• Tidak ada hasil yang ditemukan

神戸女子短期大学履修規程

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "神戸女子短期大学履修規程"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

神戸女子短期大学履修規程

(目 的)

第1条 この規程は、神戸女子短期大学学則(以下「学則」という。)第20条、第21条、第22 条及び第23条の規定に基づき、授業科目履修、試験及び学修の評価等の取扱いに関して必要な 事項を定める。

(授業科目)

第2条 本学における授業科目は、学則第18条及び第19条に定められたものとする。

(授業時間)

第3条 授業時間は、1日5時限制とし、別に定める時間のとおりとする。

2 授業時間は、1時限を105分とし、授業科目の単位の算定にあたっては、第4条第4項により

計算する。

(単位の計算方法)

第4条 授業科目の単位は、学則第20条の規定に基づき計算するものとする。

2 演習については、30時間の授業をもって1単位とすることを原則とする。ただし、別表に定

める授業科目については15時間の授業をもって1単位とする。

3 実験、実習及び実技については、45時間の授業をもって1単位とすることを原則とする。た

だし、これによらない授業科目とその単位の計算方法については、別表に定めるとおりとする。

4 単位数を計算する際の授業時間数は、実時間45分を1時間とみなして計算する。

(授業科目の履修)

第5条 学生は、履修しようとする授業科目を、学則第21条の定めるところにより、所定の手続 きに従い届け出なければならない。

2 既に単位を修得した授業科目を、再び履修することはできない。

3 授業科目によっては、受講者数を制限することがある。また、受講者数が著しく少ない場合、

その授業科目によっては不開講となることがある。なお、不開講科目の指定については別に定 める。

(履修登録単位数の上限)

第6条 1年間に履修登録できる単位数の上限は、各学科の定めるところによる。

2 次の各号に掲げる科目の単位については、履修登録単位数の上限に含めないものとする。

(1) 卒業要件単位に含まない科目 (2) 学外実習関連科目

(3) 海外語学演習 (4) 単位認定科目 (5) 再履修科目

(6) 保育士資格取得に関する科目(ただし、幼稚園教諭二種免許状取得に関する科目を除く)

3 前項の規定にかかわらず、1年次後期以降において直前半期のGPA が次の各号に該当する者

は、履修登録単位数の上限を超えて履修登録することができる。

(2)

(1) 前学期のGPAが2.5以上3.0未満の学生は2単位まで

(2) 前学期のGPAが3.0以上の学生は6単位まで

(欠席の取扱)

第7条 学生は第5条により履修の届出を行った授業科目に出席しなければならない。

2 病気又はその他やむを得ない事由により授業科目を欠席するときは、所定の手続きに従い届け 出なければならない。

3 次の各号の一に該当する事由により授業科目を欠席する場合は、これを欠席として扱わない。

(1) 服喪(3親等まで)として別に定める日数

(2) 学校保健安全法第19条に定める出席停止又はこれに類する措置を大学が指示した場合

(3) 特別な事情により大学が出席不能と判断し自宅待機等を指示した場合

(履修の取消)

第8条 他の学生に迷惑の及ぶ行為のあった場合、その他履修に支障があると判断した場合は、

当該授業科目の履修を取り消すことがある。

(単位認定の方法)

第9条 学則第22条に基づき、授業科目を履修し、指定された試験に合格した者に対して単位を 認定する。

2 前項の試験は、実技あるいは課題提出等をもってこれに代える場合がある。

3 原則として各期それぞれの出席が授業回数の3分の2に満たない場合は、当該授業科目の単位

は認定しない。

(学修の評価)

第10条 学修の評価は、試験の成績又はあらかじめ示された評価方法により判定される。

2 評価は、評点により、授業科目ごとに次のとおり表す。

(試験)

第11条 第9条に定める試験のうち、所定回数の授業終了後に実施するものは、100点法で採点 し、その得点を学修の評価の資料とする。

(受験資格)

第12条 次の各号の一に該当する者には、試験の受験資格が与えられない。

(1) 試験科目の履修登録をしていない者

(2) 第9条第3項に該当する者

(3) 授業料その他の学納金未納の者

評点の範囲 評価 GP 判定 90点以上

80点以上,90点未満 70点以上,80点未満 60点以上,70点未満

秀 優 良 可

4 3 2 1

合 格

60点未満 不可 0 不合格

(3)

(受験心得)

第13条 試験の受験に際しては、あらかじめ各授業科目で定められた方法、時間及び別に定める 受験心得を厳正に守るものとし、試験場においては、試験監督者の指示に従わなければならな い。

(追試験)

第14条 試験を、次の各号の一に該当する事由により欠席した者は、本人の申請により、所定の 手続きを経て追試験を受験することができる。

(1) 第7条第3項に該当する事由 (2) 学外実習

(3) 進学・就職試験

(4) 天災、公共交通機関の事故、不慮の事故及びその他やむを得ない事由 (5) 入院・治療を要する病気や負傷

(6) その他正当な理由として授業担当教員が判断したもの

2 追試験を受験しようとする者は、欠席事由を証明する書類を、授業担当教員の定める期日まで に授業担当教員に提出しなければならない。

3 追試験は、次の各号により取り扱う。

(1) 欠席の事由が第1項第1号、第2号、第3号又は第4号に該当する場合は、試験の取 扱いに準ずる。

(2) 欠席の事由が第1項第5号、第6号に該当する場合は、80点を上限とし、その得点を 学修の評価の資料とする。

4 追試験に関してその他必要な事項は、試験の規定を準用する。

(再試験)

