• Tidak ada hasil yang ditemukan

現代の経営学 B

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "現代の経営学 B"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

京都大学平成 17 年度後期全学共通科目 

現代の経営学 B 

平成 17 年 12 月 6 日改訂(Ver.4)

藤井秀樹

大学院経済学研究科教授 [email protected]

1. 講義テーマ 「現代企業の会計分析」

現代企業の経営行動を,会計の制度・実務・理論の側面から明らかにします。

2. 講義の構成

前半は「会計トピック」の時間です。話題になった時事問題を会計学の観点から解説します。

後半は「会計基礎知識」の時間です。時事問題を理解するために必要な会計の基礎知識を解説し ます。

3. 講義日程

「会計基礎知識」のテーマ 10月 4日 オリエンテーション

11日 会計トピック(1) 阪神電鉄株の大量取得問題

18日 第1回会計とは何か 会計の領域/会計の役割/会計のルール 25日 会計トピック(2)

第2回財務諸表

コーポレート・ガバナンス「会社は誰のものか」

貸借対照表/損益計算書/キャッシュ・フロー計算書 11月 1日 第3回資産 静態論/動態論/資産負債アプローチ

8日 第4回配分(その1) 配分の定義と概念/有形固定資産の減価償却 15日 休講

22日 休講

29日 第5回配分(その2) 棚卸資産価額の決定 12月 6日 第6回評価(その1) 低価法/減損会計

13日 第7回評価(その2) 有価証券の時価評価/純利益と包括利益 20日 第8回負債 伝統的な負債/特殊な負債/新しい負債 1月 10日 第9回資本 資本の構成/利益概念の二元化

17日 第10回収益・費用 収益の認識/費用の認識/原価配分

24 日    定期試験  3 限。教室は掲示で確認して下さい。持ち込み不可で す。 

   ※講義日程は暫定的なものです。変更は掲示板等で確認して下さい。

4. 評価の方法

定期試験  85%以上 その他  15%以下 5. 準教科書・参考書・教材

準教科書 桜井久勝・須田一幸『財務会計・入門』有斐閣。

参考書  伊藤邦雄『ゼミナール現代会計入門』日本経済新聞社。

教 材  HP (http://www.econ.kyoto-u.ac.jp/~hujii/myweb/)に教材をUPします。経済学部 のHPからもアクセスできます。パスワードは授業で公表します。

教室:吉田南総合館北共25教室

Referensi

Dokumen terkait

回 学修内容 授業の 実施方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間 (分) 能力 名 1回 / 「現代の社会教育」 現在、どのような社会教育の取 り組みがあるのかについて、日 本を中心に把握する。 講義 現在の社会教育の概要を 把握し、自身の考える社 会教育の課題を検討する ことができている。 (予習)これまで履修し た社会教育