• Tidak ada hasil yang ditemukan

研 究 業 績 一 覧 - 筑波大学 人間系

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "研 究 業 績 一 覧 - 筑波大学 人間系"

Copied!
17
0
0

Teks penuh

(1)

研 究 業 績 一 覧

(*:レフェリー付論文等,2011 年 2 月 8 日現在)

筑波大学大学院人間総合科学研究科・教授 浜 田 博 文

Ⅰ.著書

1.単著

1.『「学校の自律性」と校長の新たな役割―アメリカの学校経営改革に学ぶ―』(350 頁),一藝社,2007 年 11 月(※2008 年度日本教育経営学会 学術研究賞受賞)

2.編著

1.『「学校の組織力向上」実践レポート』(200 頁),教育開発研究所,2009 年 4 月 第 1 部「『学校の組織力向上』を考えるための理論」(pp.10-32)

第 2 部「第 1 章解説:教員一人ひとりの課題を学校全体の目標と結びつけていく営み」(pp.34-35)、「教 職員一人ひとりに『なぜ?』と問う」(p.47)、「教職員自身による課題の設定と共有を促す」(p.60)

「第 2 章解説:教育活動の改善にこそ保護者・地域の力を位置づける」(pp.62-63)、「開校 6 年。

保護者・地域と教員たちが新しいものを創り続ける」(p.75)、「地域・保護者の期待と力を教育実 践の改善に生かす」(p.89)

「第 3 章解説:教職キャリアと学校組織の特性をふまえた人材の育成と配置」(pp.92-93)、「教職 員による『俯瞰と実感』からさまざまな創意を促す」(p.107)、「新たな人材を組織力向上に生か す」(p.121)、「『和』『人』『心』を基本理念として教員の個性と力量をのばす」(p.134)

「第 4 章解説:校内研修を教育実践を主題としたコミュニケーションの場に」(pp.136-137)、「わ かる授業をめざす授業評価と授業研究で生徒の『荒れ』を克服」(p.151)、「ワークショップ型校 内研修から共有ビジョン形成へ」(p.170)

「第 5 章解説:ピンチをチャンスに変える鍵」(pp.172-173)、「『危機』を乗り越えた熱い思いを 引き継ぎ日々進化をめざす」(p.185)、「全員が年 3 回の授業を公開し『同じ事実』を見合い、語 り合う」(p.198)

2.『「新たな職」をいかす校長の学校経営』(207 頁),教育開発研究所,2010 年 5 月

「はじめに―いま校長は何を求められ、『新たな職』に何を期待すべきか」(pp.2-5)

「『新たな職』を学校組織においていかに機能させるか」(pp.38-41)

3.共編著

1.『学校と教師』, TEES 研究会編(同研究会メンバーとして共編), 学術図書, 1991 年 3 月 第 6 章第 2 節「教師教育の意義と今日的課題」(pp.159-172)

2.『教育学教育試論』, TEES 研究会編(同研究会メンバーとして共編), 学術図書, 1994 年 11 月 第 2 章第 1 節「現代公教育と教師教育」(pp.35-38)

第 2 章第 3 節「現代の教師教育構造とその課題」(pp.48-59)

3.『教育組織論概説』, 葉養正明・浜田博文編著, 紫峰図書, 1995 年 10 月 第Ⅱ章「教育行政の組織と制度」(pp.36-58)

第Ⅳ章第 1 節「教育課程行政の変遷と問題」(pp.92-103)

4.『新版 学校と教師』,TEES 研究会編(同研究会メンバーとして共編),学術図書,1999 年 4 月 第 6 章第 2 節「教師教育の意義と今日的課題」(pp.173-188)

5.『「大学における教員養成」の歴史的研究―戦後「教育学部」史研究』,TEES 研究会編(同研究会メンバー として共編),学文社,2001 年 2 月

第Ⅰ部第 2 章「教育刷新委員会における論議」(pp.77-97)

第Ⅲ部第 3 章「1954 年免許法改正前後における小学校教員養成の展開」(pp.295-328)

(2)

6.『学校経営研究における臨床的アプローチの構築―研究-実践の新たな関係性を求めて―』,小野由美子・

淵上克義・浜田博文・曽余田浩史編著,北大路書房,2004 年 6 月 第 1 章「問題の所在」(pp.1-10)

第 3 章 3 節「[研究事例 B]ある公立小学校における学校改善過程とその要因に関する研究」(pp.57-68)

7.『学校教育論』,田中統治・庄司一子・浜田博文著,放送大学教育振興会,2008 年 3 月 第 11 章「現代学校の制度原理」(pp.153-169)

第 12 章「教員職務の特徴とやりがい」(pp.170-183)

第 13 章「教員養成の仕組みと課題」(pp.184-196)

第 14 章「『組織』としての学校とその特質」(pp.197-208)

第 15 章「学校のマネジメントと親・地域との連携」(pp.209-224)

4.分担執筆

1.『現代学校経営総合文献目録』, 永岡順・小島弘道編著, 第一法規出版, 1987 年 2 月, 第 1 部解説編Ⅱ-2「教育課程の経営」(pp.54-64)

2.『教育原理[実践教職課程講座 1]』, 小島弘道・森岡修一編, 日本教育図書センター, 1987 年 11 月 第 14 章「人間の教育とこれからの学校」(pp.315-339)[小島弘道と共著]

3.『学年・学級経営[実践教職課程講座7]』, 天笠茂・大石勝男編, 日本教育図書センター, 1987 年 11 月 第 3 章「自己教育力を育てる働きかけ」(pp.69-90)

4.『学校改善に関する理論的・実証的研究』, 日本教育経営学会・学校改善研究委員会編, ぎょうせい, 1990 年 12 月

[昭和 63~平成元年度文部省科学研究費補助金総合研究(A) (代表者高倉翔)研究成果報告書]

Ⅱ-5-3)「アメリカにおける教員の資質向上とその支援策」(pp.235-241)

Ⅱ-6-1)「学校指導者への役割期待と改革施策の基本的方向」(pp.247-253)

Ⅱ-6-4)「学校指導者の力量向上施策にみる学校改善の条件」(pp.271-272)

Ⅲ-2-6)「学校改善の阻害要因-教員・校長による自由記述の分析-」(pp.419-429)

5.『現代教育経営学-公教育経営システムの探究』, 永岡順編著, 教育開発研究所, 1992 年 3 月 第 16 章「父母の教育意思と公教育経営参加」(pp.225-237)

6.『学校教育の基礎知識』, 小島弘道編著, 協同出版, 1993 年 12 月 第 3 章「学校教育の社会的機能」(pp.50-64)

7.『校務分掌[新学校教育全集第 23 巻]』, 永岡順・小林一也編, ぎょうせい, 1995 年 3 月 第 7 章「校務分掌と各種主任の役割」(pp.223-258)

8.『教職員の研修[新学校教育全集第 27 巻]』, 永岡順・水越敏行編, ぎょうせい, 1995 年 6 月 第 3 章「校内研修の計画と実施」(pp.89-129)

9.『生徒に開かれた学校をめざす教育活動[中学校教育の新しい展開第 5 巻]』, 児島邦宏編, 第一法規出版, 1995 年 11 月

第 6 章「中学校改善の過程」(pp.176-213)

10.『研究主任の職務とリーダーシップ』, 小島弘道編著, 東洋館出版, 1996 年 6 月 第 2 章「学校の運営と研究主任の役割」(pp.42-55)

11.『学年主任の職務とリーダーシップ』, 小島弘道編著, 東洋館出版, 1996 年 10 月 第 10 章「学年主任の資質と力量」(pp.177-191)

12.『教育組織の制度と運営』, 伊津野朋弘編著, 八千代出版, 1997 年 4 月 第 6 章「子どもの教育をめぐる学校・家庭・地域の連携」(pp.115-139)

13.『「生きる力」重視は学校をどう変えるか』, 学校改革研究センター編,明治図書,1997 年 8 月 2「ゆとりある学校づくりの構想と実践プラン-『子どものゆとり』の掘り下げを」(pp.30-33) 14.『新時代の教員養成・採用・研修システム』,高倉翔編集,教育開発研究所,1999 年 1 月

6-4「得意分野を持つ個性豊かな教員の必要性」(pp.132-133)

(3)

6-5「初任者研修制度と条件附採用および臨時採用」(pp.134-135)

15.『東京学芸大学五十年史 通史編』,東京学芸大学創立五十周年記念誌編集委員会編,東京学芸大学創立五 十周年記念事業後援会,1999 年 3 月

第 1 章第 1 節「教育界と東京学芸大学」(pp.13-54)

年表(pp.425-437)

16.『特別活動実践指導全集 理論編』,天笠茂・宮川八岐・森嶋昭伸編,日本教育図書センター,2000 年 4 月 第Ⅱ部第 1 章「学校の教育目標と特別活動」(pp.58-62)

