• Tidak ada hasil yang ditemukan

災害とリスクファイナンス

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "災害とリスクファイナンス"

Copied!
24
0
0

Teks penuh

(1)

災害とリスクファイナンス

日本保険学会九州部会創立25周年記念大会シンポジウム

第2部「くらし安全安心な“街づくり”と保険」第3報告

福岡大学商学部棟(2号館)221教室,令和元年7月20日(土)

石坂元一(中央大学商学部)

(2)

報告構成

1. はじめに

2. リスクマネジメント

3. 災害とリスクファイナンス 4. 共助の視点

5. 小括

2

(3)

1.はじめに ~地震災害~

阪神・淡路大震災以降の主な地震災害

(死者が生じたもの又は全壊被害が10棟以上生じたもの)

発生年月日 地震名等 規模 最大

震度

人的被害(人) 住家被害(棟)

死者 行方不明者 全壊 全焼 流出 平成 7(1995). 1. 17 平 成 7 年 ( 1 9 9 5 年 ) 兵 庫 県 南 部 地 震

7.3 7 6,434 3 104,906 7,036 - 111,942

( 阪 神 ・ 淡 路 大 震 災 )

〃 12(2000). 7. 1 新 島 ・ 神 津 島 近 海 を 震 源 と す る 地 震 6.5 6弱 1 - 15 - - 15

〃 12 (2000). 10. 6 平 成 1 2 年 ( 2 0 0 0 年 ) 鳥 取 県 西 部 地 震 7.3 6強 - - 435 - - 435

〃 13(2001). 3. 24 平 成 1 3 年 ( 2 0 0 1 年 ) 芸 予 地 震 6.7 6弱 2 - 70 - - 70

〃 15(2003). 7. 26 宮 城 県 北 部 を 震 源 と す る 地 震 6.4 6強 - - 1,276 - - 1,276

〃 15 (2003). 9. 26 平 成 1 5 年 ( 2 0 0 3 年 ) 十 勝 沖 地 震 8.0 6弱 - 2 116 - - 116

〃 16(2004). 10. 23平 成 1 6 年 ( 2 0 0 4 年 ) 新 潟 県 中 越 地 震 6.8 7 68 - 3,175 - - 3,175

〃 17(2005). 3. 20 福 岡 県 西 方 沖 を 震 源 と す る 地 震 7.0 6弱 1 - 144 - - 144

〃 19(2007). 3. 25 平 成 1 9 年 ( 2 0 0 7 年 ) 能 登 半 島 地 震 6.9 6強 1 - 686 - - 686

〃 19 (2007). 7. 16 平 成 1 9 年 ( 2 0 0 7 年 ) 新 潟 県 中 越 沖 地 震 6.8 6強 15 - 1,331 - - 1,331

〃 20(2008). 6. 14 平 成 2 0 年 ( 2 0 0 8 年 ) 岩 手 ・ 宮 城 内 陸 地 震 7.2 6強 17 6 30 - - 30

〃 20 (2008). 7. 24 岩 手 県 沿 岸 北 部 を 震 源 と す る 地 震 6.8 6弱 1 - 1 - - 1

〃 21(2009). 8. 11 駿 河 湾 を 震 源 と す る 地 震 6.5 6弱 1 - - - - -

〃 23(2011). 3. 11 平 成2 3年 (2 0 1 1年 ) 東 北 地 方 太 平 洋 沖 地 震

9.0(Mw) 7 19,667 2,566 121,783 - - 121,783

( 東 日 本 大 震 災 )

〃 23(2011). 3. 12 長 野 県 ・ 新 潟 県 県 境 付 近 を 震 源 と す る 地 震 6.7 6強 3 - 73 - - 73

〃 23(2011). 6. 30 長 野 県 中 部 を 震 源 と す る 地 震 5.4 5強 1 - - - - -

〃 26(2014). 11. 22長 野 県 北 部 を 震 源 と す る 地 震 6.7 6弱 - - 81 - - 81

〃 28(2016). 4. 14

~ 平 成 2 8 年 ( 2 0 1 6 年 ) 熊 本 地 震 7.3 7 272 - 8,668 - - 8,668

〃 28(2016). 10. 21鳥 取 県 中 部 を 震 源 と す る 地 震 6.6 6弱 - - 18 - - 18

〃 30(2018). 4. 9 島 根 県 西 部 を 震 源 と す る 地 震 6.1 5強 - - 18 - - 18

〃 30(2018). 6. 18 大 阪 府 北 部 を 震 源 と す る 地 震 6.1 6弱 6 - 18 - - 18

〃 30(2018). 9. 6 平 成 3 0 年 北 海 道 胆 振 東 部 地 震 6.7 7 41 - 415 - - 415

消防庁『平成30年版 消防白書』附属資料1-6-1より一部抜粋

3

(4)

