《 *神戸女子短期大学の特色等 》
(1)短期大学を設置する学校法人(以下「法人」という。)の沿革(概要)及び短期大学 の沿革(概要)。
学校法人行吉学園(神戸女子短期大学)の沿革概要
神戸女子短期大学は昭和 15 年に行吉國晴・哉女夫妻が設立した「神戸新装女学院」に源 を発する。戦後、短期大学制度が制定された昭和 24 年 9 月に短期大学設置を申請し、昭和 25 年 3 月に認可を受け、昭和 25 年 4 月に開設した。昭和 26 年 2 月には法人組織を「学校 法人行吉学園」と改めた。その後、昭和 41 年に神戸女子大学、昭和 59 年に神戸女子大学 大学院を開設した。
昭和 15 年(1940)11 月 神戸市葺合区(現中央区)に神戸新装女学院設置 昭和 21 年(1946) 9 月 財団法人神戸新装女学院に組織変更
昭和 25 年(1950) 4 月 神戸女子短期大学開設、服装科設置 昭和 26 年(1951) 2 月 学校法人行吉学園に組織変更
昭和 26 年(1951) 4 月 神戸女子短期大学服装科第 2 部・服装別科設置 昭和 28 年(1953) 4 月 神戸女子短期大学家政科第 1 部・第 2 部設置 昭和 29 年(1954) 4 月 神戸女子短期大学専攻科服装専攻設置
昭和 30 年(1955) 4 月 神戸女子短期大学初等教育科第 1 部・第 2 部設置 昭和 31 年(1956) 4 月 神戸女子短期大学専攻科家政専攻設置
昭和 36 年(1961) 3 月 神戸女子短期大学服装科第 2 部・家政科第 2 部・初等教育科第 2 部廃止 昭和 41 年(1966) 4 月 神戸女子大学開設、家政学部家政学科設置
昭和 43 年(1968) 4 月 神戸女子大学家政学部管理栄養士養成課程設置 昭和 43 年(1968) 9 月 神戸新装女学院を神戸新装学院に名称変更
昭和 44 年(1969) 4 月 神戸女子大学文学部文学科・史学科・教育学科設置 昭和 48 年(1973) 4 月 神戸女子大学附属高倉台幼稚園開設
昭和 59 年(1984) 4 月 神戸女子大学大学院開設、家政学研究科食物栄養学専攻修士課程設置 昭和 61 年(1986) 4 月 神戸女子大学大学院文学研究科日本文学専攻修士課程・英文学専攻修士
課程・日本史学専攻修士課程設置
昭和 62 年(1987) 4 月 神戸女子大学大学院文学研究科教育学専攻修士課程設置
平成 元年(1989) 4 月 神戸女子大学大学院家政学研究科食物栄養学専攻博士課程(後期)・文学 研究科教育学専攻博士課程(後期)設置
神戸女子大学瀬戸短期大学開設、生活科・英語科設置
平成 3 年(1991) 4 月 神戸女子大学大学院文学研究科日本史学専攻博士課程(後期)設置 平成 4 年(1992) 4 月 法人本部及び神戸女子短期大学をポートアイランド(現在地)に移転
神戸女子大学大学院文学研究科英文学専攻博士課程(後期)設置 平成 5 年(1993) 3 月 神戸女子短期大学専攻科服装専攻・服装別科・専攻科家政専攻廃止 平成 5 年(1993) 4 月 神戸女子大学大学院文学研究科日本文学専攻博士課程(後期)設置 平成 7 年(1995) 4 月 神戸女子大学大学院家政学研究科生活造形学専攻修士課程設置 平成 8 年(1996) 3 月 神戸新装学院廃止
平成 8 年(1996) 4 月 神戸女子短期大学総合生活学科・食物栄養学科設置 神戸女子短期大学初等教育科を初等教育学科に名称変更
神戸女子大学文学部社会福祉学科設置
神戸女子大学瀬戸短期大学生活科に生活専攻・食物栄養専攻設置 平成 9 年(1997) 4 月 神戸女子大学大学院家政学研究科生活造形学専攻博士課程(後期)設置 平成 10 年(1998) 3 月 神戸女子短期大学服装科・家政科廃止
平成 11 年(1999) 4 月 神戸女子大学瀬戸短期大学英語科を文化コミュニケーション科に名称変更 平成 15 年(2003) 4 月 神戸女子大学学校教育学専攻科設置
平成 16 年(2004) 3 月 神戸女子大学瀬戸短期大学廃止 平成 18 年(2006) 4 月 神戸女子短期大学専攻科保育専攻設置
神戸女子大学健康福祉学部健康福祉学科・文学部日本語日本文学科・文 学部英語英米文学科・文学部神戸国際教養学科設置