第Ⅱ部第 2 章「特色ある教育課程の編成と特別活動」(pp.63-66)

第Ⅱ部第 3 章「特別活動を効果的に実施する学校体制」(pp.67-70)

17.『現代学校経営論』,大塚学校経営研究会編,大塚学校経営研究会,2000 年 6 月 第 2 章「組織構造論」(pp.11-18)

18.『諸外国の教育改革と教育経営[シリーズ教育の経営第 6 巻]』,日本教育経営学会編,玉川大学出版部,

2000 年 12 月

16 章「アメリカ―SBM にかかわる学校組織・経営研究を中心に」(pp.244-257)

19.『教育委員会の組織と機能の実際[地方分権と教育委員会第 2 巻]』,堀内孜編集代表,ぎょうせい,2001 年 2 月

第 8 章「教員の養成,採用,研修と教育委員会」(pp.184-211)

20.『学校組織・教職員勤務の実態と改革課題』,堀内孜編著,多賀出版,2001 年 2 月 第 8 章「教授-学習組織」(pp.167-184)

21.『学校の組織文化を変える―教師の意識変革と組織の再設計―[学校経営を変える管理職の条件 3]』,児 島邦宏・天笠茂編,ぎょうせい,2001 年 6 月

第 5 章「学習する教員組織の育成」(pp.138-171)

22.『新版 学校教育の基礎知識』,小島弘道編著,協同出版,2002 年 10 月 第 2 章「学校教育の社会的機能」(pp.26-40)

23.『これからの学校と組織マネジメント[チェックポイント・学校評価第 1 巻]』,木岡一明編集,教育開発研 究所,2003 年 5 月

第Ⅰ部2「校長の経営ビジョンと特色ある学校づくり」(pp.18-23)

Ⅱ部4章Ⅰ「“各学校の時代”の研修・研究計画と組織学習」(pp.144-149)

24.『校長の資格・養成と大学院の役割』,小島弘道編著,東信堂,2004 年 1 月(※2005 年度日本教育経営学会 学会賞共同受賞)

第 3 部第 4 章「校長が必要性を感じている力量」(加藤崇英と共同,pp.175-188)

第 4 部第 1 章「アメリカにおける『学校の自律性確立』に向けた校長養成の改革」(pp.273-287)

第 4 部第 9 章「諸外国における学校管理職の力量形成動向に関する比較考察」(pp.383-391)

25.『地方分権下における自律的学校経営の構築に関する総合的研究』,河野和清編著,多賀出版,2004 年 2 月 第 1 章「アメリカの自律的学校経営」(pp.29-40)

26.『時代の転換と学校経営改革―学校のガバナンスとマネジメント―』,小島弘道編,学文社,2007 年 5 月 第 5 部 1 章「学校組織観の転換と校長のリーダーシップ再考」(pp.232-243)

27.『教師をダメにするカウンセリング依存症~学級の子どもを一番よく知っているのは担任だ!~』,吉田武 男・藤田晃之編著,明治図書,2007 年 9 月

第 4 章「学校や教室で起きている問題を『組織』的視点で捉えてみよう」(pp.61-70)

28.『イチからはじめる外国人の子どもの教育』,臼井智美編集,教育開発研究所,2009 年 12 月 第 6 章 2「研究からみえてくる教師としての力量形成のあり方」(pp.188-194)

Ⅱ.学術誌論文

(学会・大学紀要等掲載論文)

1.「アメリカの Teacher Center における『協同(collaboration)』の実態-フロリダ州の事例を中心に-」, 『教 育学研究集録』第 10 集, 筑波大学大学院博士課程教育学研究科, 1986 年 10 月, pp.69-79

(4)

2.「アメリカにおける教師の資質向上をめぐる大学-学校の連携に関する一考察-連携活動への評価の分析を通 して-」, 『日本教育経営学会紀要』第 29 号, 第一法規, 1987 年 6 月, pp.82-96

3.「アメリカにおける教員の資質向上のための行政施策-1980 年代における施策の基本的方向-」, 『日本教育 行政学会年報』第 13 号, 教育開発研究所, 1987 年 9 月, pp.94-107 [共同研究「諸外国における教員の資質向 上のための行政施策」(高倉翔ほか)の1]

4.「アメリカにおける Teacher Center の活動とその特質に関する一考察-教師の自主的研修活動の助長の側面 を中心に-」, 『学校経営研究』第 13 巻, 大塚学校経営研究会, 1988 年 4 月, pp.37-53

5.「現代教育改革における学校の自己革新と校長のリーダーシップに関する基礎的研究」, 『筑波大学教育学系 論集』第 13 巻 1 号, 1988 年 10 月, pp.83-116 [北神正行・水本徳明・阿久津浩と共著, Ⅱ-2「校長の資格・選 考をめぐる改善施策」(pp.96-105)]

6.「アメリカ教育改革における教員施策の動向と課題」, 『筑波大学教育学系論集』第 13 巻 2 号, 1989 年 3 月, pp.159-170

7.「アメリカ教育改革における校長職の役割変容に関する一考察-校長の資質向上をめぐる改善動向の検討を 通して-」, 『日本教育経営学会紀要』第 31 号, 第一法規, 1989 年 6 月, pp.52-68

8.「現代教育改革における学校の自己革新と校長のリーダーシップに関する基礎的研究 (その 2)」, 『筑波大学 教育学系論集』第 14 巻 1 号, 1989 年 10 月, pp.29-65 [小島弘道・北神正行・阿久津浩・柳澤良明・熊谷真子 と共著, Ⅲ「校長の資質能力形成の実態と課題」(pp.38-48)]

9.「教員研修における学校-行政関係の問題と課題-協同関係のあり方をめぐって-」, 『学校経営研究』第 16 巻, 大塚学校経営研究会, 1991 年 4 月, pp.75-82

10.「学校改善をめぐる教員・校長・教育委員会の意識構造-学校改善を隘路に陥れるもの-」, 『日本教育経営 学会紀要』第 33 号, 第一法規, 1991 年 6 月, pp.71-86

11.「現代教育改革における学校の自己革新と校長のリーダーシップに関する基礎的研究 (その 3)」, 『筑波大 学教育学系論集』第 16 巻 1 号, 1991 年 10 月, pp.17-45 [小島弘道・片桐隆嗣と共著, 2「学校運営の現状-脆 弱な「改革志向」性-」(pp.22-31)]

12.「現代アメリカ公教育経営における"School-Based Management" 論に関する一考察-単位学校経営の位置に 焦点づけて-」, 『鳴門教育大学研究紀要(教育科学編)』第7巻, 1992 年 3 月, pp.217-231,

13.「東京教育大学の創設過程にみる「大学」観と「教員養成」観-「大学」における「教員養成」の疎外-」,

『東京学芸大学紀要 第一部門 教育科学』第 44 集, 1993 年 3 月, pp.109-124,

14.「『児童の権利に関する条約』からみた学校経営の課題」, 『学校経営研究』第 18 巻, 大塚学校経営研究会, 1993 年 4 月, pp.97-111

15.「アメリカ地方教育行政における“スーパーヴィジョン”機能の再編志向」, 『日本教育行政学会年報』第 19 号, 教育開発研究所, 1993 年 10 月, pp.235-249

16.「戦後改革期『学芸大学』構想の背景に関する一考察-小学校教員養成論としての問題点-」, 『東京学芸大 学紀要 第一部門 教育科学』第 46 集, 1995 年 3 月, pp.1-10,

17.「アメリカの初等教員養成プログラムにおける教職専門教育について-1930 年前後を中心に-」, 『東京学 芸大学紀要 第一部門 教育科学』第 47 集, 1996 年 3 月, pp.215-227

18.「1954 年免許法改正前後における小学校教員養成の展開-3 国立大学および 4 私立大学の事例分析を通して

-」, 『東京学芸大学紀要 第一部門 教育科学』第 48 集, 1997 年 3 月, pp.105-128 [榊原禎宏・西山薫・岩田 康之と共著(筆頭), Ⅰ「本稿の意図と課題」(pp.105-106), Ⅱ「教員免許法 1954 年大改正の経緯と内容」

(pp.106-109), Ⅲ-i「東京学芸大学学芸学部」(pp.109-113)]

19.「アメリカにおける個別学校の裁量拡大と校内組織改編に関する一考察-『教員リーダー』の位置と役割に 着目して-」,『日本教育経営学会紀要』第 40 号,第一法規,1998 年 5 月,pp.68-81 (※1999 年度日本教育 経営学会研究奨励賞受賞)

20.「アメリカ学校経営における共同的意思決定の実態と校長の役割期待―ケンタッキー州における SBDM(School-Based Decision Making)の分析を中心に―」,『筑波大学教育学系論集』第 24 巻第 1 号,1999 年 10 月,pp.23-33

21.「アメリカにおける学校の自律性と責任―SBM (School-Based Management)とアカウンタビリティ・システム

(5)