1.はじめに ~風水害~

2000年以降の主な風水害等 (死者及び行方不明者100人以上のもの)

被害発生 年月日

災 害 種 目 被 害 地 域

人 的 被 害(人) 住 家 被 害(棟)

死者 行方不

明者 負傷者 全壊 半 壊 床上浸水 床下浸水 H16 (2004).6~10 集 中 豪 雨 ・ 台 風 等 全国 220 16 2,925 1,471 16,669 42,537 135,130

H17 (2005). 12~18.3 雪害 北海道、東北、北陸 152 ― 2,145 18 28 12 101

H22 (2010). 11~H23.3 雪害 北海道、秋田、新潟、山形 131 ― 1,537 9 14 6 62

H23 (2011). 7~10 集中豪雨・台風第6・

9 ・ 1 2 ・ 1 5 号全国 106 20 519 485 5,735 8,894 30,215

H23 (2011). 11~H24.3 雪害 北海道、東北、北陸 133 ― 1,990 13 12 3 55

H24 (2012). 11~H25.3 雪害 北海道、東北、北陸 104 ― 1,517 5 7 2 23

H29 (2017). 11~H30.3 雪害 北海道、東北、北陸 116 ― 1,539 9 18 13 40

H30 (2018). 6.28~7.29 水害(7月豪雨)・台

風 第 1 2 号全国 224 8 459 6,758 10,878 8,567 21,913

消防庁『平成30年版 消防白書』附属資料1-5-1より一部抜粋

4

(5)

1.はじめに ~激甚災害~

近年の激甚災害指定(本激のみ)

対象時期 災害名 主な被災地

H25(2013)

梅雨前線等・台風第4号・台風第7号 岩手県・山形県・島根県・山口県

豪雨 島根県

台風第18号 福井県・滋賀県・京都府

台風第26号 東京都

H26(2014)

梅雨前線・台風第8号 長野県・宮崎県

台風第11号・台風第12号・前線による豪雨 北海道・京都府・兵庫県・大阪府・奈良県・広島県・徳島県・愛媛県・高知県

台風第19号 兵庫県

平成26年11月22日の地震 長野県

H27(2015)

梅雨前線・台風第9号・台風第11号・台風第12号 熊本県

台風第15号 三重県

台風第18号等 宮城県・福島県・茨城県・栃木県

H28(2016)

平成28年熊本地震 熊本県等

梅雨前線 熊本県・宮崎県

台風7号・台風第11号・台風第9号・台風第10号等 北海道・岩手県

台風第16号 宮崎県・鹿児島県

H29(2017)

梅雨前線(九州北部豪雨等),台風第3号 福岡県・大分県・秋田県

台風第18号 京都府・愛媛県・大分県

台風第21号 新潟県、三重県、近畿地方

H30(2018)

梅雨前線(平成30年7月豪雨等)・台風第5号・第6号・第7号・第8号 岡山県・広島県・愛媛県

台風第19号・第20号・第21号等 和歌山県・奈良県・大阪府・長野県・新潟県

平成30年北海道胆振東部地震 北海道

台風第24号 鳥取県・宮崎県・鹿児島県

内閣府HP「防災情報のページ」より抜粋作成

5

(6)

1.はじめに ~激甚災害~

近年の激甚災害(局地激甚,九州のみ)

自然現象等 地区

H28(2016)

平成28年6月6日から7月15日までの豪雨 熊本県下益城郡美里町

H25(2013)

6月8日から8月9日の豪雨及び暴風雨 熊本県球磨郡水上村 (梅雨前線) 熊本県阿蘇郡産山村

(梅雨前線及び台風4号) 熊本県上益城郡御船町

8月23日から同月25日の豪雨 長崎県平戸市 熊本県上益城郡甲佐町

8月30日から9月5日の豪雨及び暴風雨 鹿児島県西之表市 熊本県上益城郡山都町

(台風第17号) 福岡県糟屋郡宇美町 宮崎県東臼杵郡諸塚村

長崎県平戸市 宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町

H26(2014)

6月3日から同月7日までの豪雨 宮崎県東臼杵郡諸塚村 鹿児島県鹿児島郡十島村

7月9日及び同月10日の暴風雨及び豪雨 宮崎県東臼杵郡椎葉村 平成28年9月17日から同月21日までの 鹿児島県垂水市

(梅雨前線及び台風8号) 暴風雨及び豪雨(台風第16号)

10月4日から同月7日までの暴風雨 鹿児島県西之表市

H29(2017)

