社 会
京都先端科学大学附属高等学校
解答について
1 受験番号はすでに印刷されています。自分の受験番号であることを確認し、
出身中学、氏名を記入しなさい。
2 解答に当たっては、各問題について正しい解答を選び、その番号を該当する 問題番号の解答欄にマークしなさい。
例えば 2 1 の正解が ④ の場合、解答欄に次のようにマークしなさい。
もし、まちがってマークした場合には、プラスチック消しゴムで あとが残ら ないように 確実に消しなさい。
2022年度 入 学 試 験
A日程
0 9 8 7 6 2 3 4 5 1
1 2 3 4 5 6 7 8 9 2 1
1
太郎さんは世界の地域や国々のことについて調べています。以下の問に答えなさい。地図A
地図B 地図C
①
②
③
−2−
A日程 社会
1.太郎さんは、世界地図を集めているときに、地図にも様々な描き方があることに気がつきま した。次は、それぞれの地図の特徴をまとめたカードです。カード(イ)~(ハ)について、
その内容が正しければ①を、誤っている場合には、②をマークしなさい。
2.地図A中の①~③の線は東京からロンドンを結んでいます。実際の距離が最も短いものは どれですか。その番号をマークしなさい。
3.地図A中の で示した地域で見られる景観として適当なものを、下の①~④の中から一つ 選び、その番号をマークしなさい。
① ②
③ ④
(イ )地図Aは、経線と緯線が垂直平 行に描かれているので、航海図に 用いられる。
(ハ )地 図 Cは、 中 心 か ら の 距 離 と 方位を正しく表すことができる。
(ロ )地図Bは大陸の形がほぼ正確に 表されているため、航空図に用い られる。
4.太郎さんは、身近な地域であるアジア地域についてまとめることにしました。以下の問に 答えなさい。
(イ )太郎さんは、中国では、地域によって栽培されている作物が異なることに気づきました。
次の地図中のaとbでは、主に栽培されている作物が異なっています。また、下の表は aとbで主に栽培されている作物の主要国上位5か国の生産量を示したものです。この作物の 組み合わせとして適当なものを、下の①~④の中から一つ選び、その番号をマークしなさい。
『データブック オブ・ザ・ワールド2022』(二宮書店 2022年)より作成
① a―米 b―小麦 ② a―小麦 b―とうもろこし
③ a―小麦 b―米 ④ a―とうもろこし b―小麦
(ロ )上の地図中のXには、経済特区が設けられています。この地域を説明した文として適当な ものを、下の①~④の中から一つ選び、その番号をマークしなさい。
① 古くから綿花栽培が盛んで、繊維産業の拠点として開発された。
② 付近には鉄鉱石や石炭の鉱山があり、鉄鋼業の拠点として開発された。
③ 計画経済の一環として、郷鎮企業の保護を目的として開発された。
④ 税金の面などで優遇政策をとり、外国企業を受けいれることを目的として開発された。
b (2019年)
国 名 生産量(万トン) % 中国 20,961 27.7 インド 17,765 23.5 インドネシア 5,460 7.2 バングラデシュ 5,459 7.2 ベトナム 4,345 5.8 世界計 75,547 100.0 a (2019年)
国 名 生産量(万トン) % 中国 13,360 17.4 インド 10,360 13.5 ロシア 7,445 9.7 アメリカ 5,226 6.8 フランス 4,060 5.3 世界計 76,577 100.0
a X b
−4−
A日程 社会
(ハ )次のグラフは、1970年から2019年にかけての、中国・日本・韓国・アメリカ・ドイツの 自動車生産台数の推移を示しています。次のグラフの①~④のうち、日本を示しているものを 一つ選び、その番号をマークしなさい。
5.次に、太郎さんは東南アジア、南アジアにも目を向けて考えることにしました。
以下の問に答えなさい。