平成 21 年(2009) 4 月 神戸女子短期大学初等教育学科を幼児教育学科に名称変更 神戸女子大学健康福祉学部健康スポーツ栄養学科設置
神戸女子大学健康福祉学部健康福祉学科を社会福祉学科に名称変更
(2)短期大学の所在地、位置(市・区・町・村の全体図)、周囲の状況(産業、人口等)等。
1)神戸女子短期大学の所在地
兵庫県神戸市中央区港島中町4丁目7番2号 2)位置
東経135度11分、北緯34度41分(神戸市中央区のポートアイランド内)
兵庫県
神戸市
兵庫県
神戸市
3)周囲(神戸市中央区)の状況(出典:神戸市ホームページ)
①人口
総人口:120,470 人(平成 20 年 5 月 1 日現在)
②事業所(平成 18 年事業所・企業統計調査結果)
産業分類別の事業所(上位5業種)
卸売・小売業:6,334 ヶ所 飲食店・宿泊業:5,820 ヶ所 サービス業:4,883 ヶ所 不動産業:1,560 ヶ所 医療・福祉:946 ヶ所
③短期大学・大学
短期大学:神戸山手短期大学
大 学:神戸女子大学(一部)、神戸学院大学(一部)、神戸夙川学院大学、
神戸情報大学院大学、神戸山手大学、兵庫医療大学
(3)法人理事長、学長の氏名、連絡先及びその略歴、ALOの氏名、連絡先及びその 略歴。なお、連絡先としては、TEL、FAX、E-Mail 等を記載して下さい。
理事長
氏 名 行吉 誠之
連 絡 先 TEL 078-303-4711 FAX 078-303-4713 E-mail [email protected]
略 歴
学園外役職
学歴
昭和 46 年(1971)甲单大学経済学部経済学科卒業 昭和 49 年(1974)大阪学院大学大学院商学研究科修了 職歴
昭和 54 年 (1979) 学校法人行吉学園理事及び評議員 学校法人行吉学園法人本部長 昭和 58 年(1983)学校法人行吉学園副理事長 平成 16 年(2004)学校法人行吉学園事業本部長 平成 18 年(2006)学校法人行吉学園理事長 社会福祉法人神戸光有会理事及び評議員
学 長
氏 名 波田 重熙
連 絡 先 TEL 078-303-4711 FAX 078-303-4713 E-mail [email protected]
略 歴
学園外役職
学歴
昭和 39 年(1964)大阪市立大学理学部卒業
昭和 41 年(1966)大阪市立大学大学院理学研究科修士課程修了 昭和 48 年(1973)理学博士(大阪市立大学)
職歴
昭和 55 年(1980)高知大学理学部教授
平成 6 年(1994)神戸大学大学教育研究センター教授 高知大学名誉教授
平成 9 年(1997)神戸大学大学教育研究センター副センター長 平成 16 年(2004)神戸大学名誉教授
神戸女子大学文学部教授
平成 19 年(2007)神戸女子短期大学長、神戸女子大学長
兵庫県地学会会長、日本ユネスコ国内委員会自然科学小委員会調査委 員、日本学術会議地球惑星科学委員会国際対応分科会IGCP国内委 員会委員長、日本学術会議特任連携会員
ALO (副学長)
氏 名 長瀬 荘一
連 絡 先 TEL 078-303-4700 FAX 078-303-4703 E-mail [email protected]
略 歴
学園外役職
学歴
昭和 48 年(1973)神戸大学教育学部卒業
平成 元年(1989)神戸大学大学院教育学研究科修士課程修了 職歴
昭和 56 年(1981)神戸大学教育学部附属住吉中学校教諭 平成 5 年(1993)神戸大学発達科学部附属住吉中学校副校長 平成 11 年(1999)神戸女子短期大学教授
平成 14 年(2002)神戸女子短期大学副学長
兵庫県教育委員会学力向上フロンティアハイスクール推進協議会副 委員長、兵庫県立高等学校長期構想検討委員会委員を経て、現在、神 戸市教育委員会特色ある神戸の教育推進・アクティブプラン検討委員 会座長、こうべ食育推進会議議長、神戸市教育振興基本計画検討会座 長、大学コンソーシアムひょうご神戸高大交流委員会委員
(4)平成 15 年度から 21 年度までの学科・専攻(通信による教育を行う学科(以下「通 信教育学科」という)、専攻科を含み、以下「学科等」という)ごとの入学定員、入 学者数、入学定員充足率(%)、収容定員、在籍者数、収容定員充足率(%)を次ペ ージの表を例に作成して下さい。廃止、募集停止等の学科等を含む、該当する期間 内に設置されたすべての学科等について作成して下さい。なお、在籍者数は毎年度 5 月 1 日時点とします。
