• Tidak ada hasil yang ditemukan

大阪樟蔭女子大学大学院学位規程

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "大阪樟蔭女子大学大学院学位規程"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

大阪樟蔭女子大学大学院学位規程

(平成16年 4月 1日)

最近改正 令和2年 4月 1日

(目的)

第1条 この規程は、学位規則(昭和28年文部省令第9条。以下、この規程に於いて「学位規則」とい う。)第13条、大阪樟蔭女子大学大学院学則(以下、この規程において「大学院学則」という。)第 17条の規定に基づき学位に関する事項を処理するため、論文審査の方法、試験及び学力の確認の方法 等学位に関し必要な事項を定めるものとする。

(修士の学位)

第2条 学位の授与は、大阪樟蔭女子大学大学院(以下、この規程において「本大学院」という。)の修 士課程を修了した者に対し行なうものとする。

(修士論文の提出)

第3条 本大学院の課程に1年以上在学し、かつ、大学院学則第11条において定める単位を修得した者 は、修士課程の学位論文又は課題研究報告書(以下、この規程において「修士論文」という。)を作成 し、提出することができる。

2 修士論文を提出しようとする者は、所定の修士論文計画書を作成し、指導教員の承認を得て専攻長に 提出しなければならない。

(申請)

第4条 学位授与の申請者は、学位申請書(様式第1号)2部と別に定める修士論文の提出部数を添え て、修学支援課にそれぞれ提出期限までに提出しなければならない。修学支援課は論文を専攻長に返却 するものとする。また修学支援課は学位申請書の1部は研究科長に提出し、研究科長の押印したものを 保管するものとする。

(審査)

第5条 修士論文の審査は、別に定めるところにより、専攻会議の承認する主査1名、副査1名以上の複 数の審査委員がこれを行なう。

2 前項の審査委員には、指導教員のほか、その論文に関連のある授業科目の担当教員を加えることがで きる。

(審査基準) 

第6条 修士論文の審査は、以下の基準によって行なう。

(1)研究目的が明確で、課題設定が適切であること。 

(2)当該の研究についての先行研究を適切に検討、吟味していること。

(3)研究目的を達成するためにとられた研究方法、分析方法が適切であること。

(4)論文の構成が的確で、論旨に妥当性があること。

(2)

(5)論文が、学術的意義、新規性、創造性、信頼性及び有用性などを有していること。

(6)研究対象に対する適切な倫理的配慮を行っていること。

(最終試験)

第7条 学位に関する最終試験は、修士論文の審査終了後、前条の審査委員が修士論文を中心として、広 くこれに関連のある授業科目について試問(口答又は筆答)によって行なう。

(審査報告書)

第8条 審査委員は、修士論文の審査及び最終試験を終えたときは、その評価に関する意見を記載した審 査報告書を速やかに専攻長を通じて研究科長に提出し、報告しなければならない。

(学位授与の可否)

第9条 研究科代表者会議は、前条の報告に基づいて修士の学位授与の可否について審議し、合格・不合 格を決定する。

2 前項の合格・不合格の決定は、研究科代表者会議の構成員の3分の2以上が出席し、出席構成員の3 分の2以上の賛成によるものとする。

(学位記)

第10条 学長は、研究科代表者会議の議決に基づいて、合格の決定した者に修士の学位記(様式第2 号)を授与する。

(大学名の付記)

第11条 本大学院の学位を授与された者は、学位の名称を用いるときは、大阪樟蔭女子大学と付記する ものとする。

(学位の取り消し)

第12条 本大学院の学位を授与された者に次の事実があったときは、学長は、研究科会議の議を経てそ の学位を取り消し、学位記を返還させるものとする。

(1) 不正の方法により、学位の授与を受けた事実が判明したとき

(2) 学位を授与された者が、その名誉を汚す行為をしたとき 2 前項の議決については、第9条第2項の規定を準用する。

(学位記の再交付)

第13条 学位記の再交付を受けようとする者は、理由を明記し、別表に定める学位記再交 付手数料を 添えて学長に申請しなければならない。

 (改正)

第14条 この規程の改正は、学長が研究科会議の議を経て行なうものとする。

  附 則

(3)

1 この規程は、平成16年4月1日から施行する。

2 この改正は、平成17年4月1日から施行する。

3 この改正は、平成19年4月1日から施行する。

4 この改正は、平成21年5月1日から施行する。

5 この改正は、平成27年4月1日から施行する。 

6 この改正は、令和 2年4月1日から施行する。 

別 表

費   目 手 数 料 学位記再交付手数料 30,000 円

学位申請書(様式第1号)

学位記(様式第2号)

Referensi

Dokumen terkait

神戸女子大学履修規程 (目 的) 第1条 本学における授業科目の履修は、神戸女子大学学則(以下「学則」という。)及びこの規 程に定めるところによる。 (授業科目) 第2条 本学における授業科目は、学則第20条及び第21条に定められたものとする。 (単位の計算方法) 第3条 授業科目の単位は、学則第22条の規定に基づき計算するものとする。 2

7 第3章 教学ガバナンス(権限・役割の明確化) 学長の任命は,学長候補者選考規程に基づき,「理事長が任命する」とあり,学則第37条第 3項において,「学長は,校務をつかさどり,所属教職員を統督する。」としています。 私立学校法において「理事会は,学校法人の業務を決する」とありますが,理事会は,理事

応募書類の提出先および問合せ先: 〒577-8550 大阪府東大阪市菱屋西 4-2-26 大阪樟蔭女子大学 IR・教育調査課 宛 ※書類に関する問合せ先 IR・教育調査課 [email protected] ※内容に関する問合せ先 健康栄養学科 学科長 木村雅浩 [email protected]

応募書類の提出先および問合せ先: 〒577-8550 大阪府東大阪市菱屋西 4-2-26 大阪樟蔭女子大学 IR・教育調査課 宛 ※書類に関する問合せ先 IR・教育調査課 [email protected] ※内容に関する問合せ先 健康栄養学科 学科長 木村雅浩 [email protected]

応募書類の提出先および問合せ先: 〒577-8550 大阪府東大阪市菱屋西 4-2-26 大阪樟蔭女子大学 IR・教育調査課 宛 ※書類に関する問合せ先 IR・教育調査課 [email protected] ※内容に関する問合せ先 健康栄養学科 学科長 木村雅浩 [email protected]

‘Japanese Cultural Backgrounds A, B’の概要:日本の近代以降の文 化の諸相について、各分野の専門家がオムニバス形式で講義します。 樟蔭の開学を含む日本の近現代史、日本料理の講義と実習、ナチュ ラルメイクの実習、日本の大手企業の見学など、多彩な内容です。 2 見学、地域交流等の参加型科目

大阪樟蔭女子大学 カリキュラムポリシー 【学芸学部】 学芸学部の教育目的を達成するために、以下のカリキュラム編成を行う。 本学部では、人間生活の基盤を構成する言語・文化・心理・生活環境に関する専門知識を体系的に学べるように学 科専攻科目を設置する。また、学科専攻科目を支える幅広い教養を身につけられるように、すべての学生が履修す

大阪樟蔭女子大学 カリキュラムポリシー 【学芸学部】 学芸学部の教育目的を達成するために、以下のカリキュラム編成を行う。 本学部では、人間生活の基盤を構成する言語・文化・心理・生活環境に関する専門知識を体系的 に学べるように、学科専攻科目を設置する。また、学科専攻科目を支える幅広い教養を身につけ