(イ )この地域は、季節風の影響を大きく受けていることが分かりました。次の図は、この地域の 1月または7月の季節風の風向きを示したものです。また、 で示されている地域は 降水量の多いもしくは少ない地域を表しています。それらの組み合わせとして適当なものを 下の①~④の中から一つ選び、その番号をマークしなさい。
① 1月―降水量が少ない ② 7月―降水量が多い
③ 1月―降水量が多い ④ 7月―降水量が少ない
①
③
④
②
0 0 1,000 m1,000 m
(ロ )また、次に宗教の違いに着目しました。
この地域では、様々な宗教が信仰されていることが分かりました。次のカードは、ある 宗教について説明したものです。この宗教が広く信仰されている地域を示したものを、下の 地図中の①~④から一つ選び、その番号をマークしなさい。
カード
この宗教は、預言者ムハンマドが開いた宗教である。
豚を不浄なものとして食べず、メッカに向かっての一日5回の礼拝などが定められて いる。
(ハ )次のグラフは、マレーシア・タイ・インドネシア・インドの【1980年】と【2018年】の 輸出品目を示したものです。インドネシアに当たるものを、下の①~④の中から一つ選び、
その番号をマークしなさい。
(『日本国勢図会』各年次による)
①
②
③
④ その墶
0
①
【1980年】
す
【2018年】
②
③
④
い
い
−6−
A日程 社会
6.次にアメリカについて着目しました。以下の問に答えなさい。
(イ )太郎さんは、まず、アメリカの地形について調べることにしました。
アメリカを下の図の線 で切った時の断面図として適当なものを下の①~④の中から 一つ選び、その番号をマークしなさい。
a b c
d
① ②
③ ④
標
高
標
高
標
高
標
高
(ロ )次の雨温図は前のページ(イ)の地図中の都市a~dのいずれかのものです。都市aの 雨温図として適当なものを、次の①~④の中から一つ選び、その番号をマークしなさい。
(気象庁ホームページによる)
(ハ )太郎さんは、アメリカで生産されている農作物について調べました。次はある農作物に ついて調べ、カードにまとめたものです。また、下の地図はアメリカの農産物の栽培地域を 示しています。
この作物の名称と、それが主に栽培されている地域の組み合わせとして適当なものを、
下の①~④の中から一つ選び、その番号をマークしなさい。
カード
この作物は、アフリカから連れてこられた黒人奴隷を労働力としてプランテーション 農業の形態で、広く栽培されるようになった。
この作物は、アメリカが世界の輸出の約4割を占めている。(2017年)
① オレンジ類―A ② 小麦―B ③ トウモロコシ―C ④ 綿花―D
気温℃
30 20 10
0
‑10
降水量㎜
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12月
① ② ③ ④
平年気温 9.9
平年気温 13.2
年降水量 927.5
年降水量 1145.4
平年気温 25.0
年降水量 1568.6
平年気温 14.5
年降水量 517.1
気温℃
30 20 10
0
‑10
降水量㎜
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12月
気温℃
30 20 10
0
‑10
降水量㎜
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12月
気温℃
30 20 10
0
‑10
降水量㎜
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12月
C D B A
−8−
A日程 社会
(ニ)太郎さんは、アメリカの工業を調べていく中で、先端工業が集中しているシリコンバレー という地域があることを知りました。この地域がある場所を示したものとして適当なものを、
下の地図中の①~④の中から一つ選び、その番号をマークしなさい。
7.下の図は日本・アメリカ・中国の間での貿易額を示したものです。A~Cの組み合わせとして 正しいものを次の①~⑥の中から一つ選び、その番号をマークしなさい。