平成29年6月7日から7月27日までの豪雨及び 福岡県朝倉郡東峰村

(台風第18号) 暴風雨(梅雨前線及び台風第3号) 福岡県田川郡添田町

1011日から同月14日までの暴風雨 沖縄県国頭郡大宜味村 長崎県壱岐市

(台風第19号) 熊本県阿蘇郡南小国町

H27(2015)

平成24年7月12日から 熊本県球磨郡五木村 熊本県球磨郡水上村

平成27年9月25日までの地すべり 大分県日田市

6月2日から7月26日までの 熊本県天草郡苓北町 平成29年8月4日から同月8日までの暴風雨 鹿児島県大島郡大和村 豪雨及び暴風雨(台風第9号、第11号及び 宮崎県東臼杵郡椎葉村 (台風第5号) 鹿児島県大島郡宇検村

12号) 鹿児島県鹿児島郡十島村 鹿児島県大島郡瀬戸内町

鹿児島県大島郡宇検村 鹿児島県大島郡喜界町

8月24日から同月26日までの 宮崎県東臼杵郡諸塚村 平成29年9月3日及び同月4日の豪雨 鹿児島県大島郡喜界町 暴風雨(台風第15号) 宮崎県東臼杵郡椎葉村 平成29年9月15日から同月19日までの暴風雨 熊本県上益城郡山都町

鹿児島県鹿児島郡三島村 及び豪雨(台風第18号) 大分県津久見市

宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町

H30(2018)

平成28年4月16日から 熊本県天草郡苓北町 平成30年5月29日までの間の地滑り

平成28年8月1日から 宮崎県東臼杵郡椎葉村 平成3010月2日までの間の地滑り

8月20日から9月5日までの間の暴風雨 鹿児島県鹿児島郡十島村 及び豪雨(台風第192021号等) 宮崎県東臼杵郡椎葉村

内閣府HP「防災情報のページ」より抜粋作成 6

(7)

2.リスクマネジメント

~意思決定プロセス~

手法は大きく2種

• リスクコントロール

-リスクの頻度 or/and 強度の低下を通じて,

期待損失を低減させる

• リスクファイナンス

-リスク顕在時に向け た財務的備え

柳瀬他『リスクマネジメント』図表1-2を基に報告者作成 7

(8)

2.リスクマネジメント

~リスクファイナンスの位置づけ~

リスクファイナンス 保有

移転

内部資金

(引当金,準備金,自家保険,キャプティブ等)

外部資金

(借入金,コミットメントライン,

社債発行,新株発行等)

保険

デリバティブなど

(先渡し・先物,オプション等)

リスクコントロール (期待損失)= (頻度) × (強度)

損失予防 損失低減

柳瀬他『リスクマネジメント』図表1-4 8

(9)

3.災害とリスクファイナンス

~自然災害リスクの特徴~

• 地震や風水害の巨大リスク

• 他の保険リスクと異なり,プーリングの効果が 期待できない

• (より広範な)地域分散,異時点分散,その他 が必要

• 災害リスクマネジメントにおいては(も),

• リスク評価の工夫・精緻化

• リスクコントロールとリスクファイナンス

• 手法の提供主体として,公的 and/or 民間

• 資本市場の活用,新しい手法の開発

9

(10)

3.災害とリスクファイナンス

~災害リスクマネジメントの手法~

リスクファイナンス 保有

移転

内部資金 (引当金,準備金,自家保険,キャプティ ブ等)

外部資金 (借入金,コミットメントライン,コン ティンジェント・ファイナンス,債券)

保険

保険リンク証券,災害デリバティブ等

(震災ボンド,CATボンド)

リスクコントロール

前図表及び内閣府検討会『我が国経済の災害リスクマネジメント力向上に向けて』を参考に報告者作成

耐震補強,建替え 代替拠点の整備 BCP策定

業務基盤の分散,移転等

10

(11)

3.災害とリスクファイナンス

~リスクマネジメントの重心の変化~

兵庫県南部地震,東北地方太平洋沖地震を経て,

• BCP(Business Continuity Plan;事業継続計画)/BCMの 観点から,

• 事前対策型 → 事後対応型

• 原因事象型 → 結果事象型

中小企業庁HP「中小企業BCP

策定運用指針」より 11

(12)

3.災害とリスクファイナンス

~リスクファイナンスの重要性~

• 巨大災害を念頭に置くとリスクコントロールが第一義

• ただし,前スライドからもリスクファイナンスは重要

• また,リスクコントロールとリスクファイナンスは独立 したカテゴリーではない

• 「相乗効果を狙うべき」(内閣府検討会)

