• Tidak ada hasil yang ditemukan

土の物理性

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "土の物理性"

Copied!
78
0
0

Teks penuh

(1)

土の物理性

筒木 潔 (つつききよし)

植物生産土壌学

http://kt-woodpecker.digi2.jp

(2)

有機物

無機物

⽔水分 空気

土壌の組成

(砂・シルト・粘土)

(一次鉱物と二次鉱物)

(腐植)

(3)

土壌の三相

(4)

真比重

 

無機質土壌  2.6 ~ 2.8 g cm

-3

(石英 2.6 g cm

-3

有機質土壌では低くなる。

有色鉱物を含む土壌では高くな る ( >3.0 cm

-3

比重と孔隙

(5)

非撹乱土壌の孔隙を含めた密度    砂質土壌   

1.1

1.8

黒ボク土壌  

0.5

0.8

泥炭土壌   

0.2

0.6

仮比重 

(6)

灰色台地土

(滝川)

固い土

(7)

恵庭ローム上の黒ボク土


(畜大農場)

やわらか

い土

(8)

灰⾊色台地⼟土

固相42%

液相55%

気相3%

⿊黒ボク⼟土

固相27%

液相66%

気相7%

仮比重 1.10 仮比重 0.67

土壌による三相分布の違い

粘土に富む 腐植に富む

腐植に富むクロボク土の三相分布の特徴を述べなさい。

(9)

細砂 粗砂

0.002mm 0.02mm 0.2mm 2mm

粗い 細かい

国際法による土壌粒径区分

(10)

岩石の風化に よって土の粒子

ができる

•   砂の粒子を 観察すると、

その土がど のような岩 石に由来し ているのか がわかる。

(11)

シルトの粒子

•  シルト粒子の大きさは 0.002mm-0.020mm

•  ほとんどのシルト粒子 は石英からなっている。

その他の鉱物は風化 によって完全に分解さ れているため。

•  シルトは、滑らかな感 触がある。

(12)

粘土 最も小さな土壌粒子

•  

フレークのような形

•  

粘土は土壌中でケイ 酸や水酸化アルミニ ウムが再結合してで きる。シルトがさらに 細かくなったもので はない。

•  

粘土粒子の直径は

0.002mm

以下と定

義されている。

(13)

粘土

•  

湿った粘土は粘着性 と可塑性が高く、自由 に形を整えられる。

•  

細長いひも状に伸ば すことができる。

•  

種類によって、膨潤し たり収縮したりする。
(14)

粘土質の土壌

•  

湿った状態では 非常にねばつき、

•  

乾くと、かちかち に固まる。
(15)

粘土・シルト・砂の比較

粘 土

細 砂

重さ:1000 重さ:100万倍 重さ:1

2 µm

20 µm 200 µm

2 mm

粗 砂

重さ:10億倍 表面積の違いも重要

(16)

土壌成分の構成と表面積の関係

(計算例)

直径 重量% 表面積%

100 µm 33% 0.1%

シルト 20 µm 33% 1%

結晶性  

粘土 1 µm 32% 14%

アロフェン 0.005 µm 1% 85%

(17)

土性

土性とは、土壌中の砂、シルト、粘土の相対割 合で示される特性である。

土性を知るだけで  1) 水分の透過性,  2) 水分保持能  3) 土壌肥沃度

 4) 都市建造物を支える地耐力

 などに関する情報を得ることができる。

(18)

土性を示す用語

•  埴土  (Clay)   粘土に富む土

•  壌土  (Loam)   粘土・シルト・砂が適 当に混ざった肥沃な土 (ローム)

•  砂土  (Sand)   砂に富む土

(19)

野外土性と判定法

(20)

野外土性

砂壌土と壌質砂土の違い

砂壌土

(Sandy loam) 壌質砂土

(Loamy sand)

(21)

重埴土

軽埴土

砂壌土 壌土 シルト質壌土 埴壌土 シルト質埴壌土

シルト質 砂質埴土 埴土

砂質埴壌土 壌質砂土

砂土

(%) 15

25

45

100

0

100 85 65 55 0

0

55

75 85

100

三角図法による土性表示

(22)