『データブック オブ・ザ・ワールド2022』(二宮書店 2022年)より作成
① A―日本 B―アメリカ C―中国
② A―日本 B―中国 C―アメリカ
③ A―アメリカ B―日本 C―中国
④ A―アメリカ B―中国 C―日本
⑤ A―中国 B―日本 C―アメリカ
⑥ A―中国 B―アメリカ C―日本
①
②
③
④
A
B C
备位は 万ドル
2
次の地形図について、以下の問に答えなさい。(原寸の地図を約120%拡大している。一部改変)1.この地形図の縮尺は2万5千分の1です。地形図の縮尺を判断する方法として、等高線に着目 する方法があります。この地形図中では主曲線は何mおきに引かれていますか。次の①~④の 中から一つ選び、その番号をマークしなさい。
① 10m ② 20m ③ 50m ④ 100m
2. 松山城跡 から 道後温泉 は8方位でどの方位にありますか。正しいものを次の①~④の中 から一つ選び、その番号をマークしなさい。
① 北東 ② 北西 ③ 南東 ④ 南西 A
A
B B
C C
D D EE
29 29
石手川 石手川
39 39
24.7 24.7
(ア)
(ア)
50 50
100 100
−10−
A日程 社会
3. 道後温泉 周辺の山地は、果 として利用されています。
のグラフはこの農作物の全国の生産量と、各県の生産量の 割合を示したものです。ここで栽培されていると考えられる ものとして適当なものを次の①~④の中から一つ選び、その 番号をマークしなさい。
① なし ② みかん
③ りんご ④ もも (農綠水産 資料による)
4.地図中の太線で囲んだ部分は2万5千分の1の地形図では 2 4 で表されています。
この の実際の面 として正しいものを次の①~④から一つ選び、その番号をマーク しなさい。
① 20 ② 5,000 ③ 200,000 ④ 500,000
5.太郎さんは地形図のA点を出発し 点まで歩きました。以下はそのレ ートです。誤って
〰〰〰
いるもの〰〰〰〰を次の①~④から一つ選び、その番号をマークしなさい。
① A地点からB地点までに歩く 中、水路があった。これは 、松山城の であったと 考えられる。
② B地点からC地点に歩いていると、 手に 物 と図書 が見えた。
③ C地点からD地点に向かう 中では、地名からも城下町をうかがわせるものが見られた。
④ D地点から 地点に向かった。橋を渡る前に、石手川が左手から 手に流れている ことに気がついた。
6.次のグラフは、四国4県の観光 の推移を示したものです。観光 が増えている背景として 適当なものを下の①~④の中から一つ選び、その番号をマークしなさい。
① フェリー航路の開通 ② 行機の航路の開通
③ 本州四国連絜橋の開通 ④ 鉄道 の 備
)
和 山 21.0%
愛 16.8 岡 本 11.5 長 10.8
7.2 その墶
32.7 74.7万
(2019年)
香川県
愛媛県
高知県 徳島県
0 200 400 600 800 1,000 1,200 万人
1987年 90 95 2000 05 10 15 16
(注)高知県は2003 年より推計方法の見直しを行い、徳島県は2011 年より 集計方法を変更した。 (各県観光課資料などによる)
3
次のA・B・Cの文章を読んで、以下の問に答えなさい。A.
2024年に日本のa)紙幣が新しく変わる。1万円札ではb)福沢諭吉からc)渋沢栄一になる。
渋沢は日本のd)資本主義の父とも言われ、e)有名な企業を数々設立した。この渋沢が生きた 時代はf)明治維新のさなかで激動の時代と言ってもいい。
この明治維新の評価は日本では常に高く、特にg)朝鮮やh)中国が列強の支配を大きく 受ける中、日本は独立国として、さらに列強の仲間入りを果たし、現在の私たちの 礎
いしずえ
をつくった とされる。そのため明治以降が歴史の賞賛をあび、かたや江戸時代までは封建制などi)人権 などを無視した非常に厳しい時代だったとされる。戦後の日本の中では、芝原拓自氏の『世界 史のなかの明治維新』が発表されてから、世界史の中で明治維新を語られることが多くなった。