• しかし,リスクファイナンスの実行は比較的手薄の現況

• リスクファイナンスが重要であると認識している企業が8割弱

• 一方,水害と地震に関するリスクファイナンスを実行している との回答のうち,過半の手法はなし

• 手元資金はいずれも3割超,設備復旧向けの保険は5割弱

• 事業中断向けの保険は1割台,災害向け融資枠は1割前後,災害デリバ ティブは5%前後

※ いずれも,内閣府検討会実施のアンケート調査結果(附-1)より

12

(13)

3.災害とリスクファイナンス

~需要主体と供給主体の観点から~

• 需要主体と供給主体で分割すると下図の4つのセグメント

• (A)企業×民間,(B)企業×公的,(C)家計×民間,

(D)家計×公的

• 災害のリスクは概して公的負担に頼る部分が大きい

→ 社会保障費増大一途(公助の限界)

→ 公的負担のみに頼らない仕組み or 手法が必要

~官民一体となった仕組みづくり,資本市場の活用など

• 各セグメントの分析(研究中) → 役割分担(研究中)

需要主体

企業部門 家計部門 供 給

主 体

民間セクター (A) (C)

公的セクター (B) (D)

13

(14)

3.リスクファイナンス

~手法ごとの整理~

• 手元資金の確保

• 汎用性が高い

• 必要時点・必要金額が不確実

• 保険・共済;上記に次いでプレゼンスは大きいが,最近保険料↑

• 家計:火災保険,地震保険,地震共済(特約),少額短期保険

• 加入率は次スライド

• 企業:火災保険(共済),地震特約 ← 高額な保険料(?)

• 加入率は1割(~2割)(日本経済新聞2014/5/6)

• 中小企業では9%(SOMPOリスケアマネジメント報告書)

→例1)損保ジャパン日本興亜保険による補償小・保険料低の商品 例2)名古屋銀行の新型ローン(震度6強以上で元本返済免除)

• 地震デリバティブ,天候デリバティブ

• 企業によるニーズ,導入事例は小さい

• 内閣府検討会アンケート結果によると,有効な手法と認識している との回答は6.2%

• ベーシスリスクの存在 14

(15)

3.リスクファイナンス

~家計向け地震保険の加入率・付帯率~

損保協会『ファクトブック2018』 15

(16)

3.リスクファイナンス

~手法ごとの整理~

• 上記たちの引受市場としての資本市場

• 引受キャパシティが大きい

• 異時点間でのリスク分散が可能

• CATボンド等は組成コストが大きい

• 民間・政府系金融機関による貸付金利の優遇

• BCP等への更なる取組のための融資

例)三井住友銀行:SMBC事業継続評価融資/私募債 例)日本政策金融公庫:社会環境対応施設整備資金

• リスクファイナンスというより,リスクコントロールへの直接的な寄与

• 災害の条件付コミットメントライン

• 予め定めたリスクが顕在化したときに,予め定めた融資枠や金利に基づき融 資

• コンティンジェント・デットの一種

• 例)静岡銀行(2019):水害リスク対応型コミットメントライン

• 手法の選択の際に,リスクマネジメントに必要な追加的コストの比較が困難 16

(17)

3.リスクファイナンス

~まとめ・比較~

利点 限界

リスク保有 ・資金の即時利用

・他目的の利用可

・追加的コスト小

・機会コストの可能性

・適切な水準と時期が不明 コンティン

ジェント・

ファイナンス

・資金の即時利用

・必要資金の調達可能性 ・維持手数料や金利に対する機会コスト

・取引相手方(金融機関)の信用リスク 保険 ・資金の即時利用

・内部資金の積立不要(;リスク移転)

・巨大災害リスクに対して,保険会社の リスク分散を通じたコストで必要補償を 獲得(ベーシスリスク無)

・損害調査による資金遅延の可能性

・取引相手方(保険会社)の信用リスク

・(付加)保険料に対する機会コスト

・保険市場のサイクルに依存 保険リンク

証券 ・内部資金の積立不要(;リスク移転)

・(再保険に比べて)資本市場の規模大

・支払トリガーが明確(パラメトリッ ク) ・保険市場のサイクルの影響無

・ベーシスリスク有

・金利に対する機会コスト

・組成コスト大の可能性

・情報の非対称性

・再保険市場利用の方が柔軟・競争的で ある可能性

17

OECD(2015)Table4.4を参考に報告者作成

(18)

3.リスクファイナンス

~手法ごとの整理~

• 公的セクターによる事後的ファイナンス

(平成28年度熊本地震を例に)

