• Tidak ada hasil yang ditemukan

【 社 会 】

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "【 社 会 】"

Copied!
18
0
0

Teks penuh

(1)

2021(令和3)年度

入 学 試 験 問 題 (第3回)

【 社 会 】

2月4日(木)

【 注意事項 】 1. 問題冊子は 15 ページまであります。

2. 指示があるまで、この冊子を開いてはいけません。

3. ページが抜けていたり、印刷が見えにくい場合には、手をあ げて知らせてください。

4. 試験時間は 40 分です。

5. 答えはすべて、問題の指示にしたがって解答用紙に記入しな さい。

大 妻 多 摩 中 学 校

時間 40分

(2)

1

日本の気候に関する次の問いに答えなさい。なお、【表Ⅰ】【表Ⅲ】は 2020 年 12 月までに気象庁が観測してきたデータをもとに作成したものです。

【表Ⅰ】

1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 観測年 1954 1898 1999 2005 2019 2011 2018 2020 2020 2018 1953 1952

気温

(℃) 29.7 29.0 30.4 33.7 39.5 39.8 41.1 41.1 40.4 36.0 34.2 31.6 観測地 南鳥島 石いしがきじま よな くまがや谷 熊谷 A 三条 三条 南鳥島 南鳥島

都道

府県 B 沖縄 鹿児島 鳥取 北海道 埼玉 埼玉 静岡 新潟 新潟 B B

 上の【表Ⅰ】月ごとの最高気温と観測地です。昨年(2020 年)8 月にA市で 41.1℃の気温が観測され、2018 年に日本最高気温を記録した 7 月に並びました。

 2 月と 3 月の最高気温が観測された沖縄県と鹿児島県の島は、日本の気候区分では

「南西諸島の気候」に入ります。11 月から 1 月の最高気温となっている南鳥島は、本 州から大きく離はなれている島で、熱帯気候になります。4 月の最高気温を記録した鳥取 県や 9 月・10 月の新潟県は「日本海側の気候」に入ります。

 高温になる要因はいろいろありますが、日本海側の地域では、風が山を越えたあと、

かん

そうして吹き降りてくることで高温になる( あ )現象がおきたり、東京都の北 に位置する埼玉県では、エアコンや車の排気ガスなどの人工排熱によるヒートアイ ランド現象が関係したりすることも考えられます。2019 年の 5 月に北海道で① 35℃

を超える日が観測されたことも話題になりました。

【表Ⅱ】

1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 観測年 1902 1902 1895 1965 1934 1981 1966 1972 1976 1984 1970 1907

気温

(℃) −41.0 −38.3 −35.2 −27.8 −18.9 −13.1 −6.9 −4.3 −10.8 −19.5 −28.1 −34.2 観測地 旭あさひかわ川 旭川 帯おびひろ C C C C C C C C 帯広

都道

府県 北海道 北海道 北海道 静岡 静岡 静岡 静岡 静岡 静岡 静岡 静岡 北海道

(3)

 1 ページの【表Ⅱ】はこれまで気象庁が観測してきた月ごとの最低気温と観測地で す。1902 年 1 月に北海道旭川市で記録した−41.0℃が日本の最低気温です。4 月か ら 11 月は静岡県のCが最低気温を記録しています。

【表Ⅲ】

1 位 2 位 3 位 4 位 5 位 観測年月日 2019.10.12 2011.7.19 1982.8.1 1968.9.26 1976.9.11 降水量(mm) 922.2 851.5 844 806 790

観測地 箱根 魚ひ で が た け出岳 尾わせうちのみ

都道府県 神奈川 高知 奈良 三重 香川

 最後に【表Ⅲ】1 日の最大降水量を記録した上位 5 地域をあげたものです。1 位 の神奈川県箱根は 2019 年 10 月の台風 19 号(令和元年東日本台風)で 1 日当たりの 最大降水量を記録しました。そして箱根登山鉄道に大きな被害がおよびました。こ の台風はさらに千くま川の堤ていぼうも決けっかいさせ、②北陸新幹線の車両が浸水する被害をこ うむりました。

 5 位の香川県内海は市町村合併により、現在は小しょうしま町にあり、降水量が少ない

「瀬戸内の気候」です。しかし、大雨の被害をうけることもあり、水害の対策も見直 す必要が出てきました。

問1.1 ページの【表Ⅰ】Aは、【地図Ⅰ】Aの場所にあり、ピアノをはじめと した楽器生産のさかんな都市です。A市の名称を答えなさい。

地図Ⅰ】

瀬戸内の気候

松本

三条 A

名瀬

日本海側の気候

太平洋側の気候

内陸性の気候 北海道 の気候

西

内海

旭川

(4)