しかし、21世紀に入りj)気候変動など資本主義そのものが社会に多大な影響を及ぼすことが 強く語られるようになり、この明治維新についても視点が変わってきたように思われる。そこで、
明治維新を境目に江戸時代前を見直し、また明治維新後の日本がどのような道を歩んでいった のか考えてみたいと思う。
1.下線部a)について、日本の貨幣で最初につくられたものを次の①~④の中から一つ選び、
その番号をマークしなさい。
① 永楽通宝 ② 寛永通宝 ③ 富本銭 ④ 乾元大宝
2.下線部b)について、福沢諭吉がつくった学校を次の①~④の中から一つ選び、その番号を マークしなさい。
① 東京専門学校 ② 慶應義塾 ③ 同志社英学校 ④ 京都法政学校
3.下線部c)について、渋沢栄一がつくった紡績会社の中で、1万錘の大規模設備と昼夜操業 を行った会社を次の①~④の中から一つ選び、その番号をマークしなさい。
① 富岡製糸場 ② 新町紡績所 ③ 大阪紡績会社 ④ 広島紡績所
4.下線部d)について、資本主義を正しく説明した文を次の①~③の中から一つ選び、その 番号をマークしなさい。
① みんなで、共同で食料を生産し、平等に分配すること。
② 一人の大統領の指示によって、社会が動かされること。
③ 自由な競争の中で、利益を追求していくこと。
−12−
A日程 社会
5.下線部e)について、有名な企業の中に京阪電気鉄道(京阪電車)があります。京阪電車の 宇治駅から歩いてすぐのところに平安時代、藤原頼通によってつくられた寺院があります。
この寺院を次の①~④の中から一つ選び、その番号をマークしなさい。
① 東寺 ② 仁和寺 ③ 延暦寺 ④ 平等院
6.下線部f)について、明治維新で活躍したのは西郷隆盛らの薩摩藩と桂小五郎らの何藩ですか。
次の①~④の中から一つ選び、その番号をマークしなさい。
① 加賀藩 ② 越前藩 ③ 長州藩 ④ 土佐藩
7.下線部g)について、江戸時代に日本と朝鮮は友好関係にあり、通信使が江戸に定期的に 訪れていました。また、琉球からも新しい将軍のお祝いのために使節が江戸を訪れました。
この使節を何と言いますか。次の①~④の中から一つ選び、その番号をマークしなさい。
① 慶賀使 ② 遣唐使 ③ 遣隋使 ④ 謝恩使
8.下線部h)について、明治維新の時の中国の王朝名を次の①~④の中から一つ選び、その 番号をマークしなさい。
① 秦 ② 清 ③ 宋 ④ 明
9.下線部i)について、明治時代に制定された大日本帝国憲法に書かれている内容を次の
①または②のどちらかを選び、その番号をマークしなさい。
① 人権は法律の範囲内で天皇から与えられた。
② 人権は人が生まれながらにして持っているものである。
10. 下線部j)2015年、2020年以降の気候変動の国際的な枠組みを取り決めた協定は、ヨーロッパ のどの都市で決められましたか。次の①~④の中から一つ選び、その番号をマークしなさい。
① ロンドン ② ベルリン ③ ジュネーブ ④ パリ
B.
江戸時代は明治時代と比較されることが多く、男尊女卑などa)儒教の力が強くb)女性の 人権が軽んじられ、負の時代だったとされている。しかし、それは一面的なものであり、江戸 時代をもっといろいろな面から考えることは現代の私たちの社会を見直すきっかけになるので はないかと思う。というのも江戸時代は完全なc)循環型社会であり、d)再利用を徹底して いた。例えば、京都町奉行は、e)鴨川を流れてきた流木を再利用するためにオークションを 開いていたことが町
まち
触
ぶれ
などに残されている。町家などもこの再利用された材木で作られていた のである。また寺院なども再利用されている。例えばf)豊臣秀吉がつくったg)聚楽第や 伏見城があるが、聚楽第の遺構は大徳寺唐門にあったり、伏見城はh)琵琶湖の竹生島にある 都
つ
久
く
夫
ぶ
須
す
麻
ま
神社の本殿に再利用されるなど、環境にやさしかったのである。また、傘なども 張り替えて再利用し、燃料は京都周辺の山から切り出していた。もちろんi)地産地消で京都 周辺から米や野菜、果物が振り売りなどの手によって販売されていたのである。