の動向分析―」,『学校経営研究』第 25 巻,大塚学校経営研究会,2000 年 4 月,pp.32-41

22.「地域教育経営論の再構成―学校-地域関係論の検討をもとにして―」,『学校経営研究』第 26 巻,大塚学 校経営研究会,2001 年 4 月,pp.1-15

23.「アメリカの学校裁量権限拡大における校長職の役割変容―1980~90 年代における校長の学校経営課題認識 の変化に着目して―」,『学校経営研究』第 28 巻,大塚学校経営研究会,2003 年 4 月,pp.47-69

24.「アメリカにおける『学校を基礎単位とした教育経営(SBM)』施策の展開とその意義―1960 年代~1990 年代 の公教育統治構造の変化に着目して―」,『筑波大学教育学系論集』第 28 巻,2004 年 3 月,pp.37-54 25.「1980~1990 年代アメリカにおける校長職の役割期待変容―校長の力量に関する論議と施策の展開に着目し

て-」,『筑波大学教育学系論集』第 29 巻,2005 年 3 月,pp.65-86

26.「アメリカ学校経営における共同的意思決定の展開と校長の役割期待変容―1970 年代~1990 年代フロリダ州 における SBM の展開過程を対象として―」,『日本教育経営学会紀要』第 48 号,第一法規,2006 年 5 月,pp.115-129 27.「小学校の学校改善過程に及ぼす組織的要因に関する研究―教師の自律と協働の連関要因に着目して―」

『筑波大学教育学系論集』第 33 巻,2009 年 3 月,pp.41-53

28.「総括:大学院におけるスクールリーダー教育の課題―『大学院による

、、、

スクールリーダー教育』の展開へ―」

『学校経営研究』第 34 巻,大塚学校経営研究会,2009 年 4 月,pp.33-44

Ⅲ.その他の論文等

1.書評・文献解題・研究ノート等

1.「文献・資料紹介:Bergquist,C.C., Ellzey,M.A., and King,D.S., An Evaluation of Teacher Education Centers, Evaluation Systems Design,Inc., of Florida, Jan.14, 1983」, 『学校経営研究』第 11 巻, 大塚学校経営研 究会, 1986 年 4 月, pp.133-141

2.「文献解題:The Holmes Group,"Tomorrow's Teachers: A Report of The Holmes Group,"(The Holmes Group,Inc. , April 1986)-アメリカにおける教職構造の変革による学校教育改善へのアプローチ-」, 『学校経営研究』第 13 巻, 大塚学校経営研究会, 1988 年 4 月, pp.87-94

3.「アメリカにおける教員の資質向上方策の動向について-1980 年代における施策の展開とその課題-」, 『教 育学系特別講演集』, 筑波大学教育学系, 1989 年 9 月, pp.25-33 [第 11 回ペスタロッチ祭(筑波大学教育学研 究会・筑波大学教育学系主催,1989 年 3 月 1 日)における口頭研究発表を収録]

4.「日本における師範学校の制度及びカリキュラムの変遷過程-創設期(1872~1880)及び整備・確立期(1881~

1911)-」, 『学校経営研究』第 16 巻, 大塚学校経営研究会, 1991 年 4 月, pp.127-142

5.「日本における師範学校の制度及びカリキュラムの変遷過程(続)-改革模索期(1912~1943)-」, 『学校経 営研究』第 17 巻, 大塚学校経営研究会, 1992 年 4 月, pp.96-109

6.「戦後期における教員養成カリキュラムの形成過程に関する資料-北海道学芸大学の『カリキュラム研究資 料』」, 『教員養成カリキュラムの編成・実行・評価の総合的研究-最終報告』(平成 5 年度文部省特定研究), 東 京学芸大学教育学研究室, 1994 年 3 月, pp.25-36

7.「1994 年の教育改革案・調査報告等」, 『教育学研究』第 62 巻第 1 号, 日本教育学会, 1995 年 3 月, pp.57-65 8.「大学の教育学教育における『問題』発見と論述の過程-朴 聖雨教授の教育実践を手がかりにして-」,『学

校経営研究』,第 22 巻,大塚学校経営研究会,1997 年 4 月,pp.23-29

9.「書評:中留武昭著『学校指導者の役割と力量形成の改革-日米学校管理職の養成・選考・研修の比較的考察

-』」, 『日本教育経営学会紀要』第 39 号, 第一法規, 1997 年 5 月, pp.123-126

10.「米国フロリダ州における校長職をめぐる改革の動向について」,『学校経営研究』,第 23 巻,大塚学校経 営研究会,1998 年 4 月,pp.76-87

11.「アメリカにおける学校管理職のための資質能力基準―ISLLC スタンダード―」,『外国における学校経営改 革の動向―自律的学校経営と教員養成の改革に関する資料解題―』(小島弘道編,平成 10 年度筑波大学教育学 系特別研究費「世界の学校経営改革の論点」研究報告書),1999 年 3 月,pp.3-11

12.「アメリカにおける新任教師の資質能力基準―INTASC スタンダード―」(鞍馬裕美と共著),『外国におけ

(6)

る学校経営改革の動向―自律的学校経営と教員養成の改革に関する資料解題―』(小島弘道編,平成 10 年度筑 波大学教育学系特別研究費「世界の学校経営改革の論点」研究報告書),1999 年 3 月,pp.67-75

13.「米国における教師教育の現状と課題」,『日本教育経営学会紀要』第 41 号,第一法規,1999 年 5 月,pp.107-109 14.「書評:中留武昭著『学校経営の改革戦略―日米の比較経営文化論』」,『日本教育経営学会紀要』第 42 号,

第一法規,2000 年 5 月,pp.133-135

15.「学会褒賞・自著紹介:アメリカにおける個別学校の裁量拡大と校内組織改編に関する一考察―『教員リー ダー』の位置と役割に着目して―」,『日本教育経営学会紀要』第 42 号,第一法規,2000 年 5 月,pp.124-126 16.「総括」(課題研究報告Ⅱ:学校経営研究における臨床的アプローチの構築(Ⅰ)),『日本教育経営学会

紀要』第 44 号,第一法規,2002 年 5 月,pp.191-196

17.「アメリカの教員養成制度」,『学校教育研究所年報』第 47 号,財団法人学校教育研究所,2003 年 4 月,pp.58-61 18.「校内研究推進を通した学校改善過程に関する研究事例―A市立B小学校における約5年間の変容過程分析

―」(課題研究報告Ⅱ:学校経営研究における臨床的アプローチの構築(Ⅱ)),『日本教育経営学会紀要』

第 45 号,第一法規,2003 年 5 月,pp.197-204

19.「書評:牛渡淳著『現代米国教員研修改革の研究―教員センター運動を中心に』」,『日本教育経営学会紀 要』第 45 号,第一法規,2003 年 5 月,pp.235-237

20.「『学校の自律性』研究の現代的課題に関する一考察」,『学校経営研究』第 29 巻,大塚学校経営研究会,

2004 年 4 月,pp.102-115

21.「『地域学校経営』の概念とその今日的意義・課題―学校-地域関係の捉え方に焦点をあてて―」(シンポ ジウム:地域学校経営の可能性と課題),『日本教育経営学会紀要』第 48 号,第一法規,2005 年 5 月,pp.162-165 22.「書評:加治佐哲也著『アメリカの学校指導者養成プログラム』」,『日本教育経営学会紀要』第 48 号,第

一法規,2006 年 5 月,pp.233-235

23.「書評:渡部昭男・金山康博・小川正人編、志木教育政策研究会著、『市民と創る教育改革 検証:志木市 の教育政策』」,『筑波教育学研究』第 5 号,筑波大学教育学会,2007 年 3 月,pp.117-119

24.「教師の職能成長の要因という視点から―教師教育研究の課題を考える―」(課題研究:教員免許更新制の ねらいと教師の職能成長),『日本教師教育学会年報』第 17 号,学事出版,2008 年 9 月,pp.200-203

25.「『臨床的アプローチ』の成果と課題」(課題研究:教育経営研究における有用性の探究),『日本教育経 営学会紀要』第 51 号,第一法規,2009 年 5 月,pp.108-110

26.「学術研究賞・自著紹介:『学校の自律性』と校長の新たな役割」,『日本教育経営学会紀要』第 51 号,第 一法規,2009 年 5 月,pp.176-178

27.「書評:小松茂久著『アメリカ都市教育政治の研究―20 世紀におけるシカゴの教育政治改革』」,『日本教 育経営学会紀要』第 51 号,第一法規,2009 年 5 月,pp.193-195

28.「書評:久冨善之編著『教師の専門性とアイデンティティ―教育改革時代の国際比較調査と国際シンポジウ ムから―』」,『日本教師教育学会年報』第 18 号,学事出版,2009 年 10 月,pp.146-148

