熊本市立芳野中学校 いじめ防止基本方針
Teks penuh
Dokumen terkait
1.東北学院中学校・高等学校いじめ防止基本方針 1.目的 いじめは、いじめを受けた生徒の教育を受ける権利を著しく侵害し、その心身の健全な成長及 び人格の形成に重大な影響を与えるのみならず、その生命又は身体に重大な危険を生じさせるお それがあるものである。 東北学院中学校・高等学校(以下「本校」という。)においては、これまでも、いじめは決して
別紙2 年間指導計画 月 教職員 未然防止に向けた 取り組み 早期発見に向けた 取り組み 4月 いじめ対応チーム会議① 職員研修① 個別面談 5月 いじめ対応チーム会議② 学園理事会 心の問題に関する アンケート① 6月 いじめ対応チーム会議③ 三者懇談 7月 いじめ対応チーム会議④ 職員研修会② 8月 9月 いじめ対応チーム会議⑤ 個別面談 10月
1 平成26 年4月 第1章 いじめ防止に関する本校の考え方 1 基本理念 いじめは、その子どもの将来にわたって内面を深く傷つけるものであり、子どもの健 全な成長に影響を及ぼす、まさに人権に関わる重大な問題である。全教職員が、いじめ はもちろん、いじめをはやし立てたり、傍観したりする行為も絶対に許さない姿勢で、
(6)年間計画 本基本方針に沿って、以下の通り実施する。 い じ め 防 止 年 間 計 画 教職員 教育活動 調査・生徒理解 家庭との連携 カウンセラー 4月 年間計画発表 相談窓口の周知 学級作り 学年作り オリエンテーションキャンプ4月・中1 コミュニケーション研修4月・中1 ネットトラブル防止HR 体育祭5月 人権HR 生徒面談
| 4 相談ホット ライン1 」 の連絡先などを周知する。 (2) 定期的な調査、その他の必要な措置 府中校は、学齢・発達段階に応じて、担任による生徒等への個人面談やいじめの 早期発見を目的に、定期的なアンケート調査等を行う。委員会はその結果を適切に 集約・分析・記録・保管し、情報を共有していじめの未然防止・早期発見に努める。 (3)
[r]
- 2 - 特定の教職員のみに頼ることはしない。(いじめの防止等の基本方針「いじめの定義」及び学校 における「いじめ防止」「早期発見」「いじめに対する措置」のポイントより) 3 いじめの態様(いじめの防止等の基本的な方針「いじめの定義」より) ・冷やかしやからかい,悪口や脅し文句,嫌なことを言われる ・仲間はずれ,集団による無視をされる