1.下線部a)について、儒教は中国の戦国時代に生まれたものですが、それを考えたのは次の 誰ですか。次の①~④の中から一つ選び、その番号をマークしなさい。
① 荀子 ② 孔子 ③ 老子 ④ 荘子
2.下線部b)について、江戸時代は女性の人権が軽視されていました。この時代、離婚が成立 するケースを正しく説明した文を次の①~③の中から一つ選び、その番号をマークしなさい。
① 男性が町奉行所に行って、離縁届を出す。
② 男性が女性に三行半の離縁状を渡す。
③ 男女がしっかり話し合い、両親の許可をもらって離縁する。
3.下線部c)について、循環型社会とはどのようなものですか。次の①~③の中から一つ選んで、
その番号をマークしなさい。
① 一度使った製品をすぐに捨ててしまう。
② 一度使った製品を大事にとっておく。
③ 一度使った製品を捨てずに再利用する。
−14−
A日程 社会
4.下線部d)について、再利用を表す言葉を次の①~③の中から一つ選び、その番号をマーク しなさい。
① リデュース ② リサイクル ③ リユース
5.下線部e)について、鴨川の西側には、人工的に開削された高瀬川が流れています。高瀬川 を開削した人物を次の①~④の中から一つ選び、その番号をマークしなさい。
① 末次平蔵 ② 呂宋助左衛門 ③ 茶屋四郎次郎 ④ 角倉了以
6.下線部f)について、豊臣秀吉が1582年から全国の土地を調査したことを何と言いますか。
次の①~④の中から一つ選び、その番号をマークしなさい。
① 指出検地 ② 太閤検地 ③ 大田文 ④ 地租改正
7.下線部g)について、秀吉は、聚楽第に天皇を招きました。招かれた天皇を次の①~④の 中から一つ選び、その番号をマークしなさい。
① 後水尾天皇 ② 後村上天皇 ③ 正親町天皇 ④ 後陽成天皇
8.下線部h)について、日本最大の琵琶湖に次ぐ大きさの湖を次の①~④の中から一つ選び、
その番号をマークしなさい。
① 浜名湖 ② 屈斜路湖 ③ 霞ヶ浦 ④ 諏訪湖
9.下線部i)について、地産地消を正しく説明している文を次の①~④の中から一つ選び、
その番号をマークしなさい。
① 地方の工場で生産されたものを、海外で消費すること。
② ある地域で生産したものを、大都市で消費すること。
③ 東京の工場で生産されたものを、地方で消費すること。
④ ある地域で生産したものを、同じその地域で消費すること。
C.
1867年a)徳川慶喜は朝廷に大政を奉還、続くb)王政復古の大号令で慶喜は内大臣の職を 失い、徳川の領地を返還させられることになった。これに対して幕府はc)鳥羽伏見の戦いで 薩摩長州と戦うも敗戦し、江戸幕府は崩壊していく。
新政府はd)五箇条の御誓文を出し、明治政府が生まれた。政府はe)アメリカやf)イギリス、
g)フランスなどに負けない国を作るために富国強兵を掲げ、ここから日本の欧米化が始まる。
h)大久保利通やi)木戸孝允などが中心となって次々に政策を打ち出し、日本の近代化を 図っていった。そして、明治の終わりごろには、日本はj)綿織物の輸出で世界第1位となる など工業国の道を歩み出す。そして日清戦争前には日本の資本主義が形成され欧米と肩を並べ るようになっていく。経済が発展すればするほど海外に市場を求め、それは植民地の獲得競争 となり、台湾、朝鮮、満州、そして中国へとその手が広がっていく。
江戸時代は大坂の役を最後に大きな戦闘がなく、もちろん対外戦争は全くなかった約260年 間であった。しかしながら、明治以降日本はいくども大きな戦争を経験していくことになる。
【 A 】、そして太平洋戦争と続く。1945年8月、アメリカから2度の原子爆弾投下を受け、
敗戦を迎える。なぜ近代になって私たちはこのような戦争を続けなければならなかったのか。
太平洋戦争が終わって戦後76年を過ぎた。幸いにして戦後日本を舞台にして戦争は起こって いないが、アジアだけを見ても朝鮮戦争、ベトナム戦争などが起こっている。そして今、21世紀 に入ってもアフガニスタンからの米軍の撤退など世界の至る所で戦争や紛争が続いている。