29.「教育学系と JICA 筑波の国際教育協力プロジェクトの実績と意義―平成 20・21 年度 JICA 集団研修『教員養 成課程における教育改善方法の検討』(中南米地域)―」,『筑波大学教育学系論集』第 34 巻,2010 年 3 月,

pp.83-101

30.「書評:元兼正浩著『次世代スクールリーダーの条件』」,『教職研修』第 39 巻第 1 号,教育開発研究所,

2010 年 9 月,p.143 2.報告書論文等

1.『学校の意思形成に関する研究』(昭和 59 年度文部省科学研究費補助金特定研究 1)「学校の意思形成に関す る研究」(代表者吉本二郎)研究成果報告書),1985 年 3 月

「はじめに」(p.131)

「自由記述欄に見る意思形成―1. 学校規模による意思形成」 (pp.131-135)

「まとめ」(pp.140-141)

2.『教員養成カリキュラムの編成・実行・評価の総合的研究-中間報告』(平成 4 年度文部省特定研究), 東京学芸 大学教育学研究室, 1993 年 3 月

(7)

「戦後日本における教員養成カリキュラムの形成過程」(pp.1-33)

3.『新任教師たちの足跡―それぞれの「はじめの一歩」―』(浜田博文編集),1997 年

4.『小学校教員養成カリキュラムの制度とカリキュラムに関する国際比較研究』(平成 7 年度文部省特定研究) , 東京学芸大学教育学研究室, 1996 年 3 月

「戦後『学芸大学』における小学校教員養成カリキュラム論とその展開-1954 年免許法改正前後までの 東京学芸大学の事例から-」(pp.17-30 )

5.『教育学部における大学と学校・教育関係機関・地域との連携協力の推進方策に関する研究(中間報告)』

(東京学芸大学平成 8 年度教育研究学内特別経費報告書),1997 年 3 月

「埼玉県の2小学校におけるヒアリングから」(pp.34-40)

「九州大学大学院『学校改善コース』の新設」(pp.85-89)

「附属学校と公立学校との人事交流の実態と動向」(pp.90-97)

6.『変化する社会における学校組織と教職員の職務実態の在り方に関する総合的研究』(平成 9 年度文部省科 学研究費補助金基盤研究(B)(1)報告書、研究代表者:堀内孜),1998 年 5 月

「C 県における学校組織と教職員勤務の実態」(pp.30-42)

7.『教育学部における大学と学校・教育関係機関・地域との連携協力の推進方策に関する研究(第 2 次報告)』

(東京学芸大学平成 9 年度教育研究学内特別経費報告書),1998 年 11 月

「教育学部と公立学校との連携方策についての覚書」(pp.67-72)

8.『近代教育の変容過程と今後の展望に関する総合的研究―近代における学校の役割の変容と今後の展望―中 間報告書』(特別研究「近代教育の変容過程と今後の展望に関する総合的研究」中間報告書第 4 号),1999 年 3 月

「ケンタッキー州教育改革における学校参加制度とその実情」(pp.153-170)

9.『変化する社会における学校組織と教職員の職務実態の在り方に関する総合的研究(第 2 年次報告書)』(平 成 10 年度文部省科学研究費補助金基盤研究(B)(1)報告書、研究代表者:堀内孜),1999 年 5 月

第 7 章「教育組織」(天笠茂と共著)(pp.69-81)

10.『欧米諸国における初等・中等学校教員の職務実態と分業システムに関する国際比較研究―米・英・独・仏 の概況― 中間報告』(文部省科学研究費補助金 特別研究促進費,研究代表者:高浦勝義),2000 年 3 月

「アメリカにおける教職員の職務実態の現状」(pp.1-59)

11.『変化する社会における学校組織と教職員の職務実態の在り方に関する総合的研究』(文部省科学研究費補 助金(基盤研究-B・1)研究成果報告書,研究代表者:堀内孜),2000 年 3 月

第Ⅰ部A第 3 章「C 県における学校組織と教職員勤務の実態」(pp.37-48)

第Ⅱ部A第 7 章「教育組織」(天笠茂と共著)(pp.254-266)

12.『平成 11 年度学校改善研究プロジェクト活動報告書』,国立教育研究所教育経営研究部,2000 年 3 月

「アメリカにおける教員養成制度の基本枠組と近年の動向」(pp.81-91)

13.『欧米諸国における初等・中等学校教員の職務実態と分業システムに関する国際比較研究―米・英・独・仏 を対象として― 最終報告書』(文部省科学研究費補助金 特別研究促進費,研究代表者:高浦勝義),2001 年 2 月

「アメリカにおける教職員の職務実態と分業システムの現状」(pp.1-91)

14.『地方分権下における自律的学校経営の構築に関する総合的研究』(日本学術振興会科学研究費補助金(基 盤研究-B・1)研究成果報告書,研究代表者:河野和清),2001 年 3 月

「アメリカにおける自律的学校経営―学校の自律性拡大施策の動向を中心に―」(pp.7-15)

15.『学校組織開発に関する実証的研究』(日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(C)(2) 中間報告書,研 究代表者:木岡一明),2001 年 3 月

「『学習する組織(learning organization)』としての学校の継続的改善過程の事例的考察」(pp.44-62)

16.『日本教育大学協会 50 年のあゆみ―活動の記録―』(日本教育大学協会 50 年史編集委員会編),2002 年 3 月

「変動・模索期」(pp.35-52)

17 . "Proceedings of International Conference on Principals' Center Management and Principals'

(8)

Professional Development," Wen-liuh Lin (Ed.), National Taipei Teachers College Principals' Center, Taipei, Taiwan, Sep. 2002

‘Contemporary Educational Reform and the Principal Professional Development System in Japan:

Necessity and Possibility of a Principals' Center,' pp.105-124

18.『校長の資格・養成と大学院の役割』(日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(B)(1)「学校管理職の養 成システムとプログラム開発に関する総合的研究」最終報告書,研究代表者:小島弘道),2003 年 1 月

「校長が必要性を感じている力量」(加藤崇英と共同執筆,pp.110-119)

「アメリカにおける『学校の自律性確立』に向けた校長養成の改革(pp.175-182)

「諸外国における学校管理職の力量形成動向に関する比較考察」(pp.240-244)

19.『小学校における学級の機能変容と再生過程に関する総合的研究(最終報告書)』(日本学術振興会科学研 究費補助金基盤研究(B)(2),研究代表者:小松郁夫),2003 年 3 月

「アメリカの小学校における学級秩序の形成・維持について―ロサンゼルス郡学区での調査から―」

(pp.95-116)

20.『「学校の自律性」確立と校長の役割に関する研究』(日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(C)(2),

研究代表者:浜田博文),2004 年 3 月

21.『スクールリーダー養成の必要性と可能性―専門職大学院づくりを軸に―』(第 3 回スクールリーダー・フ ォーラム,大阪府教育委員会・大阪教育大学合同プロジェクト),2004 年 3 月 27 日

「校長の力量形成と養成教育の構築」(pp.83-90)

22.『20 世紀教育学からの宿題―理論的課題と実践的課題―』,日本教育学会関東地区研究会,2004 年 7 月 30 日

「『学校の自律性』研究の現代的課題に関する一考察」(pp.18-29)

23.日本語版 『日本の教育制度と教育実践―研修のためのヴィジュアル教材―』(平成 17 年度文部科学省拠点 システム構築委託事業「日本の教育経験における情報整備事業―教育経営・教員研修分野を中心として―」,

筑波大学教育開発国際協力研究センター),2006 年 2 月

「学級経営・生徒指導」(pp.143-167)

英語版 "Educational System & Practice in Japan," Center for Research on International Cooperation in Educational Development, University of Tsukuba (CRICET), February 2006

'Classroom Management and Guidance’(pp.143-167)

24.『これからの学校評価を考える』(第 25 回教育研究公開シンポジウム報告書,国立教育政策研究所),2007 年 3 月

「義務教育の質保証と新しい学校評価の在り方」(天笠茂、浜田博文、野村昌信、石川潤、pp.26-68)

25.『連携講座「スクールリーダーシップ」報告書』(平成 17 年度「大学・大学院における教員養成推進プロ グラム」選定教育プロジェクト「広域大学間連携による高度な教員研修の構築」,広域大学間教員養成・研 修コンソーシアム),2007 年 3 月

「組織文化変革のストラテジー」(pp.17-18)

「地域連携のストラテジー」(pp.19-20)

「スクール・リーダー教育の課題と展望」(pp.50-54)

26.『小・中学校における学校教職員の多様化の進展と協働の実態に関する基礎的研究』(平成 19 年度財団法 人文教協会研究助成報告書、研究代表者:浜田博文)、2008 年 3 月

27.『平成 19 年度文部科学省「JSL カリキュラム実践支援事業」報告書』(臼井智美編、東京学芸大学国際教育 センター),2008 年 3 月

「新たな課題の発見と管理職の役割の再確認」(pp.105-109)

