1
2004/4/28 1
組織調査論
2.2 経営分析
2004/4/28 2
経営分析とは何か
• 企業のさまざまな活動についてどのような 結果になったかについて、財務諸表から計 算して、経済的に検討するものである
• 近年は、さまざまな指標が考案されており、
企業価値をどう計るかが考えられている。
• 経営学研究者にとってまず必要なことは基 礎的な経営業績の理解である
2004/4/28 3
データの入手と分析手順
• データの入手
– 有価証券報告書から入手 – Eol towers DBサービスから入手可http://www.econ.kyoto-u.ac.jp/˜library/ (学内のみ)
• 有価証券報告書の構成
1. 会社の概況2. 事業の概況 3. 設備の概況 4. 提出会社の概況 5. 経理の状況
• 貸借対照表、損益計算書、CF計算書、その他付随明細書
=>ここの財務諸表から計算
2004/4/28 4
分析の手順
• 経営分析
1. 定性分析 2. 定量分析
– 代表的な
1. 成長性 2. 収益性 3. 生産性 4. 安全性
★東洋経済財務カルテCD-ROMには各企業、産 業の過去10年分の計算データがある(調査資 料室にて利用可能)
この4つ
2004/4/28 5
分析例(1) トヨタ自動車の連結貸借対照表
トヨタ自動車連結賃借対照表〔2003年3月期:要約)
(百万円)
Ⅰ.流動資産 Ⅰ.流動負債
現預金 620,870 支払手形・買掛金 1,582,245 受取手形・売掛金 1,583,393 短期借入金 j 966,243 棚卸資産 1,072,947
流動資産合計 g 11,019,607 流動負債合計 k 7,557,541
Ⅱ.固定資産 Ⅱ.固定負債
有形固定資産 5,506,985 社債 l 3,520,344 無形固定資産 5,123 長期借入金 m 573,767 投資その他の資産 4,210,669 固定負債合計 n 5,228,369 固定資産合計 h 9,722,778 負債合計 12,785,911 為替調整勘定 △112,350 少数株主持分 496,207 資本合計 o 7,460,267 資産合計 i 20,742,386 負債・少数株主持分・資本合計 20,742,386
2004/4/28 6
分析例(2) トヨタ自動車連結損益計算書(要約)
トヨタ自動車連結損益計算書(要約)
(百万円)
2003年3月期 2002年3月期
Ⅰ.売上高 a 16,054,290 b 15,106,297
Ⅱ.売上原価 12,156,140 11,518,782 売上総利益 3,898,149 3,587,515
Ⅲ.販売費・一般管理費 2,534,469 2,464,044
運賃 212,364 211,293
広告宣伝費 327,793 331,903 給与手当 649,620 615,181 減価償却費 94,975 88,581 営業利益 1,363,679 1,123,470
Ⅳ.営業外収益 296,100 244,111 受取利息配当金 53,280 55,649 有価証券売却益 12,641 12,147
Ⅴ.営業外費用 245,775 254,057 支払利息 c 28,687 29,838 有価証券評価損 55,273 30,782 経常利益 d 1,414,003 e 1,113,524
法人税等 650,794 480,158
税引後利益 f 944,671 615,824
2
2004/4/28 7
若干のターム解説
• 利益
–売上総利益:売上高から売上原価を引いたもの –営業利益:総利益から販売一般管理費を除く –経常利益:上から営業外収益を加と営業外費用を減 –税引き後利益(当期純利益):上から法人税を減、特別損
益を加減
• 資本
–総資本(総資産)
–株主資本(自己資本)
• 流動/固定
–流動資産:1年以内に所有が流動する資産(資本+負債)
•現金・預金、売上債権、有価証券、棚卸資産、その他 –固定資産:1年以上に所有が固定する資産(資本+負債)
•有形固定資産、無形固定資産、投資
2004/4/28 8
(1)成長性分析
• 売上高成長率
例 トヨタ 6.2758
• 経常利益成長率
例 26.98451 –有価証券の売買が影響することもある
100 - b 100 a ×
=
前年度の売上高 今年度の売上高 売上高成長率100 e 100 d × −
=
前年度の経常利益 今年度の経常利益 経常利益成長率2004/4/28 9
(2)収益性分析-1
• 総資本利益率(ROA:Return on Assets) – 企業の総合的収益性を示す指標
– ここでは税引き後利益(当期純利益)
例 4.5543024
• 株主利益率(ROE: Return On Equity)
– 株主の出資分に関する収益性の指標
例 12.662696
× 100
= i
f
総資本 税引後利益 総資本利益率× 100
= o
f
株主資本 税引後利益 株主資本利益率2004/4/28 10
収益性分析−2
• 売上高利益率
例 5.8842278
• 総資本回転率
– 一定額資本に対してどれだけ売上があったか
例 77.398472
× 100
= a
f
売上高 税引後利益 売上高税引後利益率× 100
= i
a
総資本 総資本回転率 売上高2004/4/28 11
(3)生産性分析−1
• 労働生産性
– 労働者一人あたりの付加価値創造
× 100
=
従業員数 労働生産性 付加価値2004/4/28 12
(3)生産性分析−2
• 損益分岐点比率
– 黒字化するポイントの計算– 低い会社は売上減に強く、増で利益が増
– 損益分岐点売上高の計算
× 100
= 売上高
損益分岐点売上高 損益分岐点比率
売上高 売上高−変動費 売上高
限界利益率 限界利益
限界利益率 損益分岐点売上高 固定費
=
=
=
3
2004/4/28 13
(4)安全性原則−1
• 流動比率
– 短期支払い能力を示す、200%以上が良
例 145.80942
• 固定長期適合率
– 長期的資産が長期的資金で賄われているか – 100%未満がよい
例 76.625872
× 100
= k
g
流動負債 流動比率 流動資産× 100
= +
n o
h
固定負債 株主資本固定長期適合率 固定資産
2004/4/28 14
(4)安全性原則−2
• 株主資本比率(自己資本比率)
例 35.966291
× 100
= i
o
資産合計 株主資本比率 資本合計2004/4/28 15