• Tidak ada hasil yang ditemukan

第1回レポート問題

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "第1回レポート問題"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

1 回レポート問題

幾何学 AII/ 幾何学 I ( 担当 : 新國 )

2013年11月6日(水)

問題. 以下の大問 1 , 2 , 3 , 4 の全てに解答せよ.

1 5点集合X ={1,2,3,4,5}に対し, その部分集合族O

O ={∅, X, {3}, {1,4}, {2,5}, {1,3,4}, {2,3,5}, {1,2,4,5}}

で定義する. このとき, 以下の設問に答えよ.

(1)OXの位相であることを示せ.

(2)位相空間(X,O)が連結であるかどうか判定せよ.

(3)位相空間(X,O)の連結成分を全て求めよ.

2 位相空間(X,O)に対し, (X,O)が連結でないことと, (X,O)のある閉集合 U1, U2が存在して

U1∪U2 =X, U1 ∩U2 =∅, U1 ̸=∅, U2 ̸= が成り立つことは, 互いに必要十分条件であることを示せ.

3 標準的な位相による1次元Euclid空間(R,O(R))において, Rの部分集合と して有理数全体の集合Qを取り,QにおけるO(R)の相対位相OQによる部分 位相空間(Q,OQ)を考える. このとき, 以下の設問に答えよ. ここで, 有理数· 無理数の稠密性は用いて良い.1

(1)AはQの2つ以上の点からなる部分集合とし, a, b∈Aa < bをみたすA の2点とする. いま, ca < c < bをみたす無理数とし, cより小さい有理 数全体の集合をO1とおき, cより大きい有理数全体の集合をO2とおく. こ のとき, O1O2はいずれも(Q,OQ)の開集合であることを示せ.

(2)Qの2つ以上の点からなる部分集合Aは, Qの連結部分集合ではないこと を示せ. (ヒント: 設問(1)を用いる.)

1即ち,任意の実数x, x(x < x)に対し,x < r < xなる有理数rが無限個存在し,一方,x < s < xなる無理数s 無限個存在することは既知として良い. これも「連続と極限」(2年後期, DA104)で述べられたであろうし,解析学の適当 な教科書には必ず書いてある(と思うよ).

1

(2)

(3)有理数r∈Qに対し, 1点集合{r}は(Q,OQ)の開集合ではないことを示せ.

(ヒント: (Q,OQ)の任意の開集合は, Rのある開区間の和集合とQとの共通

部分として表されることを用いよ.)

4 (Xi,Oi)を位相空間とし(i = 1,2), (X1×X2,O)をそれらの直積位相空間と する. いま, (X1×X2,O)が弧状連結ならば,各(Xi,Oi) (i= 1,2)も弧状連結 であることを示せ. ここでX1,X2はいずれも空集合でないとする.

以上

提出期限 : 2013 11 29 ( ) 16:35

原則, 新國まで直接手渡しで提出すること. 講義時間の前後でも良いし, あるい は研究室まで直接来て貰っても構わない(在室時間は新國のウェブサイト等で確認 すること). 郵送や代理人による提出を原則認めないが, やむを得ない事情がある

場合(締切前後が介護等体験実習の日程と重なっている等)には認めることがある

ので,早目に申し出ること. また,レポート作成にあたっては, 別紙「レポートの書 き方についての注意」を熟読すること. 体裁の整っていないレポートについては, それだけで減点することがある.

2

(3)

レポートの書き方についての注意

1. ( 数学に限らず ) 一般にレポートを提出する際の注意

· 氏名, 所属学科及び専攻, 学生番号を書く

· 講義のタイトル, 担当教員の名前も書く

これら最低限のことすら成されていないレポートを見ることがある. レポートに は必ず表紙を付けて, そこに上記事項を記載すること. 使用する用紙のサイズは, 特に指定がなければA4もしくはB5が良いだろう. 全ての用紙は,ホッチキス(ス テイプラー)などを用いて必ずしっかりと綴じること. ゼムクリップ留めはダメ.

· 課題(問題)をきちんと記載する

課題や問題が明記されているものは, それらもレポートに記載し, 解答と合わせ て自己完結的に書くこと. ただ答えだけ書けば良いというものではない.

· きれいに, かつ他者が読みやすいように書く努力をする

無造作に書き殴っただけのレポートは, 読んで貰えないと思って良い. 読み手を 説得する, あるいは納得させる努力を惜しまないことが大切である.