28.『学校の「自己評価」機能を促進する組織的要因に関する研究(資料)』(日本学術振興会科学研究費補助 金基盤研究(C),研究代表者:浜田博文),2009 年 3 月

29.『小・中学校の課題多様化に対応した学校組織の協働のあり方に関する調査研究』(平成 20 年度財団法人 文教協会研究助成報告書、研究代表者:浜田博文)、2009 年 3 月

30. 『戦略的学校評価システムの開発に関する比較研究』(日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(B)研究

(9)

成果報告書,研究代表者:小松郁夫),2010 年 3 月

「アメリカにおける学校認証評価(school accreditation)の仕組みと最近の動向」(pp.74-83)

3.事辞典の執筆項目

1.『教育経営ハンドブック[講座日本の教育経営第 10 巻]』, 日本教育経営学会編, ぎょうせい, 1986 年 8 月

「学校安全」(pp.63-64),「自己教育力」(pp.341-343)

2.『総合教育技術5月号増刊 '90 新教育基本用語』, 小学館, 1990 年 5 月

「教職員の組織・配置」(p.336),「学校事務職員の組織・配置」(p.337),「校長の職務(校長のリーダーシッ プ)(p.337),

「教頭の職務」(pp.337-338),「教務主任」(p.338),「教員の勤務条件」(pp.338-339),「生徒指導主任 (主事)」

(p.339), 「学年主任」(pp.339-340),「教員の資質・能力(教師の力量)(p.340),「教員の勤務負担」(pp.340-341),

「初任者研修制度」(pp.341-342),「教員研修の体系化」(pp.342-343),「教員の免許制度」(pp.343-344),「特 別非常勤講師制度」(p.344),「管理職研修」(pp.344-345),「教員の養成制度」(p.345),「教育職員養成審議 会」(p.345)

3.『新教育学大事典』, 細谷俊夫・奥田真丈・河野重男・今野喜清編集代表, 第一法規, 1990 年 7 月

「国防教育法」(第 3 巻, pp.233-234),「テーラー,F.W.」(第 5 巻, p.262),「パフォーマンス・コントラクテ ィング」(第 5 巻, pp.523-524)

4.『教育法規大辞典』, 菱村幸彦・下村哲夫編集, エムティ出版, 1994 年 4 月

「学級」(p.79),「学級規模(学級定員)」(p.80),「学級編成(制)」(p.83),「学級編制基準」(pp.83-84),

「学校事故」(pp.114-115),「言語障害学級」(p.334),「弱視学級」(p.507),「習熟度別学級編成」(p.519),

「情緒障害学級」(p.549),「精神薄弱学級」(p.619),「促進学級」(p.653),「通級」(pp.732-733),「特 殊学級」(pp.757-758),「難聴学級」(p.773),「能力別学級編成」(p.792),「訪問学級」(pp.862-863),「訪 問教育」(p.863)

5.『最新教育キーワード 137』, 江川玟成・葉養正明・高橋勝・望月重信編著, 時事通信社, 1995 年 5 月

「学級経営・学年経営」(pp.122-123),「異学年編成」(pp.124-125),「チーム・ティーチング」(pp.126-127),

「学校の自己評価」(pp.128-129)

6.『新版教育キーワード 137』, 江川玟成・葉養正明・高橋勝・望月重信編著, 時事通信社, 1997 年 5 月

「学校事故」(pp.186-187),「教員の採用制度」(pp.190-191)

7.『総合教育技術 5 月号増刊 ’99 最新教育基本用語』,小学館,1999 年 5 月

「教育の規制緩和・地方分権」(pp.360-375)

8.『最新教育キーワード 137[第 8 版]』, 江川玟成・葉養正明・高橋勝・望月重信編著, 時事通信社, 1999 年 7 月

「教員の採用制度」(pp.190-191)

9.『総合教育技術 5 月号増刊 2000 年版最新教育基本用語』,第 55 巻第 3 号小学館,2000 年 5 月

「教育の規制緩和・地方分権」(pp.360-375)

10.『学校経営 重要用語 300 の基礎知識』,岡東壽隆・林孝・曽余田浩史編集,明治図書,2000 年 7 月

「学校に基礎をおいた経営(School-Based Management)」(p.19),「教育委員会」(p.51),「指導行政」

(p.54)

「指導主事」(p.55)

11.『教育行政総合事典』(CD-ROM 版),日本教育行政学会編纂,教育開発研究所,2001 年 11 月

「アンダー・アチーブメント」,「委嘱・委託」,「委任」,「インダクション」,「オーバー・アチーブ メント」,「学級経営」,「学校文化」,「教育職員免許法」,「教員研修制度(近年の動向)」,「市町 村教育委員会」,「授業時数」,「授業終始の時刻」,「授業日数」,「授業日」,「職権委任」,「制裁」,

「防火管理者」,「履修・修得」

12.『最新教育基本用語(全面改訂)[教育技術 MOOK]』,小学館,2003 年 6 月

「学校の組織と経営」(pp.60-79)

(10)

13.『最新教育キーワード 137[第 10 版]』,江川玟成・葉養正明・高橋勝・望月重信編著,時事通信社,2003 年 7 月

「教員評価」(pp.188-189),「指導力不足教員」(pp.198-199)

14.『総合教育技術 5 月号増刊 2005 年版最新教育基本用語 大改訂』,小学館,2005 年 5 月

「学校の組織と経営」(pp.58-77)

15.『最新教育キーワード 137[第 11 版]』,江川玟成・葉養正明・高橋勝・望月重信編著,時事通信社,2005 年 6 月

「教員評価」(pp.184-185),「教員採用の FA 制」(pp.194-195)

16. 『教育学用語辞典』,岩内亮一・本吉修二・明石要一編集代表,学文社,2006 年 5 月

「NEA」(p.14),「カリキュラム」(p.47),「学校給食」(p.37),「学校行事」(p.38),「学習 権」(p.26),「学習指導要領」(p.27),「教師」(p.74),「教職」(pp.75-76),「教職員の勤務評 定」(p.76),「著作権」(p.176)

17.『総合教育技術 5 月号増刊 2007 年版最新教育基本用語 全面改訂』,小学館,2007 年 5 月

「2 色図解 義務教育のゆくえ」(pp.4-18),「学校の組織と運営」(pp.58-75)

18.『最新教育キーワード 137[第 12 版]』,江川玟成・葉養正明・高橋勝・望月重信編著,時事通信社,2007 年 7 月

「校長のリーダーシップと学校ガバナンス」(pp.54-55),「教育委員会制度」(pp.80-81),

「教師養成塾」(pp.198-199)

19.『教職用語辞典』,原聡介編集代表,一藝社,2008 年 4 月

「アカウンタビリティ」「オープンスクール」「学芸大学」「学力向上フロンティアスクール」「学級担任 制」「学級崩壊」「学校経営」「学校の自律性」「学校評議員」「教育職員免許法」「教頭」「校長」「コ ミュニティ・スクール」「児童養護施設」「主任」「スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクー ル」「スーパー・サイエンス・ハイスクール」「組織文化」「組織マネジメント」「大学における教員養成」

「チャーター・スクール」「著作権」「バウチャー・システム」「開かれた学校」「フリースクール」「ホ ーム・スクーリング」「マネジメント・サイクル」「民間人校長」「リーダーシップ」「連絡帳」

20.『総合教育技術 5 月号増刊 2009~2010 年度版最新教育基本用語』,小学館,2009 年 5 月

「2 色図解 『新学習指導要領』徹底ガイド」(pp.4-18),「学校運営と学校評価」(pp.46-63)

21.『最新教育キーワード[第 13 版]』,江川玟成・葉養正明・高橋勝・望月重信編著,時事通信社,2009 年 12 月

「校長のリーダーシップと学校ガバナンス」(pp.74-75),「教育再生会議・教育再生懇談会」(pp.102-103),

「教師養成塾」(pp.212-213)

4.雑誌論文

1.「教師の資質向上と校内研修の活性化」, 『学校経営』 第 32 巻第 5 号, 第一法規 1987 年 5 月, pp.64-70 [連 載「学校の革新と教育行政」の 5-2]

2.「学校改善の阻害要因-教員・校長による自由記述から-」, 『学校経営』,第 35 巻第 13 号, 第一法規, 1990 年 12 月, pp.46-53 [連載講座「学校改善のための経営戦略を考える」の 9]

3.「学校の風景(その 1)-教員からみた学校運営の現状-」, 『週刊教育資料』 281 号, 日本教育新聞社, 1992 年 1 月 6 日, pp.4-5 [小島弘道他との共同報告「学校の自己革新と校長のリーダーシップ」]

4.「学校の風景(その 2)-教員・校長の認識にみる脆弱な改革志向性-」, 『週刊教育資料』 281 号, 日本教 育新聞社, 1992 年 1 月 6 日, pp.6-7 [小島弘道他との共同報告「学校の自己革新と校長のリーダーシップ」]

