリウム浸出法 (Harada and Inoko, 1980)

堆肥や泥炭などの有機質試料のCEC測定用に考案された方法である。

試料を0.05 mol L-1の塩酸で洗い、水素イオンで飽和させる。試料を水洗した のち、pHを7に調節した0.5 mol L-1の酢酸バリウムで浸出し、抽出液をろ過 する。ろ液中の酢酸を滴定により測定する。

(8)

土壌化学 課題5

1) 0.01 mol L-1塩酸のおよそのpHを計算しなさい。

ただしHCl のpKa=-3とする。

2) 0.01 mol L-1酢酸のおよそのpHを計算しなさい。

ただし酢酸 のpKa=4.7とする。

2) 0.01 mol L-1酢酸と0.01 mol L-1酢酸ナトリウムを以下の比率で 混合した時のpHを計算しなさい。

0.01 mol L-1酢酸 0.01 mol L-1 酢酸ナト リウム

1 10 0

2 1 9

3 2.5 7.5

4 5 5

5 7.5 2.5

6 9 1

7 0 10

ヒント:以下の式を組み合わせて解く。

Ka = {[H+]・[CH3COO-]}/[CH3COOH] = 10-4.7 C = [CH3COO-]+[CH3COOH] = 0.01 mol L-1

Kw = [H+] [OH-] = 10-14 pH = - log [H+]

[Na+] + [H+] = [CH3COO-] + [OH-] ただし [Na+] ≒ [CH3COO-]

Referensi

Dokumen terkait

受賞者講演要旨 33 アブラナ科植物が生産する含硫機能性化合物グルコシノレートの代謝調節機構の解析 九州大学大学院農学研究院 丸 山 明 子 は じ め に 硫黄(S)は,全生物の必須元素であるとともに,取りうる 価数の幅が−2 から+6 と広い反応性の高い元素である.無機 S は環境問題(酸性雨や硫酸酸性土壌など)の原因ともなるた め,生物による無機S

経年変化 高校敷地内で,昨年,一昨年採取したものと同様の土 壌を採取した.この土壌から,PowerSoil DNA Isola- tion Kit(MoBio社製)を用いてゲノムDNAを抽出し, PCR法により16S rRNA遺伝子を増幅した.その際のプ ライマーは,16S rRNA遺伝子のV3-V4領域を普遍的に 増幅できるもの(342F: CTA CGG

2/2 第 3 回 8月センター試験本番レベル模試[化学基礎]講評 第 2 問 物質の変化 塩の「分類」と「水溶液の性質」をきちんと 整理しておこう。 「物質の変化」の分野から,化学反応式,塩の性 質,中和滴定の指示薬,酸化・還元に関する知識を 確認した。また,計算問題として,物質に含まれる 原子やイオンの物質量,アンモニアの物質量,中和

1.はじめに わたしたち6班はまず、一般的な土壌・地下水汚染の原因や汚染物質の種類を調べた。そして、土壌・ 地下水汚染についてある程度理解した上でテーマである名古屋市を南区だけに絞り、南区の土壌・地下 水汚染の現状、いろいろな汚染物質がある中でどの物質が多いのか、汚染を防止あるいは緩和するため の対策について調べ、考えてまとめた。

ミニモノリスの作製 ミニモノリスは、方眼紙やベニヤ板、コルクボードの上に木工ボンドを厚め に塗り、その上に乾燥した土壌をそれぞれの層位ごとに注意深く置きます。 乾燥後、表面を水溶性透明つやだしニスで固定し、濡れ色を出します。 ラックフィルム土壌断面標本の作製法 筒木が行っている方法 1 土壌断面を掘る。幅1m以上、深さ 1-1.5 m、奥行き 2

元素イは, いくつかの酸化数をとるが, 酸化数が のとき水素と酸素と結合して, 化学式が である強酸となる。 ただし元素イの元素記号を とした。 3.. 元素アは希ガスのひとつであるが, 単体の化学式は である。 ただし元素アの元 素記号を とした。

元素イは, いくつかの酸化数をとるが, 酸化数が のとき水素と酸素と結合して, 化学式が である強酸となる。 ただし元素イの元素記号を とした。 3.. 元素アは希ガスのひとつであるが, 単体の化学式は である。 ただし元素アの元 素記号を とした。

日本の気候と森林 Japanese Climete and Forest 一般に降水量が蒸発散量に対し て卓越する湿潤条件では、土壌の pHは酸性に傾き、植生としては森 林が成立する。 Precipitation exceeds evapo- transpiration, where soil pH tends to become acidic and