· 締切厳守

これは常識中の常識だが,残念ながら締切を守れない学生もいる. 締切日時まで に提出できないというやむを得ない理由がある場合は,締切前に必ず担当教員にそ の旨を連絡し, 指示を仰ぐこと.

2. 数学のレポートを提出する際の注意

· 解答に至る経過を, 筋道を立てて論理的にきちんと記述する

数学の問題に取り組み, それに解答する際には, どのように考え, どのような経 過を辿って解答に行き着いたのかを, 他者が読んでわかるように書く努力をするべ きで,計算用紙をそのまま提出したようなレポートは論外である. このことは君た ちが中高生のときに既に学んだはずのことであり, 大学で学び直すことではない.

また, 解答がわからなかったからといって, 途中でいきなり解答するのをやめたま ま提出するのもダメである. レポートは試験ではない. どこまで自分で考えて, ど こがわからなかったのかまで具体的に書くべきである.

レポートは試験とは違うので, 勿論,人に聞いたり, 関連する情報を専門書等を利 用して調べたりして構わない. また, 何人かの学生で議論を重ねたうえで, 1つの 解答が生まれるという場合だってあるだろう(むしろそのような相乗効果は歓迎す る). とにかく考えられる手を尽くして最良のレポートを作成することを心掛ける こと. 一方, 自分で全く考えようともせず, 他人のものを丸写ししただけのレポー トは, すぐにバレる. 多少, 文章や表現などを変えてあったとしても.

Referensi

Dokumen terkait

次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。なお、本文中の表記は原文のままにしてあります。字数制限のある問題は、 句読点やカギカッコも一字と数えること。 農業について言えば、 注1近代化、合理化することで生産性は大いにのびましたが、その反面で出てきたいろいろな問題や矛 む盾 じゅんが あります。

3 先生と卒業生の玉美さん玉代さんの会話を読んで、以下の問いに答えなさい。 玉美・玉代:先生こんにちは。お久しぶりですね。 先生: やあ、お久しぶり。ちょうどよかった、今タンポポコーヒーを入れたところだ。 飲んでいくかい、君達の分もいれてあげよう。 玉美: はい、いただきます…って、先生それ実験に使うビーカーですよね。

1 研究レポート FY2021―5号 2022/3/31 日本国際問題研究所 「日米同盟」研究会 アジア秩序が「紅色」に染まる日 秋田浩之 (日本経済新聞社本社コメンテーター) ロシアによるウクライナへの侵略によって第2次世界大戦後、世界の平和を保ってきた国際体制は大きく揺らいでいる。本稿で

1 研究レポート FY2021―4号 2022/3/31 日本国際問題研究所 「日米同盟研究会 再検討を迫られる台湾有事のシナリオ 小谷哲男 (明海大学教授/日本国際問題研究所主任研究員) 2月24日にロシアがウクライナに侵攻した。独立派が支配を続ける地域の「解放」を目指すだけではなく、隣国の首都の制圧

V をK上のベクトル空間とする.以下の問に答えよ. i o′ ∈V は,どんなx∈V に対してもo′+x=xをみたすとする.このとき,o′ =oとな ることを示せ(すなわちベクトル空間V に対して,零ベクトルはただ1つである). 解答.. ii x∈V とする.また,y∈V はx+y=oをみたすとする.このとき,y=−x となるこ とを示せ(すなわちx∈V

正しい試験・レポート対策 先生はなぜ,試験やレポー トを課すのか? 先生:学生がその科目の内容 を理解し自分のものとしたか どうかを確認したい。 試験 自分が科目内容を理解して いることを示す答案を作る 合格 高評価 ここから考えよう なんとなく意味不明な答案を 作る 不合格 低評価 まれには受ける場 合もありますが…

その他、本講義の受講を機会に、新たに調べたり考えたりして解ったことがあ れば、まとめてレポートとして良い。また、卒業研究などで本講義と関連した内容につい て論じた場合には、その内容をまとめて紹介してレポートに加えて良い。 レポート提出の要領 • 期日: 1月25日最終授業時まで • 「レポート問題の例」にある問題、および本講義に関連する内容について考察した

bash-4.4$ ./a.out > input.data 前回のレポートができなかった人は, 上の解答例をコピー&ペーストでソースを作って,コンパイルして,上 を実行してください.. プログラムでのファイルの読み書き ここでは,