どうすれば私たちの世界に戦争や紛争などが起こらない世が訪れるのだろうか。そのカギは やはり現在の資本主義を見直すことではないだろうか。
1.下線部a)について、徳川慶喜は徳川斉昭の子どもです。一橋家に入った後、第15代将軍 となりました。徳川斉昭は御三家のどの出身かを次の①~④の中から一つ選び、その番号を マークしなさい。
① 紀伊家 ② 清水家 ③ 水戸家 ④ 田安家
2.下線部b)について、王政復古の大号令が出された背景には、一人の公家の活躍がありました。
京都出身のその人物は誰ですか。次の①~④の中から一つ選び、その番号をマークしなさい。
① 三条実美 ② 岩倉具視 ③ 沢宣嘉 ④ 中山忠光
3.下線部c)について、鳥羽伏見の戦いがあった場所に建つ神社を次の①~④の中から一つ 選び、その番号をマークしなさい。
① 上賀茂神社 ② 北野神社 ③ 城南宮 ④ 松尾大社
−16−
A日程 社会
4.下線部d)について、五箇条の御誓文の中に「広く知識を世界に求め」とありますが、これ は新政府が攘夷から一転して海外と仲良くやっていくということを示しています。これを漢字 四文字で示すとどのような言葉になりますか。次の①~④の中から一つ選び、その番号をマーク しなさい。
① 経世済民 ② 尊皇攘夷 ③ 忠君愛国 ④ 開国和親
5.下線部e)アメリカ、f)イギリス、g)フランスについて、それぞれの国と関係の深い事柄 の組み合わせとして正しいものを次の①~⑥の中から一つ選び、その番号をマークしなさい。
① e)南北戦争 f)人権宣言 g)名誉革命
② e)人権宣言 f)名誉革命 g)南北戦争
③ e)名誉革命 f)人権宣言 g)南北戦争
④ e)名誉革命 f)南北戦争 g)人権宣言
⑤ e)南北戦争 f)名誉革命 g)人権宣言
⑥ e)人権宣言 f)南北戦争 g)名誉革命
6.下線部h)大久保利通、i)木戸孝允について、彼らは1871年(明治4年)に全国の藩を なくす改革をしました。これを次の①~④の中から一つ選び、その番号をマークしなさい。
① 廃刀令 ② 廃藩置県 ③ 版籍奉還 ④ 徴兵令
7.下線部j)について、幕末に日本はある国からたくさんの綿織物を輸入していましたが、その ある国は、世界に先駆けて産業革命を達成しました。ある国を次の①~⑤の中から一つ選び、
その番号をマークしなさい。
① フランス ② ドイツ ③ ロシア ④ オランダ ⑤ イギリス
8.【 A 】の中には戦争が入りますが、年代順に正しく表しているものを次の①~④の中から 一つ選び、その番号をマークしなさい。
① 日露戦争→日清戦争→日中戦争→第一次世界大戦→満州事変
② 日清戦争→満州事変→第一次世界大戦→日露戦争→日中戦争
③ 満州事変→日露戦争→日清戦争→日中戦争→第一次世界大戦
④ 日清戦争→日露戦争→第一次世界大戦→満州事変→日中戦争
4
次の問に答えなさい。1.基本的人権について、次の(イ)~(ハ)の問に答えなさい。
(イ )自由権のうち、身体の自由に分類されるものを、次の①~④の中から一つ選び、その番号を マークしなさい。
① 集会・結社・表現の自由 ② 居住・移転および職業選択の自由
③ 奴隷的拘束および苦役からの自由 ④ 思想および良心の自由
(ロ )社会権を歴史上はじめて保障した、1919年に制定されたものを何といいますか。次の①~④ の中から一つ選び、その番号をマークしなさい。
① ワイマール憲法 ② 世界人権宣言
③ 大日本帝国憲法 ④ ヴェルサイユ条約
(ハ )男女の区別なく、個性と能力を十分に発揮できる社会の実現をめざして、1999年に日本で 制定された法律を、次の①~④の中から一つ選び、その番号をマークしなさい。
① 労働基準法 ② 男女雇用機会均等法
③ 育児・介護休業法 ④ 男女共同参画社会基本法
2.選挙制度について、次の(イ)・(ロ)の問に答えなさい。
(イ )日本の選挙制度について述べた文として適当なものを次の①~④の中から一つ選び、その 番号をマークしなさい。
① 現在の被選挙権は、参議院が25歳以上、衆議院が30歳以上である。