問2.1 ページの【表Ⅰ】Bにあてはまる都道府県名を答えなさい。なお、南鳥島 は日本の東とうたんの島で本州から離れているため、2 ページの【地図Ⅰ】にはのって いません。

問3.1 ページの文章中の( あ )にあてはまる語句をカタカナで答えなさい。

問4.1 ページの文章中の下線部①について、夏の暑あつさの目安として、最高気温が 25 ℃以上、30 ℃以上、35 ℃以上の日を、それぞれ「〜日」といいます。35 ℃ 以上の日を何といいますか。「〜」にあてはまる語句をひらがなで答えなさい。

問5.次のの気温および降水量を表したグラフは、2 ページの【地図Ⅰ】の 6 気候区にある観測地〔旭川・三条・松本・A・内海・名瀬〕を表したものです。

三条および内海のグラフを、次のからそれぞれ選びなさい。なお、は「内 陸性の気候」の松本のものです。

-20 0

1 3 5 7 9 11 (月)

(mm)

(℃)

-10 100

0 200

10 300

20 400

30 500

-20 0

1 3 5 7 9 11 (月)

(mm)

(℃)

-10 100

0 200

10 300

20 400

30 500

-20 0

1 3 5 7 9 11 (月)

(mm)

(℃)

-10 100

0 200

10 300

20 400

30 500

-20 0

1 3 5 7 9 11 (月)

(mm)

(℃)

-10 100

0 200

10 300

20 400

30 500

-20 0

1 3 5 7 9 11 (月)

(mm)

(℃)

-10 100

0 200

10 300

20 400

30 500

-20 0

1 3 5 7 9 11 (月)

(mm)

(℃)

-10 100

0 200

10 300

20 400

30 500

カ(松本)

(5)

問6.1 ページの【表Ⅱ】Cが位置する場所を、下の【地図Ⅱ】から 1 つ 選び、その場所(記号)を選んだ理由も説明しなさい。

       【地図Ⅱ】

【次のページにも問題があります】

(6)

問7. 2ペジの文章中の下線部②の長野新幹線車両センタは防災対策ができてい なかったために、6ペジの写真のように浸水しました。

下の【地図

m

】はその時の実際の浸水状況を表したものです。 車両の浸水被 害を防ぐためには何をするべきだと思いますか。6ペジの【地図N】のハザ

ドマップを利用して具体的に答えなさい。

【地図皿】

長野市の千曲川周辺の浸水状況

こ こ に は 、 今 回 の 浸 水 状 況 を 表 し た 地 図

が 入 り ま す

(7)

【地図N】

長野市のハザ ドマップ

※[地図皿]と【地図N]は[毎H新聞』(2019年10月18日)朝刊、 長野市HPをもとに作成 ここには、車両センターの新幹

線が浸水している様 子を撮影 した写真が入ります。

ここには、想定浸水の状況を表した 地図が入ります。

(8)

2

次の文章を読んで、問いに答えなさい。

 遠くはなれたところにいる人に何かを伝えたいとき、現代ならば電話やメールで すぐに相手にメッセージを届けることができるでしょう。しかし、かつてはそのよ うな電でんがありませんから、紙に文字を書いて、その紙をメッセージを伝えた い人に渡していました。

 日本に漢字が伝来したのは 4 世紀、①弥生時代から古墳時代に移り変わる頃だと 考えられています。漢字が使用されていた例には、7 世紀ごろから荷ふだとして用いら れるようになった②木もっかんなどがあります。

 平安時代に入り、漢字をくずした平ひらが誕生したことで、女性も日常的に文字 を記しるすようになると、手紙が一いちだいブームとなります。平安時代の文学には、和歌が 含まれた手紙をやりとりするシーンも多くあり、当時の様子をかんたんに想像する ことができます。

 鎌倉幕府がひらかれると、③京都−鎌倉間かんで飛きゃく脚が整備されました。室町時代は 商業の発展にともない、馬しゃく借や車しゃしゃく借とよばれる運うんそう業者が多く出現するようになっ たため、彼らに手紙を預あずける者も多くいました。

 しかしながら 8 代将軍( あ )の跡あとぎ問題から起きた応おうにんの乱をきっかけに 戦国時代に突入すると、領りょうごくかんでの行き来が難しくなり、通信手段も非常に限かぎられ たものとなりました。この状態は豊臣秀吉によって全国統一がなされるまで続きま した。