5.「高等学校の風景(その 1)-教員からみた高校運営の現状-」, 『月刊高校教育』第 25 巻第 3 号, 学事出版, 1992 年 2 月, pp.88-95 [連載「校長のリーダーシップの研究-学校の自己革新のために」の 2]

6.「高等学校の風景(その 2)-教員・校長間の“隔壁”と“改革回避志向”」, 『月刊高校教育』第 25 巻第 4 号, 学事出版, 1992 年 3 月, pp.98-104 [連載「校長のリーダーシップの研究-学校の自己革新のために」の 3]

7.「年輩教師が生き生きとしている学校」, 『学校経営』第 38 巻第 13 号, 第一法規, 1993 年 12 月, pp.52-57 [連

(11)

載「特色ある学校と経営をつくる」の 6]

8.「帰国子女教育と協力指導組織」, 『教職研修』第 23 巻第 8 号, 教育開発研究所, 1995 年 4 月, pp.94-97 [連 載「指導組織の研究-学校の変化と指導組織の改善」の 10]

9.“School Administrators’ Professional Developmental System in Japan,” Network Newsnotes, Vol.10, No.2, The International Network of Principals’Centers, October 1996, p.6

10.「授業の基本-教師は何をなすべきか」, 『教員養成セミナー』第 19 巻第 7 号, 時事通信社, 1997 年 2 月, pp.53-55

11.「ティーム・ティーチングのこれから」,『初等理科教育』第 31 巻第 8 号,初教出版,1997 年 8 月,pp.20-23 12.「学級経営論の『自明』を問い直す-学級における『個』と『集団』の関係を探って-」,『総合教育技術』

第 52 巻第 9 号,小学館,1997 年 9 月,pp.38-41

13.「『総合的学習時間』の具体像」,『教員養成セミナー』第 20 巻第 8 号,時事通信社,1998 年 3 月,pp.18-20 14.「新たな時代の学校づくりに向けた組織・運営の改善」,『教育展望』第 44 巻第 4 号,教育調査研究所,1998

年 5 月,pp.30-37

15.「教育における規制緩和・地方分権の動向とこれからの学校」,『教育じほう』第 606 号,東京都立教育研 究所,1998 年 7 月,pp.20-25

16.「保護者・地域住民との関係の在り方をどうとらえ直すか」,『学校経営』第 43 巻第 9 号,第一法規,1998 年 7 月,pp.33-41

17.「『教委と学校の関係』でどう変わるか-学校を基軸にした権限・責任の明確化へ-」,『学校運営研究』

第 37 巻第 11 号,明治図書,1998 年 9 月,pp.13-15

18.「学校教職員組織の見直し―自律的な『学校コミュニティ』の構築へ」,『悠』第 15 巻第 11 号,ぎょうせ い,1998 年 11 月,p.95

19.「特別活動―総合的な学習の時間とのリンクも―」,『教員養成セミナー9 月号増刊 新・教育改革の全貌6』

第 22 巻第 2 号,時事通信社,1999 年 9 月,pp.66-67

20.「新学習指導要領で学級崩壊は乗り越えられるのか」,『総合教育技術』第 54 巻第 9 号,小学館,1999 年 9 月,pp.38-40

21.「校務分掌の見直しなど学校運営組織の改善をどう図っていくか」,『教職研修』第 28 巻第 5 号,教育開発 研究所,2000 年 1 月,pp.60-63

22.「子どもがいきる学級経営の創造へ向けて」,『千葉教育』第 493 号,千葉県総合教育センター, 2000 年 2 月,pp.2-5

23.「〈保護者への説明責任〉に備える校内体制づくり」,『総合教育技術』第 54 巻第 17 号,小学館,2000 年 3 月,pp.20-23

24.「自律的学校経営と校長資格要件緩和」,『月刊高校教育』第 33 巻第 8 号,学事出版,2000 年 5 月,pp.30-33 25.「学校裁量権限の拡大を促したものは何か」『教職研修 6 月増刊号』〈学校経営改革の考え方・進め方 第Ⅰ

巻 学校裁量権限の拡大〉,小島弘道編集,教育開発研究所,2000 年 6 月,pp.29-32

26.「学校の自己点検・評価を進める体制・組織をどう工夫するか」『教職研修』第 28 巻第 11 号,2000 年 7 月,

教育開発研究所,pp.36-39

27.「職員会議で話し合われる事項」『教職研修 10 月増刊号』〈学校経営改革の考え方・進め方 第Ⅱ巻 学校 運営組織をどう見直すか〉,小島弘道編集,教育開発研究所,2000 年 10 月,pp.70-73

28.「学校評価の推進に必要な体制・組織」『教職研修 12 月増刊号』〈学校経営改革の考え方・進め方 第Ⅳ巻 学校の経営責任と経営評価〉,小島弘道編集,教育開発研究所,2000 年 12 月,pp.124-127

29.「学校評議員の役割、権限、資格、能力、選出基準」『教職研修 4 月増刊号』〈学校経営改革の考え方・進め 方 第Ⅵ巻 地域住民の学校運営への参画〉,小島弘道編集,教育開発研究所,2001 年 4 月,pp.128-131 30.「“リーダーシップの琴線について考えるヒント2:“任せるとチェック”について考えるヒント―『軸』

のぶれない『促進』を―」『学校運営研究』第 40 巻第 6 号,明治図書,2001 年 5 月,pp.12-13 31.「非教授..

職員としての教育..

活動の改善過程への参画」『学校事務』第 52 巻第 11 号,学事出版,2001 年 11 月,

pp.6-11

32.「アメリカ(1)―学校の自律性拡大施策と校長職改革論議(連載:自律的学校経営の構築と校長職の改革

(12)

諸外国の最新動向)」『月刊高校教育』第 34 巻第 15 号,学事出版,2001 年 11 月,pp.56-60

33.「アメリカ(2)―フロリダ州における校長の能力規準と免許状制度改革(連載:自律的学校経営の構築と 校長職の改革 諸外国の最新動向)」『月刊高校教育』第 34 巻第 16 号,学事出版,2001 年 12 月,pp.72-76 34.「アメリカ(3)―フロリダ州における校長養成のためのプログラムの実際(連載:自律的学校経営の構築

と校長職の改革 諸外国の最新動向)」『月刊高校教育』第 35 巻第 1 号,学事出版,2002 年 1 月,pp.77-81 35.「校長権限・裁量権はどこまで拡大したのか―学校教育法施行規則の改正:ポイントはここだ―」『学校運

営研究』第 41 巻第 2 号,明治図書,2002 年 2 月,pp.10-13

36.「自己点検・自己評価を実施する 教育活動の継続的改善に連なる自己点検・自己評価を」『悠』第 19 巻第 4号,ぎょうせい,2002 年 4 月,pp.24-25

37.「いま、子ども達の成育環境は?―家庭から、そして地域から―①~③」『WeBelieve JC Press』第 45 巻第 470 号,第 46 巻第 471 号,第 47 巻第 472 号,日本青年会議所,2002 年 8 月,2002 年 9 月,2002 年 10 月,各 巻 pp.8-9

38.「教育のアカウンタビリティ―『説明』よりも『双方向コミュニケーション』の視点を―」『月刊公民館』

第 546 号,第一法規,2002 年 11 月,pp.38-39

39.「『学校評価』はなぜ必要か?―教育活動の継続的改善へ向けて―」『学校経営』第 48 巻第 1 号,第一法規,

2003 年 1 月,pp.20-25

40.「校長が必要性を感じているマネジメントの力(連載:学校管理職の力量を伸ばす―大学院の役割を探る 5)」『教職研修』第 369 号,教育開発研究所,2003 年 5 月,pp.119-122

41.「校長がマネジメントの力を形成する機会(連載:学校管理職の力量を伸ばす―大学院の役割を探る6)」

『教職研修』第 370 号,教育開発研究所,2003 年 6 月,pp.100-103

42.「教員評価の改革で、今、何が問われているのか」『総合教育技術』第 58 巻第 9 号,小学館,2003 年 11 月,

pp.14-15

43.「『組織文化』変革の『仕掛け』としての学校評価―『オリジナルの学校づくり』へ向かって―」『教育展 望』第 50 巻第 2 号,2004 年 3 月,pp.21-27

44.「課題提起/なぜ、教職員間では、コミュニケーションが図れないのか?」『総合教育技術』第 59 巻第 11 号,

小学館,2004 年 12 月,pp.20-21

45.「"外圧"による"自主性・自律性"からの脱皮へ向けて-教育専門家集団としてのビジョンの共有を-」『中 学校』第 617 号,全日本中学校長会,2005 年 3 月,pp.41-44