土壌団粒

できかたと役割

(23)

孔隙量 26 % 孔隙量 47.6 %

孔隙量 45.2 % 孔隙量 72.6 %

(24)

土壌団粒の階級的構造

(25)

粘土 陽イオン 腐植物質

細菌 菌糸/ 細根

土壌団粒形成のメカニズム

グロマリン

(26)

土壌構造

(27)

土壌構造

粒状構造 板状構造

亜角塊状構造

柱状構造

良い土壌構造を 持つ土は健康な 土である。

(28)

土壌構造ができる原因

•  乾燥・湿潤の繰り返し

•  凍結

•  植物の根の働き

•  土壌動物

(29)

土壌中の水

(30)

砂と粘土では、

どちらがたくさんの水を吸い込

むことができるか?

(31)

日本てぬぐいとタオルでは、


どちらがたくさんの水を吸い込む か?

水を吸ったタオルから水分を除去する にはどうするか?

1.  しぼる。

2.  振り回す。⇒ 遠心力>水分張力

3.  干す。

(32)

圧力の単位 Pa(パスカル)の定義

1 Pa = 1 N/m2 = 1 kg m/sec2 /m2

水柱の高さとの換算

高さ1 mの水柱の圧力 

 100 gw/cm2 = 106 gw/m2 = 103 kgw/m2        = 9.8 ×103 kg m/sec2/m2        = 9.8 kPa

水保持ポテンシャル


(マトリックポテンシャル)の表し方

(33)

水柱の高さとの換算

•  高さ 1 m の水柱の圧力 

      = 9.8 kPa

(34)

毛管上昇は毛管の半径 (r ) と反比例する。

土壌中の細かい隙間ほど、

水を強く引き付ける。

(35)

  H (m) = 2 σ/ rρg = 0.0149 /r

    

水の表面張力 σ= 0.07275 N/m    水の比重  ρ= 1 Mg/ m3

重力加速度  g= 9.8 m/sec2 毛管の半径   r (mm)

毛管上昇の高さ

2×0.07275 (kg m/sec2/m) / r (mm Mg/m3 9.8 m/sec2)

= 0.1455 /m / r (mm 103/m3 9.8) = 0.1455/9.8 /r (m-1 /m m-3)

= 0.0149 /r (m)

(36)

土壌

ポーラス カップ

水銀

テンシオメーターの原理

h1

h2

H=13.6 h1 – (h1+h2)

(37)

pF の定義

• 

マトリックポテンシャルを水柱の高さ 

H (cm)

で表した場合

 

pF = log H

• 

マトリックポテンシャルをパスカル単位 

φ (kPa)

で表した場合

pF = log (-10.2 φ)

最近まで使われていた水分張力の単位

(38)

土壌水の種類と


マトリックポテンシャルのめやす

土壌水の種類 マトリック

ポテンシャル(φ) pF 最大容水量 重力水 0 kPa

圃場容水量 易有効水 6 kPa 1.78 生長阻害点 易効性有効水 - 49 - 98 kPa 2.7 – 3.0 初期萎凋点 難有効水 600 kPa 3.78 永久萎凋点 非有効水 1,500 kPa 4.18 吸湿係数 湿度98%の空気と

平衡 2,700 kPa 4.43

絶乾土 700,000 kPa 6.85

(39)

最大容水量(飽和容水量)

•  土壌の全孔隙が水で占められて いるときの水分量

重力水   φ= 0 kPa pF では表せない。

( log 0 となるため)

(40)

圃場容水量

•   多量の降雨もしくはかん水した 1 ~2日後、水の下降速度が非 常に小さくなったときの水分量

易有効水 φ= - 6 kPa pF = 1.78  

(土壌の種類によって多少異なる)

(41)

生長阻害点

•  作物が健全に生育できる範囲の 水分

易効性有効水分 φ= -49 ~ -98 kPa pF = 2.7 ~ 3.0

水柱の高さにして 5 ~ 10 m

(42)

初期萎凋(シオレ)点

•  植物がしおれはじめる時の水分

難有効水 φ= - 600 kPa

pF = 3.78

(43)

