• Tidak ada hasil yang ditemukan

福島大学資料研究所活動報告書

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "福島大学資料研究所活動報告書"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

      福島大学研究年報 第17号        2021年12月 

70

福島大学資料研究所活動報告書

所  長

  黒沢  高秀

○研究目的 

  福島大学で所蔵している研究資料や郷土資 料の適正保管や活用を図るとともに,図書資料 や各種情報と結びつけ,教育・研究・地域との 連携を推進する。

○研究メンバー 

<研究代表者(研究所長)>

黒沢高秀(共生システム理工学類・教授)

<研究分担者(プロジェクト研究員)>

菊地芳朗(行政政策学類・教授)

阿部浩一(行政政策学類・教授)

塘  忠顕(共生システム理工学類・教授)

徳竹  剛(行政政策学類・准教授)

<連携研究者(プロジェクト客員研究員)>

澁澤  尚(人間発達文化学類・教授) 

小松賢司(人間発達文化学類・准教授) 

笠井博則(共生システム理工学類・准教授) 

難波謙二(共生システム理工学類・教授) 

鍵和田賢(人間発達文化学類・准教授)

 

○研究活動内容 

大学貴重資料の整理・活用 

  経済経営学類と協力して整理を行ってきた 福島高等商業学校資料の活用や公開方法につ いて検討・協議をした。 

  昨年度に続き、戦国大名伊達氏をはじめとす る中世福島・東北史の研究で著名な小林清治名 誉教授の旧蔵資料の再整理を継続した(図 1)。 

  福島大学貴重資料保管室植物標本室FKSEで は2020年4月1日〜2021年3月31日の間に,

のべ10名の学外の研究者の訪問利用があった。

また,研究者からの8件の標本データベースの データ照会に対応した。また,研究者からの 1 件11 点の標本貸し出しに対応した。2020年 7 月の九州豪雨で被災し,水害で浸水被害にあっ た熊本県人吉市の人吉城歴史館に保管されて いた「前原勘次郎植物標本」の修復に国内の博 物館・大学等の48施設とともに取り組んだ(安 田他 2021)。この活動全体は社会の関心を呼び,

8月5日と25日のNHKの朝の全国ニュースな

どで報じられた。福島大学による活動の様子は 大学の定例記者会見で公表し,読売新聞の福島 県版で取り上げられた。FKSE で保管されてい る イ ワキ アブ ラガ ヤの標 本 を用 いた 黒沢 他

(2015),Satoh et al. (2018),Sugita et al. (2020) の研究が2020年5月14日の朝日新聞の科学面 トップ記事として取り上げられ,当該標本の写 真も掲載された。

  ふじのくに地球環境史ミュージアム企画展

「県勢標本 「静岡発」自然史コレクションから 見えるもの」(会期:2021年4月24日〜11月7 日)にフジタイゲキの標本や研究に関する資料 を貸し出しするなどの協力を行った。

  なお,今年度は主催展示事業,後援事業はな かった。

 

HPによる情報発信 

  HP ( http://www.sss.fukushima-u.ac.jp/ 

˜kurosawa/IUMC_Fukushima_Univ/fukushima̲a c.html)で本研究所および研究所研究メンバー の活動を紹介するとともに,県内を中心とする 貴重資料や関連行事のニュース9件などを「お 知らせ」欄などに掲載した。 

大学貴重資料を活用した研究業績一覧 

  以下に2020年4月1日〜2021年3月31日 図1  小林清治名誉教授資料の再整理の様 子  2020年10月13日撮影.できるだけソ ーシャルディスタンシングをとり、扇風機で 風通しをした. 

(2)

      福島大学研究年報 第17号        2021年12月 

71 の間に出版された資料研究所研究メンバーが 管理する貴重資料を活用して行われ,資料が出 版物内に引用または明記された研究業績の一 覧を示す。下線は研究メンバーを示し,*は研究 メンバー以外により執筆された研究業績を示 す。 

 

*Hayakawa, H., Suetsugu, K., Fujimori, S., Shitara, T., Yokoyama, J. & Yukawa, T. 2020. A new peloric form of Cephalanthera erecta (Orchidaceae) from Japan. Acta Phytotaxonomica et Geobotanica: 163–169.

根本秀一・黒沢高秀. 2020. 本州新産のキクバク ワガタ(オオバコ科). 植物地理・分類研究 68: 63–65.

三浦深志・薄葉満・黒沢高秀. 2020. 福島県白河 盆地ため池の2010 年の水生植物相. 福島大 学地域創造 32(1): 79–97.

*Yamashita, Y., Ogura-Tsujita, Y., Tokuda, M. &

Yukawa, T. 2020. Herbarium specimens reveal the history and distriburion of seed-feeding fly infestation in native Japanese orchids. Bulletin of the National Museum of Nature and Science, Ser.

B: 119–127.

曲渕詩織・山ノ内崇志・黒沢高秀. 2020. 東日本 大震災後に造成された海岸防災林生育基盤 盛土上に出現した植物相と植生. 保全生態 学研究 25: 249–263.