第15条 授業科目の判定が不合格であった者は、本人の申請により、所定の手続きを経て再試験 を受験することができる。

2 再試験の合格者の評点は一律60点とする。

3 再試験に関してその他必要な事項は、試験の規定を準用する。

(不正行為に対する処置)

第16条 試験(レポートを含む)において不正行為のあった者は、当該学期に履修している科目 の履修及び、受験資格を無効とし、学則第42条に定める懲戒の対象とする。

(規程の改廃)

第17条 この規程の改廃は、部局長等会議の意見を聴き学長が行う。ただし、学長は、改廃に当 たり教授会の意見を聴くことができる。

附 則

1 この規程は平成21年4月1日から施行する。

2 定期試験に関する規程は廃止する。

附 則

この規程は平成22年4月1日から施行する。

(4)

附 則

この規程は平成21年9月24日から施行する。

附 則

1 この規程は平成23年4月1日から施行する。

2 この規程の施行前に在学する学生については、なお、従前の例による。

附 則

1 この規程は平成26年4月1日から施行する。

2 この規程の施行前に在学する学生については、なお、従前の例による。

附 則

この規程は平成27年4月1日から施行する。

附 則

1 この規程は平成28年4月1日から施行する。

2 この規程の施行前に在学する学生については、なお、従前の例による。

附 則

この規程は平成29年4月1日から施行する。

附 則

この規程は平成31年4月1日から施行する。

附 則

この規程は令和2年4月1日から施行する。

附 則

1 この規程は令和3年7月8日から施行し、令和3年4月1日から適用する。

2 この規程の適用前に在学する学生については、なお、従前の例による。

附 則

この規程は令和4年4月1日から施行する。

附 則

1 この規程は令和5年4月1日から施行する。

2 この規程の施行前に在学する学生については、なお、従前の例による。

(5)

別表(第4条関係)

授業形態 1単位当たりの授業時間数 授業科目名

演習 15時間 保育・教職実践演習(幼稚園)

情報A

実習

30時間

防災・防犯指導論実習 健康・生活支援指導論実習 地域連携インターンシップⅠ 地域連携インターンシップⅡ 教育実習

40時間

保育実習Ⅰ(保育所)

保育実習Ⅰ(施設)

保育実習Ⅱ 保育実習Ⅲ

実技 30時間 体育実技

Referensi

Dokumen terkait

管理栄養士養成課程 中学校教諭一種免許状(家庭) 高等学校教諭一種免許状(家庭) 栄養教諭一種免許状 栄養士、管理栄養士受験資格、食品衛生管理者任用 資格編入学生を除く 食品衛生監視員任用資格(編入学生を除く) 学校図書館司書教諭 フードスペシャリスト受験資格 附 則 第1条 この学則は、平成19年4月1日から施行する。 第2条

R2.4.1訂正 10.試料・情報(研究に用いられる情報に係る資料を含む。)の保管及び廃棄の方法 「研究に用いられる情報に係る資料」とは、データ修正履歴、実験ノートなど研究に用いられ る情報の裏付けとなる資料を指す。「保管の方法」には、試料・情報のトレーサビリティの観 点から、保管期間神戸女子大学・神戸女子短期大学では10年間を含めて保管する部屋名

第5編(神戸女子大学・神戸女子短期大学利益相反ポリシー) 神戸女子大学・神戸女子短期大学利益相反ポリシー 神戸女子大学及び神戸女子短期大学(以下「本学」という。)は、建学の精神のもとに教育・研 究・社会貢献を大学の使命と捉え、研究成果を広く社会に還元するべく産学官連携活動を積極的 に推進している。

神戸女子短期大学学則 第1章 目的及び使命 (目的) 第1条 本学は、教育基本法及び学校教育法に基づき、女性生活に関する教養と技術につ いて高等教育を施し、望ましい社会人を育成することを目的として、もって我が国の文 化の進展に寄与しようとするものである。 2 教育と学術研究の成果を通じて、世界の平和と人類の福祉及び地域社会に貢献する。 3

神戸女子大学ティーチング・アシスタント( TA )規程 [新旧対照表] 新(改正) 旧(現行) (趣 旨) 第1条 この規程は、神戸女子大学(以下「本学」 という。)の学部学生に対する教育効果を高めるた め、専任教員の補助業務に従事するティーチング・ アシスタント(以下「TA」という。)について必要 な事項を定める。 (定 義) 第2条

[r]

る。この養成課程の履修細則は、別に定める。 第3条 この学則の施行日から平成21年3月31日までの3年間の文学部各学科・専攻にお いて取得することができる資格及び免許状の種類は、第33条に定める資格及び免許状の種 類にかかわらず、次のとおりとする。 文 学 部 文学科国文学専攻 日本語日本文学科 文学科英文学専攻 英語英米文学科

大阪樟蔭女子大学大学院学位規程 (平成16年 4月 1日) 最近改正 令和2年 4月 1日 (目的) 第1条 この規程は、学位規則(昭和28年文部省令第9条。以下、この規程に於いて「学位規則」とい う。)第13条、大阪樟蔭女子大学大学院学則(以下、この規程において「大学院学則」という。)第