永久萎凋(シオレ)点

•  飽和蒸気圧下で水分を補給しても 植物が生き返らない水分点

非有効水 φ= - 1,500 kPa   pF = 4.18

1,500 kPa = 10.2 × 1,500 cm = 15,300 cm

= 153 m

 (水柱

153m

に相当する張力)
(44)

有効水とは 


(圃場容水量から永久萎凋点まで)

• 

マトリックポテンシャルが 

        

-6

-1,500 kPa

 まで

•  pF

が 

1.78

4.18

まで

• 

水柱の高さでとして 

60.2 cm

から 

15136cm (152 m)

まで

• 

毛細管の半径として

0.0244 mm

(シルト) 

から 

9.67×10

-5

mm

(約

0.1 µm

 :細粘土の 半径)まで

の水分

(45)

吸湿係数

20 ℃で相対湿度 98%

の空気と平衡に 達した時の水分

φ=

2,700 kPa =

2.7 MPa pF = 4.43

この水分では、植物は水を吸うことが できない。

(46)

水分保持曲線と有効水分

水分率 m3/m3

マトリックポテンシャルの対数

0 1 2 3

重埴土

壌土

砂土 圃場容水量 永久萎凋点

有効水分 0.5

0.4 0.3 0.2 0.1 0.0 0.6

(47)

壌土 埴土

粘土に富む 砂に富む

永久萎凋点 圃場容水量

有効水分 体積水分率

(48)

有効水分

砂土や重粘土では低く、

壌土で高い。

過ぎたるは及ばざるが如し。

(49)

土壌空気

(50)

土壌空気の特徴

成分 大気中の容積% 土壌中(大気中含量 に対する比率)

N2 78.1 0.96 – 1.15

O2 20.9 0.09 – 1.0

Ar 0.93 1.0 – 1.2

CO2 0.0345 3 – 30

CH4 0.00017 ~30000

N2O 0.00003 ~ 33000 相対湿度 30 – 90 % 100 %

>>

<<

<<<

<<<

(51)

作物の種類と必要空気率

要求程度 必要空気率 作物

最大 > 24 % キャベツ インゲン

> 20 % カブ キュウリ 小麦 大

麦 コモンベッチ

> 15 % エンバク ソルゴー

10 % イタリアンライグラス 稲

タマネギの生育初期

(52)

適正な土壌空気組成

•  気相率  10 – 15 %

•  酸素  10 % 以上

•  CO 2 8 % 以下

(53)

土壌空気中の酸素濃度

神奈川県 伊勢原市

火山灰土 愛知県 武豊町

非火山灰

深さ 酸素% 深さ 酸素% 20 cm 20.2 – 20.8 0 – 10 cm 19.1 – 20.7 50 cm 20.0 – 20.6 10 – 20 cm 19.4 – 20.8 100 cm 19.5 – 20.0 20 – 30 cm 14.2 – 14.8

(54)

土壌空気中の CO

2

濃度

神奈川県 伊勢原市

火山灰土 愛知県 武豊町

非火山灰

深さ CO2 % 深さ CO2 % 20 cm 0.14 – 0.25 0 – 10 cm 0.43 – 1.51 50 cm 0.30 – 0.54 10 – 20 cm 0.60 – 1.91 100 cm 0.51 – 0.98 20 – 30 cm 5.89 – 6.20

(55)

火山灰土では土壌中の空気が 動きやすい。


作物の生育に好ましい。

(56)

土壌診断実習の様子

(57)

作物生産と土壌物理性
 土壌診断基準項目

•  心土の緻密度   16 - 20

•  作土の固相率 25 – 30 (火山灰土)

        40 以下 (低地土・台地土)

•  容積重  70 – 90 (火山灰土)

90 – 110 (低地土・台地土)

•  粗孔隙率     15 - 25

•  易有効水容量  15 - 20

•  碎土率      70 以上

(58)

作物生産と土壌物理性
 土壌診断基準項目 ( 続 )

• 

作土の深さ     

20 – 30 cm

• 

有効土層の深さ

> 50 cm

• 

飽和透水係数

10-3 – 10-4 cm/sec

• 

地下水位

60 cm

以下

• 

耕盤層の判定  山中式硬度計で

20

以上 は耕盤層と判定
(59)

