• Tidak ada hasil yang ditemukan

物理チャレンジ 2016 実験課題 実験課題 1 解答用紙 1

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "物理チャレンジ 2016 実験課題 実験課題 1 解答用紙 1"

Copied!
17
0
0

Teks penuh

(1)

実験課題 1 解答用紙 1

課題11 誘導起電力のデジタルオシロスコープによる測定

問11 観察された波形の図 (10点)

(a)シールを貼った面が下のとき (5点)

(b)シールを貼った面が上のとき (5点)

(2)

実験課題 1 解答用紙 2

問12 最大電圧と最小電圧の差及び磁石の速さ (5点)

磁石の落下距離 h = mm 予想される速さ v = m/s

測定量 最大電圧と最小電圧の差 磁石の速さ

記号/単位 Vp-p/mV v/(m/s)

1回目

2回目

3回目

4回目 5回目

平均値

(3)

実験課題 1 解答用紙 3

1−3 極性の判定 (5点)

シールの貼ってある側の極は何極か。 極

1−4 (10 点)

・磁石の極性が問1−3の時,波形が問1−1(a)で観察されたような形になる理由 (5点)

・観察された波形に関して定量的に言えること。 (5点)

(4)

実験課題 1 解答用紙 4

1−5 6個連結した磁石 (10 点)

・観察された波形 (5点)

・このような波形が観察された理由 (5点)

(5)

実験課題 1 解答用紙 5

1−6 落下距離依存性 (10 点)

・最大電圧と最小電圧の差 Vp−p と磁石の速さvの測定 (5点)

落下距離 h/mm

最大電圧と 最小電圧の 差 Vp−p /mV

1回目

2回目

3回目

平均値

磁石の速さ v/(m/s)

1回目

2回目

3回目

平均値

・グラフ (5点)

(6)

実験課題 1 解答用紙 6

1−7 観測される波形と磁石の速さvの関係 (10 点)

・最大電圧と最小電圧の差 Vp−p は磁石の速さ v にどのように依存するか。 (5点)

・磁石の速さvは観測される波形のかたちにどのように影響しているか。 (5点)

(7)

実験課題 1 解答用紙 7

課題12 渦電流による制動力の測定

1−8 重りの個数と終端速度の関係 (15 点)

表1−2−1

速さ v/(m/s)

試料 重りの数 0 1 2 3 4

銅パイプ 肉厚δ = 0.5 mm

1回目

2回目

3回目

4回目 4回目 5回目 平均値

薄肉 アルミニウム

パイプ 肉厚δ = 0.5 mm

1回目

2回目

3回目

4回目 4回目 5回目 平均値

厚肉 アルミニウム

パイプ 肉厚δ = 1.0 mm

1回目

2回目

3回目

4回目 4回目 5回目 平均値

(8)

実験課題 1 解答用紙 8

1−9 重力と終端速度の関係 (15 点)

表1−2−2

試料番号 1 2 3

材質 銅 アルミニウム アルミニウム 肉厚 δ/mm 0.5 0.5 1.0 重りの数 重力 M0g/N 速さ v/(m/s) 速さ v/(m/s) 速さ v/(m/s)

0 1 2 3 4

比例関係の有無 有・無 有・無 有・無

比例係数 算出過程 あるいは 判断理由

k/(N⋅s/m)

注:重力M0g は落体の金属部分に働く重力の大きさを表す。

(9)

実験課題 1 解答用紙 9

1−10 測定結果の整理 (30 点)

表1−2−3

試料番号 1 2 3

材質 銅 アルミニウム アルミニウム

電気伝導度 σ/(Ω⋅m)−1 5.95 × 107 3.77 × 107 3.77 × 107

内径 2a/mm 9.0 9.0 9.0

肉厚 δ/mm 0.5 0.5 1.0 比例係数 k/(N⋅s/m)

前問の結果を表1−2−3に転記せよ。

・制動力の大きさ f は,磁石の速さ v にどのように依存すると考えられるか:

・根拠:

・制動力の大きさ f は,パイプの肉厚 δ にどのように依存すると考えられるか:

・根拠:

・制動力の大きさ f は,パイプの電気伝導度 σ にどのように依存すると考えられるか:

・根拠:

(10)

実験課題 1 解答用紙 10

課題13 導体の形状と渦電流によるジュール熱との関係(発展課題)

1−11 切れ目無しワッシャー通過後の磁石の速さ (5点)

表1−2−3a

ワッシャー枚数 0 1 2 3

速さ v/(m/s)

1回目

2回目

3回目

1回目 1回目 平均値

1−12 切れ目有りワッシャー通過後の磁石の速さ (5点)

表1−2−3b

ワッシャーの枚数 0 1 2 3

速さ v/(m/s)

1回目

2回目

3回目

4回目 5回目 平均値

・問1および問2のグラフ

(11)

実験課題 1 解答用紙 11

1−13 渦電流によるジュール熱の大きさと導体の形状との関係 (5点)

1−14 追加実験の提案・実施結果などを自由に区切って記述しなさい。 (5点)

(12)

実験課題 2 解答用紙 12

課題21 樹脂パイプセットによる毛管現象の観察

問2−1 (5点)