• 家計向け・・・経済的な支援,住まいの確保・再建のための支援,

生活面への支援,各種減免,支払の猶予等

(付録:「平成28年熊本地震被災者支援制度」目次を参照)

• 企業向け・・・政府系金融機関による融資

例)日本政策金融公庫による平成28年熊本地震特別貸付

↑利率の優遇(基準利率から0.3%~0.9%減)

• 財源

• 復興特別税・・・東日本大震災後,2012・13年に導入

• 特別交付税・・・平成28年度に熊本復興基金の財源として510億 円が交付(複数年度で使用可)

• 地方債・・・災害応急事業費,災害復旧事業費及び災害救助事業 費の財源とできる

18

(19)

4.共助の視点

• 自助・共助・公助

• 公助社会

• 主役である市民が投資事業組合,NPO・NGO,地域金融機関,地方政府,

政府金融機関との協業を通じて,自助努力だけでは実現が難しい課題を 過度に政府に依存することなく解決する社会(岸他(2011))

• 公助によるファイナンス

• 日本政策投資銀行による融資;コミュニティクレジット(神戸,2001)

• 各種組合による融資,ファンド等

• 中小企業への手法の提供

• 防災経済コンソーシアム(2018~)

• 公助の限界から,事業者における自助・共助を促進

• 目的「自助・共助の観点から,事業者が自然災害に対して災害リスクマ ネジメントを実施して事前の備えを充実させることを,コンソーシアム を通じて,面的・継続的に促進し、結果として社会全体の災害リスクマ ネジメント力向上により防災力が高まること」

• 次スライドに取組イメージ 19

(20)

補足:防災コンソーシアムの取組イメージ

内閣府HP「防災経済コンソーシアムの概要」より 20

(21)

5.小括

• 災害リスクファイナンスにおいても保険のプレゼ ンスは大きい

• 公的・民間 × 企業・家計

• 災害リスクファイナンス手法の提供と選択

• 街づくりの観点からは共助も有効

• 前もって共助を促すための仕組み/仕掛け

• さまざまな情報(共有 or 精緻化)

→ 情報の非対称性の緩和

• リスクファイナンスに精通した人材の育成

• 需要サイドと供給サイド両方にとって重要

• 内閣府検討会においても,すぐに取組むべき課題の一つ として挙げられている

21

(22)

参考文献・資料

• 岸 真清他(2011)『自助・共助・公助の経済政策』東海大学出版会

• 熊本市(2019)「平成28年熊本地震被災者支援制度(第14版)」

• 佐藤主光(2005)「災害時の公的支援に対する経済的の視点」『会計検査研究』第32号 pp.33-50

• 総務省消防庁『平成30年版 消防白書』

• 損害保険協会『ファクトブック2018』

• SOMPOリスケアマネジメント株式会社(2017)『平成28年度自然災害時における中小企業の事業継

続に関する調査事業報告書』

• 中小企業庁HP「中小企業BCP策定運用指針」

https://www.chusho.meti.go.jp/bcp/contents/level_c/bcpgl_01_1.html

• 内閣府『令和元年版 防災白書』

• 内閣府『平成30年版 防災白書』

• 内閣府,激甚化する大規模自然災害に係るリスクファイナンス検討会(2018)『我が国経済の災害 リスクマネジメント力向上に向けて』

• 内閣府HP「防災情報のページ;過去5年の激甚災害の指定状況一覧」

http://www.bousai.go.jp/taisaku/gekijinhukko/list.html

• 日本経済新聞

• 柳瀬典由他(2018)『リスクマネジメント』中央経済社

• OECD (2017) “OECD Recommendation on Disaster Risk Financing Strategies,” adopted by the OECD Council on 23 February 2017

• OECD(2015) Disaster Risk Financing: A global survey of practices and challenges, OECD publishing 22

(23)

付録:熊本市「平成28年熊本地震被 災者支援制度」目次

23

(24)

24

Referensi

Dokumen terkait

大学合格要因(早慶上智・GMARCH・関関同立 進学者) □アンケート期間:2021 年8月 2 日~8月 11 日 □回答者数:私立大学進学者のうち、早慶上智・GMARCH・関関同立 進学者 103 人 □回答方法:大学に合格できたのは何が良かったからだと思うか、 以下の選択肢から、当てはまるものを選んでもらいました(複数回答)

1 日本保険学会 平成 24 年度総会議事録 ● 開催日:平成24年10月20日(土)、13:10〜13:50 ● 場 所:日本大学商学部 3号館講堂 江澤理事長から、日本保険学会平成24年度総会の開会宣言の後、井口理事(龍谷大学) が総会議長に選出され、第1号議案から第6号議案までの審議を行った。 第1号議案