• Tidak ada hasil yang ditemukan

武蔵野美術大学がビジネスにおける新規事業創発向けの

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "武蔵野美術大学がビジネスにおける新規事業創発向けの"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

プレスリリース 2022 年 2 月 28 日 報道関係各位

武蔵野美術大学がビジネスにおける新規事業創発向けの 創造的思考力を学習・実践する「価値創造人材育成プログラム

(Value Creation Program)」を実施

武蔵野美術⼤学(所在地:東京都⼩平市、学⻑:⻑澤忠徳)は、経済産業省の令和3年度「創造性リカレント 教育を通じた新規事業創造促進事業」(株式会社コンセント受託)、において、創造的思考力を学習・実践 する「価値創造人材育成プログラム=Value Creation Program」(以下VCP)を実施しています。

【本件のポイント】

●経済産業省令和3年度「創造性リカレント教育を通じた新規事業創造促進事業」(株式会社コンセン ト受託)において、創造的思考力を学習・実践する「価値創造人材育成プログラム」を実施。

●創造的思考力・創造的態度を備えたビジネス人材が独創的な新規事業へチャレンジしたり、企業の創 造性の源泉となる多様性の確保につながるものと考えている。

●プログラムの中で、本学卒業生を中心としたアーティストやデザイナーをメンターとして配置。

(2)

【経済産業省令和3年度「創造性リカレント教育を通じた新規事業創造促進事業」とは】

⼤企業等に埋もれている人材に対する創造性等を磨くためのリカレント教育等を支援し、新規事業創造を促 進する事業。

【プログラム概要】

本プログラムは、武蔵野美術⼤学が90年以上の歴史で培った創造的思考力(クリエイティブシンキング)を 用いて、既存の課題を解決するアプローチだけでなく、課題そのものを発見する「課題発見力」や「価値創 造力」を習得するプログラムです。

創造的思考力とは、デザイン思考やアート思考といった、特定のものにとらわれず善や美を追求する人文知 の活用など、多様な視点を調和・統合させることを通じて、新たな関係性を見いだす、「構想力」「観察 力」「批判力」を基礎とした力です。

日程いれてはいかがでしょうか。次の段落で8日間のカリキュラムとでて、?となりました

また、それを支える創造的態度は、座学で身につけられるものではなく、繰り返し試行錯誤する中で身体知 として習得できます。

これらの創造的思考力・創造的態度を備えたビジネス人材が独創的な新規事業へチャレンジしたり、企業の 創造性の源泉となる多様性の確保につながるものと考えています。

8日間のプログラムを通して、新規事業を創出するための視点や考え方を得ることを目的とし、前半3日間で 武蔵野美術⼤学が誇る教育資産である「造形教育プログラム」を体験し、「観察力・批判力・構想力」を習 得します。後半4日間では、グループワークを中心としたプログラムを展開し、本質的な課題発見力から価値 創造力を体得するとともに、クリエイティブ人材によるメンタリングを通してより広い視野を習得します。

最終日には、プレゼンテーションと講評を通じて、通常のデザイン思考プログラムとは異なる、本質的な美 術の力を用いた事業創造力の習熟度を確認します。

また、メンタリングプログラムおよびメンターの派遣について本学校友会や世界株式会社の協力を得て、本 学卒業生を中心としたアーティストやデザイナーがグループワークにおいてメンターにつきます。アーティ ストやデザイナーが、設定したパーパスやコンセプトに対しどのような思考や態度で捉えているのか体感す ることができます。

(3)

【今後のVCPについて】

今後、新規事業開発だけでなく、アートやデザインをビジネスに実装するプログラムとして開発、企業向け プログラムや個人向けプログラムとして広くVCPを社会に提供し、新たな価値創造教育プログラムをとして 展開することを予定しています。

VCPプログラムは以下のような方を対象として開発されています。

◆創造的思考力を用いて、社会的イノベーションを起こそうとする方

◆創造的思考力の基礎的な力を用いて、課題発見力・課題探究力をつけようとする方

◆⼤企業等において新たな事業や価値を創造しようとする方

◆役所、自治体等において政策デザイン、地域振興等に取り組まれる方

◆起業、スタートアップを検討している方

【プログラムの運営について】

本プログラムは、株式会社武蔵野美術⼤学ソーシャルマネジメントが運営を行い、本学卒業生を講師陣に迎 えて実施します。

●講師

萩原 幸也

2006 年武蔵野美術⼤学 デザイン情報学科卒業

武蔵野美術⼤学ソーシャルクリエイティブ研究所 客員研究員 武蔵野美術⼤学⼤学校友会 広報部⻑

株式会社リクルート シニアクリエイティブディレクター リクルートグループのコーポレート、サービスのブランディン グ、マーケティングを担当。

また、複数企業のコーポレートブランディングや新規事業のコン サルティングを手がける。

(4)

石川 卓磨

2004 年武蔵野美術⼤学⼤学院造形研究科美術専攻油絵コース修 了

アーティスト、美術批評家。武蔵野美術⼤学講師、東北芸術工科

⼤学講師

芸術・文化の批評、教育、製作などを行う研究組織「蜘蛛と箒(く もとほうき)」を主宰。近年の主な講座「「つくる」から始めるア ート思考入門~観察から創作へ」洞察力を養うワークショップ Vol.1-5」(WASEDA NEO 早稲田⼤学日本橋キャンパス、2020 年)