山ノ内崇志・曲渕詩織・黒沢高秀. 2020. 東北地 方太平洋沖地震・津波後の海岸林復旧事業地 に成立した植生の3年間の変化. 植生学会誌 37: 109–116.

黒沢高秀・阿部武・山ノ内崇志. 2021. 田口亮男 資料に基づく1888年噴火後の磐梯山北側斜 面およびその周辺の植生景観の推定. 福島 大学地域創造 32(2): 215–232.

*田中千尋・首藤光太郎・矢野興一. 2021. 岡山

県瀬戸内市前島で見出されたキク科センダ ングサ属植物 Naturalistae 25: 15–21.

*Fukuda, T. 2021. Morphology, chromosome numbers and growth condition of Micranthes fusca (Maxim.) S.Akiyama et H.Ohba (Saxifragaceae). Bulletin of the College of Liberal Arts and Sciences, Mie University (3):

13–23.

 

大学貴重資料に関する記事や報道 

  以下に2020 年4月1日〜2021年3月31日

の間に発表された資料研究所の活動や研究メ ンバーが管理する貴重資料に関する解説記事 や報道の一覧を示す。 

 

「植物標本 壊さず DNA 抽出 科博と福島大,新 手法を開発/溶液のせるだけ 短時間・低 コスト/日本の「絶滅」種 実は外来種だっ た/研究加速で意外な例増えるかも」(朝 日新聞,2020年5月14日版) 

「被災標本 救いたい 福島大学」(読売新聞福 島県版,2020年11月26日版) 

 

引用文献 

黒沢高秀・蓮沼憲二・兼子伸吾・田中伸幸・早 坂英介. 2015. イワキアブラガヤおよび近縁 の帰化種セフリアブラガヤ(カヤツリグサ科)

の国内の分布と由来. 分類 15: 29–40.

Satoh, K., Shutoh, S., Kurosawa, T., Hayasaka, E. &

Kaneko, S.. 2018. Genetic analysis of Japanese and American specimens of Scirpus hattorianus suggests its introduction from North America.

Journal of Plant Research 131: 91–97.

doi:10.1007/s10265-017-0976-7

Sugita, N., Ebihara, A., Hosoya, T., Jinbo,  U., Kaneko, S., Kurosawa, T., Nakae,  M. & Yukawa, T. 2020. Non-destructive  DNA extraction from herbarium specimens: a  method particularly suitable for plants with small and fragile leaves. Journal of Plant Research 133: 133–341.  

安田晶子・前田哲弥・金重雅彦. 2021. 令和2 年7月豪雨による水損植物標本の救済活動. 

熊本県博物館ネット−ワークセンター紀要  (1): 59-70. 

 

Referensi

Dokumen terkait

シトクロムc研究会報告書 日本農芸化学会中四国支൉若手研究者交流会(農芸化学会中四国支൉学術研究集会)の援 助による 開催日:平成15年8月2日(土)、3日(日) 会場:広島大学生物生産学൉第三会議室 世話人 広島大学大学院生物圏科学研究科 三本木至宏 平成15年8月2日(土)、3日(日)の二日間にわたり、広島大学において、日本

慶應義塾大学・経済学部(日吉)・教授 科学研究費助成事業 研究成果報告書 様 式 C−19、F−19−1、Z−19 (共通) 機関番号: 研究種目: 課題番号: 研究課題名(和文) 研究代表者 研究課題名(英文) 交付決定額(研究期間全体):(直接経費) 32612 基盤研究C(一般) 2018 〜 2014

Title 人工知能(AI)技術の外交史料研究への利活用の探求--紙媒 体史料の文字認識と課題-- Authors 長岡 さくら Citation 福岡工業大学総合研究機構研究所所報 第2巻 P155-P160 Issue Date 2020-2 URI http://hdl.handle.net/11478/1499 Right Type

157 令和元年度 共同研究及び受託研究一覧 共同研究 所 属 研究代表者 研 究 課 題 共生システム理工学類 難波 謙二 福品県内の内水面漁業復興に向けた陸水域にお ける放射性物質の移行・濃縮状況の把握 共生システム理工学類 小山 純正 ケタミンよる血圧変化の中枢性機序について 共生システム理工学類 高橋 隆行 バックラッシュレスクラウン原則機構の実用化

様式CR-6 京都大学生態学研究センター 共同利用・共同研究資料の利用申請書 研究代表者 ふりがな

福島大学・共生システム理工学類・教授 科学研究費助成事業 研究成果報告書 様 式 C−19、F−19−1、Z−19 (共通) 機関番号: 研究種目: 課題番号: 研究課題名(和文) 研究代表者 研究課題名(英文) 交付決定額(研究期間全体):(直接経費) 11601 基盤研究B(一般) 2017 〜 2015

科学研究費助成事業 研究成果報告書 様 式 C−19、F−19、Z−19 (共通) 機関番号: 研究種目: 課題番号: 研究課題名(和文) 研究代表者 研究課題名(英文) 交付決定額(研究期間全体):(直接経費) 11601 研究活動スタート支援 2015 〜 2014 更生保護制度における「当事者団体」に対する役割期待の多面的考察 Role