平成 15 年度~21 年度の設置学科、入学定員等 (毎年度5月1日現在)
学科等の名称 15 年度 16 年度 17 年度 18 年度 19 年度 20 年度 21 年度 備考
総合生活 学科
入学定員(人) 177 150 150 150 150 150 150 入学者数(人) 205 159 138 103 140 124 135
入学定員
充足率(%) 116 106 92 69 93 83 90 収容定員(人) 381 327 300 300 300 300 300 在籍者数(人) 362 358 297 236 241 262 258
収容定員
充足率(%) 95 109 99 79 80 87 86
食物栄養 学科
入学定員(人) 180 180 180 180 180 180 140 入学者数(人) 198 186 187 178 201 184 165
入学定員
充足率(%) 110 103 104 99 112 102 118 収容定員(人) 360 360 360 360 360 360 320 在籍者数(人) 388 378 369 366 378 380 343
収容定員
充足率(%) 108 105 103 102 105 106 107
幼児教育 学科 (初等教 育学科)
入学定員(人) 80 80 80 80 80 80 100
平成 21 年度名称
変更 入学者数(人) 104 103 98 96 69 78 100
入学定員
充足率(%) 130 129 123 120 86 98 100 収容定員(人) 160 160 160 160 160 160 180 在籍者数(人) 211 203 198 195 162 139 180
収容定員
充足率(%) 132 127 124 122 101 87 100
専攻科 保育専攻
入学定員(人) 【新設】
50 50
平成 20 年度設置
入学者数(人) 42 28
入学定員
充足率(%) 84 56
収容定員(人) 50 50
在籍者数(人) 42 28
収容定員
充足率(%) 84 56
(5)平成 18 年度~20 年度に入学した学生(この事項においては通信教育学科の学生を 除く)の出身地別人数及び割合(10 程度の区分)を下表を例に毎年度5月1日時点 で作成して下さい。なお、短期大学の実態に沿って地域を区分して下さい。
出身地別学生数(平成 18 年度~20 年度) (毎年度5月1日現在)
地 域 平成18年度 平成19年度 平成20年度
人数(人) 割合(%) 人数(人) 割合(%) 人数(人) 割合(%)
兵庫県 252 66.8 273 66.6 261 67.6 大阪府 27 7.3 25 6.1 38 9.8 香川県 13 3.4 17 4.1 12 3.1
京都府 12 3.2 2 0.5 6 1.6
和歌山県 9 2.4 13 3.2 6 1.6
岡山県 8 2.1 7 1.7 3 0.7
鳥取県 7 1.8 6 1.5 4 1.0
愛媛県 7 1.8 11 2.7 8 2.1
広島県 6 1.6 11 2.7 8 2.1
福井県 4 1.1 3 0.7 6 1.6
その他 32 8.5 42 10.2 34 8.8 計 377 100.0 410 100.0 386 100.0
(6)法人が設置する他の教育機関の名称、所在地、入学定員、収容定員及び在籍者数 の表をそれぞれ下表を例に平成 21 年 5 月 1 日時点で作成して下さい。
法人が設置する他の教育機関の現状 (平成 21 年 5 月 1 日現在)
教育機関名 所在地 入学定員 収容定員 在籍者数
神戸女子大学
(専攻科・編入学定員を含む )
神戸市須磨区東須磨青山2-1
神戸市中央区港島中町4-7-2 780 人 3,035 人 3,072 人
神戸女子大学大学院 神戸市須磨区東須磨青山2-1 前期 30 人 後期 12 人
前期 60 人 後期 36 人
前期 43 人 後期 14 人 神戸女子大学
附属高倉台幼稚園 神戸市須磨区高倉台4-2 100 人 200 人 257 人
(7)その他
評価員が誤解しないように事前に知ってもらいたい事項や事情があれば、記述して 下さい。
該当なし。