パイプの内径 2r/mm 1.2 1.5 2.0 3.0 4.0

水面の高さ 1回目

1回目 1回目 1回目

h/mm 1回目

平均値

問2−2 (10 点)

(13)

実験課題 2 解答用紙 13

課題22 ガラスピペットによる水の表面張力の測定

問2−3 (5点)

パイプの内径 2r/mm 1.6 6.0

(1/r)/(1/mm) 1.3 0.33

水面の高さ 1回目

1回目 1回目

1回目

h/mm 1回目

平均値

問2−4 (10 点)

問2−5 (5点)

(計算)

γ =

(14)

実験課題 2 解答用紙 14

課題23 ガラスコップとデジタル天秤による水の表面張力の測定

問2−6 (10 点)

ネジの 回転数

デジタル 天秤の表示

m/g

移動距離 z/mm

ネジの 回転数

デジタル 天秤の表示

m/g

移動距離 z/mm

0 0.0 0.0

コップの縁が水についた位置の移動距離z/mm

問2−7 (10 点)

ネジの 回転数

移動距離 z/mm

デジタル 天秤の表示

m/g

ネジの 回転数

移動距離 z/mm

デジタル 天秤の表示

m/g

コップの縁が水面と一致する位置(h=0)の移動距離z/mm

(15)

実験課題 2 解答用紙 15

2−8 (10 点)

(16)

実験課題 2 解答用紙 16

2−9 (5点)

コップをさげてゆく過程でのデジタル天秤の値を使わない理由:

2−10 (5点)

(計算)

2−11 (5点)

h = 0 となる点の デジタル天秤の値

γ =

(17)

実験課題 2 解答用紙 17

課題24 表面張力の振舞いについての考察(発展課題)

2−12 (5点)

2−13 (5点)

2−14 (5点)

Referensi

Dokumen terkait

(3)ばねの上部から 8 巻きについて、一巻き毎のばねの長さを,プラスチック定規 を用いて測定しなさい。 課題2-2.実験の整理・考察 (1) 課題 1-2 で求めたばね定数の測定値を基にして,ばね一巻きのばね定数を 求め, また求めた方法も書きなさい。 (2) ばね一巻きのばね定数を用いて,つり下げているばねの上部から 8 巻きに

6 <課題1はここから始まります> 細長い導体の両端に電圧を加えると,電流が流れる。流れる電流 I [A] は,加えた電圧 V [V] に比例し,関係式 V = RI 1.1 がなりたつ。これをオームの法則といい,比例係数 R [] をこの導体の電気抵抗あるいは 単に抵抗という。 ところが,見かけ上,オームの法則がなりたたない場合がある。 課題1-1

20 実験課題 2 表面張力の測定 【導入】毛管(毛細管)現象などから,表面張力について最初に議論をしたのは,イギリス の物理学者,トーマス・ヤング(1773−1829)である。その考え方に従って,液体の表面張 力現象を観察し,測定してみよう。 【目的】この課題では,まず毛管現象の現れ方を観察し,この現象の特徴と,そこで現れる

14 問5 図のように,水平でなめらかなスケートリンクの氷面上に質量60 kg,長さ12 mの一様な 板が置かれ,左端に体重60 kgの人が静止している。左端は氷面上の点Pにある。この人が板 の上を歩いて右端で止まったとき,点 P に対する人の様子を示しているものとして,最も適当なも のを,下の①~⑥の中から1つ選びなさい。 17 ① 人は点Pの右12

問2 図2の白丸(小さな円)は,質量が∆mの水の小さなかたまりであるとする。このかたま りがA1の位置にあるときとA5の位置にあるときの速さを,それぞれ,a,ω,V を使っ て表した後,水には重力以外の外力ははたらかないため,この2つの位置での力学的エ ネルギーが等しいということを表す式を書け。ただし,重力加速度をgとする。 問3 前問の結果を使って,波の速さV

等圧線 等圧線 風速 気圧傾度力 抵抗力 コリオリの力 図 7 つぎに,大気圧が地表に垂直な固定軸のまわりに軸対称であり,中心からの距離とともに単 調に変化しており,大気は,水平面内で中心から半径 の円周に沿って速さ で定常的な円 運動をしているとしよう。これは の場合には高気圧の, の場合には低気圧の

ここで,Vx,Vy,Vz を3つの座標とする空間(速度空間)を考えよう。前問の結果は,荷電 粒子のz = 0 における速度を表す点が Vz 方向を軸にする円錐形の領域には存在しないことを 示している。この円錐は,ロスコーンと呼ばれ,地球磁気圏に閉じ込められたプラズマなどに 特徴的である。速度空間におけるロスコーンの外側の領域の荷電粒子が図2のように磁束密度

第 1 問(80点) 津波の物理 我が国では地震に起因する海底の地殻構造の変化や,山体の崩壊等に起因する津波が過去に 起こっている。地震の場合は海底の地殻の変形が海面に伝わり,それが波源となり海洋に大き な波の伝播現象を引き起こす。2011年3月の東北地方太平洋沖地震に伴う海底の地殻変動に