 江戸時代初期には、五かいどうが整備され、大名が 1 年おきに領りょうと江戸とを往復し た( い )の影えいきょう響もあり、交通が発展していきました。その後、明治維新がおこ り、西洋から新しい制度や文化が入ってくるようになります。飛脚も例外ではなく、

④前まえじまひそか密によって郵便制度が確立することで、衰すい退たいし終わりを迎えましたが、一方 で、誰もが安あんに手紙のやり取りをおこなうことができるようになりました。

 近年、パソコンやスマートフォンの普きゅう及により、手紙の配達数は減りつづけてい ます。手紙は、電話やメールに比べると時間も手間もかかりますが、便利な世の中 になった時代だからこそ、形が残るもので想おもいを届けてみるのも良いかもしれませ んね。

(9)

問1. 空らん あ

).( し‘

)にあてはまる語句を漢字で答えなさい。

問2. 下線部①について、弥生時代の人々の暮らしについて述べた文として正しい ものを、次のアエから1つ選びなさい。

ア.紆責

i桑

をおこない、人々は大型動物を追って移動していた。

イ.狩猟採集のみをおこない、時には土地や水などをめぐる争いがおきること があった。

すいとうこうさく

ウ.水稲耕作のみをおこない、人々は大型動物を追って移動していた。

工.水稲耕作をおこない、時には土地や水などをめぐる争いがおきることがあっ た。

問3.下線部②について、

はたびとのお

秦人小麻呂によって、

使われたものです。

右の木簡は、紀伊国に住む 朝廷に税を納めるときにおさ

この木簡から、どのような税 が納められたことが分かりますか、正しいもの を、次のアエから1つ選びなさい。

ア.地方の特産品を納める「調」として塩が納め られた。

イ.地方の特産品を納める「庸」として米が納め られた。

ウ.都で10日間働く「調」の代わりに米が納め られた。

工. 都で10日間働く「庸」の代わりに塩が納め られた。

紀伊国安諦郡幡陀郷一戸主秦人小麻呂調塩三斗天平口

はんどく※口には判読不明の文字が入る

ここには

木簡の写

真が入り

ます

(

(10)

問4.下線部③について、この時代の飛脚とは、馬を乗り継いで手紙を届ける者た ちのことを示します。彼らはリレー方式で、馬を次々に交代しながら走り続け ることにより、遠くはなれた場所にでも、より速く手紙を届けることができま した。彼らの速さを時速 6 km としたとき、次の【資料Ⅰ】( う )に入る 文字を下の時ときを表す【十じゅうしんから漢字 1 字で抜き出して答えなさい。なお、

京都から鎌倉までの距きょは 444 km とし、飛脚は 24 時間走り続けることとします。

【資料Ⅰ】

5 月 23 日 小こ さ め雨降る日

さるの刻こく(=午後 4 時頃)、赤木忠ただみつという飛脚が京都から鎌倉へ手紙を持っ てきた。20 日の( う )の刻に京都を出発して、4 日目のことだった。

『吾あづま妻 鏡かがみ』をもとに作成

      【十二時辰】

注…季節による変動は考えないこととする

11時 0時 10時 9時 8時 7時

6時

5時 4時

3時

2時 1時 12時 11時 10時 9時

8時 7時

6時 5時 4時 3時 1時 2時

いぬ

とり

さる

ひつじ

うま うま

たつ

とら

うし

午後 午前

(11)

しょうぞう

問5. 下線部④の肖像として正しいものを、 次のアエから1つ選びなさい。

ア イ

問6. 次の【資料1I】は、 日本のある天皇が中国皇帝に送った手紙のこうてい 部です。 そ

せっしょう

の天皇を摂政として支えていた人物の名前を漢字で答えなさい。

【資料Il】

ひ い ところ てんし しょ ぽつ いた つつがな うんぬん

日出づる処の天子 書を没する処の天子に致す。 恙無きや、 云云

l

現代語訳

l

のぽ しず

太陽が昇るところの天子が、 書を太陽の沈むところの天子に差し出します。

無事で変わりはありませんか

ずいしょ わこくでん

r

隋書j倭国伝」をもとに作成 こ こ に は 、 肖 像

が 入 り ま す 。

郵政博物館提供

(12)

問7.花子さんへ久しぶりに手紙を書くことにした多摩子さんは、【封ふうとうの表おもての宛あての住所を見て、あることに気がつきました。【多摩子さんが気づいたこと】の 記号や空らんにあてはまるものを、【条件】にしたがって答えなさい。