その他講師、メンター等

・講師

⻑谷川 敦士(武蔵野美術⼤学造形構造学部クリエイティブイノベーション学科主任教授)

岩嵜 博論(武蔵野美術⼤学造形構造学部クリエイティブイノベーション学科教授)

木原 進(株式会社梅ノ木文化計畫代表取締役)

百瀬 文(アーティスト/武蔵野美術⼤学講師)

⼤久保 あり(アーティスト/武蔵野美術⼤学講師)

・メンター

早川 和彦(H inc.代表/クリエイティブディレクター)

柴田 賢蔵(DE 共同代表/デザイナー/クリエイティブディレクター)

村田 美樹(LOEWE プロデューサー/クリエイティブディレクター/武蔵野美術⼤学講師)

加藤 晃央(CEKAI 共同代表/プロデューサー)

篠田 哲郎(CEKAI/プロデューサー)

鈴木 亮太郎(CEKAI/プロデューサー/コピーライター)

⼩松 健太郎(CEKAI/プロデューサー/コミュニティデザイナー)

杉本 真帆(CEKAI/プロデューサー/デザインマネージャー)

【株式会社コンセントについて】

コンセントは「デザインでひらく、デザインをひらく」をミッションに、組織と伴走し活動を支えるデザイン 会社です。人間中心設計サイクルを活かし、サービスデザインやユーザー体験デザインを実践。事業開発やデ ザイン経営推進、組織コミュニケーションの支援およびクリエイティブ開発などを行っています。「リアルな デザインの知」を広く社会に共有する取り組みもしています。

【武蔵野美術大学について】

武蔵野美術⼤学は、1929年の帝国美術学校創立以来、「真に人間的自由に達するような美術教育」、「教養 を有する美術家養成」を建学の精神とし、清新な創造力を持った美術家、デザイナーの養成に努めてきまし た。また、国内外に多くの優秀な人材を輩出し、わが国の美術・デザインの発展及びその教育研究における 重要な一翼を担ってきました。

(5)

<本件に関するお問い合わせ先>

株式会社武蔵野美術⼤学ソーシャルマネジメント教育共創事業部 東京都新宿区市谷田町1-4/[email protected]

担当:渡辺・河野

Referensi

Dokumen terkait

国立研究開発法人産業技術総合研究所 ベンチャー技術移転促進措置実施規(抜粋・着色) 第3条 研究所は、次に掲げる事項すべてに該当する法人等に対して、第2章の技術移転促進措 置を行うことができる。 一 研究所の研究成果を活用 した事業を行い、かつ、当該研究成果を実施するために必 要な技術開発体制を有している法人等 二

國小學童創造力發展之研究-美術訓練、教師教學創新行為、父母教養態度的比較分 析 洪千雅,葉鳴朗 企業管理學系 管理學院 [email protected] 摘要 This research was to analyze differences of creativity development in the fifth graders in terms of

北 崎 允 子 後 藤 映 則 ●活版工房 貴重な機械や活字を使って印刷の特徴や魅力を実体験することができます。 視覚伝達デザイン学科は、活版工房を持っている唯一のデザイン学科です。 ●印刷工房 シルクスクリーン印刷専用の工房です。 印刷のしくみを一から学び、密度の濃い印刷の世界に浸ることができます。 ●製本工房

6 をおこなうに必要な高度の能力及び豊かな学識、さらには造形芸術における研究指 導能力を養うことを目的として、カリキュラムを編成する」など2項目を定めてい る。 (2)教育課程・教育内容 <概評> 造形学部(含 通信教育課程) 学部では、教育課程の編成・実施方針を踏まえて、4つの科目群を構成している。

2006.5.1現在 Ⅰ.法人の概要 1、設置する学校 武蔵野美術大学 武蔵野美術学園 2、学部、学科 武蔵野美術大学 造形研究科 博士前期課程 修士課程 美術専攻 デザイン専攻 博士後期課程 造形芸術専攻 造形学部 日本画学科 油絵学科 彫刻学科 視覚伝達デザイン学科 工芸工業デザイン学科 空間演出デザイン学科 建築学科 基礎デザイン学科 映像学科

課題紹介 4年次・前期 設計計画Ⅳ 源スタジオ オフグリッドの体験学校 自分の未来は自分の手で作るしかない時代になっている。 木造で以下の条件のもとに提案、設計しなさい。 ・管理人棟 どんな環境制御技術を採用するか ・ビジターセンター 体験教室:来訪者が環境制御技術に実際に触れて理解する。ギャラリー:ど

【講演】 ・「膨大な博物誌とそのデジタルアーカ イブの実際」荒俣宏、寺山祐策 (「進化するミュージアム」JP タワー ホール) 【論稿】 ・「モダニズムの射程」(図録「タイポグラ フィ 2 つの潮流展」所収) 【出版監修】 ・「DOCUMENT MAU M&L/M」(武蔵野美 術大学・美術館棟改修記念誌) 【造形研究センター】

資金収支計算書 当該会計年度の教育研究諸活動に対応するすべての収入及び支出の内容並びに当該会計年度 における支払資金現金及びいつでも引き出すことができる預貯金の収入及び支出のてん末を 明らかにするものです。 2-a.. 資金収支内訳表 資金収支計算書に記載される収入及び支出で当該会計年度の教育研究諸活動に対応するもの