チルス (Tilth)

•  耕うんの容易さ

•  苗床としての適性

•  種子の発芽と根の伸長に対す

る抵抗性などに関係する土壌

の物理的条件の総合的表現

(60)

耕うんの効果

• 

土壌をやわらかくし、水と空気の保持容量 を増やす。

• 

雑草や病害虫のサイクルを断つ。

• 

作物残渣、堆肥、肥料などを混和する。

• 

土壌養分の偏りをなくす。

• 

最適な発芽環境や初期生育の確保

• 

根域の拡大や土壌微生物活性の促進
(61)

耕うんのデメリット

•  所要エネルギーが非常に大きい。

•  裸地化により土壌侵食を受けやすい。

•  土壌の地耐力が減少。降雨後の機械作業がで きない。

•  強雨によりクラスト(粘土皮膜)ができる。

•  下層土が混入する。

•  重たい機械により耕盤層ができる。

•  土壌有機物の分解を促進する。

(62)

耕盤層

(63)

不耕起 耕起

(64)

【表2】耕起法と不耕起法の作業時間比較


播種方

作業時間(分/10a

ロータリー

播 種 除草剤散布

耕起法 38 26 11 75

不耕起

 15 → 15

耕起と不耕起における作業時間の比較

(65)

不耕起栽培の効果

•  風食・水食による土壌損失の軽減。

•  土壌有機物分解の抑制

•  省力・低コスト化。

•  地耐力が大きく、天候に関わらず適期作業が可 能。

•  作物残渣の土壌表面被覆・鳥害の抑制。

•  浸潤性や保水性に優れる。

•  植物残渣の地表面への富化・地力維持

(66)

不耕起栽培のデメリット

• 

土壌硬度の増大 生育不良 湿害

• 

肥料の利用効率低下 (揮散・脱窒)

• 

植物残渣による地温低下 発芽不揃い  病害虫発生

• 

除草剤の使用量増加

• 

根菜類の栽培困難
(67)

土壌物理性悪化の要因と対策 
 自然的要因

• 

地形 

   傾斜の修正・平坦化

   排水の改良(暗きょ・明きょ)

• 

土壌の種類 (重粘土、砂土)

• 

対策  各種の土壌改良        客土

       有機物施用・緑肥・輪作

(68)

土壌物理性悪化の要因と対策
 人為的要因

• 

農業機械  

  機械の改良 農作業工程の見直し

• 

有機物・堆肥の不施用

• 

土壌有機物の分解・土壌侵食

• 

土壌生物の不活性化

  堆肥の施用・緑肥の栽培・輪作体系の確立   不耕起栽培

(69)

土壌物理性の低下と営農問題

• 

水田作土層が浅くなっている。

  

 水稲の収量と品質が低下。

• 

畑地の作土が硬くなり、排水不良化。

  

 野菜類の収量と品質が低下。

  

 特にキャベツの生育不良

• 

畑地で硬盤が形成される。

  

 根菜類(ダイコン・ニンジン等)の     収量と品質が低下(くびれ症状)。
(70)

土壌物理性の低下と土壌病害

• 

排水の悪い土壌。

  

 ハクサイ・キャベツの根こぶ病   

 ナスの青枯れ病

• 

畑地の作土が硬くなっている。

  

 タマネギの乾腐病
(71)

考えてください

私たちは、どのように

土と農業を守っていっ

たらよいのか?

(72)

“The Nation that destroys its soil destroys

itself” -- Franklin D.

Roosevelt 土を破壊した国

家は、国そのも のを滅ぼしている F.D.ルーズベルト

ギリシャ、

エフェソスの遺跡

(73)

古砂丘上の淡色クロボク土(芽室)

(74)

土への感動

• 

命を生み出す力

 十勝の長い冬 厳寒の下で土はエネルギ ーを蓄えてきた。

 陸上の全ての命が土から生み出されている。

• 

日本一の畑作酪農生産を支えているのは 十勝の豊かな土壌である。

   

(75)

土への感動

•  環境を守る土

 生物残渣や排泄物の分解、

 大気の組成、水分の保持、

 環境変動に対する緩衝

 

(76)

土への感動

•  歴史を刻む土

 火山灰の降灰、大洪水、人間の生活の 跡など、土は過去の歴史を秘めている。

(77)

バベルの塔は本当にあったの だろうか?