【封筒の表】

神奈川県鎌倉市材木座 20 − 700 − 1

大妻 花子

【多摩子さんが気づいたこと】

 ▲という字を見て織田信長による「●市・●▲」という政策を思い出した。

▲には、「同じ商しょうぎょう業や工こうぎょう業をあつかうもの同士が、たがいに協力しあう団体」

という意味があり、●には、「規せいが緩かんされて自由な状態」という意味がある。

つまり「●市・●▲」は、商人や職人が自由に商工業を行えるようにしよう、

という政策であることが分かる。これをもとに考えると、花子さんの住んでい る地域はかつて≪ ……え…… ≫によって発展し、それが地名の由来になっ たといえるのではないか、ということに気づいた。

【条件】

・●は、あてはまる漢字 1 字を自分で考えて答えること

・▲は、【封筒の表】から、あてはまる漢字 1 字を抜き出すこと

≪ ……え…… ≫は、あてはまる文章を自分で考えて答えること

(13)

【次のページにも問題があります】

(14)

匡]次の新聞記事を読んで、問いに答えなさい。

「朝日新聞」朝刊、 2020(令和2)年7月6 B 問題の都合により部改変

ただし記事中の「都知事選開票結果」は東京都選挙管理委員会事務局の資料より作成 こ こ に は 、 新 聞 記 事 が 入 り ま す 。

(15)

問1.傍ぼうせん部①について、都道府県の知事や市町村長などの代表者を何といいます か、次のア〜エから 1 つ選びなさい。

ア.首相   イ.首しゅちょう長   ウ.総そうとう   エ.党首

問2.傍線部②によって、学校が休校になったり、経済活動が活発に行われなくなっ たりするなど人々の生活にさまざまな面で不ごうがおこりました。このような 状じょう

きょう

を「コロナ禍」と表現します。「禍」の読み方を答えなさい。

問3.傍線部③について、「受じゅどうきつえん」とは、タバコから出る煙けむりをまわりにいる人も 吸い込んでしまうことです。タバコの煙には人の体に害を与あたえる成せいぶんが含ふくまれ ているため、東京都は公共施せつや飲食店など人が多く集まる場所では、屋おくないで タバコを吸うことを禁止する決まりを制せいていしました。「受動喫煙防止○○」の「○

○」には東京都など地方公共団体が制定する決まりを表す言葉が入ります。こ れにあてはまる語句を漢字 2 字で答えなさい。

問4.新聞記事中の         について、

(1) 今回の都知事選挙の投票率は 54.26%でした。投票率はどのような計算式 で求めることができますか。次の計算式中の〔  X  〕〔  Y  〕 にあてはまる言葉を答えなさい。

投票率(%)

〔    X    〕

÷

〔    Y    〕

×

100

都知事選 開票結果

ア.狩しゅりょう猟採いた。

イ.狩猟採集のみをおこな いた。

ウ.水すいとうこうさくのみをおこな い、 人 々 は 大 型 動 物 を 追って移動していた。

エ.

(16)

(2) 今回の選挙では、およそ 7 万 7 千票が無こうひょう票となりました。無効票は公こうしょく

せん

きょ

ほう

で次のように決められています。

  【公職選挙法による決まり】

・候補者以外の者の氏名を記入したもの

・2 人以上の候補者の氏名を記入したもの

・ 候補者の氏名のほか、他のことを記入したもの。ただし、職業、身分、

住所又は敬けいしょう称などを記入したものは、この限かぎりでない。

  * 上記は無効票について公職選挙法で決められている一部分をわかりやすい表現でまとめたものです。

 上の【公職選挙法による決まり】をもとに、「大妻花子」が立りっこうしゃであ る場合、無効票と判断される【投票用紙の例】からすべて選びな さい。

  【投票用紙の例】

候補者氏名

大妻花子

候補者氏名

大妻花子♡

候補者氏名

大妻花子様

候補者氏名

おおつまはなこ

候補者氏名

大妻花子さん に投票します

(17)

【これより後に問題はありません】

(18)

【これより後に問題はありません】

Referensi

Dokumen terkait

サイエンスカフェ in TOTTORI あるテレビ局から、「ベニズワイガニとズ ワイガニ(マツバガニ)はどちらが美味し いか?」という問い合わせがありました。 その質問に対して「それぞれ特徴がありま すので、どちらが美味しいかについては、 簡単には断定できません。」とお答えしま した。その後、そのテレビ局から取材が舞 い込むことはありませんでしたが、そんな