46.「学校や教室で起きている問題を『組織』的視点で捉えてみよう」『教職研修』第 34 号第 11 号,教育開発 研究所,2006 年 7 月,pp.128-131

47.「いま求められている外部評価の意義と組織マネジメント」『初等教育資料』第 811 号,東洋館出版社,2006 年 8 月,pp.2-7

48.「外部評価の結果を受けた対応のまとめ方」『教職研修 9 月号増刊 こうして使おう”学校評価ガイドライ ン“』,教育開発研究所,2006 年 9 月,pp.136-139

49.「『専門深化・コース交流による実践研究奨励』型カリキュラム開発:筑波大学」『教職研修』第 417 号,

教育開発研究所,2007 年 5 月,pp.124-127

50.「〈世界の教育事情〉徹底研究:諸外国における「学力調査」と学校評価②アメリカ編(上)(下)」『週 刊教育資料』No.990(2007 年 7 月 16 日,pp.14-15)、No991(2007 年 7 月 23 日,pp.14-15)

51.「〈連載〉『ふつうの公立学校』をいかにして改善するか?―教職員のエンパワメントを鍵として―」『総 合教育技術』,小学館

①「なぜ、『ふつうの公立学校』の『学校改善』なのか?―連載を始めるにあたって」(第 62 巻第 9 号,

2007 年 9 月,pp.46-49)

②「学校のアカウンタビリティとは何か?」(第 62 巻第 10 号,2007 年 10 月,pp.44-47)

③「学校改善を阻んでいる要因は何か?」(第 62 巻第 11 号,2007 年 11 月,pp.42-45)

④「学校改善と教師の多忙」(第 62 巻第 12 号,2007 年 12 月,pp.42-45)

⑤「学校を『組織』として観る」(第 62 巻第 13 号,2008 年 1 月,pp.42-45)

⑥「学校を『組織』として観る(その 2)」(第 62 巻第 14 号,2008 年 2 月,pp.42-45)

(13)

⑦「学校組織の特徴を考える」(第 62 巻第 15 号,2008 年 3 月,pp.46-49)

⑧「学校組織の特徴を考える(その2)」(第 63 巻第 1 号,2008 年 4 月,pp.44-47)

⑨「中心をもつ学校組織のイメージ」(第 63 巻第 2 号,2008 年 5 月,pp.44-47)

⑩「教育活動を規定する『目に見えないモノ』」(第 63 巻第 3 号,2008 年 6 月,pp.48-51)

⑪「S 小学校の学校改善過程(1)」(第 63 巻第 5 号,2008 年 7 月,pp.44-47)

⑫「S 小学校の学校改善過程(2)―改善着手の『種』を蒔いた X 校長」(第 63 巻第 6 号,2008 年 8 月,

pp.52-55)

⑬「S 小学校の学校改善過程(3)―教職員による『わが校の子どもと自分自身の見つめ直し」(第 63 巻第 8 号,2008 年 9 月,pp.48-51)

⑭「S 小学校の学校改善過程(4)―先行事例からの刺激と自校実践への模索」(第 63 巻第 9 号,2008 年 10 月,pp.48-51)

⑮「S 小学校の学校改善過程(5)―先行事例からの刺激と自校実践への模索」(第 63 巻第 10 号,2008 年 11 月,pp.48-51)

⑯「S 小学校の学校改善過程(6)―「開かれた授業」へ」(第 63 巻第 11 号,2008 年 12 月,pp.54-57)

⑰「S 小学校の学校改善過程(7)―教師の実践に根ざした学校教育目標の変更」(第 63 巻第 12 号,2009 年 1 月,pp.48-51)

⑱「S 小学校にみる学校改善の促進要因」(第 63 巻第 13 号,2009 年 2 月,pp.44-47)

⑲「学校改善にとっての保護者・地域の意味」(第 63 巻第 14 号,2009 年 3 月,pp.50-53)

⑳「学校改善と教師のエンパワメント」(第 64 巻第 1 号,2009 年 4 月)

52.「学校教育の中での『経営』の意味―教育実践の改善に収束する多方向コミュニケーション―」『健康教室』

第 59 巻第 2 号,2008 年 1 月,pp.14-18

53.「美しいハーモニーを支える鍵は何か」『教育研究』第 63 巻第 3 号,2008 年 3 月,pp.18-21 54.「これからの管理職に求められるもの」『月刊高校教育』第 41 巻第 4 号,2008 年 4 月,pp.31-34

55.「学校改善をどう進めるか―ある小学校の事例を中心に―」『日本教育』第 367 号,2008 年 5 月,pp.18-21 56.「学校づくりとグランドデザイン」『信濃教育』第 1459 号,2008 年 6 月,pp.8-17

57.「学校の共同と創造の連鎖を生み出す体験活動」『教職研修』第 37 巻第 9 号,教育開発研究所,2009 年 5 月,pp.50-53

58.「教師が育つ・教師を育てる―教師が育つための学校づくりへ向けて―」『教育研究』第 64 巻第 9 号,初 等教育研究会,2009 年 9 月,pp.14-17

59. 「連載:スクールリーダーの新たな役割とは?~学校の組織力向上のために~」『FORWARD』,私学マネジメ ント協会

①「いま、学校の組織力を問う―はじめに―」(第 1 号,2010 年 4 月,pp.16-19)

②「学校の組織力とは何か」(第 3 号,2010 年 8 月,pp.12-15)

③「学校の組織文化への着目」(第 4 号,2010 年 10 月,pp.12-15)

④「学校の組織文化と教員のエンパワーメント」(第 5 号,2010 年 12 月,pp.16-19)

60.「小学校教師の専門性を踏まえて授業研究を問い直す」『教育研究』第 65 巻第 10 号,初等教育研究会,2010 年 10 月,pp.14-17

61.「第三者評価を学校改善にどう結びつけるか」『教職研修』第 458 号,教育開発研究所,2010 年 10 月,pp.32-35 62.「学校経営の改善をいかにすすめるか―『組織』観の転換による共有ビジョンの構築へ―」『教育展望』第

57 巻第 1 号,2011 年 2 月,pp.12-17

Ⅳ.学会・研究会発表

1.学会発表

1.「父母と学校とのコミュニケーション・チャンネルと父母の参加意識-都市部・農村部・学園都市部における 調査を通して-」, 日本教育学会第 43 回大会(甲南女子大学), 1984 年 8 月 31 日, 小島弘道・久保田力と共

(14)

2.「アメリカのティーチャー・センター管理運営における『共同(collaboration)』の理念に関する一考察」, 日 本教育経営学会第 25 回大会(文教大学), 1985 年 6 月 8 日, 単独

3.「学校の意思形成に関する研究(その 2)」, 日本教育経営学会第 25 回大会(文教大学), 1985 年 6 月 8 日, 天 笠茂・木岡一明・久保田力・小松郁夫・関口照雄・西穣司・堀井啓幸・吉本二郎と共同

4.「アメリカの Teacher Center における『協同(collaboration)」の実態と課題-フロリダ州の事例を中心に-』, 日本教育経営学会第 26 回大会(上越教育大学), 1986 年 6 月 7 日, 単独

5.「アメリカにおける Teacher Center に関する研究-センターの活動とその特質の分析を中心に-」, 日本教育 学会第 46 回大会(大東文化大学), 1987 年 8 月 28 日, 単独

6.「現代教育改革における学校の自己革新と校長のリーダーシップに関する基礎的研究(その 1)」, 日本教育 経営学会第 28 回大会(奈良教育大学), 1988 年 6 月 4 日, 北神正行・水本徳明・阿久津浩・柳澤良明・熊谷真 子と共同

7.「現代教育改革における学校の自己革新と校長のリーダーシップに関する基礎的研究(その 2)」, 日本教育 経営学会第 29 回大会(筑波大学), 1989 年 5 月 27 日, 永岡順・小島弘道・朴聖雨・北神正行・阿久津浩・柳 澤良明・熊谷真子と共同

8.「教員・校長・教育委員会からみた学校改善の阻害要因と課題-調査の自由記述欄の分析を通して-」, 日本 教育経営学会第 30 回大会(椙山女学園大学), 1990 年 6 月 3 日, 単独

9.「教師養成教育と教育学教育の連続性に関する研究(2)-新制大学発足時における『教育学部』構想の形成・

展開過程 1-」, 日本教育行政学会第 25 回大会(上越教育大学), 1990 年 10 月 5 日, 石村雅雄・尾上雅信・

木岡一明・北神正行・榊原禎宏・竺沙知章・千々布敏弥・西山薫・堀井啓幸と共同

10.「現代教育改革における学校の自己革新と校長のリーダーシップに関する基礎的研究(その3)」, 日本教育 経営学会第 31 回大会(帝京大学), 1991 年 6 月 8 日, 小島弘道・朴聖雨・北神正行・水本徳明・柳澤良明・熊 谷真子・西山亨・神山知子と共同