② 現在の選挙権は18歳以上の男女に与えられている。
③ 戦前から女性にも選挙権が認められていた。
④ 日本で初めての選挙権の資格は、直接国税10円以上納める25歳以上の男子であった。
−18−
A日程 社会
(ロ )日本の衆議院議 選挙は、小選挙区比例代表並立制で行われます。このうち、比例代表制 についての説明として適当なものを、次の①~④の中から一つ選び、その番号をマークしな さい。
① が多くなり、小さな政 に不利なため、2大政 制になりやすい。
② が多くなり、多 化、小政 分立を招きやすい。
③ が少なく、有権者の意見がほぼ正確に されるが、多 化しやすい。
④ が少ないが、選挙費用が大きくなり、同じ政 の候 者同 の戦いになりやすい。
3.内 について、次の(イ)・(ロ)の問に答えなさい。
(イ )内 の制度や 事について述べた次の文 ・ について、その正誤の組み合わせとして適 当なものを、次の①~④の中から一つ選び、その番号をマークしなさい。
文部科学 や外 など各 の大臣は、全 国会議 でなければならない。
内 は行政について、条例を制定することができる。
① ―正 ―正 ② ―正 ―誤
③ ―誤 ―正 ④ ―誤 ―誤
(ロ )次の文中の( X )と( )にあてはまる語 の組み合わせを、下の①~④の中から 一つ選び、その番号をマークしなさい。
「内 は、衆議院で不信 の決議 を可決し、または信 の決議 を 決したとき、
( X )以内に衆議院が( )されないかぎり、 職しなければならない」
(日本国憲法第69条)
① X 10日 選挙 ② X 10日 解
③ X 20日 選挙 ④ X 20日 解
4.税と金紪について、次の(イ)・(ロ)の問に答えなさい。
(イ)間接税にあたるものを、次の①~④の中から一つ選び、その番号をマークしなさい。
① 定資産税 ② 消費税 ③ 法人税 ④ 続税
(ロ )日本銀行について説明した文章として適当なものを下の①~④の中から一つ選び、その 番号をマークしなさい。
① 日本銀行は日本国内で使用されるお札と硬貨を作っている。
② 日本銀行は、政府だけでなく、個人や企業とも取引をしている。
③ 日本銀行は好景気の時は通貨量を増やして景気の過熱をおさえる。
④ 日本銀行は、国債の売り買いを行い、日本の景気や物価の安定をはかる。
5.訪問販売などによって、消費者が意にそわない契約をしてしまった場合に、一定期間内で あれば無条件でその契約を取り消すことを業者に要求できる制度を何というか、適当なものを 下の①~④の中から一つ選び、その番号をマークしなさい。
① クーリングオフ ② リコール ③ イノベーション ④ ストライキ
問題は以上です。
2022年度 A日程 社会
問 題 番 号 解 答 欄 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0
1 1
(イ)
(ロ)
(ハ)
2 3
4
(イ)
(ロ)
(ハ)
5
(イ)
(ロ)
(ハ)
6
(イ)
(ロ)
(ハ)
(ニ)
7
2
1 2 3 4 5 6
問 題 番 号 解 答 欄 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0
3 A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
B 1 2 3 4 5 6 7 8 9
問 題 番 号 解 答 欄 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0
3 C 1 2 3 4 5 6 7 8
4 1
(イ)
(ロ)
(ハ)
2 (イ)
(ロ)
3 (イ)
(ロ)
4 (イ)
(ロ)
5 身出
学中 名氏
校 学中
マ ク 例 良 い例
悪い 例
受験番号
1点
×3
2点
×6 2点
×13
2点
×8
1点
×3
2点
×4
1点 2点 1点 2点
2点
2点
2点 2点 1点 1点 1点
1点
1点 2点 1点 1点 1点 2点
2点
2点 1点
1点