私たちは再びバベルの塔を築いては

いないか?

(78)

ホピ族の言い伝え

私たちのこの土地は、

先祖

から受け継いだ

ものではあるけれど、

私たちの

子孫

から借りているものでもある。

だから、そのまま子孫に返すのだ。

Referensi

Dokumen terkait

ダイズ根からのダイゼイン分泌 ダイズの分泌するダイゼインやゲニステインは,根から土壌 に分泌される主要な特化代謝産物であり,根粒形成過程の最初 のシグナルとなる.これらシグナル分子は,根から受動的に分 泌されると従前考えられていたが,ダイズ根の細胞膜ベシクル を用いた生化学的な輸送解析により,ダイズ根から根圏へのゲ ニステインの分泌が,ATP-Binding

微生物創薬支援 微生物が作り出す天然物は人知を超えた構造多様性に 富み,さらに生体親和性が高いことで医薬品,動物薬, 農薬の探索資源として利用されてきた.抗生物質,抗が ん剤,酵素阻害剤,免疫抑制剤,酵素などの探索源とし ての価値は今も維持されている. 1950年代より盛んに微生物の分離,スクリーニング が行われるなか,当社においても1960年代から,土壌

9, 2016 土の中の銀河 土壌の微生物多様性を評価する 2015年5月1日から6カ月間,イタリアのミラノを舞 台に,「地球に食料を,生命にエネルギーを(Feeding The Planet, Energy For Life)」をテーマとした万国博 覧会EXPO2015が開催された. いきなり,化学や生物と何の関係が? と思われる向

でき る位置に ある ため、その生育阻害の程度 (毒性) はおおま かには 、た んぱく 、酵素、 核酸、 A T Pなどのアミ ノ酸やリン酸残基との 相互作用 の強さ で評価できるはずで ある。す なわち、 カチ オン性元素の毒性はアミノ酸や リン酸 との結合性に 、ま たアニオン性元素の 毒性 はリ ン酸 との類似 性な どに関連付けら れ る と思わ

問題9 発展問題 空間的に一様でない磁束密度 B⃗ = Bxx, y, z, Byx, y, z, Bzx, y, z , の磁場がある。この磁場中を質量m,電荷q の粒子が運動している。この粒 子が受ける力は,F⃗ = q⃗v ×B⃗ となる。この粒子の運動エネルギーが保存す ることを示せ。 問題10 発展問題 一様な密度の,半径が R で質量 M

まま原料となる建設発生土が4億4600万t(平成7年)となっている4。 3 .土木系建設廃棄物と建設系建設廃棄物 さて、建設廃棄物の定義がはっきりしたところで、建設廃棄物の詳細について見ていき たい。建設廃棄物は大分して、土木系廃棄物と建築系廃棄物に分けられる。土木系廃棄物 とは主に公共土木によって出てくる廃棄物で、建築系廃棄物とは解体、新築・改築の際に

1.はじめに わたしたち6班はまず、一般的な土壌・地下水汚染の原因や汚染物質の種類を調べた。そして、土壌・ 地下水汚染についてある程度理解した上でテーマである名古屋市を南区だけに絞り、南区の土壌・地下 水汚染の現状、いろいろな汚染物質がある中でどの物質が多いのか、汚染を防止あるいは緩和するため の対策について調べ、考えてまとめた。

ミニモノリスの作製 ミニモノリスは、方眼紙やベニヤ板、コルクボードの上に木工ボンドを厚め に塗り、その上に乾燥した土壌をそれぞれの層位ごとに注意深く置きます。 乾燥後、表面を水溶性透明つやだしニスで固定し、濡れ色を出します。 ラックフィルム土壌断面標本の作製法 筒木が行っている方法 1 土壌断面を掘る。幅1m以上、深さ 1-1.5 m、奥行き 2