11.「教師養成教育と教育学教育の連続性に関する研究(3)-新制大学発足時における『教育学部』構想の形成・

展開過程 2-」, 日本教育行政学会第 26 回大会(東京学芸大学), 1991 年 10 月 6 日, 石村雅雄・岩田康之・

尾上雅信・木岡一明・北神正行・榊原禎宏・竺沙知章・千々布敏弥・西山薫・船寄俊雄・堀井啓幸と共同 12.「新制大学発足時における「教育学部」構想の形成・展開過程 3-旧高等師範学校・旧文理科大学の場合-」,

日本教育行政学会第 27 回大会(福岡教育大学), 1992 年 10 月 2 日, 石村雅雄・岩田康之・大谷奨・尾上雅信・

金子勉・木岡一明・北神正行・雲尾周・榊原禎宏・高野盛光・談謙・竺沙知章・千々布敏弥・西山薫・船寄俊 雄・堀井啓幸・山田朋子と共同

13.「戦後改革期の中央レベルでの『教育学部』をめぐる議論」, 日本教育学会第 52 回大会(立教大学), 1993 年 8 月 25 日, ラウンドテーブル「教育学教育・研究と教師養成教育の連続性をめぐって-『教育学部』の存在 意義・発展可能性についての歴史的検討を中心に-」提案者

14.「新制大学発足時における「教育学部」構想の形成・展開過程 4」, 日本教育行政学会第 28 回大会(名古屋 大学), 1993 年 10 月 9 日, 石村雅雄・岩田康之・大谷奨・金子勉・木岡一明・北神正行・雲尾周・榊原禎宏・

高野盛光・高橋寛人・談謙・竺沙知章・千々布敏弥・西山薫・船寄俊雄・堀井啓幸・山田朋子と共同

15.「1930 年前後のアメリカにおける教員養成と教職専門教育について」, 日本教育経営学会第 35 回大会(京都 教育大学), 1995 年 6 月 3 日, 単独

16.「戦後『教育学部』史研究 1―1954 年免許法改正前後における小学校教員養成の展開―」, 日本教育学会第 54 回大会(東京都立大学), 1995 年 8 月 26 日, 石村雅雄・岩田康之・大谷奨・尾上雅信・金子勉・木岡一明・

北神正行・雲尾周・榊原禎宏・高橋寛人・竺沙知章・西山薫・船寄俊雄・堀井啓幸・山田朋子と共同

17.「戦後『教育学部』史研究 3―国立『学芸』学部・大学名称変更前後における学部改革の展開―」, 日本教育 学会第 56 回大会(日本大学), 1997 年 8 月 29 日, 石村雅雄・岩田康之・大谷奨・尾上雅信・金子勉・木岡一 明・北神正行・雲尾周・小山恵美・榊原禎宏・竺沙知章・西山薫・船寄俊雄・堀井啓幸・山田朋子と共同 18.「戦後『教育学部』史研究 4―私立大学における中等教員養成の展開(1960 年代を中心に)―」, 日本教育学

会第 57 回大会(香川大学), 1998 年 8 月 27 日, 石村雅雄・岩田康之・大谷奨・尾上雅信・金子勉・木岡一明・

北神正行・雲尾周・小山恵美・榊原禎宏・竺沙知章・西山薫・船寄俊雄・堀井啓幸・山田朋子と共同

(15)

19.「変化する社会における学校組織と教職員の職務実態の在り方に関する総合的研究―中間報告(2)全国小中 学校への質問紙調査の分析を通じて―」,日本教育経営学会第 39 回大会(名古屋大学),1999 年 6 月 6 日,堀 内孜・林孝・大谷奨・加治佐哲也・天笠茂・大脇康弘・川島啓二・雲尾周・小林正幸・榊原禎宏・佐竹勝利・

水本徳明・植田健男・沖清豪・木岡一明・河野和清・榊達雄・佐古秀一・竺沙知章・南部初世と共同

20.「戦後『教育学部』史研究 5―総括と今後の課題―」,日本教育学会第 58 回大会(玉川大学),1999 年 9 月 3 日,石村雅雄・岩田康之・大谷奨・尾上雅信・金子勉・木岡一明・北神正行・雲尾周・小山恵美・榊原禎宏・

竺沙知章・西山薫・船寄俊雄・堀井啓幸・山田朋子と共同

21.「アメリカにおける教員養成制度の基本枠組と近年の動向」,日本教育学会第 58 回大会(玉川大学),1999 年 9 月 3 日,ラウンドテーブル「教員養成制度論の再構成―比較の視点を手がかりにして(その3)―」企画 者および提案者

22.「アメリカの学校裁量拡大施策の展開にみる校長職の役割変容に関する一考察」,日本教育経営学会第 40 回 大会(筑波大学),2000 年 6 月 11 日,単独

23.「学校管理職の力量とその形成に関する研究(2)―大学院の果たすべき役割を探る―」,日本教育経営学 会第 42 回大会(岡山大学),2002 年 6 月 8 日,小島弘道・岡東寿隆・天笠茂・佐古秀一・曽余田浩史・加藤崇 英・熊丸真太郎・織田泰幸・金川舞貴子・北川貴雄と共同

24.「1980~1990 年代アメリカにおける校長職の役割期待変容―校長の力量に関する論議と施策の展開に着目し て―」,日本教育経営学会第 44 回大会(上越教育大学),2004 年 6 月 5 日,単独

25.「スクールリーダー教育方法の実態と課題」,日本教育経営学会第 48 回大会(名城大学),2008 年 6 月 8 日,

小島弘道・天笠茂・植田みどり・牛渡淳・臼井智美・有働真太郎・大脇康弘・加治佐哲也・金川舞貴子・北神 正行・佐古秀一・佐野享子・篠原清昭・末松裕基・曽余田浩史・高見茂・玉井康之・坪井由実・南部初世・平 井貴美代・福島正行・水本徳明・元兼正浩・安井智恵と共同

26.「小学校における学校改善過程に関する事例研究―教師の自律と協働はどう形成されたか―」,日本教師教 育学会第 18 回大会(工学院大学),2008 年 9 月 15 日,単独

27.「スクールリーダー教育の方法と効果―実験講座の実施を通して―」,日本教育経営学会第 49 回大会(千葉 大学),2009 年 6 月 6 日,小島弘道・天笠茂・植田みどり・牛渡淳・臼井智美・有働真太郎・大脇康弘・加治 佐哲也・金川舞貴子・北神正行・佐古秀一・佐野享子・篠原清昭・末松裕基・曽余田浩史・高見茂・玉井康之・

坪井由実・南部初世・平井貴美代・福島正行・水本徳明・元兼正浩・安井智恵と共同

28.「小・中学校の課題多様化に対応した学校組織の協働のあり方に関する調査研究」, 日本教育経営学会第 49 回大会(千葉大学),2009 年 6 月 6 日,水本徳明・福島正行・横山剛士・照屋翔大・川口有美子・小栁雅子・

大林正史・チャクルムラットと共同

29.「現代アメリカにおける初等中等学校の認証評価(accreditation)の動向と特徴」,日本教育経営学会第 50 回大会(静岡大学),2010 年 6 月 5 日,竺沙知章・山下晃一・大野裕己・照屋翔大と共同

2.学会・研究会等指名発表

1.「アメリカにおける教育指導職の役割機能と学校訪問指導」, 課題研究「教育指導職の養成・研修プログラム の開発(その2)-指導主事の学校訪問指導に見る指導行政の性格と課題-」,日本教育経営学会第 32 回大会

(鳴門教育大学), 1992 年 6 月 6 日

2.「ケンタッキー州教育改革における学校参加制度とその実情」,アメリカにおける学校選択と学校参加に関す る研究会,国立教育研究所,1998 年 11 月 27 日

3.「父母・住民の学校参加の観点から」,高知大学教育学部附属教育実践研究指導センター主催シンポジウム(大 塚学校経営研究会共催)「開かれた学校の経営課題」,高知大学教育学部附属教育実践研究指導センター,2002 年 3 月 28 日

4.「校内研究推進を通じた学校改善過程に関する研究事例」,課題研究「学校経営研究における臨床的アプロー チの構築(Ⅱ)―学校改善過程に関する研究事例を通して―」,日本教育経営学会第 42 回大会(岡山大学),

2002 年 6 月 9 日

5."Contemporary Educational Reform and the Principal Professional Development System in Japan: Necessity and Possibility of a Principals' Center," International Conference on Principals' Center Management

Referensi

Dokumen terkait

つくば中央 IC 筑波技術大学 筑波技術大学 農業・食品産業技術 総合研究機構 至上野 至成田 至海老名 40~50分 35~40分 約20分 約65分 約120分 約60分 心理学類一期生 市川 玲子 2 2 2 2 2 2 2 (詳しくは筑波大学ホームページをご参照下さい。) ’ 「筑波大学」行き約75分 心理学類長 佐藤 有耕